【SESはなくならない?】成長市場なのにグレーと言われる理由を徹底解説

近年のIT化やDX推進にともない、エンジニアは企業にとってますます欠かせない存在になってきています。

エンジニア人材の確保のため、自社採用ではなくSESを利用する企業も増えています。

SESはニーズが増加し続けている成長市場であり、経験の少ない人材でも積極的に採用しています。そのため、SESはエンジニア職への入り口としてハードルが低い場所と言えます。

一方で、『SESはなくなる』とか『SESはやめとけ』といったネガティブな言葉も目にします。

この記事では、「SESとは何か」や「SESのメリット・デメリット」、そして「SESはなくなるのか」についても分かりやすく解説していきます。

SESとは?

SESについて、「IT人材を派遣する会社」と理解しておられる方が多いと思いますが、いわゆる派遣会社との違いをはっきりと説明できるでしょうか?

その違いを明確に理解していないと、いつの間にか法律を守らない働き方をしてしまう可能性もあります。

ここではSESの定義や、派遣会社との違い、その他の混乱しやすい用語についても明していきます。

社員に客先企業でIT業務を行わせるサービス企業

SES(System Engineering Service)は客先にシステムエンジニアを常駐させ、情報システムやインフラの開発、保守・運用などを行わせる会社です。クライアントと契約書を交わし、業務内容について厳密な取り決めをした後、スタッフを客先へ向かわせます。

派遣会社との違い

SESで働く場合、常駐先企業との契約は准委任契約(準委託契約とも)と呼ばれるものになり、エンジニアへの指揮命令権はSES会社が持ちます。一方で、派遣の場合は派遣契約が結ばれ、客先の企業がエンジニアに対して指揮命令権を持つことになります。

SEやSIerとの違い

SEはSystem Engineerの略称で、クライアントの要望に沿って情報システムを設計開発し、その後の管理・保守などを行う業種・人材のことです。システムエンジニアの作った企画書に従って実際のプログラムを作っていくのがプログラマーです。

SIer(System Integrator)はエスアイアーと読みます。顧客の持つ複数の情報システムを統合・包括して稼働させるITサービスを行う会社のことを指します。SIerは、客先からの依頼でITサービスを行う、という点ではSESに似ています。

しかし、SESがクライアント側にエンジニアを向かわせ業務を行わせるという人材の提供サービスであるのに対し、Slerはシステムの開発や管理など、業務自体を受注する会社である点が異なります。

SESで働くデメリット

インターネット上には、SESで働くことについて、ネガティブな情報が多くあります。その中のいくつかについて解説します。

達成感を感じにくい

SESでの業務は、期間を単位とした契約となります。そのため、プロジェクトや成果品の完成を目指すような遂行型の業務ではなく、指示された作業をこなすような働き方が多くなります。

また、二次請け三次請けといった下請けの下層で案件を受注している場合は、設計・管理といったスキルや経験の必要な仕事ではなく、テストや保守・保全など裁量権のない業務がまわってきやすくなります。業務に達成感を求める人には物足りない働き方かもしれません。

常駐先に当たり外れがある

SESで働く場合、エンジニア自身が常駐先を選ぶことはできません。

営業が受注してきた客先で業務を行うことになります。

もちろん高待遇だったりスキルが上手く積めるクライアントに当たる場合もありますが、時には職場環境や作業内容が良いとは言えない会社に出向かなければならない場合もあります。SESの場合、職場の良し悪しは半ば運に左右されるので、案件ガチャや会社ガチャといった嘆きの声もしばしば聞かれます。

キャリア設計が難しい

IT業界でステップアップしていくためには、自分の望むキャリアパスに従った業務経験を積む必要があります。

しかし、SESへ就職した場合、スキルがあまり必要ない業務ばかり割り振られるケースもあります。そうなるとキャリアアップは難しくなってきます。

自分の望むキャリアプランを実行していくためには、現在のSESで積んだ経験を武器に、ワンランク上のスキルが必要なSESや他のIT企業へ転職する必要があるでしょう。

賃金が安い会社が多い

SESは他の企業の業務を代行して行う、下請けの立場です。特に小規模のSESは多重下請け構造の下部を担っていることもあり、低賃金での作業を余儀なくされます。また、SESで働く場合、同じような業務をしている間は昇給が見込めません。しかし、資格取得や各客先との良好な関係維持に努めることで社内評価が上がれば、よりハイレベルな業務を行える常駐先に派遣され、賃金がアップする可能性が高くなります。

SESで働くメリット

デメリットの一方で、SES企業を希望する応募者も多く、大手SES企業は人気の就職先となっています。SESで働くメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

未経験でも採用されやすい

SESが受注する業務には、エンジニアのスキルに応じてさまざまなものがあります。システムのテストやデータ入力などITスキルがなくても可能な作業があるため、未経験者でも採用するケースが多くあります。

さまざまな業務やプログラミング言語に携われる

SESに在籍して様々な常駐先を経験することで、色々な企業の業務を経験することができます。経験が浅いうちは客先のベテランエンジニアと一緒に仕事をすることも多く、座学では得られない、各企業独自のやり方を学ぶ機会もあるでしょう。

また、業務の幅が広いことで、使用するプログラミング言語も多くなります。自分が未経験の言語であっても、簡単な業務から参加することで、勉強の機会を得られる場合もあります。

責任が少ない

SESは准委任契約に当たるため、特定の業務を行う責任はありますが、業務を完成させることや、成果物の出来上がりに対する責任はありません。

仕事である以上、求められる一定以上の仕事をしなければならないのは当然ですが、納期や厳しい評価は気にせず働くことができます。

色々な職場環境で働ける

SESの平均的な契約期間は1~3ヶ月と言われます。常駐先との契約が終われば次の職場へと移っていくため、変化や多様な経験を求めるタイプのワーカーにとっては、SESは適しています。また、SESで培った対応力を活かして起業・独立するエンジニアもいます。

変化が苦手な人にとっては、対人関係が変化するのは苦痛な場合もあります。しかし、考え方を変えれば、ある常駐先で対人関係が上手く行かなかったとしても、客先が変わればそこから抜け出せるとも言えるでしょう。

なぜ『SESはなくなる』と言われるのか?

ネットを見ていると、『SESはいずれなくなる』という文章が散見されます。なぜそのように言われるのでしょうか?

法律に抵触しやすい

SESで働く場合、就業時間や期間、業務内容などは契約書に記載されています。現場での指示はSESで選定した現場責任者が行うことになります。それ以外の指示を常駐先企業が出すことはできません。また、SES契約では指揮命令権はSES側にあり、常駐先企業が指示をすることはできません。しかし、実際は常駐先で契約書とは異なる業務を頼まれたり、残業や休日労働の指示が出ることがあります。これは偽装派遣という法律違反です。

しかし、クライアント側から指示があったとしても、口頭指示であることが多く、証拠が残残りづらいです。またエンジニア側としても顧客の指示を断り辛く感じて、従ってしまうこともあります。構造的な理由から、現場でクライアントの指示が横行しやすいと言えます。そのためSESはグレーと呼ばれるのです。

エンジニアのスキルが上がりにくい

未経験でSESに入社したエンジニアの場合、最初はデータ入力や保守・保全といった、高スキルが必要ない業務を任されます。しかし、そのような常駐先が続く場合、エンジニアのスキルアップは困難です。会社の規模によって、業界内での立ち位置は固定しやすい傾向があります。規模の小さなSESの場合、大きなプロジェクトの二次請け・三次請けといった下層の案件を受注することが多くなります。

その場合、システムの設計や管理といった高スキルが必要な業務は通常一次請けが受注するため、結果として難易度の低い特定のスキルしか持たないエンジニアが育つことに。一部のエンジニアが低いスキルに固定されてしまうことは、慢性的な人材不足を抱えるIT業界にとって損害だと言えます。

ブラック企業の温床

SESを利用する顧客の中には、自社人材が定着しないためSESから人材を確保している企業もあります。自社の労働環境の改善を怠りながら、その代替策として契約ごとにエンジニアを使い捨てしている企業を、SESが保護してしまう現状は憂うべきものでしょう。

SESがなくならない理由

一方で『SESはなくならない』という意見も従来から聞かれるものです。ここではその理由について解説します。

採用・教育のコストがかからない

企業が社員一人を採用するのに必要なコストは約100万円と言われます。またAIやIoTなどIT技術の深化とともに、教育にかかるコストや期間も増加しており、企業の負担は大きくなっています。SESを利用して人材を確保することで、企業は採用・教育のコストを節減することが可能です。

人材の入れ替え・増減がしやすい

企業にとって、自社の経営状況に合わせて人員を適切に増減することは長らく大きな課題となってきました。不況時は人員削減が求められる場合がありますが、リストラは会社・社員両方に大きな痛みを伴う作業です。一方でSESでプロジェクトごとに人材を確保すれば、必要のないときに人件費を使わずに済みます。

また、時代変化や事業内容の変更などで、業務に必要とされるスキルが変わってくる場合もあります。その場合にも、SESを利用すれば、現在のプロジェクトに合った能力を持つエンジニアを即時かつ的確に確保できます。

IT業界の発展・若者人口減少によるエンジニア不足

現在、若い世代の人口が減少するとともに、エンジニア人材の確保が難しくなってきています。一方で、クラウドやAI、IoTといった新しいタイプのIT技術や、ブロックチェーンなどの革新的な情報セキュリティ技術が企業に求められるようになり、新しい技術を持った若いエンジニアの需要が特に増加しています。

SESは未経験からも人材を採用しているため、エンジニアの数を増加させ、業界に貢献していると言えるのではないでしょうか。

リモートワークの普及

コロナ禍を機に、リモートワークという働き方が定着しました。SESがリモートワークを利用することにより、エンジニアは客先へ実際に出向く必要がなくなります。その結果交通費や通勤時間の節減につながり、より効率的な働き方ができるようになってきています。

一日のうちで数社で仕事をするような働き方や、エンジニアの要望によってワーケーションなど自由なスタイルでの就業を許可しているSESもあります。リモートワークは、エンジニア一人ひとりの労働力を、より活用できる自由な勤務形態として利用されているのです。

高待遇の優良企業も増加している

下請けという立場上、SESは低賃金になりがちな側面があります。しかし、業界の成熟とともに、エンジニアの待遇向上を叶えている会社も出現してきています。

AIやビッグデータ活用など高いスキルのエンジニアへの需要が増えるとともに、エンジニア全体の平均賃金額は上昇しています。エンジニアのスキルアップに対して意欲的なSESに就職できれば、将来に対する安心感は非常に強いものがあります。

まとめ

今回は、SESはなくならない?というテーマについて、解説しました。

  • SESで働くことにはメリットとデメリットがある
  • エンジニアの需要が増加しているため、これからもSESはなくならない
  • エンジニアに適材適所での活躍を叶えることが、SESのこれからの課題

IT技術の進歩が加速し続ける現在、SESはテック人材のベンダーとしてだけでなく、育成やエンジニアのプロデュースといった、IT業界を人材という面から牽引する役割を持つようになってきています。従来のグレーなイメージを払拭し、新しいカラーをまとう時期に来ているのかもしれません。

Leave a reply:

Your email address will not be published.