【DXプラットフォームのメリットとは?】DX推進に重要なアプリ開発やその必要性についても徹底解説!

近年注目を集めているDXですが、その推進にはアプリの重要性もとりざたされています。またもう一方で、新事業創出を後押しするDXプラットフォームも存在も忘れてはなりません。

この記事では、DXプラットフォームのメリットや、アプリ開発の必要性などについて解説していきます。

プラットフォームとは?

プラットフォームとは、システムやサービスを稼働させるための土台や基盤になります。ITシステムにおいては、ソフトウェアを動作させるOSがプラットフォームです。データベースや設定を含む、システムの総称をさすこともあります。同一のプログラムを動かす際、基本的にはプラットフォームが同じでなければ動きません。

また、オンラインショッピングを提供するシステムやアプリ・音楽・動画の配信サイトを、プラットフォームと呼ぶ場合もあります。いずれもサービスを提供・運営するために必要な、共通の土台となる環境です。

インフラとの違い

プラットフォームと間違いやすい言葉に「インフラ」があります。インフラとは基盤や環境を指す言葉です。

ITやビジネス用語としての意味合いが強いプラットフォームに対し、インフラは生活や産業の基盤を意味する言葉としてよく使われます。水道や電気、ガスや道路、駅や通信網などの生活や産業基盤は、一般社会におけるインフラの代表例です。

IT分野では、システム内のネットワークやハードウェアを総称して「ITインフラ」と呼ぶ場合があります。ITインフラは、システムを正常に動作させるために欠かせない、下支えの役割を担う基盤です。

分かりやすいプラットフォーム事例

IT関係のプラットフォームは、他のタイプと区別する意味で「デジタルプラットフォーム」とも呼ばれます。デジタルプラットフォームは、以下に挙げる3種類に分けられます。

オンラインプラットフォーム

オンラインプラットフォームは、Web上で提供されるさまざまなサービスの基盤です。取引の形態により、大きく4種類に分けられます。

企業と消費者で取引されるタイプの例が、「Amazon」や「楽天市場」などのECサイトや「Yahoo! JAPAN」などのポータルサイトです。消費者同士の取引形態では、オークションやフリマアプリ、シェアリングエコノミーが挙げられます。

Googleに代表される検索エンジンやSNS・ソーシャルメディアは、企業と消費者の間に企業が入る形で取引されるタイプのオンラインプラットフォームです。「FinTech」や「AR/VR」など、企業同士で取引されるものもあります。

Googleに代表される検索エンジンやSNS・ソーシャルメディアは、企業と消費者の間に企業が入る形で取引されるタイプのオンラインプラットフォームです。「FinTech」や「AR/VR」など、企業同士で取引されるものもあります。

ソフトウェアのプラットフォーム

パソコンやスマホで基盤として利用されるOSも、システムの土台であることからプラットフォームと表現されます。インストールしたアプリを作動させるには、もっともも基本的なソフトウェアであるOSの存在が不可欠です。

パソコンに組み込まれる代表的なOSとして、Microsoftの「Windows」やAppleの「macOS」があります。スマホで使われるOSは、Googleの「Android」とAppleの「iOS」が中心となります。

OSやハードウェアなどのプラットフォームを、ネット上で提供する「PaaS」というサービスもあります。アプリ開発に必要なプラットフォーム環境の準備を、大幅に削減できることがメリットです。

コンテンツ配信型プラットフォーム

オンラインプラットフォームのBtoCタイプには、コンテンツを配信するサービスが含まれます。アプリや電子書籍、音楽など配信されるコンテンツの種類はさまざまです。 コンテンツ配信型プラットフォームの代表例として、Googleの「Google Play」やAppleの「App Store」があります。どちらもスマホアプリをダウンロードできるサービスです。

音楽を配信する「Google Play Music」「iTunes Store」やゲームを配信する「Stadia」も、コンテンツ配信型サービスとして知られています。 基本的に無料で利用できるSNSやソーシャルメディアと違い、コンテンツ配信型は有料コンテンツを多く含んでいることが特徴です。決済プラットフォームとしての役割も担っています。

近年のトレンドはクロスプラットフォーム

クロスプラットフォームは、OSやハードウェアに依存しないアプリ開発を実現するプログラムです。スマホの急速な普及により、近年注目を集めています。

OSやハードウェアが異なっていても、それぞれで動作するアプリを開発できるプログラムで「マルチプラットフォーム」とも呼ばれています。

従来のアプリ開発は、特定のプラットフォームでのみ動くように作るのが一般的でした。しかし、クロスプラットフォームで開発すれば、さまざまなOSやハードウェアに対応するアプリが作れます。

近年のスマホ用アプリは、クロスプラットフォームで開発されたものがほとんどです。市場を限定しないため、AndroidとiOSの両方に対応するアプリが数多く提供されています。

アプリプラットフォームとアプリ開発

スマホが顧客への重要なタッチポイントとして機能している現代では、スマホに常駐できるアプリを活用した店舗マーケティングが有効になっています。現在アプリを開発するには以下の2つの方法があります。

・アプリプラットフォームを活用する

・スクラッチ開発する

アプリの普及は中小規模企業のアプリマーケティング事例の増加に大きな貢献をしています。アプリを開発する際は社内リソースや予算などを考えて、どちらの方法で開発を行うか決定する必要があるのがポイントです。

アプリプラットフォームのメリット・デメリット

https://www.photo-ac.com/main/detail/4421016?title=%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80MERIT%E3%80%80%E5%88%A9%E7%82%B9&searchId=820768558

アプリプラットフォームは、企業側が提供した環境でアプリを開発していくサービスです。Webサイトで言うと「WordPress」といったCMSのように、直感的にアプリを構築していけるのが特徴となっています。

アプリプラットフォームのメリット

アプリプラットフォームのメリットには、以下の4つがあげられます。

開発コストが安く済む

スクラッチ開発では、プログラミングやサーバーなどに関して一定の技術水準のあるリソースを用意する必要があります。社内で人員を集めるのは大変ですし、人件費もかなり必要になるのがネックです。

また、社外の企業の力を借りようと思ってスクラッチ開発を外注すると、数百万以上の高額なコストが発生するケースが多いのもデメリットです。予算に余裕がないとスクラッチ開発は難しいのが現状となります。

一方アプリプラットフォームを駆使した開発の場合、技術水準が高くないリソースでも基本ができていればアプリ開発が可能です。社内で専門の人員を集めたり社外にわざわざ外注してスクラッチ開発をしてもらう手間がなくなるので、低コストでアプリを提供できるようになります。

簡単でスピーディーにアプリを開発可能

アプリプラットフォームの持ち味は「ノーコード(NoCode)」によるアプリ開発が可能な点です。ノーコード開発はノンプログラマーやノンエンジニアでもサービスを開発できる手法として、「Google」といった巨大企業も注目しており市場に算入しています。

アプリプラットフォーム上では、クリックやドラッグ&ドロップなどで簡単にデザインや機能を追加可能です。パソコンやスマホを普段使っている方ならばすぐに使いこなせるようになります。またテンプレート活用により初期のデザイン制作に時間を掛けずに済むようになるのもメリットです。

スクラッチ開発では1からプログラミングを行ってデザインや機能を搭載する関係上、どうしても開発ハードルが高くなりますし開発に時間が掛かります。開発時間が経過し過ぎるとアプリが陳腐化して使えないといった事態も起こってしまうかもしれません。しかしアプリプラットフォームを活用すれば開発ハードルは低くなり短期間にアプリを開発できるようになります。市場の流動性に素早く対応しやすいのはアプリプラットフォームのほうです。

カスタマイズ性も高い

アプリプラットフォームは簡単にアプリを制作できるだけでなく、簡単にカスタマイズができるのも特徴です。「デジタル会員証の提示」や「プッシュ通知によるクーポン、最新情報の発信」「ECサイトとの連携」といったさまざまな機能を店舗の必要性に合わせて追加できるようになっています。

アプリ1つでユーザーが会員証提示や情報の受け取り、ECサイトでのお買い物などいろいろなことができるようになれば、店舗側のDXにもつなげやすくなります。実際アプリを活用してDXを実現しようとしている店舗も非常に多くなっています。

マルチプラットフォームに対応しやすい

アプリプラットフォームを使うと、マルチプラットフォームに対応しやすくなります。

提供先でメインとなる「Android」「iOS」の2つのアプリストアに最適化したアプリを開発する必要があります。しかしアプリプラットフォームを使えば、両ストアに簡単に対応したアプリを開発して提供できるようになるのがメリットです。

またサービスによってはPWAの開発などを並行で行えるパターンもあります。「マルチプラットフォームにコンテンツを展開して集客したい」という方におすすめです。

アプリプラットフォームのデメリット

一方で、アプリプラットフォームのデメリットはどのようなものがあるのでしょう。

自由度はスクラッチ開発と比較して低い

アプリプラットフォームでは決められたメニューから要素を選び、アプリを開発していくスタイルになります。ですから自由度はアプリプラットフォーム提供先が提供している内容に依存してしまうのがネックです。

アプリプラットフォームごとに提供している機能は異なります。事前に自社の業種に合ったプラットフォームか、そして搭載したい機能が簡単に実装できるようになっているかなどを確認した上で導入する必要があるでしょう。

自社の開発規模などに対応したプランを選ぶ必要がある

アプリプラットフォームを使う場合、月額などで継続的にコストが発生します。このため自社の開発規模などに対応したプランを選んで適切にコストを管理する必要がある点に注意です。

・初期費用や月額費用はどれくらい発生するのか

・電話やメールサポートなども受けられるか

・アプリを構築するごとなどにどのくらいコストが発生するか

このような観点から、適切なプランを選んで導入を開始しましょう。

アプリ開発のメリットとは?

企業をとりまくビジネス環境の変化が加速し、より柔軟で、迅速な対応が求められる時代になっています。企業のニーズに応え、ITをビジネスの成果に直結させる手段として、様々なアプリ開発がされています。

DX推進が加速するなか、アプリ開発の必要性も提唱されており、多くのメリットをもたらしてくれます。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

DXにより売上アップを目指す!システム・アプリ開発の必要性や事例もご紹介!

どちらがよい方法なのか?

ここからはアプリプラットフォームでの開発とスクラッチ開発の2つを、各項目から比較していきます。

コスト面

アプリを開発する際は、初期の導入費用や月額の費用、その他販促費用などが発生します。初期の導入費用については、アプリプラットフォームの場合無料になっているケースも多いです。導入費用が気になる場合は、なぜ費用が掛かるのかまで明朗に説明してくれているところを選ぶと信頼性が高いです。

またスクラッチ開発を外注する場合は、デザイン制作期間やアプリの開発期間、サーバーの開発期間といった期間にデザイナーやエンジニアなどスタッフの人件費を掛け合わせたものが費用として発生します。レンタルサーバー代といった月額費用を払う必要もあるので注意が必要です。

販促費用に関してはアプリの開発手法に関係なく、適切なサービス上でターゲットユーザーにアプリの売り込みをしていけるように金額を判断する必要があります。店舗上での声掛けなども組み合わせてインストールしてくれる人や使ってくれる人を増やしていきましょう。

導入面

アプリプラットフォームの場合、企画やデザイン制作、開発やストア申請 といったプロセスが発生します。早い場合は1か月もせずに提供をスタートできるケースもあります。

一方スクラッチ開発の場合も同じようなプロセスが発生しますが、各プロセスに膨大な時間が発生するのがポイントです。遅いと2年や3年など市場が変化してしまうのに十分な時間が流れてしまう可能性がある点に注意する必要があります。

運用・社内リソース面

アプリプラットフォームの場合、構築やメンテナンスなどが簡単なので小規模人数でも運用が可能です。「社内にプログラミングやサーバーに明るい人材がいない」という場合はアプリプラットフォームが有効な選択肢になります。

一方スクラッチ開発の場合、構築やメンテナンスなどが難しいのである程度の技術を持ったリソースを用意する必要があります。自社で開発を行う場合は「これからアプリ開発業務も視野に入れてビジネスを行っていく」といった意気込みがないと厳しいでしょう。

DXプラットフォームとは?

https://www.photo-ac.com/profile/3030923

新型コロナウイルスの影響で、企業のビジネス環境は大きく変化しました。ウィズコロナにおいても事業を継続し発展させていくためには、デジタル化の推進に留まらず、デジタル技術とビッグデータを駆使したビジネスDXが求められていますが、まだ多くの企業がDXに十分に取り組めていないのが現状です。

そんな中で、DXの実践に役立つ具体的な利用イメージを提案するサービスがDXプラットフォームです。顧客と企業を繋ぐ中継役という役割を担い、DX推進が叫ばれている昨今では、DXプラットフォームが重要な役割を担っています。

DX推進時代のアプリの必要性

一番身近なツールとしてあげられるのが、スマートフォンです。近年の調査では、20~40代の年齢層では、約90%以上の人がスマートフォンを保有しているという調査結果が、総務省から公表されました。

また、どのインターネット接続端末の利用が高いかという面で見ると、20〜40代の年齢層では、スマートフォンの端末利用率が最も高いです。中でも20代の年齢層では、95%の人がスマートフォンを利用しているという、非常に数値の高いデータが出ています。

1週間以内にアプリをインストールした人は34%、1カ月以内では54%というデータが出ています。つまり、1ヶ月に1個は新しいアプリをインストールする人が多いという事です。

このようなデータからも、アフターコロナで、スマートフォンの利用率とともに、この数値が上がることを考えると、DX推進時代ではアプリの必要性はかなり高いといえます。

まとめ

この記事では、DXプラットフォームやアプリ開発について解説してきました。近年進められるDXに非常に重要な役割があることが分かりました。

これからDXを目指す企業も、この記事を自社のDX推進に役立ててみるのがいいでしょう。

Leave a reply:

Your email address will not be published.