【統合開発環境(IDE)とは】おすすめの統合開発環境(IDE)をはじめ、統合開発環境(IDE)のメリットデメリットも!

ソフトウェア開発のプログラミングにおいて、可能であればコーディングをはじめ、デバッグやコンパイラに至るまで、一貫して1つのソフトウェアで開発したいと考えるのが一般的であると言えます。こういった時に活用されるのが統合開発環境(IDE)です。

本記事では、統合開発環境(IDE)にフォーカスし、統合開発環境(IDE)の概要をはじめ、メリットやデメリット、さらにはおすすめの統合開発環境(IDE)について徹底解説致します。

統合開発環境(IDE)とは

統合開発環境(IDE)とは、英語表記で「Integrated Development Environment」の頭文字をとったもので、ソフトウェア開発に必要となるソフトウェアを1つに組み合わせ、同一の操作画面から簡易的に操作が可能なソフトウェアパッケージのことを指します。様々な統合開発環境(IDE)が存在しますが、一般的には、コードエディタをはじめコンパイラやリンカ、デバッガやテストツール、さらにはバージョン管理ソフト等で構成されていることが多いです。

統合開発環境(IDE)とフレームワークの違い

統合開発環境(IDE)とフレームワークは混同されることが多いため、ここでは統合開発環境(IDE)とフレームワークの違いについて解説致します。平たく言うとフレームワークは、ソフトウェア開発を行う際、主に必要となる基本的な機能を搭載したブロックで構成されており、開発者自身で自由にカスタマイズしながら、開発工程を簡易的なものにしてくれるものであり、統合開発環境(IDE)はあくまで開発環境の提供をしてくれるものというイメージです。

統合開発環境(IDE)のメリット

ソフトウェア開発において、統合開発環境(IDE)が採用される理由としては、様々なメリットが存在するからと言えます。本項目では、次の代表的なメリット4つをピックアップし解説致します。

  • 事前準備が楽
  • プロジェクトチームでの開発が可能
  • 様々な入力補完を利用可能
  • 構文エラーを発見する機能が搭載

事前準備が楽

統合開発環境(IDE)は、プログラミングに必要とされる環境があらかじめ1つに統合されているため、事前準備をはじめとした手間がかからないというメリットがあり、とても効率よくソフトウェア開発を行うことが可能です。つまり、従来であればプログラミングに必要となるソフトウェア(エディタ、コンパイラ等)を個別に用意する必要がありましたが、その必要がないということです。

プロジェクトチームでの開発が可能

統合開発環境(IDE)は、プロジェクトチームによるソフトウェア開発に向いています。ソースコードをはじめとした情報を共有するだけでなく、管理及び運営、さらには修正を1人のエンジニアだけでなくチームメンバー全員で実行することができるためです。特にプロジェクトメンバーの多いソフトウェア開発であれば、統合開発環境(IDE)を利用することをおすすめします。

様々な入力補完を利用可能

統合開発環境(IDE)の特徴として、コーディングの際に途中までコードを入力すると文字を予測してくれるといった様々な入力補完を利用できるという点が挙げられます。そのため、ヒューマンエラーが減り、結果的にコーディングのスピードも向上することで相乗効果で開発効率もアップします。

構文エラーを発見する機能が搭載

統合開発環境(IDE)には、構文エラーを発見する機能が搭載されています。具体的には、コードのエラーに気づいて、エラーメッセージ及び赤線等で示してくれます。構文エラーが出てしまうと、プログラムの作動に影響を及ぼすだけでなく、どこに誤りがあったのかを発見して修正するリカバリーにとても時間がかかってしまうため、とても便利な機能であると言えるでしょう。

統合開発環境(IDE)のデメリット

ソフトウェア開発に欠かすことができないと言っても過言ではない統合開発環境(IDE)ですが、メリットがあればデメリットも存在します。本項目では、次の代表的なデメリット2点を解説致します。

  • PCが高スペックである必要有り
  • 立ち上がりが重い

PCが高スペックである必要有り

統合開発環境(IDE)は、ソフトウェア開発において高機能であると言えますが、その分使用するPCは高スペックである必要があります。スペックの低いPCを使用すると、作業途中で止まってしまったりといったリスクが高まってしまいます。

立ち上がりが重い

統合開発環境(IDE)を使用するためにはPCが高スペックである必要があると述べましたが、関連して、統合開発環境(IDE)を立ち上げるたびに時間がかかってしまうというデメリットがありますので、作業をすぐに開始したくても待ち時間が長くなってしまうことが起こり得るため、注意が必要です。

統合開発環境(IDE)を選ぶポイント

様々な統合開発環境(IDE)が存在していることから、統合開発環境(IDE)を選ぶ際には迷ってしまうこともしばしばあります。本項目では、統合開発環境(IDE)を選ぶポイント4点について解説致します。

  • 使用するプログラミング言語に対応しているか
  • 自分のOS環境に対応しているか
  • 使用したい機能及び必要条件が搭載されているか
  • 無料または有料のもののどちらにするか

使用するプログラミング言語に対応しているか

ソフトウェア開発に使用するプログラミング言語に対応しているかどうかはとても重要な指標です。使用するプログラミング言語をサポートしているのか、さらにその言語どのバージョンをサポートしているかまでしっかり確認しましょう。

自分のOS環境に対応しているか

こちらもとても重要なことですが、ソフトウェア開発に使用する自分のPCのOS環境に対応しているかどうかも事前に確認することが必要です。

使用したい機能及び必要条件が搭載されているか

無料または有料のもののどちらにするか

統合開発環境(IDE)には、無料で使用可能なものと有料課金が必要なものが存在します。なるべく無料のものを使用したいと思うのが一般的ではありますが、必要な機能がきちんと搭載されているか等のチェックは必須です。さらに、無料で使用するためには何かしらの条件が設定されていたり、本当に使いたい機能は別途有料課金が必要ということもあったりするので注意しましょう。

おすすめの統合開発環境(IDE)

本項目では、おすすめの統合開発環境(IDE)をピックアップしましたのでご紹介致します。

Eclipse

Eclipseは、Javaの統合開発環境(IDE)を提供していることで有名ですが、他にもC言語やC ++、JavaScript/TypeScript、PHP等に対応しています。クラウド統合開発環境(IDE)であり、どこからでもブラウザを使用したり、デスクトップパッケージをインストールしたりして、各言語に対応した最新の開発環境でソフトウェア開発を行うことが可能です。

Eclipse Marketplaceという統合開発環境(IDE)プラットフォームでは、様々なプラグインが公開されているため、簡単に不足している機能や、最新の機能等を追加しカスタマイズすることもできます。

Eclipsehttps://www.eclipse.org/ide/

Apache NetBeans

Apache NetBeansは、Javaをはじめ、JavaScript、PHP、HTML5、CSS、PHP等の数多くの言語に対応しており、エディタやウィザード、テンプレートに至るまで提供しているため、高速でスマートな編集が可能です。JavaをサポートしているOS(Windows、Linux、Mac OSX、BSD)に対応しているクロスプラットフォームであり、1度コーディングした内容は、どこにいても実行が可能です。

Apache NetBeanshttps://netbeans.apache.org

IntelliJ IDEA

IntelliJ IDEAは、Javaをはじめとし、KotlinやScala、Groovy等に対応した統合開発環境(IDE)です。さらに、様々なフレームワーク(Spring、Spring Boot、Jakarta EE、Micronaut、Quarkus、Helidon等)にも対応しているだけでなく、JetBrainsが提供している無料のプラグインを活用することで任意の機能を拡張することが可能です。プラグインを活用すると、Goをはじめ、Python、SQL、Ruby、PHP等のデフォルト以外の様々なプログラミング言語にも対応可能となり、非常に汎用性が高いです。

初めて統合開発環境(IDE)を使用する方であっても、直感的に操作できるため、すぐにソフトウェア開発に取り組むことが可能です。例えば、New Projectウィザードでは、プロジェクトのタイプや使用するJavaのバージョン、ビルドツール等を設定すると、残りの設定作業は自動的に行ってくれます。さらに、ほぼ全ての作業をキーボードショートカットを使用して実行可能なため、作業効率がアップします。

IntelliJ IDEAhttps://www.jetbrains.com/ja-jp/idea/

Xcode

Xcodeは、Apple製品(Mac、iPhone、iPad、Apple Watch、Apple TVApp)向けのソフトウェア開発のための統合開発環境(IDE)です。フレームワーク(Cocoa、Cocoa Touch)と統合されています。AppleのLLVMコンパイラテクノロジーにより、書き込んだコードが解析されるため、LLDBデバッガにおける全てのシンボル及びエディタ、コンパイラに至るまで一貫性が実現されます。さらに、Xcodeは、タブやビヘイビア、スペニット等のカスタマイズ機能を活用すると、ほぼ全てのワークフローにマッチするようにカスタマイズが可能です。

Xcodehttps://developer.apple.com/jp/xcode/ide/

Deco

Decoは、Xcodeの事前インストールが必要な、React Native用の統合開発環境(IDE)であり、iOSシミュレータを搭載しているため、Apple製品各種での見え方の確認が可能です。さらに、Deco Componentsというコンポーネントをプログラムに組み込むことが可能で、そうするとユーザーインターフェイスを組み立てるようにして、コーディングすることができます。

Decohttps://www.decoide.org

Android Studio

Android Studioは、その名の通り、Android端末向けのソフトウェア開発を行うための統合開発環境(IDE)のことであり、Kotlinをはじめとし、JavaやC言語、C ++のプログラミング言語に対応しています。高速エミュレータが搭載されているため、アプリをスピーディーにインストール及び実行することができ、GoogleのプラットフォームであるARCore等に代表されるあらゆる構成及び機能をシミュレーションすることが可能です。

Android Studiohttps://developer.android.com/studio?hl=ja

Aptana Studio

Aptana Studioは、Eclipseの柔軟性を生かし、強力なWeb開発エンジンにフォーカスした統合開発環境(IDE)です。HTMLをはじめとし、CSSやJavaScript、PHPやRubyといった言語に対応しています。Ruby&Rails及びJavaScriptの統合デバッガでは、バグを撲滅するために有効で、ブレークポイントを設定したり、変数の検査を行ったり、実行を制御することが可能です。さらにカスタムコマンドをスクリプト化していることから、各ユーザー重い思いのソフトウェア開発環境を構築することができます。

Aptana Studiohttp://www.aptana.com

Visual Studio

Visual Studioは、Windows及びmacOS、LinuxのOSに対応している統合開発環境(IDE)です。HTMLをはじめ、CSSやJavaScript、JSONのエディターが用意されており、主にPHPやPython、C#やVisual Basic等の一般的なプログラミング言語にほとんど対応しています。様々なプラットフォームのアプリを構築することができる上、エコシステムによって何千もの拡張機能を自由にカスタマイズして利用することもできます。さらに大きな特徴として、Visual Studioによって開発されたアプリはアクセス制御が容易であることや、セキュリティを高く維持することが可能であるということが挙げられます。

Visual Studiohttps://visualstudio.microsoft.com/ja/

Unity

Unityは、ゲーム開発に特化した統合開発環境(IDE)のことです。厳密に言えば、ゲームに限らず2Dはもちろん3D表現を用いるアプリを開発することが得意です。プログラミング言語はC#に対応しており、開発したアプリはiOSやAndroid、WindowsやLinuxだけでなく、WebGLやNintendo Switch、PlayStation等にも対応させることが可能となっています。アセットストアで公開されている無料や有料のキャラクターや、プロジェクトサンプル等を活用することができるので、とても親切であると定評があります。

Unityhttps://teech-lab.com/what-is-unity-intro/17/

PyCharm

PyCharmは、プログラミング言語Pythonを使用したソフトウェア開発に必要と想定されるツールを全て集約した統合開発環境(IDE)であり、ほぼ全ての機能をキーボード操作で実行することが可能となっています。コーディングにおけるコード補完からエラーチェック、クイックフィックスや簡易的なプロジェクトナビゲーション等をスマートに活用することができるため、効率的な開発が可能です。さらに様々なフレームワーク(Diango、Flask、Google App Engine、Pyramid、web2py等)にも対応しています。

PyCharmhttps://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/

SharpDevelop

SharpDevelopは、.NETプラットフォーム用のオープンソースの統合開発環境(IDE)です。C#をはじめとし、VB.NET、F#、IronPython、IronRuby等の言語を用いてコーディングすることが可能です。USBドライブからの起動及び読み取り専用プロジェクトのサポートや、統合されたユニットテスト及びパフォーマンステストのツール等、エンジニアの生産性を向上させる数多くの機能が搭載されています。

SharpDevelophttps://sourceforge.net/projects/sharpdevelop/

Oracle JDeveloper

Oracle JDeveloperは、Javaをベースとしたアプリ開発を簡素化するための無償の統合開発環境(IDE)です。主にアプリのモデリング及びコーディング、デバッグ及びテスト、プロファイリング及びチューニング、さらにデプロイのための統合された機能を提供してくれます。Windows、Linux、Mac OS X、その他のUNIXベースのシステム上で動作を実行するクロスプラットフォームです。

Oracle JDeveloperhttps://www.oracle.com/jp/tools/technologies/developer-tools/jdev.html

Atom IDE

Atom IDEは、Facebookが提供している統合開発環境(IDE)であり、文脈を考慮したスマートな自動補完をはじめ、アウトラインビュー及び定義へ移動、全てのリファレンスを検索する等のコードナビゲーション機能を利用することが可能です。対応言語はTypeScript/JavaScript、Flow、C#、Java、PHPとなっています。

Atom IDEhttps://ide.atom.io

AWS Cloud9

AWS Cloud9は、Amazonが提供しているブラウザのみでコーディング及び実行、さらにはデバッグすることが可能なクラウドベースの統合開発環境(IDE)です。JavaScriptをはじめ、Python、PHP、Node.js、Ruby、Go、C ++等の40以上ものプログラミング言語に対応しています。また、ソフトウェア開発環境をプロジェクトチーム内で迅速に共有することが可能であるため、ペアプログラミングにも適しています。

AWS Cloud9https://aws.amazon.com/jp/cloud9/

PaizaCloudクラウドIDE

PaizaCloudクラウドIDEは、使用するOS等を問う必要のない 統合開発環境(IDE)のことです。ブラウザを開くだけでクラウド上に存在するエディタ及びWebサーバーや、DBサーバーを利用して開発環境を迅速に用意します。WebUIをはじめ、エディタ及びターミナル等は、日本語環境に対応しているので、英語が苦手という方でも安心してソフトウェア開発に集中することが可能です。

PaizaCloudクラウドIDEhttps://paiza.cloud/ja/

MULTI

MULTIは、プログラミングをはじめ、デバッグに至るまで、ソフトウェア開発における各工程を統一されたグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を用い、エンジニアを効率よくサポートしてくれう統合開発環境(IDE)です。通常のテストでは発見できないようなバグも発見することが可能であり、バグの原因をピンポイントで発見できます。対応OSは、Windows及びLinuxとなっています。

MULTIhttps://www.adac.co.jp/products/multi/index.html

Ruby Mine

Ruby Mineは、プログラミング言語Rubyに特化した統合開発環境(IDE)です。シンタックス&エラーハイライトをはじめ、コードのフォーマット及びコード補完、クイックドキュメンテーション等も利用することが可能です。スマート検索機能が搭載されているため、クラスやファイル、シンボルまたはIDEアクション及びツールウィンドウにも容易にジャンプすることができ、超高速ナビゲーションを実現しています。

Ruby Minehttps://www.jetbrains.com/ja-jp/ruby/

PhpStorm

PhpStormは、様々なフレームワーク(Symfony、Laravel、Drupal、WordPress、Zend Framework、Magento、Joomla!、CakePHP、Yii等)の作業に向いている統合開発環境(IDE)です。新旧全てのPHP言語機能をサポートしており、コード補完はもちろんのこと、リファクタリング、オンザフライのエラー回避等の機能を搭載しています。さらに効率的かつスマートなナビゲーション機能があることから、コードベースにおいて躓くことがありません。

PhpStormhttps://www.jetbrains.com/ja-jp/phpstorm/

CLion

CLionは、C言語及びC ++に特化したクロスプラットフォームの統合開発環境(IDE)です。コーディングを行うことが容易なだけでなく、読み取りも簡単に実行でき、さらにスマート補完機能を使用することで補完結果を迅速に取り込むことが可能です。さらにローカルプロセスへのアタッチや、リモートデバッグも可能であり、でバッカーとしての機能も申し分ありません。コーディングに集中することができるようにキーボードショートカットがほぼ全ての機能に対応しているため使いやすさも抜群です。

CLionhttps://www.jetbrains.com/ja-jp/clion/

GoLand

GoLandは、プログラミング言語Goを使用したソフトウェア開発に特化した統合開発環境(IDE)です。デフォルトでGitをはじめGitHub、Mercurialをサポートしているだけでなく、プラグインを追加することでPerforceやClearCase等にも対応させることが可能です。さらに、プラグインの追加及び構成作業を行うことなく、GoLandを用いて直接テストコードでデバッグを行い、アプリケーションのテストを実行できます。

GoLandhttps://www.jetbrains.com/ja-jp/go/

WebStorm

WebStormは、主にJavaScript及びJavaScript関連テクノロジー向けの統合開発環境(IDE)です。コード入力を行うのと同時並行でWebStormが数十種類にも及びコードインスペクションを実行し、潜在的なエラーを検出するため、確実性の高いコーディングを実現します。さらにWebStorm内でプロジェクトメンバーと会話を行いながら、リアルタイムでペアコーディングを行うことが可能です。

WebStormhttps://www.jetbrains.com/ja-jp/webstorm/

Spyder

Spyderは、プログラミング言語Pythonに特化したフリーオープンソースの統合開発環境(IDE)です。効率的なコーディングを実現し、高度な編集機能をはじめ、解析やデバッグ、プロファイリング機能と科学パッケージのデータ探索、対話的実行や深い考察、美しい可視化機能等を搭載しています。

Spyderhttps://www.spyder-ide.org

プログラミング言語別のおすすめ統合開発環境(IDE)5選

次にプログラミング言語別の観点でおすすめの統合開発環境(IDE)をご紹介致します。

Python

Pythonのおすすめ統合開発環境(IDE)は、PyCharmとなっています。有料の統合開発環境(IDE)ではありますが、違うファイルを検索した際のプレビュー表示等を中心に、とても使いやすいものと定評があります。他にもEclipseやVisual Studio、Aptana Studio等もおすすめです。

Java

Javaのおすすめ統合開発環境(IDE)は、Eclipseとなっています。無料の統合開発環境(IDE)でありながら、プラグインが多岐にわたります。動作が重い点及びコード補完機能が弱いという点が惜しいですが、プログラミング能力を向上させたいという方にはもってこいです。他にもNetBeansやIntelliJ IDEA、Xcodeもおすすめとなっています。

C言語及びC ++

C言語及びC ++には、NetBeansがおすすめとなっています。NetBeansは、C言語及びC ++のリファクタリングをサポートしている上、リモートホスト上の開発ツールを活用して、クライアントのシステムからソフトウェア開発を簡易的に実行し、デバックまで可能となっています。他にもVisual StudioやXcode、Eclipseもおすすめです。

C#

C#のおすすめ統合開発環境(IDE)は、Visual Studioとなっています。個人用であれば、無料バージョンも提供されており、Windowsソフトウェア開発を行う上では、最もスタンダードであると言われています。さらに、C#開発に必須である「.NET Framework」にも対応しているため、リソースも多く、習得しやすい統合開発環境(IDE)であると言えるでしょう。

Ruby

Rubyのおすすめ統合開発環境(IDE)は、Ruby Mineとなっています。Rubyを用いたソフトウェア開発の専門ツールであることから、フレームワークRuby on Railsの開発プロジェクトの作成及び実行が格段に効率的になります。他にもEclipseやIntelliJ IDEA、Aptana Studio等がおすすめです。

統合開発環境(IDE)のおすすめ事例・ケース3選

統合開発環境(IDE)を導入するべきケースについて解説致します。

開発ルールが定まっていないケース

このケースでは、使用するPCのOS及びバージョン管理、エディタの縛り等がないことで、例えばあるエンジニアがMacで開発したソフトウェアを違うエンジニアがWindowで確認しようとすると、コーディングに差異が発生してしまったり、使用するエディタによって管理方法も統一されなかったりといった弊害が生じます。こういったケースにこそ統合開発環境(IDE)が大きな効果を発揮します。もちろん統合開発環境(IDE)を導入することで、各エンジニア毎に異なっていた開発環境を揃えることができる上、コードも統一化されることから、効率的な開発が実行できるのです。

リモート環境かつ複数人で同時にプログラミングを行いたいケース

コロナ禍でテレワークを実施しているエンジニアにとって、離れた環境であってもプロジェクトメンバーで同時にプログラミングを行いたいと思うことが多々あると思いますが、このケースにおいても統合開発環境(IDE)がおすすめです。特に既にご紹介したVisual Studioには、まさにリモート環境でペアプログラミングを実現可能なVisual Studio Live Shareという機能が搭載されており、時代にあった機能であると言えます。

初めてプログラミングを行うというケース

プログラミング初心者にとっては、統合開発環境(IDE)はとても強力な味方です。統合開発環境(IDE)は、全ての操作を覚えずとも、必要に応じて部分的に活用することもできます。そういった点は、プログラミング初心者にとっては大きなメリットと言えます。

まとめ

統合開発環境(IDE)について、本記事では、統合開発環境(IDE)の概要をはじめ、メリットやデメリット、さらにはおすすめの統合開発環境(IDE)について徹底解説致しました。

効率よくソフトウェア開発を行うために、欠かすことができないと言っても過言ではない統合開発環境(IDE)。プログラミング初心者や、複数人でプログラミングを行いたいという場合ならばなおさら、使用するプログラミング言語に合った統合開発環境(IDE)を活用することが、プログラミングを成功させる近道となります。本記事を参考に使いやすい統合開発環境(IDE)を見つけてみてはいかがでしょうか。

Leave a reply:

Your email address will not be published.