【システム開発の相見積もり】重要性と行う際の注意点、開発成功のための4つのポイントについて徹底解説!

「○○人月や1人日○○円など、提示されたけど、、システム開発の見積もりの相場が分からない」 「見積もり金額だけじゃなく、出来れば自社にピッタリの会社に依頼したい」 「人月単価、人日単価が見積もり依頼した会社ごとに違うけどこの内容が妥当なのか判断できない」 システム開発を行う上で最初に行う見積もりですが、開発依頼に慣れていない場合、見積もりを出されてもその金額は相場の範囲内なのか、本当にこの会社に依頼しても大丈夫なのかと不安や疑問が多くあるでしょう。そんな時には相見積もりを行い、自社に最適な見積書を探し出すことをおすすめします。 相見積もりとは、複数社の会社に同時に見積もりを出してもらい開発費用の比較検討する手法です。また開発コストのみならず、自社のシステム開発を依頼すべき会社を効率的に見極めることが出来るでしょう。相場や工数などの平均を知るだけではなく、会社として開発に臨む姿勢や対応力なども判断することが出来ます。 相見積もりをうまく活用するためにはどうすべきか、本記事でその重要性や失敗しないためのチェックポイントなど、これから見積もり依頼を行うという方に向け、相見積もりに関する重要な情報全てをご紹介致します。 相見積もりの重要性 システム開発を行う場合、依頼をする前に開発会社から必ず見積もりを提出してもらいます。しかし、相見積もりを行うとなると、企業担当者の中には「1社だけでいいのではないか」「何社も見積もり依頼をするのは面倒」と感じる方もいるでしょう。しかし、システム開発依頼を行う場合、この相見積もりは非常に重要な意味を持ちます。 むしろ相見積もりを行わずに最初から1社に絞って見積もり依頼を行いそのまま開発スタートした場合、そのほとんどは失敗すると言っても過言ではないでしょう。なぜ相見積もりがそこまで重要なのか、まずは根本的な役割を深く知り、システム開発依頼を行うにあたっていかに大切なことなのかを把握しておくようにしてください。 単価や工数、期間などの妥当性 相見積もりで最も重要なのは、やはりその内容の比較と言えるでしょう。前提条件は正しく盛り込まれているか?正確な工数が記されているか、妥当な単価で金額が算出されているか、開発期間は適切かなど、多くの項目を比較することが出来ます。むしろこの比較のために相見積もりを行うと言っても過言ではありません。他社と比較し、適正な内容となっているかを確認するためにはこの相見積もりは欠かせないでしょう。 単価が極端に安いという場合、エンジニアなど開発を行う技術者が経験のない新人だったり、スキルが乏しい人材のため、人件費そのものが安いということもあるでしょう。中には地方ベンダーのために安く設定されているということもあります。逆に見積額が高いという場合、スキルや経験が豊富にある有能なエンジニアということもありますし、新人であっても都内など単価が高いベンダーであるということもあるでしょう、 この場合、なぜその金額なのかという明確な根拠をそれぞれに示してもらう必要があります。また、開発期間に関しても、新人などの場合はリスクも含まれるため期間を長く設定しているということもありますので、出来上がった見積もりに対して細かな点を直接聞き、なぜこうなったかという事を必ず確認するようにして下さい。こうした比較は相見積もりを行ってこそ出来ることになりますので、気になるところはとことん突っ込むようにしましょう。 打ち合わせ時のヒアリング力 見積もりを作成する際には、事前に打ち合わせを行う必要があります。その際、見積書を作成するための前提条件、開発の目的や導入後の将来的予測など、様々なことを開発会社に伝えます。この打ち合わせ時でいかに依頼側の業務内容を理解できるのか、適切なシステムのための見積書の作成が出来るのかは担当者のヒアリング力と理解力により異なります。話し合いの中での情報をしっかりと吸収し、システムに反映させた見積書の作成が出来る会社であれば、信頼して依頼することが出来るでしょう。 しかし、前提条件が正しく盛り込まれていない、自社の業務効率化のためのシステムであるということを理解していない場合、打ち合わせ時に伝えた内容が組み込まれていないことがあります。全く別物として出来上がることはそうそうありませんが、自社内で取り決めた前提条件が無条件に変更されているということは珍しくありません。いくら打ち合わせ時にしっかりと伝えたつもりでも、担当者のヒアリング力や理解力が弱ければ、その条件の根拠を読み取らず、開発会社側の都合を優先した見積書の作成してしまいます。 こういった開発会社は信頼できる会社とは言えないでしょう。前提条件変更の確認が前もってあるなら話は別ですが、打ち合わせ時にしっかりと説明したにも関わらず変更をする会社の場合、開発がスタートしても確認や伝達無く様々な変更をする恐れがあります。相見積もりを依頼していなければ、他の依頼先をまた1から探して見積もり依頼を行わなければいけません。見積もり作成に数日かかることは普通です。その分の日数も無駄になってしまいます。相見積もりを依頼した場合は、同じ条件で一気に見積もりを受け取ることが出来るため、こうした時間を無駄にせず、かつ会社の信頼性も判断できるでしょう。 見積もり書提出までのスピード感 相見積もりを行うと、見積書が完成し提出されるまでのスピード感とその正確さを比較することが出来ます。開発会社の中には、最短で即日見積もり作成が可能と謳っているところもあります。中には数日、数週間の期間が必要という会社もあるでしょう。もちろん迅速で素早い見積もり作成は非常に大切ではありますが、その内容に正確性がなければ意味がありません。見積もりは金額や工数を正確に記す必要があるため、早ければいいということでは決してないということを頭に入れておきましょう。 見積もり依頼を数社に依頼して、1社は即日見積もり作成を行い、残りは数日から数週間程度の期間で作成が完了した場合、特に見積書に関する知識がなければ早くに作成を行ってくれた会社、もしくは安く見積もり作成を行った会社に依頼をするという担当者は多くいます。しかし、その内容を隅々まで比較すると、大きくずれている点や極端に工数が少ない、期間が短いということがあります。 見積もり作成がスピーディで尚且つ正確性が高い見積もりは完璧に近いため信頼できると言えます。しかし、ただ素早い作成だけで前提条件などが正しく盛り込まれていない、こちらの要望や条件をしっかり反映させているのに見積もり作成に大分時間がかかってしまうという会社の場合、後々に開発に関する大きなトラブルやスケジュールの遅延などという問題が生じる可能性が非常に大きくなります。相見積もりをして正しい比較が出来れば、こうした問題を回避することに繋がります。 「ミス」の発覚 複数の会社に見積もり依頼を行った場合、自社とベンダーのお互いの見落としを発見できる可能性が非常に高くなります。伝え漏れてしまった箇所や仕様構成の誤りなどに関して、複数の視点から見ることにより開発を行う前段階で気付くことが出来るため、効率のいい開発を行うことが出来るようになるでしょう。こうした小さなミスは、開発が始まってから気付くと取り返しのつかない大きなトラブルの原因ともなります。 依頼する側が入念なチェックを行うのはもちろん当たり前ではありますが、それでもどこかしらに小さなミスはあるでしょう。伝えるべきことをしっかりと伝えられなかったという事もありますし、伝え方が不十分で理解に相違があるという事もあります。こうしたズレやすれ違いを、複数の会社を比較することにより早期発見することが可能となります。 相見積もりの際の注意点 相見積もりをする場合、ただ単に見積もり依頼を行えばいいという訳ではありません。正しく的確な比較を行うためにも、依頼する側も徹底した準備が必要になります。丸投げで見積もりだけ出してもらっても、そこから適切な依頼会社を決めることはまず不可能でしょう。相見積もりを行う理由には、先ほどお話ししたように様々な会社の特徴やスピード感などを確認するためでもあります。正確に他社同士の比較を行うにはどうすべきか、何に注意すればいいのかという大切なポイントを4つご紹介いたします。 要求内容を明確にし統一する 正しい相見積もりを行うためには、見積もりをしてもらうシステム開発に関する条件や項目を統一する必要があります。予算が違う、見積もりする範囲が違う、期間が違うなど、大小関わらず会社ごとに条件が異なってしまえば同じ内容の見積書の作成は出来ません。相見積もりの前提として、必ず全て同じ条件で見積もり依頼を行う事が絶対的なルールと言えるでしょう。要求内容の統一を行うためには、「前提条件の取り決め」「提案依頼書の作成」は欠かせません。それぞれ、なぜ重要となるのかを詳しく解説いたします。 前提条件の取り決め 前提条件は、依頼を受ける側、依頼をする側の双方で理解度を同レベルにするために文章化するものになります。この前提条件が少しでもずれていては、適切な相見積もりを行う事は難しくなります。 見積もり範囲 依頼するシステム開発の対象範囲を明確にします。 見積もり対象外範囲 「見積もり範囲」とは逆に、対象に入らない範囲を明確にします。 仕様技術 開発言語、フレームワーク、サーバーなどの仕様技術の指定を行います。 開発プロセス 開発の進め方などを細かく設定します。 プロジェクト期間 プロジェクト開始から終了、テスト期間などのスケジュールを明確にします。 要件 開発システムに必要な役割や機能を明確化にします。まだ決まっていない場合、想定できる機能に対し前提を示してください。 プロジェクト推進方法 進捗管理・推進は誰が行うか、意思決定はどう行うかなどの役割分担を決めておきます。 ネットワーク環境 システム関連機器を購入するのか構築するのか、ネットワーク環境の活用方法を明確にします。 テスト テストパターンはどのくらい必要か、何を行うのかを明確にします。 納品物 成果物の粒度も含め謡的に示します。 上記内容が基本的な前提条件になります。詳細まで細かく取り決めを行い、漏れがないように徹底した前提条件の作成を行ってください。この前提条件を基準として見積もりを作成してもらいます。何度も言いますが、提示する条件にブレが出たり見積もり依頼会社ごとに条件が異なってしまった場合、正しく正確な比較を行う事は出来なくなってしまいますので、徹底して同一条件で行うようにして下さい。 提案依頼書(RFP)を作成して統一 それぞれの会社の実力やコストなど、様々な条件を正しく比較するためにも、条件の統一は絶対です。そのために有効なのが提案依頼書(Request for Proposal)になります。提案依頼書があれば条件などに関するすべてを統一して伝えることが可能になります。見積もり依頼をする前に労力を使用する事や、時間がかかってしまうというデメリットもありますが、相見積もりを正しく行うためにも重要な作業と言えるでしょう。もちろん提案依頼書を作成せずとも見積もり依頼をすることは可能です。 … Continue reading 【システム開発の相見積もり】重要性と行う際の注意点、開発成功のための4つのポイントについて徹底解説!