システム開発 設計の失敗を防ぐ!成功に導く5つのポイントと注意点

DX推進のためにシステム開発を検討しているけど、設計の重要性がイマイチわからない…」そんなDX推進担当者様も多いのではないでしょうか?

実は、システム開発の成否は設計で決まると言っても過言ではありません。適切な設計は、業務効率化や競争力強化に直結する高品質なシステムを生み出すための土台となります。

この記事では、システム開発の経験豊富なプロが、DX推進に役立つ設計のノウハウを伝授。要件定義のポイント、業務フローに最適な設計手法、セキュリティ対策、運用・保守まで、設計に関するあらゆる知識を網羅的に解説します。

DXを成功に導くシステム開発を実現するために、ぜひ本記事をご活用ください。

この記事を読んでほしい人

  • DX推進のためにシステム開発を検討しているものの、何から手を付ければいいのかわからない方
  • システム開発の設計について基礎知識を身につけたい方
  • システム開発における設計の重要性について理解を深めたい方

この記事でわかること

  • システム開発の設計とは何か
  • システム開発における設計の種類とそれぞれの概要
  • 設計を成功に導くポイントと注意点

システム設計とは

システム設計とは、システム開発を行う際、開発工程に移る前の段階で、開発するシステムの機能および仕様を決定することです。

設計を行う前には、クライアントとベンダーの間で密なコミュニケーションを取り合い、要件定義をきちんと固めておく必要があります。

基本設計

システム設計における基本設計とは、システム開発を機能ごとに分割することを指し、それぞれの機能はどのようなものなのか、どのように機能同士が連携していくのかを決定していくことです。

なお、基本設計は、要件定義を行った後かつ詳細設計の前に行います。

基本設計は、細かく分割すると下記のようになりますので、それぞれの詳細を解説します。

  • 機能一覧表
  • 業務フロー図
  • データフロー図
  • 入出力関連図
  • 画面設計
  • システム方式設計

機能一覧表

機能一覧表とは、その名の通り、システム開発における機能を示し、システム開発の全体像および開発のボリュームを把握するための大切なドキュメントのことです。

この機能一覧表の品質がきちんと担保されていなければ、関連する業務の品質および効率が悪くなるといっても過言ではないほど大切なものとなります。

機能一覧表には、決まった様式はありませんが、それぞれの会社の方針および開発プロジェクトによって異なるのが特徴です。

一般的には、Microsoft WordおよびMicrosoft Excelのツールを使用して作成されることが多い傾向にあります。

途中で設計の内容に変更および更新が必要となった際、都度共有しているメンバーに新しい内容のものを共有する手間があることから、共有のミスおよび共有漏れが発生しやすいというデメリットがあるため、運用には細心の注意が必要です。

業務フロー図

業務フロー図とは、システムを利用する際の処理がどのような工程をたどって進んでいくのかを明確にするために示される図のことです。

具体的には、リアルタイム処理あるいはバッチ処理等の処理の方法や、データベースおよびファイルやクッキーなどのデータ格納場所について詳細を決定します。

データフロー図

データフロー図とは、その名の通り、システムにおけるデータの流れを示した図のことです。

視覚的にシステムを捉えることができるため、クライアントおよびベンダーがお互いの認識に齟齬がないかをデータフロー図によって示し合うこともできます。

ちなみにデータフロー図は、データフローダイアグラムやデータフローグラフ、バブルチャートと呼ばれるのです。

入出力関連図

入出力関連図とは、システム開発における入出力に関する図を示したものです。

具体的には、画面および帳票等のアプリケーションがどのテーブルを参照しているのかをはじめ、どのデータを更新しているのかを表す図であり、処理の役割および位置付けのサポートを担うことから重要度の高い図であるといえます。

規模が大きいプログラムであればあるほど、作成には手間がかかりますが、省略することなく細かに記載しましょう。

画面設計

画面設計では、システムの画面および帳票のレイアウトイメージをまとめます。

画面設計を作成する際には、プログラミングの記述様式も取り入れておくことで、後々詳細設計でも役に立つのです。

誰が見ても明確にわかりやすいレイアウトを作成することにより、業務効率が向上します。

システム方式設計

システム方式設計とは、システム開発設計工程において、システムに必要なそれぞれの要件をハードウェアおよびソフトウェア、または利用者による手作業のどれによって実現するのかを確定し、全体の構成および構造を決定します。

システム方式設計はさらに下記のように細かく分類することが可能です。

  • ハードウェアおよびソフトウェアの構成
  • ネットワークの構成
  • アプリケーション機能の構成
  • 外部システムとの連携方式
  • 開発言語

ハードウェアおよびソフトウェアの構成

システムを稼働させるために、ハードウェアおよびソフトウェアの構成、そして環境を決定します。

オンプレミス・クラウド・ハイブリッドのいずれのタイプから環境を決定したうえで、詳細をさらに細かくしましょう。

ネットワークの構成

開発するシステムを安定して稼働させるために、サーバーのネットワーク構成について、負荷の分散およびトラブル等を想定した上で、詳細に検討を行います。

アプリケーション機能の構成

アプリケーション機能の構成では、開発するシステムに搭載する予定のアプリケーションの構成および使用するパターンや構成の方法について細かく検討します。

もし工程でパターンを新規作成するといった場合には、開発に使用するプログラミング言語およびフレームワークの決定も同時に行います。

外部システムとの連携方式

開発するシステムが外部システムと連携する場合、どのように連携するのかを決定します。

この際、外部システムについても深く理解する必要があり、データ連携の仕組みおよびプロトコル、さらには文字コードなどについてもバランスを見ながら検討しましょう。

開発言語

システム開発にどのプログラミング言語を使用するのかについても決定します。

プロジェクトによって、適した言語を選定し、開発期間およびサポート、作業効率等の検討まできちんと実施します。もちろんプロジェクトメンバーのスキル等も加味しなければなりません。

詳細設計

システム開発における詳細設計とは、前述した基本設計で決定された動作をどのように実現していくのかについて具体的に設計していくことです。

詳細設計は、下記のように細かく分類できます。

  • 画面一覧
  • 画面遷移図
  • 画面設計書
  • 帳票一覧表
  • テーブル一覧表
  • テーブル定義書
  • ER図
  • CRUD図
  • ファイル一覧表
  • ファイルレイアウト
  • 項目定義書
  • コード定義書
  • システム構成図

画面一覧

画面一覧では、基本設計での画面設計をもとに、配置される項目ごとに、入力可能な桁数およびデータ型などを検討します。

実際の画面を想像しながら、どのように反映されるのかを具体的に細かく確認しながら設計する必要があります。

画面遷移図

画面遷移図とは、開発するシステムの画面の流れを表すための図のことです。

この画面遷移図を作成することで、どの程度の画面が存在するのか、どの画面からどの画面に移動が可能なのかを明確にできます。

クライアントやプロジェクトメンバーへのわかりやすい説明資料としてや、場合によってはシステム完成後のマニュアルに掲載する資料としても活用することが可能です。

画面設計書

画面設計書とは、画面のレイアウトを細かく設計したものであり、画面上のどの位置にどのような操作を行う部品を配置するのかを決定するために必要となります。

クライアントは、システム開発に疎いことも多く、画面上のさまざまなボタンや項目の配置まで指定してくることはあまりないとはいえ、漠然とした理想像を持っていることがあります。

そのため、事前に画面設計書を作成して、完成後のイメージについて、クライアントおよびベンダーの双方に齟齬がないかを確認しておきましょう。

システム開発者とシステム利用者では感覚が異なることもしばしばあるため、いかにユーザビリティを重視した操作感を実現できるかが焦点です。

帳票一覧表

開発するシステムによって、必要となる帳票一覧表は異なるものの、受注伝票や入金伝票など、業務上不可欠となるものや、クライアントが求める形式(PDF、Microsoft Excel、CSVなど)で集計値帳簿の取りまとめを行う表として用いられることが多い傾向にあります。

検索条件およびデータベース設計にも関連性が深いことから、関連する機能についても並行して開発していく必要があるため、試行錯誤しながら作成しましょう。

テーブル一覧表

テーブル一覧表とは、データベース内におけるテーブルを一度で確認を行うことができる表のことです。

システム開発においてデータベース管理に必要となるため、必ず作成が必要となります。

テーブル定義書

テーブル定義書とは、データベースのデータ項目をはじめ、データの型、キーやカラム名等を定義したものであり、データベース設計に必要不可欠なものとなります。

システムの安定的な運用のためにもていねいに作成しましょう。

ER図

ER図とは、英語表記で「Entity Relationship Diagram」の頭文字を取ったものであり、特に大規模システムの開発には必要不可欠であると言っても過言ではないデータベース設計書のことです。

具体的にはデータモデルを図式化したものであり、別名では実体関連図とも呼ばれることがあります。

CRUD図

CRUD図とは、開発するシステムを構成するためのデータに対する主要な下記の4つの機能を示した図のことです。

  • Create
  • Read
  • Update
  • Delete

上記の頭文字を取ってCRUD図と呼ばれ、登録、参照、更新、削除機能について示すことで、データおよび処理の関係を明確にでき、設計における機能の漏れや課題等を発見することが可能です。

ファイル一覧表

ファイル一覧表とは、フォルダにおけるファイルを一度で確認することができるドキュメントであり、開発するシステムに関連する各ファイルの所在地が明確になるため、とても便利なものです。

ファイルレイアウト

ファイルレイアウトとは、システム開発に用いるファイルの項目および項目名、さらには出力例等の情報が記載されているドキュメントのことです。

一般的には、CSV等の形式で出力され、使用するファイルの情報の詳細を確認したい場合に使用されます。

項目定義書

項目定義書とは、画面および帳票イメージと対になる設計情報のことです。

実際の画面の構築および作成を行うために作成されます。

コード定義書

コード定義書とは、レコード値に対してそれぞれ定義づけを行なったドキュメントのことです。

具体的には、性別というテーブル列がある場合には、「1」を男性、「2」を女性という風にテーブルに格納される値および意味をマッピングしたものを指します。

システム構成図

システム構成図とは、その名の通り、システム構成を明確に表すことができる図のことです。

誰でもネットワーク構成をわかりやすく確認することができるため、効率的なシステム開発を実現できます。

システム設計の注意点

システム設計を行う際には、以下の点に注意することが重要です。

  1. ユーザー視点での設計:システムの利用者のニーズを理解し、使いやすさを重視した設計を行う
  2. 変更容易性:将来的な機能追加や変更に対応できるよう、柔軟性のある設計を行う
  3. セキュリティ:セキュリティ対策を考慮した設計を行うことは、システムの信頼性を確保するために不可欠
  4. パフォーマンス:システムの処理速度や応答時間を考慮した設計を行うことで、快適なユーザー体験を提供できる
  5. コスト:開発コストや運用コストを考慮した設計を行うことは、プロジェクトの成功に不可欠
  6. 標準化:標準的な技術やツールを活用することで、開発効率や保守性を向上させることができる

設計を成功させるためのヒント

システム設計を成功させるためには、以下のヒントを参考にしてください。

  • コミュニケーションを密にする:設計者、開発者、利用者など、関係者間のコミュニケーションを密にすることで、誤解や認識のズレを防ぎ、スムーズな開発を進められる
  • プロトタイプを作成する:設計内容を具体的に確認するために、プロトタイプを作成し、利用者からのフィードバックを得ることで、設計の改善に役立てられる
  • 設計レビューを行う:設計内容を複数人でレビューすることで、見落としや誤りを発見し、設計の品質を向上させられる
  • ツールを活用する:設計ツールを活用することで、設計作業を効率化し、ミスを減らせられる
  • 経験豊富な設計者を活用する:経験豊富な設計者の知識やノウハウを活用することで、設計の品質を向上させられる

システム開発の設計はMattockへご相談ください

システム開発における設計は、専門的な知識や経験が必要となるため、外部の専門家に依頼することも有効な手段です。

Mattockでは、ベトナムオフショア開発やラボ型契約、業務効率化コンサルティングなどを請け負っていますので、ご相談ください。

お問い合わせはこちら

ベトナムオフショア開発

ベトナムオフショア開発は、コスト削減と高品質なシステム開発を実現する有効な手段として注目されています。

ベトナムには、優秀なITエンジニアが多く、日本語でのコミュニケーションも可能な人材が豊富にいます。

ラボ型契約

ラボ型契約は、開発チームを一定期間確保する契約形態です。

プロジェクトの規模や状況に合わせて柔軟にチーム体制を調整できるため、コストを抑えながら効率的に開発を進められます。

業務効率化コンサルティング

業務効率化コンサルティングは、業務プロセスを分析し、システムの導入や改善によって業務効率を向上させるためのコンサルティングサービスです。

業務効率化によって、コスト削減や生産性向上を実現できます。

システム開発設計に関するよくある質問

ここからは、システム開発設計に関するよくある質問にMattockのシニアコンサルタントが回答していきます。

Q1. システム開発の設計とは何をするのでしょうか?

システム開発の設計とは、お客様の要望や課題を解決するためのシステムの設計図を作る作業です。

家の設計図と同様に、システムの機能、性能、構造などを具体的に定義します。これにより、開発者は設計図にもとづいてシステムを構築できます。

Q2. システム開発の基本設計書とは?

基本設計書は、システムの全体像を定義する設計書です。

システムの目的、機能概要、画面構成、データベース設計など、システムの主要な要素を網羅します。

開発者だけでなく、クライアントとの認識合わせにも利用するのが特徴です。

Q3. システム方式設計とは何ですか?

システム方式設計とは、システムを実現するための技術的なアプローチを決定する設計です。

ハードウェア構成、ソフトウェア構成、ネットワーク構成などを具体的に検討し、最適なシステム構成を設計します。

Q4. システム化設計とは何ですか?

システム化設計とは、既存の業務プロセスを分析し、システムでどのように実現するかを設計する作業です。

業務フローの改善、データの管理方法、システムの操作手順などを具体的に設計します。

Q5. システム開発とプログラミングの違いは何ですか?

システム開発とプログラミングはそれぞれ下記の作業となっており、プログラミングは質テム開発の中に組み込まれているイメージです。

  • システム開発:お客様の要望をヒアリングし、要件定義、設計、プログラミング、テストといった一連のプロセスを経てシステムを作り上げる作業
  • プログラミング:設計にもとづいて実際にシステムを構築する作業の一部

Q6. 設計書とはITで何ですか?

設計書とは、ITシステムの設計内容を文書化したものです。

システムの機能、性能、構造などを詳細に記述し、開発者や関係者間で情報を共有するための重要な資料となります。

Q7. 基本設計とはITで何ですか?

基本設計とは、ITシステムの全体像を定義する設計工程です。

システムの目的、機能、性能、画面構成、データベース設計など、システムの主要な要素を決定します。

Q8. ソフトウェア設計とSEの違いは何ですか?

ソフトウェア設計は、ソフトウェアの内部構造や機能を設計する作業です。

SE(システムエンジニア)は、システム全体の設計を担当し、ソフトウェア設計だけでなく、ハードウェアやネットワークなどの設計も行います。

Q9. 基本設計に必要なスキルは?

基本設計に必要なスキルは、論理的思考力、コミュニケーション能力、要件定義能力、技術知識などです。

クライアントの要望を正確に理解し、それを実現するための技術的な知識も必要となります。

まとめ

システム開発における設計は、システムの品質、コスト、納期に大きな影響を与える重要なプロセスです。

この記事で紹介した設計の重要性、プロセス、種類、注意点、ヒントなどを参考に、高品質なシステム開発を実現してください。

もし、システム開発、アプリ開発、ベトナムオフショア開発、ラボ型契約、業務効率化コンサルティングなどについてお困りのことがあれば、Mattockにお気軽にご相談ください。

お客様の課題解決に向けて、最適なソリューションをご提案いたします。

お問い合わせはこちら

Leave a reply:

Your email address will not be published.