システム開発を自社ではなく、システム開発会社に委託したいと考えた際、そもそも数多く存在している会社の中からどのようにピックアップするのかや、どのような点に注意して選べがいいかわからない方も少なくないかと思います。しかし、きちんと注意点などを押さえておかなければ、求めるものとはほど遠いシステムが完成してしまうといったようなことになりかねません。
そこで本記事では、システム開発会社の選び方をはじめ、選ぶ前の準備や、選ぶ際の注意点についても徹底解説いたします。
システム開発会社を選ぶ前の準備

システム開発会社を選ぶ前にまず行うべき準備というものがあります。大きく次の3つが挙げられるので押さえておきましょう。
- システム開発の目的や予算、納期を明確にする
- システム導入後の運用及び保守の方針や予算を明確にする
- RFP(提案依頼書)を作成する
システム開発の目的や予算、納期を明確にする
当たり前のことではありますが、システム開発会社を選ぶ前には、必ずなぜシステム開発を行う必要があるのかという目的はもちろんのこと、システム開発に使用できる予算はいくらなのか、いつまでにシステム開発を終えて導入したいのかといった納期を明確にしておく必要があります。
最低でも目的や予算、納期が定まっていないと、依頼されたシステム開発会社も完成品のイメージができず、見積書の段階で非常に曖昧なものが提出される可能性が高くなるほか、もし依頼しても、実際にイメージしていたものと異なるシステムが納品されるといった事態に陥りかねません。
また、目的も「既存システムが古くなってきたので刷新したい」とか、「競合他社が新システムを導入したようだから同じようにしたい」など、曖昧なものだと、システム開発会社も困ってしまいます。例えば「人事における業務フローの工数を半数に削減したい」とか、「工場の検品チェックをAIロボットが行うようにしたい」など、より具体的な目的を設定するように心がけましょう。
そして、よくありがちなこととして、自社のIT部門の人間だけと相談して新システムの内容を考えるということが挙げられますが、それでは実際に現場で使用することになる人間の本当のニーズを掘り起こすことはできず、実際に完成品が納品されても、使い勝手が良くなく、現場に定着しないということになりかねませんので、必ず現場の人間の意見も取り入れて計画を進めていきましょう。
もちろん、納期についてもある程度決めておかなければ、システム開発会社の都合になってしまい、導入が遅くなってしまうこともあるので注意が必要です。
システム導入後の運用及び保守の方針や予算を明確にする
完成したシステムが導入された後の運用および保守の方針や、それに係る予算についても明確にしておく必要があります。運用費は一般的に開発費用にかかった分のおよそ5%〜20%程度と言われており、仮に100万円でシステム開発を行なった場合、月の運用費としてはおよそ5〜20万円、年間に換算するとおよそ60〜240万円にのぼります。
また、保守をシステム開発会社に依頼するのであれば、保守費用についても見積もり時点でいくらくらいになるのかをきちんと確認しておきましょう。
RFP(提案依頼書)を作成する
RFP(提案依頼書)とは、システム開発会社から見積もり及びシステムの提案をスムーズにしてもらうための依頼書のことであり、クライアント側が準備しなければならない書類です。
システムの概要をはじめ、提案依頼事項、提案手続き、開発の条件、契約事項など、詳細を記載しなければならないため、面倒に感じてしまいがちですが、きちんと順を追って明確なRFP(提案依頼書)を作成しておくことで、システム開発会社を選定する際に、やり取りの回数を減らしたり、各社の提案内容を比較したり、見積もり金額を適正なものに近づけることができたりします。
必ずシステム開発を外部に依頼するという場合には、目的や予算、納期についても明確にすることができるため、作成しておくべき書類です。
システム開発会社の選び方

前述した通り、システム開発会社を選ぶ前の準備ができたら、システム開発会社を選ぶフェーズに移ります。システム開発会社の選び方としては、次の7つを押さえておきましょう。
- 開発したいと考えているシステムに近い実績があるか
- 得意分野とニーズが一致しているか
- 自社開発を行っているか
- 業績は安定しているか
- 担当者の対応や相性、印象はどうか
- 納品後のサポート体制は充実しているか
- 相見積もりを必ず行う
開発したいと考えているシステムに近い実績があるか
システム開発会社を選ぶ際には、必ず公式ホームページなどに掲載されている過去の開発実績を参照します。実績の数だけでなく、どのような実績があるのかをきちんと見極める必要があります。例えば勤怠管理システムを開発したいと考えているのに、人事採用システムの実績が豊富であるというシステム開発会社を選定する意味はありません。開発したいシステムと同じもの、あるいは似たものを多く開発している会社を選びましょう。
得意分野とニーズが一致しているか
前述した過去の実績に通ずる部分とはなりますが、システム開発会社の得意分野と自社のニーズが合致しているかどうかを見極めることが重要です。一口にシステム開発会社といっても得意な分野は大きく異なります。人事関連システム、POSレジ関連システム、人工知能(AI)を活用したシステム、IoTを活用したシステム、スマートフォンアプリなど、過去の開発実績などを見ていると得意な分野というのが見えてくるはずなので、開発したいシステムと同じ実績があるから1事例あるから良いということではなく、その実績が本当に多いかどうかをきちんと確認しましょう。
自社開発を行っているか
システム開発会社と言っても、自社の人員で全ての開発を一貫して行う会社と、プロジェクト管理のみ自社で行い、実際の開発に関しては外部委託しているという会社が存在します。どちらが良くてどちらが悪いということはありませんが、クオリティを重視するということであれば、コストが多少高くなったとしても、自社開発を徹底しているシステム開発会社を選んでおくと安心です。
自社で一貫して開発を行なっている場合には、所属しているSE(システムエンジニア)などのスキルが高い傾向があり、優秀なSEに担当してもらえる可能性が高くなるほか、細かな要望がストレートに技術者に伝わりやすいというメリットがあるため、完成品にも満足できる可能性が高くなります。
一方で開発を外部委託しているシステム開発会社の場合、コストが安いことが多いですが、結局仲介という立ち位置になるため、専門的な知識が乏しかったり、実際の作業にあたるSEに要望がきちんと伝わらなかったりということが起こりかねません。思っていたシステムではないものが完成してきてしまい、後悔することになります。そのため、可能な限り、自社開発あるいは、自社開発比率が高いというシステム開発会社に依頼するのがリスク回避になるでしょう。
業績は安定しているか
システムは、開発後に導入して終了というわけではありません。導入後も数年にかけて長期的に運用していく前提であるため、使用している間になんらかの不具合が発生したり、様々な社会情勢を鑑みて機能を追加したりと、適宜不具合を改善させ、アップデートしていく必要があるものであり、付随してシステム開発会社との長い付き合いが必要となります。
しかし、万が一システム導入後にシステム開発会社が倒産してしまうなどといったことが起きてしまったら、多大な影響を受けることになってしまいます。そのため、システム開発会社を選ぶ際には、少なくとも現在の業績が安定しているかをきちんと確認しておきましょう。
担当者の対応や相性、印象はどうか
当たり前のことではありますが、システム開発会社の担当者の対応や相性、印象が良いかどうかを確認することも大切です。見積もり段階で接する担当者には限りがありますが、こちらからの質問に親身に応対してくれるのか、要望を汲んで適切なシステム開発を行ってくれるのかなど、コミュニケーション能力が高く、相談しやすい担当者であるかというのもシステム開発会社を選ぶ際には重要なポイントと言えるでしょう。
逆に担当者とのコミュニケーションがきちんと取れないようであれば、こちらが要求するシステム開発がなされず、意図しないものが完成品として納品されるというような事態に陥ってしまうと言っても過言ではないのです。
納品後のサポート体制は充実しているか
システムが完成し、納品された後のサポート体制がどうなっているかもシステム開発会社を選定する際には重要なポイントです。自社にシステム運用を担うことができる人材がいる場合には別ですが、基本的には運用及び保守についてしっかりとしたサポートを行なっているシステム開発会社を選んでおくに越したことはありません。
サポート体制が充実していれば、日々なんらかの不具合が発生した際に助けてもらえるだけでなく、機能の追加や仕様変更が必要となった場合にも非常にスムーズです。ただし、運用及び保守にも費用は発生するはずですので、きちんと見積もり段階で確認しておく必要があります。
相見積もりを必ず行う
システム開発会社を選ぶ際には、必ず複数社から相見積もりをとるべきです。可能であれば3〜5社ほど相見積もりをすることで、費用の相場が見えてくるため、もし不自然に高かったり安かったりする会社があれば避けることができます。ある程度の費用感がわかったら、前述したように自社開発なのか、担当者との相性はどうか、運用及び保守のサポート体制は充実しているかなど、様々な視点から自社に最も合うと思われるシステム開発会社を選定しましょう。
システム開発会社を選ぶ際の注意点

システム開発会社を選ぶ際の注意点としては、次の3つが挙げられます。
- システム開発会社に丸投げしない
- コストだけを見ない
- 複数のシステム開発会社の中から慎重に比較及び検討をする
システム開発会社に丸投げしない
クライアント側にIT関係に明るい人材がいない場合に起こりがちなのが、システム開発会社に全てを丸投げするということです。いくらシステム開発に長けた会社で、専門知識があるからといって、丸投げしてしまったとしても、実際に求めるシステムは完成しません。
あくまで現状どのような業務を行なっており、その業務の中でどのような課題があるから、こんなシステムを開発したいというビジョンを明確にしておき、そのビジョンをシステム開発会社にきちんと正確に伝えることが大切です。
また、実際の依頼後、プロジェクトについてもシステム開発会社に任せきりにするのか、それとも意見を適宜述べていくのかということでも大きな差がでてきます。システム開発においては、クライアント及びベンダーそれぞれが積極的に意見を出し合うことが大切なのです。
コストだけを見ない
どうしても予算の関係でコストが安いシステム開発会社に依頼したくなりがちですが、複数社から相見積もりをとった際、突出してコストが安いということは、開発自体を外部委託していたり、見積もりが甘かったり、運用及び保守のサポート体制が充実していなかったりとなんらかの理由が潜んでいるはずです。
コストが安いからと言って安易にシステム開発会社を選定してしまうと、完成品のクオリティが低かったり、納期が守られなかったり、導入後の運用及び保守がされなかったりといったことになりかねませんので、きちんと複数社の中から見極めた上で選定しましょう。
複数のシステム開発会社の中から慎重に比較及び検討をする
前述したコストだけを見ないということに重なる部分もありますが、なんと言ってもシステム開発会社を選ぶ際には、1社のみに見積もり依頼しそのまま依頼するというのではなく、必ず3〜5社程度相見積もりをとった上で、あらゆる面から慎重に比較及び検討を行う必要があります。
相見積もりを行うと、適正な価格帯が見えてくるだけでなく、それぞれのシステム開発会社のメリット、デメリットも自ずと見えてくるでしょう。何を譲ることができて何を譲ることができないのかを明確にしながら、最適なシステム開発会社を選定することが大切です。
システム開発会社選びの役立つサイト・サービス
これまでシステム開発会社を選ぶ前の準備や、選び方、注意点について解説いたしましたが、そもそもシステム開発会社は日本中に存在しており、3〜5社に絞り込むこと自体とても大変だと感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本項目では、システム開発会社を選ぶ際に役立つサイト及びサービスを6つピックアップしてご紹介いたします。
- クラウドワークス
- Lancers
- 発注ナビ
- システム幹事
- PROLINK
- リカイゼンRe:kaizen
クラウドワークス

クラウドワークスとは、個人及び法人のいずれであっても、業務委託の仕事をインターネット上で発注及び従通することができるマッチングサイトです。クラウドワークス上で応募者とメッセージのやりとりをして信頼する応募者を採用して、システム開発に関する仕事を委託することができます。
登録料は無料であるため、ユーザーは300万人以上というメリットがあり、優秀なプログラマーもおり、自社の予算に合わせてシステム開発を依頼することができるでしょう。
クラウドワークス | https://crowdworks.jp |
Lancers

Lancersは、経験豊富なプロの技術者に直接システム開発を依頼できるマッチングサイトです。フリーランスを募集することはもちろん、「開業準備」をはじめ「Shopify EC構築・運用」など、350カテゴリ5万通りにも及びパッケージから発注することもできます。
オンライン上だけでなく、対面や電話でのやりとり可能なフリーランスも多数所属しているため、安心して利用できるでしょう。
Lancers | https://www.lancers.jp |
発注ナビ

発注ナビは、システム開発に特化した発注先選定支援サービスです。これまで紹介実績としては13,500社、対応社数は3,000社、対応テクノロジーは281、紹介達成率は92%となっており、相談から紹介までは完全無料で利用できます。
独自の開発会社データベースを持っていることから、得意な分野、過去の実績、リソース状況など総合的にニーズにあったシステム開発会社を選ぶことができます。また、IT知識がなくても専門スタッフがしっかりとヒアリングを行なった上でマッチングしてくれるため、認識に差が出にくいというメリットがあるでしょう。
発注ナビ | https://hnavi.co.jp |
システム幹事

システム幹事は、日本最大級のシステム及びアプリ開発の相談や依頼が間単にできるサイトです。専門のコンサルタントによって、丁寧なヒアリングが実施され、発注準備段階からシステム開発会社の紹介まで無料で支援してくれます。
登録者数は5,000社以上にのぼるだけでなく、実際に依頼しなくても問題ありません。システム開発の相場を押さえつつ、最適な開発会社を紹介してもらえるため、専門的な知識がなくても大丈夫です。
システム幹事 | https://system-kanji.com |
PROLINK

PROLINKは、システム開発をはじめ、アプリ開発などの最適なシステム開発会社とマッチングできるようにサポートしてくれるサイトです。無料で会員登録することができ、登録時には担当者から詳細なヒアリングが行われるため、ニーズをきちんと明確にした上で、マッチングをサポートしてくれます。
また、開発スキルや開発ジャンルで絞り込んで気になるシステム開発会社をチェックすることもできるため、システム開発を依頼したいと考えている方におすすめのサイトと言えます。
PROLINK | https://www.pv-prolink.jp |
リカイゼンRe:kaizen

リカイゼンRe:kaizenは、システム開発をはじめ、Web制作などの領域に特化したビジネスマッチングサービスであり、厳しい審査を通過した優良企業から相見積もりを行なったり、発注の相談を行ったりすることができます。
サービス運営実績としては15年を誇り、取扱案件は1万件以上、発注者は完全無料で利用できるという特徴があります。登録後はサポートデスクによって確認及びヒアリングを実施してから募集することになるため、初めて利用する際にも安心して利用できるほか、システム開発会社の選定の際に迷ったとしてもサポートを受けることが可能です。また、希望条件で最短10分で見積もりや実績資料をとることができるのも嬉しいポイントでしょう。
リカイゼンRe:kaizen | https://rekaizen.com |
まとめ
システム開発会社の選び方について、本記事では、選ぶ前の準備や、選ぶ際の注意点についてもあわせて徹底解説いたしました。
システム開発会社と一口に言っても、得意分野や過去の実績は大きく異なるため、様々な選択肢の中から最もニーズにあった会社を選ぶことが大切です。
そのためには、まずはビジネスマッチングサイト及びサービスなどを駆使して、まずは3〜5社程度に候補を絞り、相見積もりをとった上で、慎重にあらゆる面から検証すると良いでしょう。
求めるシステムが高い品質で開発されることを願っています。