【アプリ開発 勉強 完全ガイド】独学の注意点やおすすめの学習サービス 6選、書籍5選、スクール3選など紹介!

現在、多くのアプリがありますが、皆さんの中には「こんなアプリがあったらいいな」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。とはいえ、自分でアプリを開発するなんて出来るわけがないと思っている方もいるでしょう。

これまで専門的な勉強をしてこなかった方でも、アプリ開発の勉強をする方法はないのでしょうか。もし独学で勉強することができるなら、アプリ開発も夢ではありませんよね。

そこでこの記事では、独学でアプリ開発を勉強する方法やその時の注意点などについても解説していきたいと思います。

独学でアプリ開発を行う時の勉強法

アプリ開発には、最低限身につけなければいけない知識があります。その知識をどのように身につければいいか分からない方もいると思います。そこで、初心者向けに必要な知識を身につけるための勉強法をご紹介していきます。

書籍を利用する

本屋などに行くと、アプリ開発に関する書籍がたくさん並んでいます。上級者用から初心者用まで、プログラミングに関する専門誌は多く取り揃えており、一つに絞るのが難しいくらいですが、自分に合いそうな書籍を見つけて勉強するのがいいでしょう。

書籍で学ぶメリットは好きな場所や好きな時間で勉強ができるところです。また読んで覚えていくだけでなく、読みながら実践できるのも書籍ならではではないでしょうか。

無料の学習サイトを利用する

次にご紹介するのは無料の学習サイトを利用する方法です。3分から4分程度の短い動画を見ながら勉強出来る学習サイトや、開発に必要な知識を設問にして、それを回答しながらゲームのような感覚で知識を身につけていけていく学習サイトなど、誰でも知識を学ぶことができるさまざまな学習サイトが無料でWEB上に公開されています。

公開されているほとんどのサイトが、フレームワークやプログラム言語といった基礎中の基礎から教えてくれますし、サイトによっては「Kotlin」や「UIKit」といった、プログラムに関する最新知識について解説してくれる学習サイトもあるので、プログラミングに関する知識が乏しい未経験の方でも、基礎からしっかり身につけることができるでしょう。

いろいろなサイトがあるので、自分に合ったサイトを見つけて勉強するようにしましょう。

プログラミングの専門学校に通う

もし独学で勉強するのが挫折してしまいそうと感じたら、専門スクールに通うのがいいでしょう。プログラミングの専門学校では、アプリ開発に必要な知識をピンポイントで学ぶことができ、学校によっては就職や転職などをサポートしてくれる学校もあります。

デメリットとしてはコストが高くつくことでしょう。もし時間的にもコスト的にも余裕があるのであれば、専門学校に通って知識を学ぶ方法を選択してもいいでしょう。

独学でアプリ開発を勉強する流れ

まず独学で勉強するには、自分がどのようなアプリを開発したいのかを決めて行うのが効率がいいでしょう。自分が作りたいと思うアプリに必要のない知識を学んでも時間の無駄になります。ここからは、独学する流れを解説していきます。

開発してみたいアプリを決める

一番始めに行うのが、どんなアプリを開発したいかを決めることです。アプリには多くの種類がありますが、そのアプリによって開発方法が変わってきます。そのため、まず開発したいアプリを決めて、そのアプリ開発に必要な知識を学んでいくのがいいでしょう。

開発に必要なプログラミング言語を勉強する

開発してみたいアプリを決定したら、そのアプリの開発に必要なプログラミング用語はどのようなものがあるのかを勉強しましょう。プログラミング用語も非常にたくさんあります。開発したいアプリに合ったプログラミング用語というのが必ずあります。

またプログラミング用語には初心者が扱いやすいものもあるので、自分に合ったものを選んでそれのみを勉強するのがいいでしょう。

試しにサンプルを作ってみる

そうしたら一度サンプルを作ってみましょう。実際にサイト上には多くの流れを記載した学習サイトがあります。それらを真似して流れを把握していきます。いきなり開発を行うと途中で手が止まってしまうことも予想されるので、何度か試作品を開発しどのようなこのが出来上がるか見てみるのがいいでしょう。

実際に作りたいアプリを開発する

ある程度の流れをつかめたら、いよいよアプリ開発です。はじめのうちは簡単なものを作るのがいいでしょう。コツをつかんできたら、こだわりのある細かいアプリを作るようにしましょう。

アプリ開発を独学で練習する手順

初心者がアプリ開発の練習をする方法でおすすめは、サイトや専門誌などに掲載されているコードを自分なりに変更して練習する方法が一番覚えやすいでしょう。

例えば「デザイン」や「機能を追加」するなど、もともと出来上がっているサンプルコードを変更して完成まで作り上げていくことで、完成までの流れも覚えることができるでしょう。ではその流れを解説していきます。

デザインの変更

まずはデザインの変更です。コードを変更することで、色や構造などを変更することができます。自分好みのデザインに変更してみましょう。自分好みのデザインが決まっていればいいですが、アプリ開発をする際には一番悩む部分かもしれません。もし良いデザインが思いつかない場合は、見本を利用して先に進みましょう。

追加したい機能を実装してみる

今度はアプリに実装したい機能を追加してみましょ。始めは簡単なもので試して、慣れてきたら複雑なものを実装していくような感じでいいでしょう。

簡単な機能というのは、ボタンの追加やボタンを押したときに表示される機能で、1つか2つで構わないので、必要と思うものを入れてみましょう。もし問題なく追加できたら、次回以降はもっと追加機能を増やしてもいいかもしれません。

実装が難しい機能もあると思われるので、実装方法を調べながら行いもし難しくても自分のスキルをあげるための勉強にもなります。

実際にリリースの作業をしてみる

ここまで完成させたら、実際にリリースの作業を行ってみましょう。各ストアに掲載できるように申請を行い、審査の結果を待ちます。審査に通ればいいですが、もし審査に通らなかった場合でもその理由を知り次回以降の参考にしましょう。

アプリ開発を独学で上達させるための勉強法

実際アプリを作り上げることができたあと、今よりも自分の実力をあげるためには実績を積んでいくことが一番です。実績を積むというのは、自分でアプリの開発を行うのではなく、アプリ開発をしてほしいという依頼を受けて、それを実際に行う方法です。実際に依頼を受けてサプリ開発を行う方法としては以下の方法があります。

知り合いからに依頼を受ける

この方法であれば、お金も発生せず気軽にアプリの開発が出来るでしょう。また、万が一完成させることができなくても、さほど問題が生じないかもしれません。自分のペースで作業を行うこともできますし、誰にも頼らない環境で開発を進めていくので、自分のスキルアップにも必ず繋がっていきます。

クラウドソーシングサイト

サイト内には、大小さまざまな依頼が掲載されています。そのため、現在の自分の実力にあった依頼を受けることができます。もし依頼者が希望する通りのアプリを作り上げることができたら、自身にもなりますしモチベーションにもつながるでしょう。

ただし、他の企業や個人からの依頼になり、そのための報酬も発生するため、途中で開発を辞めてしまったり、依頼者の希望通りのアプリを作り上げることができなかったとなると、大きなトラブルになってしまうので、その点だけは注意しましょう。

アプリを開発を独学で学ぶときの注意点

これまで、独学でアプリ開発を行う方法について解説してきましたが、ここからは独学でアプリ開発を行う際の注意点について解説していきたいと思います。アプリの開発は、誰でも可能ですが、決して簡単なものではありません。最後まで挫折することなく完成までたどり着くためには、いくつかの注意点を克服しなければいけません。それではご紹介していきます。

失敗するのは当然だと割り切って勉強をする

アプリ開発にはエラーやバグはつきものです。実際にアプリ開発を始めると、さまざまなバグやエラーに悩まされることが数多くあります。実際エンジニアを本職としている方たちも、エラーやバグに悩まされることはよくあることなのです。そのためバグやエラーがあったとしても失敗だと思う必要はありません。逆にアプリのリリースまでにエラーが見つかったことを喜ぶくらいがちょうどいいかもしれません。失敗することは当たり前くらいに考え、一つひとつ解決しながらアプリの完成を目指してみてください。

毎日勉強する時間を作る

どのくらいの時間でも構わないので、必ず毎日勉強する時間をとるようにしましょう。プログラミングの勉強は他と違い、目で見るよりも実践していった方が覚えやすいという傾向にあります。そのため、一日二日行わないと、それまで勉強してきたことを忘れてしまいまた一から勉強をし直さなければいけなくなります。勉強期間が数日空いてしまい、勉強したことを忘れてしまってはモチベーションが下がり途中で投げ出してしまうきっかけをなってしまいます。

時間がない時はそれまで勉強してきたことの復習でもいいですし、もし時間があれば新しいことを勉強していく感じでいいでしょう。とにかく毎日プログラミングに関わることが、より短い期間で知識を身につけることができる方法となっていきます。

学習サービスは無料のものを利用する

学習サービスにはいろいろなものがありますが、まずは無料の学習サービスを利用することをおすすめします。無料のものは基礎中の基礎を学べるものがほとんどです。有料のものにも基礎を学べるものはありますが、より専門的な知識を学ぶものが多いです。

そのため、初心者の場合は無料のもので十分といえるでしょう。もしアプリ開発のノウハウを覚え、より上級レベルのアプリを作ってみたいと思ったときに、有料サイトを利用するといいでしょう。

質問サイトを活用しよう

プログラミングに関わらずどんな勉強でもそうですが、独学というのは何かにつまずいてしまうと続けていくことが困難になってしまう場合があります。そんな時のため、質問サイトを有効活用するといいでしょう。

プログラミングは人気の職業のため、プログラミングに関わる質疑応答サイトは数多くあり、特に初心者が疑問に思う、基本的な部分を解説してくれているサイトがいくつも存在します。もし勉強していくうえでつまずいてしまった場合は、そのようなサイトを活用して解決していきながら勉強を進めていきましょう。

独学でアプリ開発を学ぶおすすめの学習サービス 6選

それでは初心者の方におすすめの、無料でプログラミングを学べる学習サービスをご紹介していきます。

paizaラーニング

paizaラーニングは、3分動画と練習問題によって効率的にプログラミングを学べる学習サービスです。また、エンジニア向けの就職支援サイトでもあるため、転職を視野に入れたプログラミング学習が行えます。幅広い講座が用意されており、環境構築が不要なため講座を見た後はその場でコードを書くことも可能です。また、わからない点はエンジニアに質問できます。

シラバス

シラバスは、Webアプリケーションやデザインの開発方法を学べる学習サービスとして知られています。WordPressを活用したWebサイトの制作やRuby on Railsを活用したWebアプリ開発に特化しており、 無料で利用することができるうえ、環境構築の方法やWEBデベロッパーツールの使い方なども学習することができます。基本的にはサンプルの真似をしながら学習していく形式なので初心者の方にもおすすめの学習サービスです。

CODEPREP

CODEPREPは、ブックと呼ばれる学習コンテンツを利用し、学びたい部分だけを学ぶことができるプログラミング学習サービスです。複数の問題集が用意されており、約10分程度で終えることができる穴埋め形式の問題になっているため、時間のない方でも効率的にプログラミングを学ぶことができます。

また、自由編集モードという機能がついており、この機能を使えば自分で自由にコードを書くこともでき、ディスカッションボードを利用すれば、他のユーザーとでコミュニケーションを取ることも可能なので、ユーザー同士で質問しながらプログラミングを学んでいくことができます。

ドットインストール

ドットインストールは、コンテンツごとに3分の動画にまとめられており、それを見ながらプログラミングを学べるプログラミング学習サービスです。CSSやHTML、RubyやJavaScriptなど、アプリ開発に必要な言語の動画を提供しており、有料・無料のサービスがありますが、初心者が必要とする基礎の学習であれば。無料で問題なく習得することができます。短い動画で学べるため、空いた時間を活用して手軽に学習を進めることができるでしょう。自分でしっかり計画をたててすすめていきましょう。

Progate

Progateは、イラストを中心とした学習方法でプログラミングを学ぶことができるプログラミング学習サービスです。非常にわかりやすいスライド方式を採用しているので、自分のペースで少しずつ学習を進めることができるでしょう。また、実際にブラウザ上で開発をしながら学習することができるので、初心者でも手を動かしながらプログラミングの基本をしっかりと身につけることができる人気の学習サービスです。

Schoo

Schooは、オンライン学習サービスとなっており、リアルタイムでITスキルやビジネススキルといった授業を提供しています。

「未来に向けて今あなたが学んでおくべきこと」をコンセプトに、幅広いジャンルの授業を無料で発信しています。リアルタイムで授業を発信しているため、その場で分からないことや疑問点を質問することができ、同じチャンネルを見ているユーザー同士でコミュニケーションを取ることも可能なので、一緒にプログラミングを学んでいけるといったメリットもあります。

独学でアプリ開発を学ぶおすすめの本 5選

自分の好きな時間や場所で勉強できるのが書籍になります。数多くの書籍があるので自分に合った本を選んで勉強することが大事です。それでは、初心者におすすめの書籍をご紹介します。

独学プログラマのためのAIアプリ開発がわかる本

この書籍は、AIアプリを開発してみたい人に特化した内容の書籍となっています。AIと聞くと難しそうなイメージがありますが、本書では難しい専門用語や内容をできるだけ記載しないようにしているので、難しい知識を必要とせず最低限の知識だけでAIアプリを開発するための方法を学ぶことができます。保守しやすく優れたコードを学ぶというよりも、まずは独学でアプリを開発してみたいという人におすすめな1冊と言えるでしょう。

知識ゼロからのWebアプリ開発入門

「知識ゼロからのWebアプリ開発入門」は、アプリ開発でよく使用されるプログラム用語「Ruby on Rails」を学ぶための専門誌になります。 「Ruby on Rails」によるアプリ開発の基礎が学べる内容となっており、「Ruby」プログラミングの基本からWebアプリケーションの仕組み、「Ruby on Rails」を使ったアプリの制作までをすべて解説しています。 Rubyを使ったアプリ開発を行いたいという方にはおすすめの一冊となっています。

絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 第8版

「絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 第8版」は、Swiftを使ったiOSアプリ開発について学べる本です。 Swiftを使って実際にアプリを開発しながら、実践的なスキルを習得することができます。また、画像も豊富に掲載されているため、初心者にもわかりやすいでしょう。 iPhoneアプリを開発してみたいという人におすすめの一冊です。

おうちで学べるプログラミングのきほん

「おうちで学べるプログラミングのきほん」は、プログラムが動く仕組みについて学べる本です。ハードウェアとプログラムの関係や、OSとプログラムの関係などを、実際に自分のパソコンで確認しながら学ぶことができます。これからプログラミングを学びたいと考えている人はもちろん、エンジニアとして働いている人にも役立つ内容となっています。

基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版

「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版 Java対応本」は、Androidアプリ開発が学べる本です。Javaを学んでいる人を対象としており、ハンズオン形式でサンプルプログラムを開発しながらAndroidアプリ開発に必要な知識を学べる1冊となっています。 Androidアプリ開発の基本を体系的に学ぶことができるため、Androidアプリ開発の基礎力や応用力を身につけたい人におすすめです。

アプリ開発を学ぶおすすめのプログラミングスクール 3選

最後にご紹介するのがプログラミングを学べる専門スクールです。前述した方法よりもコストはかかってしまいますが、専門の講師が分かりやすく教えてくれるので、最終的には専門的な知識を身につけるだけでなく、身につけた知識を活かせる専門職にも就職することができます。それではアプリ開発に特化した、おすすめのプログラミングスクールをご紹介します。

tech boost

通学とオンラインの授業スタイル、どちらでも選べるのはtech boostです。プログラミング初心者でもカリキュラムを完走できるよう、プロのカウンセラーが学習コースや学習期間などを提案することが特徴です。講師全員が現役エンジニアだから、現場で活用できるスキルを身に付けられます。

tech boostには、スタンダードコースとブーストコースの2種類があり、スタンダードコースでは、投稿機能やログイン機能が搭載されたWebアプリケーションを制作します。それに対し、ブーストコースでは自身で要件定義を行い、オリジナルWebアプリケーションを制作します。カリキュラムではアプリ開発に必要なスキルを習得できることが強みで、受講期間は3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月のうちからお好みの期間を選べます。

CodeCamp

現場で活躍しているプロから指導してもらえるのは、CodeCampです。オンラインのマンツーマンレッスンで、初心者から現場の即戦力となれるよう、丁寧に指導することが特徴です。カリキュラムは常に最新の情報にアップデートされるため、現場で求められる知識が身に付きやすいことがメリットとなっています。

さまざまなコースがありますが、アプリ開発に特化した学習をしたいなら、「オーダーメイドコース」がおすすめです。また転職したいと考えるなら、転職成功プログラムが採用された「CodeCampGATE」がおすすめです。これらのコース以外にも、「Pythonデータサイエンスコース」「Javaマスターコース」「Rubyマスターコース」といった特定のプログラミング言語に特化したコースも充実しています。

ポテパンキャンプ

現役のエンジニアが選ぶプログラミングスクールNO1に選出されているのが「ポテパンキャンプ」です。授業動画やサンプルコードが豊富に用意されており、初心者でも学習しやすいカリキュラムとなっています。

また転職サポートが手厚いことが強みとなっており、転職成功者のうち、Web系開発企業への内定率は100%となっています。そのため、プログラミング未経験者でも、高収入にキャリアアップしやすいプログラミングスクールとして人気を得ています。

まとめ

この記事では、アプリ開発の勉強方法や独学で勉強する時の注意点などについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。プログラミングは未経験でも独学で勉強することはできます。もちろん難しい知識は厳しいかもしれませんが、書籍やサイトを利用してある程度は勉強することができるので、自分が続けていける方法で行っていくようにしましょう。

また、知識をつけていくためにはご紹介してきたようにいくつかの注意点があります。簡単にアプリを開発できるように思われる方もいますが、当然それなりの知識は必要になりますし、見て覚えるよりも実践して覚えることの方が多いかもしれません。

数日でも時間を空けてしまうとそれまで覚えていたことを忘れてしまうというのは、プログラミングにおいてはよくあることなので、しっかり時間を割いて勉強に取り組んでください。自分が一番だと思う方法で勉強に取り組み、知識を植え付けて自分なりのアプリ開発ができるように頑張ってみてください。

【アプリ サーバー・アプリケーションサーバーとは?】仕組みや利用するメリットについても徹底解説!

アプリの開発を行うときに必ず聞く言葉に「サーバー」があります。実際サーバーって何のことなのか分からない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、アプリ開発には欠かすことができないサーバーについて詳しく解説していきます。

アプリケーションサーバーとは?

そもそもアプリケーションサーバーとはどのようなものなのでしょう。アプリケーションサーバーとは、WEBサーバーからの情報を受け取り、その情報を情報を処理するためのものになります。アプリ開発はプログラミング言語で構築し作り上げますが、それらを正常に動かすための働きをしています。

アプリケーションサーバーの役割としては、Webサーバーから送られてきた情報を「PHP」「Java」「Ruby」などのプログラミング言語を実行して、その情報を処理をし結果を返還することで正常な情報をユーザーに届けることができます。Webサーバーから受け取った情報によってはデータベースにアクセスしてデータをリクエストし、抽出や加工処理を行います。

WebアプリケーションサーバーとWebサーバーの違い

前述したようにサーバーには、アプリケーションサーバーとWEBサーバーがあります。この二つを混同してしまう方もいると思いますが、実際は違うものになります。それではその違いについて解説します。

Webサーバーとは?

WEBサーバーは、ユーザーと直接やり取りを担うサーバーになります。スマートフォンやPCといったモバイルから送られた情報に対して、「JavaScript」「CSS」「HTML」といった、情報を返還する役割を持ったソフトウェアのことをいいます。

ユーザーからの情報を受け取ると、アプリケーションサーバーに内容を伝え、アプリケーションサーバーで処理が終わると結果を受け取り、ブラウザに表示します。

ユーザーがリクエストする内容が、静的か動的かにより処理方法は異なり、テキスト情報だけの静的な情報は、Webサーバー単体で処理できるので、そのまま静的データであるCSSやHTML、画像データを送り、動的なページは、アプリケーションサーバーへ処理のリクエストを処理してもらいます。

アプリケーションサーバーとは?

アプリケーションサーバーは、Webサーバーから送られてきた情報をそれぞれのプログラミング言語で処理し、動的なコンテンツを作り上げる役割があります。動的なコンテンツは、「Java」「PHP」「Python」「Ruby」などになり、その言語で生成されたプログラムをいいます。

基本的にアプリケーションサーバーは、単体で利用されることはなく、Webサーバーと一緒にかどうするものになります。動的な処理が必要な場合にはアプリケーションサーバーに対してリクエストを行い、返ってきた結果をWeb上に送信する仕組みです。

アプリケーションサーバーの仕組み

皆さんが目にするWEBサイトには、大きく分けて「Web3階層モデル」と「1台構成」の2つのパターンがあります。それぞれ解説したいと思います。

Web3階層モデル

Web3階層モデルとは、簡単にいえば「サーバーが3つある仕組み」になっているものです。「Webサーバー」「アプリケーションサーバー」「データベースサーバー」の3層で構成されており、サーバーを3つ置くことにより回線が重くなってしまう事態を解消し、1つのサーバーに負荷が集中しないような仕組みになっています。

Webサーバー

Webサーバーは、ユーザーとのやりとりを直接行うサーバーです。ユーザーからの情報を受け取り、アプリケーションサーバーに渡し、アプリケーションサーバーからその結果を受け取り、最後にユーザーに返すという、一番重要な役割を担っています。

アプリケーションサーバー

アプリケーションサーバーは、3層あるサーバーの真ん中に位置しており、Webサーバーから送られてきた情報を「Java」「Ruby」「PHP」などを実行して処理します。

データベースサーバー

データベースサーバーは、情報を集めてデータを整理しているバックエンドになり、Webサイトに必要なユーザーや商品のデータなどを保存しています。

Web3階層モデルのメリット

Web3階層モデルのメリットには2つあります。まずは「変更部分や問題箇所を特定しやすい」点です。例えばアプリなどで変更したい箇所がある場合、コンピュータが1つであると、3つの機能が絡み合っているため、変更したい部分が特定しづらくなりますが、Web3階層モデルは役割ごとに分かれているので、変更したい部分はアプリケーションサーバーとすぐに特定できます。

二つ目は「各サーバーの機能を最大限発揮できる」ことがあげられます。Web3階層モデルは各役割ごとに3つのサーバーに分かれているので、それぞれの機能だけに集中して作業することができます。

Web3階層モデルのデメリット

デメリットとしてあげられるのはやはりコストになります。Web3階層モデルは、単純に3つ分のサーバー料金がかかると思ってもらえれば分かりやすいでしょう。

二つ目が「余分な処理を行う」オーバーヘッドが発生することです。3つのサーバーがあるため、それぞれがやり取りをして結果を出すため、途中で余計なやり取りが入る時間が余計にかかってしまうというのがデメリットになります。

1台構成

1台構成とは、「Webサーバー」「アプリケーションサーバー」「データベースサーバー」を1つのコンピュータにまとめたものをいいます。データが集中するため、大きな規模ではなく小さな規模のサイト開発などで使用されています。

1台構成のメリット

まず一つ目はコストが安いということです。サーバーが一つしかないため、コストは安く済みます。二つ目はもし故障をした場合でも、修理に時間がかからないことです。単純計算ですが、修理を行う際はWeb3階層モデルの三分の一で済む計算になります。

1台構成のデメリット

デメリットにあげられるのは、まず「他の機能への影響」です。もし一つのサーバーが故障した場合、全てのサーバーがストップしてしまう可能性があります。

また二つ目は「負荷が高い」ということです。1台構成は1台のコンピュータで、3つの機能を担っているためどうしても負荷がかかってしまいます。

アプリケーションサーバーを利用するメリット

アプリケーションサーバーには、さまざまな動的な処理機能が搭載されています。WEBサイトやアプリを開発する際には欠かすことができないソフトウェアですが、アプリケーションサーバーを利用してアプリを構築することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

導入やメンテナンスが容易

メンテナンスやアップデートを行う際、その都度新しいシステムをインストールする必要がなく、インターネットに接続するだけで継続してシステムを利用できます。アプリケーションサーバーを導入していれば、新しいハードウェアに交換してもアプリケーションサーバーとそれぞれのアプリケーションをセットアップするだけで、システムの再稼働も時間がかかりません。

セキュリティが強固

3つのサーバーで分散処理を行うことで、それぞれのサーバー間にセキュリティ製品を設置できます。そのため、よりセキュリティを強固にすることが可能です。1台のサーバーコンピュータにシステムが集約されていると、データベースにクライアントは直接アクセスできる環境です。クライアントのパソコン自体が不正アクセスにあってしまうと、必要な情報を抜き取られるというリスクが高まってしまいます。

情報処理の負荷を軽減

Web3階層モデルにより情報処理が重くなりにくく、サーバーの負荷が軽減できるとともにスピーディーな処理ができるのもメリットです。サーバー1台あたりの負荷を減らすことでレスポンススピードやパフォーマンスの向上し、効率よく処理を行うことができます。また、サーバーを分散させることで故障しにくく、万が一故障した場合でも故障範囲を容易に測定し、サーバーの取り換えが簡単にできるという点もメリットといえるでしょう。

アプリ開発の費用を削減することができる

アプリの開発に必要な機能が搭載されているサーバーを利用すれば、作業工数を削減することができ、同時にコストも抑えることができます。もしアプリケーションサーバーを導入しない場合、搭載されている機能を1から作り込みを行うことで時間もかなりかかり、完成までに予想以上の時間がかかってしまうことも考えられます。

サーバーにかかる費用とは?

アプリの開発には大小さまざまありますが、大体数十万円から250万円ほどといわれています。そのうちサーバー代金にかかるコストは、月に数千円から数万円といわれています。

またレンタルサーバーという、サーバーを借りてアプリ開発することも可能なため、もう少しコストを安く抑えることも可能になります。

おすすめのレンタルサーバー

それでは、初心者の方におすすめのレンタルサーバーをご紹介します。レンタルサーバーにはいろいろありますが、コストや特徴などを踏まえて、自分に合ったものを選ぶといいでしょう。

さくらのレンタルサーバー

さくらインターネットが運営している「さくらのレンタルサーバー」は、45万件以上の実績を持った人気のレンタルサーバーとなっており、運営元のさくらインターネットは一部上場を果たしている企業のため、安心して利用できるでしょう。

機能もリニューアルされ、速度が大幅に向上したことにより快適に利用することができます。初心者でも扱いやすく月額も524円から始められるのも魅力です。2週間の無料体験もできるので、自分に合ったサーバーかどうかを確かめてみるのもいいでしょう。

ロリポップ!

国内NO1のシェアを誇るのが、GMOペポバが運営しているロリポップ!です。200万件以上の実績を誇り、もし困ったことがあっても電話やチャットによって対応してくれるのも心強いです。

月額220円から利用することができ、10日間の無料プランもあるので、利用してみて導入を考えることもできるのでおすすめです。

ConoHa WING

一部上場企業のGMOインターネット株式会社が運営するConoHa WINGです。導入実績も20万件を超え、最近人気のレンタルサーバーです。人気の理由の一つが、その速さ。サーバーの処理速度は業界NO1といわれており、ストレスがかからないのが特徴です。

サポート体制もしっかりしているので、初心者にはおすすめのレンタルサーバーといえるでしょう。月額640円からとなっており、無料プランはありませんがコスト的にも安く抑えられます。

エックスサーバー

エックスサーバー株式会社が運営しているエックスサーバーは、利用実績も180万件を超える、国内有数の人気レンタルサーバーです。初心者には嬉しい24時間365日サポート体制を整えており、困ったことがあればいつでも対応してくれます。

また10日間の無料体験を設けており、自分に合うサービスかどうかを見極めてから活用することができ、月額も990円から利用できるので、コスト的にも優しいといえるでしょう。

まとめ

この記事では、アプリの開発には欠かすことができないサーバーについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

今回ご紹介したようにサーバーはアプリ開発に欠かすことができない要素となり、サーバーを活用することにより多くのメリットをもたらしてくれます。サーバーにもいろいろとあるので、自分に合ったサーバーを見つけて活用していくといいでしょう。

今回の記事を参考に、素晴らしいアプリを作り上げてください。

入門者必読!【androidアプリ開発 勉強 完全ガイド】初心者におすすめの学習サイト4選とスクール3選!

日本ではiPhoneiosの利用者が非常に多いですが、世界で利用されているアプリの80%以上はandroidアプリです。そのため、androidアプリを作成したいという方も非常に多くなっており、実際に開発してみたいという方も増えてきています。開発方法を習得しておくと、世界を舞台にアプリを販売できるかもしれません。

しかし、そう思っても一切知識がない方はあきらめてしまう傾向にありますが、独学でも十分に知識を学ぶことができ、androidアプリを開発することが可能です。

そこで今回は、androidアプリを開発するための勉強法について詳しく解説していきます。

Androidアプリ開発を行う方法

Androidアプリを開発する際に、まず知っておきたい基礎知識はプログラミング言語です。Androidアプリは「Java」が多く利用されていますが、最近は「Kotlin」がAndroidアプリ開発の公式言語となり、多く採用されるようになっています。これらの言語を学ぶことでどのようなメリットが得られるかご紹介します。

「Java」と「Kotlin」を勉強するメリット

まず「Java」は、Androidアプリを開発するうえでもっとも人気が高く、もっともポピュラーな言語といえるでしょう。扱いやすいため初心者でも利用しやすいのが特徴ですが、「Kotlin」よりも覚えることが多いため、すぐにアプリの開発をしたい方にはおすすめできません。ただ一度覚えてしまうと、Androidアプリ以外のアプリの開発にも対応でき、「Java」を使いこなせることができる実績を作ることができれば、プログラマーとして認められるため、転職や就職などにも非常に役に立つというメリットもあります。

次に「Kotlin」は、「Java」に比べてカジュアルなアプリを作れることがあげられます。さらに、Androidアプリ開発にかかわる、初心者向けの学習サイトのほとんどがこの「Kotlin」をもとに作られているため、教材が豊富なのもメリットといえるでしょう。また「Kotlin」は、出来て間もない言語なため、習得することで今後転職や就職などに役に立つともいわれています。

Android Studioで開発する

Androidアプリを開発する際に採用されるプログラミング言語は「Java」と「Kotlin」がおすすめですが、どちらを使ったとしても「Android Studio」といわれる開発環境で開発を行います。

このような開発環境を使ってアプリを開発することで「ミスを指摘してくれる」「インデントを付加してくれる」など多くの利点があり、他にも「Android Studio」は「無料で利用することができる」「Windows・Mac両方で利用できる」「基本的な使い方は公式サイトに細かく記載されている」「エミュレーターがある」など、初心者には嬉しい機能が多く搭載されてます。

そのためAndroidアプリの開発には、「Android Studio」があれば問題なくリリースまで行うことができます。

Androidアプリを開発する手順

Androidアプリに限りませんが、アプリの開発の大まかな流れは以下の通りです。

①パソコンに開発環境を作る

②どんなアプリを作るか決める

③コード記述を行いアプリの開発を行う

④正しく動くかをチェックする

⑤リリース

この5つの手順を踏んでアプリを開発していきますが、それぞれの工程を分かりやすく解説していきます。

パソコンに開発環境を作る

まずパソコンを開発するための環境を整えます。Androidアプリの開発環境は、利用する言語によっても変わってきますが、手順に沿って行っていくだけなので誰でも簡単に行えるでしょう。どの場合でも「Android Studio」のインストールは欠かせませんの、先に行っておいてもいいでしょう。

どんなアプリを作るか決める

次にどんなアプリを作りたいかを決めていきます。個人で行う場合は、ざっくりと決めていい項目です。「こんなアプリにしたい」「こんな機能を搭載したい」など、大まかに決めておくことで、開発中に行き詰ったときなど、それを見返すことで時間の短縮になってきます。なんとなく開発を始めるのではなく、大まかで構いませんのでアプリの構成を決めておきましょう。

コード記述を行いアプリの開発を行う

開発環境を作り、どんなアプリを作るか決めたらいよいよ開発です。いきなりアプリの開発といっても正直難しいでしょう。そのため、学習サイトや実践に特化したサイトなどを見ながら進めていくといいでしょう。もし分からなくなった箇所があったとして、それにこたえてくれるサイトもあるのでそちらを利用しましょう。その様なサイトについては後ほどご紹介します。

正しく動くかをチェックする

アプリが完成したらしっかり動くかどうかをチェックしましょう。もしAndroid端末をもっていれば、作ったアプリをインストールして自分でチェックできますが、IOS端末の場合は、Google Playディベロッパーに登録し、テストアプリ申請を行う必要があります。

リリース

もしテストで無事アプリが思った通りの動きを見せてくれたら、いよいよリリースです。Androidアプリの場合は、Google Playで公開するのが一般的となっています。その手順は以下の通りになります。

・Googleデベロッパーアカウントを作成する

・デジタル署名したパッケージファイルを準備する

・GooglePlayにアプリケーションを登録する

これで審査を行った後、早ければ数時間後にはリリースという形になります。自分の作品がGoogle Playに公開されたのを見届けたら終了になります。

Androidアプリの開発におすすめの勉強サイト

ここからは、Androidアプリ開発に特化した勉強方法をご紹介していきます。世界の80%がAndroidアプリということもあり、開発に関するサイトも多くあり、サイトだけでなく書籍はプログラミングスクールなど数多くあります。

あまりに多すぎて、どれを選んで勉強していいかわからないくらいですが、今回は初心者の方向けのサイトや書籍をピックアップしてご紹介していきます。

世界を目指せ!Androidアプリ開発入門

2010年に技術評論社がHPで公開したものですが、今でも問題なく使用できます。Androidアプリは誕生した年に執筆されたもので、全12回に分かれており、開発言語から費用について、アクティビティとその制御方法や、専門的な知識である「HTTP通信」「設定画面」「デバック手法」といったものから、最後公開するまでの流れを丁寧に教えてくれています。 Androidアプリは、Windows・Macどちらでも開発できるということがよく分かるレッスン内容になっています。 レッスン内容は毎回「前回のおさらい」からスタートし、前回のレッスンのポイントを復習するところから始まり、記事にそって進めていくことで、Androidアプリをきちんと作成できるようになっています。

ドットインストール

ドットインストールは初心者に優しいサイトとして知られており、プログラミングを動画で学習できるサイトです。一つの動画が3分と短いため、非常に分かりやすく飽きることなく、空いた時間に学習することができます。「Androidアプリ開発」のコースでは、アプリ開発に必要なプログラミング言語である「Java」の知識も学ぶことができるのでおすすめです。

また細かく学習することができるので、開発に必要な知識をしっかり覚えるまで短い動画で学習できるので、初心者でも見終わったときには中級者レベルまでその知識が押し上げられています。

初心者必見!10時間で作るはじめてのAndroidアプリ

このサイトは、ある程度知識を持った方が利用する学習サイトで、「Java」を利用したアプリ開発に特化しているので「Java」に対して抵抗がない方におすすめです。初心者は、まずはドットインストールで基礎を学んでから、こちらのサイトを利用するのが理想かもしれません。

Udemy

Udemyは、Androidアプリ開発を学べるオンライン学習プラットフォームになっており、コースも多く揃えており、非常に充実した学習サイトです。初めてAndroidアプリを開発する方向けのコースや、最新のアプリ開発を学べるコースなどもあり、自分が必要だと思うコースを選択して学習していくことができます。全くの独学で行う勉強よりも、オンラインで講師の方が丁寧に説明してくれるので、よりスムーズにアプリ開発に関しての理解を進めていくことができます。またオンラインでリアルタイムな勉強のため、分からないことを質問することもできるので、分からなかったことをスルーせず納得しながら勉強を進めていけるのもメリットといえるでしょう。

Androidアプリ開発のためのJava入門ー中級編ー

このサイトは、Androidアプリ開発に関するさまざまな記事をまとめたサイトになっており、自分が知りたい・覚えたいと思ったものだけを学べるサイトになっています。

より細かく難しい内容の記事も多いため、基本はわかるけど、もう少し凝ったアプリを作ってみたいといった、ある程度知識を持った中級者向けのサイトになるでしょう。

Androidアプリ開発入門ー中級編ー

アプリ開発の実践を踏まえながら、勉強を進めていくことが中心となった中級者向けのサイトになります。専門的な言葉も多く登場するので、もし分からない言葉が出てきた場合は、調べながら勉強を進めていくようにしてください。

Androidアプリの開発におすすめの教材

次におすすめの教材をご紹介します。アプリ開発に関連した教材も多くありますが、ここでは初心者の方向けに特化した教材をピックアップしていきます。

スッキリわかるJava入門

スッキリわかるJava入門はベストセラーにもなった教材です。初心者の方でも分かりやすい内容になっているのが特徴で、ゲームアプリの制作に特化した学習本になっています。難しそうな内容である「Java用語」も分かりやすく頭に入ってくるように作られており、パッケージやオブジェクト指向といった、初心者には難しい内容も、スムーズに覚えていくことができます。

イラストでよくわかるAndroidアプリのつくり方

アプリ開発の前に、プログラミング自体全く未経験の方という方におすすめな本です。イラストを使用した内容となっており、イラストを上手に使いながら基礎から解説してくれているので、非常にわかりやすいです。初心者の方は。まずこの本からスタートするといいかもしれません。

Androidアプリ開発逆引きレシピ

Androidだけではなく、アプリ開発に興味があるという方におすすめになります。アプリ開発に必要な専門用語を中心に、アプリ開発に必要な手順を項目別に解説しており、アプリ開発を行っていくうえで、躓いてしまった箇所をピンポイントで検索することができ、解決策が記載されているという内容になっています。

誰かに頼るのではなく、問題点を自分で調べて解決できるため、あらかじめ系統だった指南書が他にあるならば、その補助書籍としてぐんぐんと実力がつく書籍です。超初心者には手取り足取り教えてくれる、系統だった書籍がおすすめですので、この書籍はあくまで補助書籍として使うのがおすすめと言えます。最初から暗記を求めて購入すると挫折するので、必ず自分でプログラミングを楽しみながら読んでください。

中学生でもわかるAndroidアプリ開発講座

中学生でもわかるAndroidアプリ開発講座は、Androidアプリの基本中の基本から、プログラミングの基礎、開発・リリースに至るまで、一連の流れを分かりやすく解説してくれています。教材の題名には「中学生」とありますが、Androidアプリを開発したいという初心者の方でも、十分に役立てることができる教材の一つです。

Androidアプリの開発で困ったときに役立つサイト 4選

これまでAndroidアプリの開発に役立つ、初心者向けの学習サイトをご紹介してきましたが、ここからはAndroidアプリ開発で行き詰ってしまった時に役立つサイトをご紹介します。

はじめのうちはスムーズに進めることができない場合もあります。そんな時、問題を解決してくれるサイトは多くあります。その中でも初心者の方が直面しがちな問題を解決してくれるサイトをいくつかご紹介していきます。

Qiita

エンジニアとして活躍している方が、自分が持っている知識やこれまでの体験談をブログ形式に文章としているサイトになります。ブログといっても通常のブログとは違い、専門的な内容を記載しているものになるので、問題点が発生した時に非常に役立つ記事が多く記載されています。

MENTA

このサイトはその名の通り、自分専属のメンターと安ければ数千円で契約することができ、分からないことを教えてもらうことができます。メンターとは簡単にいえば指南役のようなもので、自分専属の先生のような感覚でいいでしょう。学校などに通うよりも安く済み、自分に合ったメンターを見つけることができれば、コスパは最高でしょう。

ただメンターを雇うのは自分が交渉なども行う必要があり、上手に交渉を進めなければメンターも多くの不満を持つことになってしまうので注意しなければいけません。

teratail

teratailは、分からないことが出てきたときに気軽に質問できる、プログラミング専門の質問サイトになります。初心者でも利用しやすいように、初心者の方が質問しているマークや、Yahoo!知恵袋のように、その回答が適切なのかを分かるような仕組みにしているので、非常に分かりやすく問題を解決してくれるでしょう。

StackOverFlow

StackOverFlowもteratailと同じように、分からない問題点を質問しそれに答えをくれるサイトです。teratailと違うのは、実際のプログラマーが質問に回答してくれていることと、英語での質問数が多いため、英語でプログラミング学習をしていきたいという方にはおすすめのサイトになるでしょう。

Androidアプリの開発に特化したプログラミングスクール 3選

時間やコストに余裕がある方は、プログラミングスクールに通うのも一つの手段でしょう。より専門的な知識を学ぶことができ、順序良く教えてくれるので効率よくAndroidアプリの開発方法を学ぶことができるでしょう。それではご紹介していきます。

TechAcademy

TechAcademyは、選べるコースの種類が25種類以上あり、どのプログラミングスクールよりも多くのコースを用意しています。完全オンライン受講が可能で、いつでも何度でも受講することができる「ウケ放題プラン」を15コース用意しており、期間内に多くの知識を吸収したいという方にはおすすめです。

・1コースのみ受講

・2コースセットのものを受講

・3コースセットのものを受講

・ウケ放題

というようにコースは4つに分かれており、それぞれの金額は以下の通りになります。

1コースのみ受講4週間8週間12週間16週間
一般149,000円199,000円249,000円299,000円
学生129,000円159,000円189,000円219,000円
2コースセット8週間12週間16週間24週間
一般268,000円308,000円348,000円438,000円
学生228,000円258,000円278,000円328,000円
3コースセット24週間
一般479,000円
学生399,000円
ウケ放題16週間
一般498,000円
学生398,000円

TechAcademyは先割も行われているので、その期間中に申し込みをした方がいいでしょう。これらを参考にプランを選んでみてください。

侍エンジニア塾

侍エンジニア塾は、オーダーメイドで勉強を進めていくことができる、一人一人の受講生に合った勉強方法を考えてくれるプログラミングスクールです。専属の講師とのヒアリングを行い、それに基づいてカリキュラムが作られるので、無駄な知識を学ぶ必要がなく、自分が学びたい知識のみを身につけていくことができるスクールになります。

コースは4つ用意されており、自分にあったコースを選んで勉強を進めていけるので、自分がどの内容のスキルを身につけたいかによってプランを選ぶことができます。

入学金※全てのコース共通になります29,800円
転職コース月額 5,333円一括 128,000円
デビューコース月額 2,833円一括 68,000円
エキスパートコース月額 14,013円一括 354,000円
AIコース月額 21,150円一括 564,000円

支払いについてはクレジット払いも可能になっており、学生割引や季節割引などで10%前後割引が効くコースもあるので、活用して受講すればさらにコストを安く抑えることができます。また365日、受講に関するお問い合わせが可能なので、もし受講や受講料に関して分からないことがあれば是非利用してみてください。

CodeCamp

CodeCampは、受講前のカウンセリングから最終課題の提出まで全てをオンラインで行うことができる、オンライン完結タイプのプログラミングスクールです。全てオンラインになるので、場所や時間を選ぶことなくプログラミングに関する知識を学ぶことができます。

自分がどのような知識を学びたいかによってコースを選ぶことができ、プレミアムプラスは全ての内容を勉強することができます。

2ヶ月プラン4ヶ月プラン6ヶ月プラン
入学金30,000円30,000円30,000円
マスターコース148,000円248,000円298,000円
プレミアム248,000円348,000円398,000円
プレミアムプラス398,000円498,000円698,000円

2ヵ月プランであれば一週間に25時間、6ヶ月プランであれば一週間に10時間程度の受講時間と考えていただけたらいいでしょう。自分に合ったプランを選んで受講してみてください。

まとめ

androidアプリを開発するための勉強方法について、特に初心者の方向けの学習方法について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。androidアプリは世界の80%を占めていることもあり、多くの学習サイトが存在します。そのため、初心者の方はどの学習方法を参考にしていけばよいか迷われる方も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介してきたように、学習サイトには「どの部分を学習したいのか」「何について知りたいのか」というように、勉強内容によって学習サイトを選ぶことができます。基礎から学びたい、開発途中に分からないことが出た時に活用したいなど、自分に合った学習方法を活用するようにしていきましょう。

初心者の方に特化した学習サイトはたくさんあります。皆さんも学習サイトを利用し、androidアプリの開発を行ってみてください。

入門初心者 必見【iOSアプリ開発 勉強 完全ガイド】勉強する方法、おすすめのプログラミングスクール9選、学習サイト11選、書籍14選をご紹介

iOSアプリを開発したいと考えたときに、何を学んだら良いのか、どのような勉強方法があるのか、悩まれる方も多くいらっしゃるかと思います。そこで本記事では、iOSアプリ開発を勉強する方法を始め、おすすめのプログラミングスクールや学習サイト、書籍についてご紹介いたします。

iOSアプリ開発を勉強する方法

iOSアプリ開発を勉強する方法としては、次の3つの方法をおすすめいたします。

  • プログラミングスクール
  • 学習サイト
  • 書籍

プログラミングスクール

大学生や専門学校生、社会人であったとしても、時間や金銭的に余裕があるのであれば、プログラミングスクールに通うという方法が確実な勉強方法です。

対面式では、決まった曜日や時間に通うことになることが多いですが、オンライン形式であれば時間にかかわらず好きな時間に授業を受けたり、講師に質問したりすることもでき、現在では多様な生活スタイルに対応してくれています。

学習サイト

プログラミングスクールに通っていても通わなくても、様々な学習サイトが存在していることから、お気に入りの学習サイトを見つけて学ぶというのも1つの手段です。

有料だけでなく、無料にも関わらずわかりやすく学ぶことができる学習サイトもあるため、なるべく低コストで学びたい方にもおすすめとなっています。

書籍

プログラミングスクールと学習サイトでの学習にプラスして、書籍を活用して学ぶというのもおすすめです。根気よく自分を律することができる方であれば、書籍のみで独学することも可能でしょう。

最近では、書籍に様々な付録もついており、ただ解説文章を読むだけでなく、実際にプログラミングを行うなどしながら勉強を進めることができます。

iOSアプリ開発におすすめのプログラミングスクール 9選

本項目では、開発環境やプログラミング言語、フレームワークごとにiOSアプリ開発におすすめのプログラミングスクールをご紹介いたします。

Xcode

Schoo(スクー)

https://schoo.jp/class/category/programming/84

Schoo(スクー)では、開発環境Xcodeについて全5授業が公開されています。月額980円で他の授業も含め5,000本以上もの授業が見放題となっており、基本的に好きなときに録画動画や、場合によっては生放送動画を視聴して、知見を深めていくことが可能です。

Schoo(スクー)https://schoo.jp/class/category/programming/84?sort=featured

React Native

Winスクール スマホアプリ開発実践(React Native)

https://www.winschool.jp/guidance/program/react_native.html

Winスクール スマホアプリ開発実践(React Native)では、写真投稿アプリの制作実習を通して、iOS及びAndroid対応のクロスプラットフォームアプリ開発について学ぶことが可能です。受講料は127,600円(税込)、入学金は19,800円(税込)、教材費は4,400円(税込)となっており、90分×14回の計21時間を2ヶ月でこなします。ただし全くの初心者ではなく、Reactの利用経験があったり、同程度の知識を持っている必要があります。

Winスクール スマホアプリ開発実践(React Native)https://www.winschool.jp/guidance/program/react_native.html

Flutter

Steady Steps

https://nk-free.com/programming-school/

Steady Stepsでは、iOSアプリ開発に多く用いられているクロスプラットフォームであるフレームワークFlutterを学ぶことができます。完全オンラインで時間と場所を選ばずに学ぶことが可能であり、それぞれのライフスタイルに合った学習プラン(4週間・8週間・12週間・16週間)から好きなプランを選択して学習を行うことができます。どのプランであっても24時間チャットで質問に回答してくれ、クレジットカード分割で12回払いを選択することもできます。

Steady Stepshttps://nk-free.com/programming-school/

Swift

TechAcademy iPhoneアプリコース

https://techacademy.jp/course/iphone

TechAcademy iPhoneアプリコースでは、プログラミング言語Swiftを用いて、学習期間内に下記のような4つのアプリを実際に開発し、オリジナルアプリをAppStoreに公開します。

  • 横スクロール型アクションゲームアプリ
  • タスク管理アプリ
  • Instagramクローンアプリ
  • オリジナルアプリ

学習の進め方としては、オンラインオリジナル学習システムを用いて、テキストベースでカリキュラムを読み、その後実際にプログラミングができるように、手を動かしながらアプリ開発を行います。そしてわからないところが出てきたら、メンターに質問することで常に不明な点を潰していくことができます。

TechAcademy iPhoneアプリコースhttps://techacademy.jp/course/iphone

JavaScript

Winスクール JavaScriptプログラミング

https://www.winschool.jp/guidance/program/javascript.html

Winスクール JavaScriptプログラミングでは、Webサイト制作のみならずWebアプリケーション開発にも対応可能なプログラミング言語JavaScriptの基本を個人レッスンで学習可能なカリキュラムを受講することができます。受講料は81,400円(税込)で、入学費は19,800円(税込)、教材費は3,300円(税込)となっており、90×10回の合計15時間でプログラミング言語JavaScriptの基本文法はもちろん、関数やオブジェクト、クラスやDOM、非同期処理に至るまで学ぶことが可能です。

Winスクール JavaScriptプログラミングhttps://www.winschool.jp/guidance/program/javascript.html

Winスクール C#プログラミング

https://www.winschool.jp/guidance/program/c_sharp.html

Winスクール C#プログラミングでは、プログラミング言語C#の基本文法をはじめ、GUIフォームアプリの基本的な開発方法を個人レッスンで学習可能です。受講料は178,200円(税込)で、入学金19,800円(税込)、教材費4,400円(税込)となっており、90分×24回の計36時間の授業となっています。

Winスクール C#プログラミングhttps://www.winschool.jp/guidance/program/c_sharp.html

Python

Winスクール Pythonプログラミング

https://www.winschool.jp/guidance/program/python.html

Winスクール Pythonプログラミングでは、未経験者であってもプログラミング言語Pythonを基礎から実際の業務に使用できるレベルまで習得することができます。全24回と、28回の2コースがあり、28回の方であれば、受講料は202,400円(税込)、入学金19,800円(税込)、教材費4,400円(税込)となっており、90分×28回で計42時間(4ヶ月)で学ぶことが可能です。

Winスクール Pythonプログラミングhttps://www.winschool.jp/guidance/program/python.html

Java

Winスクール Javaプログラミング

https://www.winschool.jp/guidance/program/java.html

Winスクール Javaプログラミングでは、初心者であっても個人レッスンでプログラミング言語Javaを基礎から学ぶことができます。全24回と、28回の2コースがあり、28回の方であれば、受講料は202,400円(税込)、入学金19,800円(税込)、教材費4,400円(税込)となっており、90分×28回で計42時間(4ヶ月)でオブジェクト指向プログラミング手法を基礎から学び、スレッドや例外処理に至るまで高度な技術を身につけることが可能です。

Winスクール Javaプログラミングhttps://www.winschool.jp/guidance/program/java.html

資格の学校TAC Javaプログラミング入門/基本/実践

https://www.tac-school.co.jp/kouza_pc/pc_crs_java.html

資格の学校TAC Javaプログラミング入門/基本/実践では、プログラミング言語Javaを実際にプログラミング演習を行いながら学ぶことができます。初学者〜学習経験者を対象にしており、受講期間は4ヶ月〜16ヶ月となっています。

資格の学校TAC Javaプログラミング入門/基本/実践https://www.tac-school.co.jp/kouza_pc/pc_crs_java.html

iOSアプリ開発におすすめの学習サイト 11選

続いてiOSアプリ開発におすすめの学習サイトについて、プログラミング言語やフレームワークごとにiOSアプリ開発におすすめのプログラミングスクールをご紹介いたします。

Flutter

Flutterラボ|動画で学ぶFlutter学習サイト

https://flutterlabo.tech

Flutterラボ|動画で学ぶFlutter学習サイトでは、毎週土曜日更新の動画が全て見放題で、何か不明点があればSlackで質問することができます。直接現役エンジニア講師にZoomで質問しながら学習できるアドバンスプラン、開発したいオリジナルアプリの企画開発からリリースまで学習できるプロプランをフルサポートしてくれます。

Flutterラボ|動画で学ぶFlutter学習サイトhttps://flutterlabo.tech

Flutter-study.dev

https://www.flutter-study.dev

Flutter-study.devでは、フレームワークFlutterを利用したモバイルアプリの作り方を学ぶことができます。実際に手を動かしながらアプリを開発していくため、座学でつまらないということはありません。現役のエンジニアが個人で運営していることから、無料で学ぶことができるのも嬉しいポイントです。

Flutter-study.devhttps://www.flutter-study.dev

Flutter 入門

https://flutter.keicode.com

Flutter 入門では、iOS及びAndroid両方のプラットフォームに向けたアプリ開発を学ぶことができます。ただしある程度プログラミングの経験がある人を想定しているため、初心者レベルでは少し難しい内容と感じるかもしれません。

Flutter 入門https://flutter.keicode.com

Swift

paizaラーニング Swift体験編|プログラミング学習サイト

https://paiza.jp/works/swift/trial

paizaラーニング Swift体験編|プログラミング学習サイトでは、プログラミング言語Swiftがどのような言語仕様であるのかを体験することができ、「Hello World」のように任意の文字列を標準出力をはじめプログラミングにおいてよくあるミスなどを学ぶことができます。

paizaラーニング Swift体験編|プログラミング学習サイトhttps://paiza.jp/works/swift/trial

C#

paizaラーニング C#入門編|プログラミング学習サイト

https://paiza.jp/works/cs/primer

paizaラーニング C#入門編|プログラミング学習サイトでは、プログラミング言語C#の基本について、短時間で習得できます。予備知識は全く必要なく、初心者から経験者に至るまで、スムーズに学習することが可能です。

paizaラーニング C#入門編|プログラミング学習サイトhttps://paiza.jp/works/cs/primer

Objective-C

システムエンジニア入門 Objective-C

https://nyumon-info.com/program/objectivec.html

システムエンジニア入門 Objective-Cでは、プログラミング言語Objective-Cの基本のきを初心者でも理解することができ、「Hello World」を表示することができるようになります。

システムエンジニア入門 Objective-Chttps://nyumon-info.com/program/objectivec.html

Python

Python学習講座 PythonエンジニアによるPython3学習サイト

https://www.python.ambitious-engineer.com

Python学習講座 PythonエンジニアによるPython3学習サイトは、現役Pythonエンジニアが運営しており、仕事で書き溜めたメモを整理して公開しています。プログラミング初心者から経験者に至るまで重宝できるでしょう。

Python学習講座 PythonエンジニアによるPython3学習サイトhttps://www.python.ambitious-engineer.com

ゼロからのPython入門講座

https://www.python.jp/train/index.html

ゼロからのPython入門講座では、プログラミング未経験者及び初心者が、Google Colaboratoryを使用してプログラミング言語Pythonの基礎をチュートリアル形式で学ぶことができます。最低限の操作方法をはじめ、基礎知識を習得することが可能であることから、このサイトで一通り学んでから入門書などに取り組むことでより効率的な学習が実現できるでしょう。

ゼロからのPython入門講座https://www.python.jp/train/index.html

PyQ|Pythonで一歩踏み出すあなたのための、独学プラットフォーム

https://pyq.jp

PyQ|Pythonで一歩踏み出すあなたのための、独学プラットフォームでは、技術書1冊分の価格ではじめることができます。ブラウザがあれば環境構築しなくてもすぐにプログラミングを始めることができ、教材を読んでコーディングして、実際に動かすという流れで習得していくことが可能です。

PyQ|Pythonで一歩踏み出すあなたのための、独学プラットフォームhttps://pyq.jp

Java

一週間で身につくJava言語の基本

http://java.sevendays-study.com

一週間で身につくJava言語の基本では、「基本」、「発展」、「練習問題」などといったフェーズで構成されており、各フェーズでプログラミング言語Javaを1週間で身につけることができます。学びたいフェーズのみピックアップすることも簡単なので、プログラミングスクールや書籍で学習中に不明点のみ見返すという活用方法も良いでしょう。

一週間で身につくJava言語の基本http://java.sevendays-study.com

Java入門

https://java.keicode.com

Java入門では、プログラミング言語Javaを初めて勉強する方が、Javaを使用してプログラム開発ができるようになるための基本的な事柄について解説してくれています。開発環境をはじめ、各種ライブラリに至るまで、わかりやすい解説であるためおすすめです。

Java入門https://java.keicode.com

iOSアプリ開発におすすめの書籍 14選

https://pixabay.com/ja/photos/本-スタック-図書館-読書室-2852903/

最後にiOSアプリ開発をするための開発環境やプログラミング言語、フレームワークごとにiOSアプリ開発におすすめの書籍をご紹介いたします。

Xcode

Swift UI対応 たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座 Xcode13/iOS15/Swift 5.5対応

「Swift UI対応 たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座 Xcode13/iOS15/Swift 5.5対応」は、題名の通り、iPhoneアプリ開発集中講座ということで、2日間でiPhoneアプリを開発できるようになることを目指した構成になっています。ただテキストベースで学習するのではなく、サンプルアプリを6本開発することでより実践的なスキルを身につけることができるでしょう。

書籍名著者名出版社
Swift UI対応 たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座 Xcode13/iOS15/Swift 5.5対応藤 治仁(ふじ はるひと)氏
小林 加奈子(こばやし かなこ)氏
小林 由憲(こばやし よしのり)氏
ソシム

Xamarin

Xamarinネイティブによるモバイルアプリ開発 C#によるAndroid/iOS UI制御の基礎

「Xamarinネイティブによるモバイルアプリ開発 C#によるAndroid/iOS UI制御の基礎」では、開発環境Xamarinを利用して、プログラミング言語C#でミニサンプルアプリを開発しながら、UI制御を習得することができる書籍です。

書籍名著者名出版社
Xamarinネイティブによるモバイルアプリ開発 C#によるAndroid/iOS UI制御の基礎青柳 臣一(あおやぎ しんいち)氏翔泳社

React Native

基礎から学ぶReact Native入門

「基礎から学ぶReact Native入門」は、React Nativeの基本的な仕組みや使い方を学びたいという方に向けて書かれたものであり、実際にReact Nativeを使用したアプリ開発を通して、理解を深めていくことができます。ただし対象読者はプログラミング言語JavaScriptの基礎知識を持っている方、Reactを用いたJavaScriptアプリ開発の経験者などとなっており、初心者には少し難しいかもしれません。

書籍名著者名出版社
基礎から学ぶReact Native入門中川 幸哉(なかがわ ゆきや)氏翔泳社

サンプルコードで作りながら学ぶReact Native実践入門 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

「サンプルコードで作りながら学ぶReact Native実践入門 (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) 」は、プログラミング言語Swiftで開発されたスマートフォンアプリをメンテナンスできるエンジニアが限られているという視点のもと、著者の経験に基づいて、技術の選定やReact Nativeによる実装について解説されています。

書籍名著者名出版社
サンプルコードで作りながら学ぶReact Native実践入門 (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) 星 直史(ほし なおし)氏インプレスR&D

Android/iOSクロス開発フレームワーク React Native入門

「Android/iOSクロス開発フレームワーク React Native入門」は、React Nativeで効率的にスマートフォンアプリを開発するためのノウハウを解説している入門書です。基本的なUI関係のコンポーネントをはじめ、グラフィックの描画など開発に必要となる技術を一通り習得することができます。

書籍名著者名出版社
Android/iOSクロス開発フレームワーク React Native入門掌田 津耶乃(しょうだ つやの)氏秀和システム

Flutter

Flutter モバイルアプリ開発バイブル

「Flutter モバイルアプリ開発バイブル」は、iOSはもちろんAndroidでも動作するモバイルアプリ開発者を対象にして書かれており、フレームワークFlutterの概要から、サンプルアプリの実装に至るまで丁寧にわかりやすく解説してくれています。

書籍名著者名出版社
Flutter モバイルアプリ開発バイブル南里 勇気(みなみざと ゆうき)氏
太田 佳敬(おおた よしあき)氏
矢田 裕基(やた ひろき)氏
片桐 寛貴(かたぎり ひろき)氏
マイナビ出版

Android/iOSクロス開発フレームワーク Flutter入門

「Android/iOSクロス開発フレームワーク Flutter入門」は、フレームワークFlutterのインストールをはじめ、アプリ開発に必要となる機能について一通り解説している入門書です。初めてFlutterを学ぶという方におすすめとなっています。

書籍名著者名出版社
Android/iOSクロス開発フレームワーク Flutter入門掌田 津耶乃(しょうだ つやの)氏秀和システム

Swift

【iOS】Swift超入門 – プログラミング言語Swiftの基礎を学ぼう SwiftUI超入門

「【iOS】Swift超入門 – プログラミング言語Swiftの基礎を学ぼう SwiftUI超入門」では、プログラミング言語Swiftの基礎はもちろん、開発環境Xcodeの使い方を習得することができます。ただテキストベースで学習するのではなく、実際に手を動かしながら実践力を身につけることができるでしょう。

書籍名著者名
【iOS】Swift超入門 – プログラミング言語Swiftの基礎を学ぼう SwiftUI超入門 Yoshiki Mogi(よしき もぎ)氏

SWIFT コピペだけで電卓アプリを作ろう: swiftで挫折したあなたのためのswiftプログラミング超入門

「SWIFT コピペだけで電卓アプリを作ろう: swiftで挫折したあなたのためのswiftプログラミング超入門」は、コピー&ペーストのみで電卓アプリを開発することを目的とした書籍です。全く専門用語は出てこないため、一般的なプログラミング言語Swiftの入門書及び学習サイトなどでの学習で挫折してしまった方が読むべき一冊と言えます。

書籍名著者名
SWIFT コピペだけで電卓アプリを作ろう: swiftで挫折したあなたのためのswiftプログラミング超入門加藤 英輝(かとう ひでき)氏

【Swift】作って学ぼうiOSアプリ開発

「【Swift】作って学ぼうiOSアプリ開発」は、プログラミング言語Swiftの簡単な基礎構文がわかる方に向けて書かれた書籍です。基礎構文の1部をはじめ、非同期処理やAPI通信、ライブラリ(MessageKit、FSCalendar、Charts)などを学んで実際に1つのアプリを完成させることができます。

書籍名著者名
【Swift】作って学ぼうiOSアプリ開発田中 颯志(たなか そうし)氏

JavaScript

独習JavaScript 新版

「独習JavaScript 新版」は、プログラミング言語JavaScriptを使用してプログラミングを行う際に必要とされる基本的な知識や概念、機能や文法はもちろんのこと、プログラムの書き方をサンプルプログラムの例示とともに解説している書籍です。基礎知識がなくとも、解説を読んで、例題を解き、理解度をチェックするという3ステップでプログラミング言語LavaScriptの基礎を完全習得することが可能です。

書籍名著者名出版社
独習JavaScript 新版CodeMafia 外村 将大(そとむら まさひろ)氏翔泳社

Python

お仕事Python

「お仕事Python」では、iOSで動作する仕事に役立つアプリをプログラミング言語Pythonで簡単に開発する方法をはじめ、Microsoft WordやMicrosoft Excel、Microsoft PowerPointやPDFなどの仕事用アプリのファイルをPythonによって効率よく扱うことができる方法などを解説してくれています。まずは今の業務を効率化させるためにプログラミング言語Pythonを活用してみるというところから取り掛かれるので転職を考えている方におすすめです。

書籍名著者名出版社
お仕事Python日経ソフトウエア日経BP

PythonではじめるiOSプログラミング 〜iOS+Pythonで数値処理からGUI、ゲーム、iOS機能拡張まで〜

「PythonではじめるiOSプログラミング 〜iOS+Pythonで数値処理からGUI、ゲーム、iOS機能拡張まで〜」は、パソコンを持っていなくても、スマートフォンを使ってプログラミング言語Pythonでプログラミングを行う方法を解説している書籍です。初めてプログラミング言語Pythonを使用するという方でも基礎文法などについても解説があるので安心して読み進めることができるでしょう。

書籍名著者名出版社
PythonではじめるiOSプログラミング 〜iOS+Pythonで数値処理からGUI、ゲーム、iOS機能拡張まで〜掌田 津耶乃(しょうだ つやの)氏ラトルズ

Java

スラスラ読める Javaふりがなプログラミング

「スラスラ読める Javaふりがなプログラミング」は、プログラムの読み方にふりがなをふるという斬新な手法で究極にやさしいプログラミング言語Javaを学ぶことができる書籍です。プログラミング言語Javaの基本を身につけたい方、他の入門書で挫折してしまった方、プログラマーやエンジニアを目指している方におすすめの一冊と言えるでしょう。

書籍名著者名出版社
スラスラ読める Javaふりがなプログラミングリブロワークスインプレス

まとめ

iOSアプリ 勉強について、本記事では、iOSアプリ開発を勉強する方法を始め、おすすめのプログラミングスクールや学習サイト、書籍についてご紹介いたしました。

プログラミング言語やフレームワークには様々な種類がありますが、もし就職や転職を目指しているのであれば、入社希望の企業が用いている言語などをまずは習得できるとより良いでしょう。自分に合った継続できる学習方法を見つけて、iOSアプリ開発ができるように、研鑽していってください。

【ハイブリッドアプリとは?】ハイブリッドアプリのメリットやデメリット、おすすめの開発会社 10選も徹底解説!

近年、ハイブリッドアプリが大きな注目を集め始めており、アプリの開発においてもハイブリッドアプリの開発導入数は増え続けています。アプリ開発をしてみたいという方の中には、ハイブリッドアプリという名を聞いたことがあっても詳しく内容が分からない方もいると思います。

そこで今回は、ハイブリッドアプリについて詳しく解説していきながら、ハイブリッドアプリのメリットやおすすめの開発会社についてもご紹介していきたいと思います。

ハイブリッドアプリとは?

ハイブリッドアプリとは、Webアプリとネイティブアプリのいいところを組み合わせたアプリになります。

Webアプリはスマートフォンやパソコンなど関係なく起動できますが、デバイス独自の機能は使用できません。またネイティブアプリは、起動することができるOSは制限されますが、デバイス独自の機能は使用することができます。

ハイブリッドアプリの仕組みは、基本はWebアプリと同じになります。プログラム言語は「CSS」や「HTML」などを使用し、もし端末のネイティブ機能を使用したいときは、「Javascript」を用いたコンポーネントを追加することで、Webアプリとネイティブアプリ両方の良い部分を持ち合わせたアプリになるということになります。

ハイブリットアプリとネイティブアプリの違い

ハイブリットアプリとネイティブアプリを混同してしまう方もいますが、全く違うものになるのでここで解説しておきます。

まずハイブリットアプリは、インターネットや情報技術などのIT知識があまりなくてもアプリを開発することができますが、ネイティブアプリはAndroid・iOSなどの知識をしっかり持っていなければ開発できません。開発に使用するプログラム言語がOSごとに違うため、人件費や運用費などのコストがかさんでしまいます。

ネイティブアプリはハイブリットアプリよりもコストがかかり、開発を行うにはそこでかかったコストを回収出来るくらいのマーケティングが必要になるでしょう。

ハイブリッドアプリのメリット

https://jokapi.jp/column/app_idea/

ここ数年でハイブリッドアプリは大きな注目を集めており、そのメリットから開発件数も増えてきました。それではハイブリッドアプリにはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

メンテナンスが簡単に行える

ネイティブアプリをメンテナンスする場合は、AndroidやiPhoneなどそれぞれのOSに対してメンテナンスが必要になるため、とても手間がかかるというデメリットがありますが、ハイブリットアプリをメンテナンスする場合は、マルチプラットフォームを採用しているため、AndroidやiPhoneなど複数のOS上にアプリをリリースしていたとしても、一度の修正作業で対応できます。

メンテナンスが簡単に行うことができるというのは、アプリ開発する開発者にとってはとても重要な要素でもあります。ハイブリッドアプリを使用することで、アプリを使用したユーザーの提案や要望などに、迅速に対応できる環境を作ることが可能になります。

開発コストを抑えられる

ハイブリットアプリは、Android・iPhoneのどちらにも対応できる「マルチプラットフォーム」のため、人件費や開発費を安く抑えることができます。ネイティブアプリの場合は、Android用・iPhone用と2種類を開発しなければいけないので、その分のコストがかかってしまいますが、ハイブリットアプリにはそれがありません。

また先ほども解説したように、IT知識が少なくても開発が可能になるため、人材育成にかけるコストも必要ないため、そのような点においてもメリットといっていいでしょう。

ネイティブ機能の利用

ハイブリットアプリの特徴である「ネイティブ機能」を使用して、効率的なアプリ開発を行うことができる点もメリットといっていいでしょう。ネイティブ機能とは、スマートフォンでいう「カメラ」や「位置センサー」、「プッシュ通知」などのことで、デバイスに実装されている機能のことをいいます。

例えばネイティブ機能を利用することで、スマホのカメラ機能を用いて商品のバーコードを読み取って、WEB上でその商品を検索する、といったアプリをネイティブ機能を利用することで作ることが可能になります。こういった機能はさまざまなデバイスが身のまわりにある現代社会において、非常に強力な開発手段となっています。

ハイブリッドアプリのデメリット

ハイブリットアプリのメリットについて解説してきましたが、もちろんデメリットも存在しますので、ここからはデメリットについて解説していきます。

スムーズに動作させるのが難しい

ネイティブアプリは、特定のOSやデバイスに最適な動きになるように設定されているため、非常にスムーズな動きをするアプリを実現することができます。そのため、OSごとに最適化されたネイティブアプリと比べた時に、ハイブリッドアプリの動作面は劣っているといっていいでしょう。

ハイブリッドアプリにネイティブアプリの動きを取り入れようとすると、開発自体がとても難しくなってしまうため、ハイブリッドアプリを開発する際には、このデメリットは受け入れて、行うことが重要になってきます。

細やかな仕様変更に対応しづらい

ハイブリッドアプリを開発するときには、決まったフレームワークを使用します。またカメラなどのネイティブ機能を利用するためには「Cordova」のような「特定のフレームワークの中のさらに特定のプラグイン」を利用することになります。

これらのプラグインは個人で開発されたものが多く、開発者が求めるような細かい仕様を実現できるほど、環境は充実していないのが現状です。そのため、入り組んだ細かい仕様を実現するためには自らプラグインを開発する、という選択肢を検討する必要がありますが、時間と技術が必要になるでしょう。

このように、フレームワークに依存しやすいハイブリッドアプリでは、細かい変更には対応しづらいため注意が必要です。

ハイブリッドアプリの開発方法

それでは独自にハイブリッドアプリを開発する方法について解説していきます。手順に沿って行うことで、スムーズなアプリ開発を行えるでしょう。

まず、ハイブリッドアプリを開発するうえで必要最低限の知識として「CSS」「JavaScript」「HTML」についての知識をマスターする必要があります。またハイブリッドアプリ開発に必要なフレームワークについては、いくつかあるのでご紹介しておきます。

Ionic

IonicはHTMLベースのフレームワークです。英語で書かれた情報が多く公開されているのが特徴で、英語中心のフレームワークは世界規模で情報が集まる傾向があるためプラグインの情報などを幅広く収集する場合はIonicがおすすめです。

Monaca

Monacaは、HTMLベースの一番ポピュラーなフレームワークです。日本語で書かれた記事が多いことが特徴で、多くの企業がMonacaを使用してハイブリッドアプリを開発しています。日本企業が提供しているフレームワークということで、日本人には使いやすく、アプリ開発のノウハウを全く持たない方にとっては、使用しやすいフレームワークといえるでしょう。

Adobe PhoneGap

Adobe PhoneGapは、Adobeがリリースしているハイブリッドアプリサービスです。開発者同士のコミュニティも用意されており、意見交換も活発に行われているので、開発において困った点などを気軽に聞ける環境が整っています。

ハイブリッドアプリに向いている開発事例

これまで解説してきた通り、ハイブリッドアプリはメリットとデメリットがあるため、どのようなアプリに向いているのかをしっかり把握し開発を進めていくことが大事になってきます。ここからはハイブリッドアプリに向いているもの・向いていないものをご紹介していきます。

まずハイブリッドアプリに向いているのは「ECストア」や「ニュースアプリ」になるでしょう。動的速度をあまり重要とせず、オフラインでは利用することが少ないため、ハイブリッドアプリにはぴったりといえるでしょう。

逆に向いていないのは「ゲームアプリ」や「加工アプリ」です。これは向いているアプリとは逆で、動的な速さが必要となりオフラインでも頻繁に動きがみられるため、ハイブリッドアプリには向かないといえるでしょう。

これらの特徴と照らし合わせながら、ハイブリッドアプリを作り上げていく必要があります。もちろん向いていないと紹介したアプリを作ることもできますが、その際は思うようなアプリにならないことをあらかじめ把握しておきましょう。

ハイブリッドアプリ開発おすすめの開発会社10選

それでは最後に、ハイブリッドアプリに特化したおすすめの開発会社をご紹介します。自分でアプリを開発することが困難な方は、開発会社にお願いしてアプリの開発を行うこともできます。

株式会社ケネス

株式会社ケネスは、東京に本社を置く2004年に誕生したシステム開発会社です。多数のエンジニアが在籍しアプリ開発にも積極的に取り組んでおり、顧客の希望や予算に合わせたアプリ開発を行ってくれるため、安心して依頼をすることができます。

アプリ開発には10年以上の実績があり、これまでに100以上のアプリを手掛けており、iOSやAndroidのアプリ開発だけでなく、ハイブリッドアプリに関しても開発実績が非常に豊富です。アプリ開発やインフラ整備、運用などの経験で培ったノウハウや技術力を駆使することで、高品質なシステムやサービスを短納期かつ安いコストで開発できるのが株式会社ケネスの特徴です。

アプリ開発に関することはすべてお任せしたいという方におすすめしたい開発会社です。

株式会社APPSWINGBY

株式会社APPSWINGBYは、東京に本社を置く2004年に誕生したシステム開発会社です。Webシステムや業務システム、アプリの受託開発を中心とした事業を展開しており、アプリ開発においては、クロスプラットフォーム開発を採用し、コストを抑えながらハイクオリティなハイブリッドアプリを提供することができます。

また、映像や動画を使った特殊アプリの開発も得意としており、「複数の動画をリミックスした他視点動画」「情報を読み取ってキャラクターに変える」というアプリを作り上げることができます。

Webシステム開発にも強みを持っているので「Webシステムと連携するアプリ開発をしたい」という方にはおすすめの開発会社といえるでしょう。

リトルソフト株式会社

リトルソフト株式会社は、東京に本社を置く2006年に誕生したシステム開発会社です。設立時より、Webシステムやアプリに特化した開発を続けており、近年では独自サービス・アプリ開発にも力を入れています。それらを活用して効率的にシステム構築を行っています。

リトルソフト株式会社は、Webシステムと連携可能なハイブリッドアプリの開発を最も得意としており、Webシステムの開発で作った資産や部品をそのままアプリで活用し、手順を短縮することができます。また開発はスタートからリリースまでワンストップで行うため、情報が漏洩する可能性がないため、高いセキュリティを約束してくれます。こうした短期間で高品質なアプリを開発できる点は大きなメリットと言えるでしょう。

「アプリを使ってこんなことをしたい」という、ユーザーのさまざまなニーズに応えられる提案力と技術力があり、ITに詳しくない方でも安心して依頼することができます。

株式会社カモメ・コーポレーション

株式会社カモメ・コーポレーションは、横浜に本社を置く2011年に誕生したシステム開発会社です。モバイル向けのハイブリッドアプリの開発を得意としており、不動産系アプリ・製造業向けアプリ・予約系アプリなど豊富な実績を持った開発会社です。

またシステムの拡張性や再利用性を重視しており、機能追加やUIの変更にもスムーズに対応できるのも特徴です。アプリの開発だけでなく、その後のサポートもしっかり行ってくれるので、アプリの開発からリリース後まで総合的に見てほしいという方にはおすすめの開発会社です。

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社は、東京に本社を置く1977年に誕生したシステム開発会社です。長い歴史をもち全国各地に拠点を持っており、近年はベトナムにも拠点を設けたことで話題にもなりました。

これまで多くの中小企業や官公庁から依頼されたアプリ開発を手掛けており、ハイブリッドでの開発に長けています。マッチングアプリや教育系アプリ、人事系アプリなどの開発を行ってきました。

最近は、サーバー自体を用意しないサーバーレスなシステムをAzureやAWS上に構築するケースも多く、ランニングコストを抑えたアプリ運用を提案することもできます。また、Webシステムや業務システムと連動して動くアプリの提案や開発も得意としています。

アンドジョーイ株式会社

アンドジョーイ株式会社は、東京に本社を置く2016年に誕生したシステム開発会社です。多くの優秀なエンジニアを抱え、依頼のレベルに応じて必要な人材を割り当てていきます。

アンドジョーイ株式会社の特徴は、安いコストでハイブリッドアプリの開発を行えるところです。ファンクラブの会員制アプリや情報提供を強化するアプリなど豊富な実績を持っており、過去には有名企業の住宅ローンアプリや学習アプリなどのハイブリッドアプリの開発を行っています。また、Webサービスをアプリに作り変えることも得意としています。

開発からリリース後のサポートもしっかりしており、コストについても通常の開発会社よりも2割以上安く済ますことができるので、少しでもコストを抑えたいという方にはおすすめの開発会社といえるでしょう。

Social Healthcare Design株式会社

Social Healthcare Design株式会社は、横浜に本社を置く2018年に誕生したシステム開発会社です。創業以来、ヘルスケアに関するシステム開発を行ってきましたが、近年はさまざまな業種のアプリやシステム開発にも取り組んでいます。

AndroidアプリやiOSアプリなど、すべてに対応したハイブリッドアプリの開発が可能となっており、マルチプラットフォームに対応したオープンソースでの開発を最も得意としています。

オフショアを活用したアプリ開発では、通常より半額以上開発費用を抑えられるのも大きなメリットです。利便性やユーザーの使い勝手を優先した質の高いハイブリッドアプリ開発をしたい方にとっておすすめの開発会社といえます。

anyenv株式会社

anyenv株式会社は、横浜に本社を置く2021年に誕生したばかりの新興システム開発会社ですが、すでに全国7ヵ所に拠点を設けており、全国規模の企業となっています。

依頼者からの開発内容をヒアリングし、ハイブリッド開発がいいかネイティブ開発がいいかを判断してくれ、最適な開発方法を提案してくれます。フレームワーク「Flutter」を使用したハイブリッド開発を活用して、開発工程を通常の半分程度で終わらせた実績もあり、コストを安く抑えたい方にはおすすめの開発会社になるでしょう。

顧客が提案する予算やニーズに合わせて、一番いい方法を提示してくれるので、アプリ開発に関する相談を気軽にできる開発会社といっていいでしょう。

株式会社NEX-GEN

株式会社NEX-GENは、東京に本社を置く2014年に誕生したシステム開発会社です。日本とインドの優秀なエンジニアによってハイブリッドチームを形成した開発体制を築いており、他の開発会社よりコストを抑えた提案ができるのが大きな特徴といえるでしょう。

またハイブリッドアプリの開発実績が豊富な点も特徴といえます。アプリ開発に必要となる多くのレームワークにも対応でき、日本のエンジニアが対応できないフレームワークについても、世界屈指といわれる高い最新技術を学んでいるインドのエンジニアがいるため、常に世界最先端の技術を使ったアプリ開発が可能です。

また小さなアプリ・簡単なアプリの開発も多く手掛けており、「スマホカメラで撮影した写真を認識するアプリ」や「データを分析するアプリ」など、数多く開発しています。業種に縛られず、大小さまざまなアプリの開発を行っているので、全ての方におすすめの開発会社といえます。

株式会社パコムソリューション

株式会社パコムソリューションは、東京に本社を置く2017年に誕生したシステム開発会社です。設立以来「新しい技術を使って、新しい価値と出会いを創る」をミッションに掲げ、アプリ開発やWebシステムなど数多くの開発を行ってきました。最近は最新AI技術やブロックチェーン技術を活用した、新しい開発を行っていることでも注目を集めています。

アプリ開発においては、クロスプラットフォーム「React Native」を使用したハイブリッドアプリの開発を得意としています。オンライン販売アプリやオンライン注⽂アプリなどを開発した実績を持ち、幅広い業種のアプリ開発を行っているので、さまざまなノウハウを持ち合わせ、経験が豊富なのも株式会社パコムソリューションの特徴といえるでしょう。

コガソフトウェア株式会社

コガソフトウェア株式会社は、東京に本社を置く2005年に誕生したシステム開発会社です。ハイブリッドアプリ開発に特化した開発会社で、アプリ開発はもちろんリリース後のマーケティングについてもサポートしてくれるので、アプリ開発初心者にはおすすめの開発会社といえます。

多くの優秀なエンジニアを抱えており、ユーザーの要望に沿ったアプリの開発を行ってくれます。ハイブリッド開発のため、Android・iOSアプリを同じコードで開発できるため、多くの工程を割くことができるため、時間やコストの削減にもなります。

アプリ開発後のサポートもお願いしたい方や、コストを削減したい方にはおすすめの開発会社といえるでしょう。

まとめ

この記事では、ハイブリッドアプリのメリットやデメリット、ハイブリッドアプリに特化した開発会社について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

ハイブリッドアプリは、Webアプリとネイティブアプリの両方のいいところを持ち合わせたアプリになっており、最近では世界のアプリの中でも開発件数も多くなってきています。そのため、その注目度も上がっておりハイブリッドアプリに関するサイトも多く見受けられるようになってきました。

もちろんメリットもあればデメリットもあるので、しっかり把握したうえでアプリ開発を行う必要があります。これからハイブリッドアプリを開発してみようという方は、今回の記事を参考にして、オリジナルアプリを作り上げてみてください。

【V字モデルとは】V字モデルの概要、メリット・デメリット、W字モデルとの違いなど徹底解説

システム開発で用いられることのあるV字モデルについてご存知でしょうか。様々な開発手法がありますが押さえておくべきモデルの1つです。そこで本記事では、V字モデルについての概要をはじめ、メリットやデメリット、工程やW字モデルとの違いなどについて徹底解説いたします。

V字モデルとは

https://unsplash.com/photos/m_HRfLhgABo

V字モデルとは、システム開発において開発の工程およびテストの相関をその名の通りVの字で表現したものを指します。具体的にはV字の左上から下まで順番に開発工程を書き出し、右側には開発工程に対応するテストを下から右上に書き出すことて、どの工程に対してどのテストを実施するのかが視覚的にわかりやすいという特徴があります。

V字モデルのメリット

システム開発においてV字モデルを採用することによって得られる代表的なメリットは下記の4点が挙げられます。

  • テスト内容を明確にすることができる
  • 作業進捗を把握しやすい
  • 不具合が生じた場合の修正コスト削減を図ることができる

テスト内容を明確にすることができる

V字モデルを採用することによって、開発工程に対して実施するべきテスト内容を明確にすることが可能です。そのため、漏れがないようにテストを効率よく行うことができ、成果物の品質向上を図ることができます。

作業進捗を把握しやすい

V字モデルでは、テスト内容が明確であるため、テストにかかるスケジュールを見積もりやすいだけでなく、テストの結果によっては不具合が発生して修正を行うことになる際にも工数をチェックしやすいというメリットがあり、他の開発手法よりも作業進捗を把握しやすいと言えます。もし想定よりも遅れてしまっている場合には、人員調整を行うなど、対策も行いやすいでしょう。

不具合が生じた場合の修正コスト削減を図ることができる

V字モデルは、各開発工程に応じたテストが明確になっているため、もしテストで不具合が発生しても原因を特定したり、修正したりという作業が非常に容易であると言えます。他の開発手法であれば、テスト実施時に発生した不具合の原因を特定するのにとても時間がかかってしまうことも少なくないことを考慮すると、非常に効率が良い手法と言えるでしょう。

V字モデルのデメリット

V字モデルを採用すると、効率的かつ品質の高いシステム開発を行うことができますが、下記のようなデメリットも存在しますので、頭に入れておきましょう。

上流工程で問題があった場合手戻りリスクがある

V字モデルでは、各開発工程に応じたテストを実施するため、初期段階の上流工程で何かしらの不具合があった場合手戻りのリスクが大きくなり、想定よりも工数が増えてしまったり、開発スケジュールを圧迫したりということが起きる可能性があります。

V字モデルの工程

https://unsplash.com/photos/95YRwf6CNw8

V字モデルの概要、メリットやデメリットを理解したところで、本項目では具体的な工程について解説いたします。

  • 要求定義
  • 要件定義
  • 基本設計
  • 詳細設計

要求定義

要求定義とは、クライアントの要求および機能をまとめたものですが、具体的には現状抱えている課題を洗い出し、その課題を解決するための理想の状態はどのようなものなのか、課題を解決するためにどのようなシステムや機能があれば良いのかが明確にすることを言います。

V字モデルにおける要求定義では、クライアントの要求を満たしているのかを確認するための受け入れテストとして、機能テストやユーザビリティテストが実施されます。この機能テスト及びユーザビリティテストはPM(プロジェクトマネージャー)が担当しますが、クライアントも積極的に関与しなければ成り立ちません。

要件定義

要件定義とは、クライアントの要求定義を実際にどのような機能を搭載して実現していくのかという要件をまとめたものです。具体的には、システム開発の目的をはじめ、予算や必要な機能、納期、スケジュール、必要人員、想定工数などを決定します。

V字テストにおける要件定義では、総合テストとして、確認テストや評価テスト、負荷テストなどが実施されます。これらのテストも、PM(プロジェクトマネージャー)が中心となって行いますが、クライアントの関与も欠かせません。

基本設計

基本設計とは、要件定義をもとにして、UI(ユーザーインターフェース)などの外側から見たシステム設計を行うことです。具体的には、搭載する機能の洗い出しをはじめ、取り扱うデータを整理したり、データを明確化したり、システム画面のレイアウトを決定したりします。

V字モデルにおける基本設計では、結合テストとしてブラックボックステストやインターフェーステスト、トップダウン・ボトムアップテストが実施されます。主にSE(システムエンジニア)とPM(プロジェクトマネージャー)が中心となりますが、クライアントも関わることができる最終チャンスでもあります。

詳細設計

詳細設計では、基本設計をベースとして、プログラマーに伝わるようにプログラミングの指示書及び設計書を作成します。V字モデルにおける詳細設計では、単体テストとしてホワイトボックステストを中心として行い、SE(システムエンジニア)が担当します。

V字モデルとウォーターフォール

https://unsplash.com/photos/FQe4hjBlcPE

ウォーターフォールは上流工程から下流工程に向けてまるで滝のように進んでいく開発手法です。万が一大きな不具合が発生してしまった場合などに手戻りのリスクが大きいというデメリットがあります。

しかしV字モデルであれば、各開発工程ごとに行われるテストが明確であるため、ウォーターフォールの進化版と言えるでしょう。

V字モデルとアジャイル開発

アジャイル開発とは、システム開発の過程では仕様及び設計の変更があって当たり前という前提のもと、開発当初から厳密な仕様は決定せずに大まかな仕様だけで細かなイテレーション(反復)開発を行い、小さな単位での実装からテスト実施を繰り返すことで徐々に開発を進めていく手法のことです。

ウォーターフォールの進化版とも言えるV字モデルとはそもそもの開発工程が大きく異なりますが、それぞれの開発工程に対応したテストを実施するという面では、慎重に品質を担保しながら開発を進めることができるので、似ている手法であると言えるでしょう。

V字モデルとW字モデルとの違い

W字モデルとは、V字モデルにおける左側に書き出される開発工程及び対応するテスト工程の作業を並行して実施する開発手法のことです。つまり、V字モデルの品質向上の方法をさらに詳細に表現したものであり、V字モデルの進化版と言えます。

V字モデルとW字モデルとの違いとしては、次の3点が挙げられます。

  • 開発とテストを同時並行に進めていく
  • 手戻りが少ない
  • テストエンジニアが上流工程から参画

開発とテストを同時並行に進めていく

V字モデルでは、あくまで各開発工程に対応したテストを明確にするだけですが、W字モデルでは、同時並行で各テストを実施することになるため、V字モデルの唯一と言っても過言ではないデメリットである上流工程で不具合が発生してしまった場合にもカバーすることが比較的容易です。

手戻りが少ない

W字モデルでは、上流工程からテストを同時並行で実施するために、次の工程に進む際の不具合発生頻度は必然的に減少するという特徴があるため、結果的に手戻りも少なくなり、品質を向上させたり、コストカットやテスト工程の負担軽減を図ることができるでしょう。

テストエンジニアが上流工程から参画

W字モデルでは、上流工程からテストエンジニアが参画するため、他の開発手法とは異なり、テストエンジニアのプロジェクトに対する理解度が大きいと言えます。そのため、テストも効率よく実施できるのです。

まとめ

V字モデルについて、本記事では、V字モデルについての概要をはじめ、メリットやデメリット、工程やW字モデルとの違いなどについて徹底解説いたしました。

システム開発において、ウォーターフォール開発の進化版とも言えるV字モデルの効率の良さをご理解いただけたのではないでしょうか。品質を担保しつつ、各開発工程に対してのテストが明確なV字モデルを活用してプロジェクトを進めていってください。

【詳細設計とは!?】詳細設計書を作成する際のポイントや成果物まで徹底解説

システム開発を行う際、設計はスムーズかつ正確な開発を実現するために必要不可欠なものとなっています。しかし、実際に詳細設計とは何なのか、詳細設計の成果物は何になるのかを明確に説明できる方はそう多くはないのではないでしょうか。

そこで本記事では、システム開発における詳細設計について、詳細設計書を作成するポイントや成果物まで徹底解説いたします。

詳細設計とは

https://unsplash.com/photos/5fNmWej4tAA

詳細設計とは、基本設計の後に行うことが一般的なものであり、基本設計を元に、実際のプログラミングについて細かく策定することになります。仮に詳細設計を行わずに基本設計のみでシステム開発を進めてしまうとシステム開発の半ばになった時に搭載したい機能の実装ができなかったり、そもそも実装したい機能が曖昧であることからクライアントの要求定義を満たしているかわからなかったりと様々な弊害が出てくるため、システム開発には欠かせない工程の1つと言えるでしょう。

詳細設計と基本設計の違い

よく混同してしまう詳細設計と基本設計ですが、大きな違いはクライアントに見せるか見せないかと言えます。基本設計はクライアントにもわかるように対外的な設計となりますが、詳細設計では開発者がわかるような専門的な設計となるため、この違いを意識して作成する必要があります。

詳細設計書を作成する際のポイント

詳細設計書を作成する際には、押さえておかなければならないポイントがいくつかあります。詳細設計書自体がプロジェクトの成功に関わると言っても過言ではないためです。詳細設計書を作成する際のポイントとしては、次の通りです。

  • 目次及び見出しを作成する
  • 難しい言葉及び造語は使用しない
  • 1文はなるべく短くかつ主語は前に持ってくる
  • 曖昧な表現はしない
  • 見やすさを意識する
  • 表記揺れがないか注意する

目次及び見出しを作成する

詳細設計書を作成する際には、目次と見出しをきちんと作成しましょう。本文と統一感を出しつつ、フォントのサイズを変更したり、見出しに階層をつけて複数管理する場合には、見出しと見出しの間に余白を付けることで管理したりすると見やすくなるのでおすすめです。

難しい言葉及び造語は使用しない

あたり前のことですが、誰が読んだとしてもわかりやすく理解できるように、難しい言葉、あるいは造語は使用しないように心がけることも大切です。

1文はなるべく短くかつ主語は前に持ってくる

長文や回りくどい言い回しを多用してしまうと読み手にストレスを与えてしまうことになってしまうので、1文はなるべく簡潔かつ短くし、さらにわかりやすいように主語を前に持ってくるように意識します。

曖昧な表現はしない

曖昧な言い回しや表現も読み手に意図しない誤解を与えてしまう可能性があるため、明確にストレートに表現しましょう。

見やすさを意識する

とにかく読み手のことを考え、誰が見ても見やすい、読みやすいと感じる詳細設計書を作成しましょう。文字だけでなく必要に応じて図及び表の活用をしたり、フォントを統一したり、インデントを調整したり、時には文字にカラーをつけたりとシンプルでありながらも読みやすい工夫を行うことが大切です。

表記揺れがないか注意する

例えば「Web」や「ウェブ」、「インターフェース」や「インターフェイス」など、1つの詳細設計書において1つの言葉を表記揺れしないようにしましょう。

詳細設計書の成果物

https://unsplash.com/photos/XJXWbfSo2f0

詳細設計書の成果物としては、様々なものがありますが、代表的なものとしては次のものが挙げられます。

  • パッケージ図
  • ユースケース図
  • コミュニケーション図
  • ステートマシン図
  • アクティビティ図
  • シーケンス図
  • 画面一覧
  • 画面遷移図
  • 画面設計書
  • ER図
  • CRUD図
  • 項目定義書
  • システム構成図
  • クラス図
  • コンポーネント図
  • オブジェクト図
  • モジュール構造図
  • アクティビティ図
  • フローチャート
  • IPO(処理機能記述)

パッケージ図

パッケージ図とは、UML(統一モデリング言語)で規定されたダイアグラムの1つであり、クラス図などの各モデル要素がどのように分類されているのか、パッケージ(グループ分け)されているのかを表現するものを指します。具体的にはタブ付きの長方形で1つのパッケージを表現することで、パッケージ名及びパッケージに所属する各モデル要素を記述します。さらに、パッケージ間の汎化及ぼい依存関係についてはパッケージ間を破線の矢印で結んで表現します。

ユースケース図

ユースケース図とは、システムがどのように機能するのかや外部環境を表す図です。エンドユーザー視点からシステムを見ることができるだけでなく、システム外部及び内部との境界をはっきりさせることもできます。具体的には、ユースケースというアクションのシーケンスを横長の楕円で表現し、アクターという線で描いた人型で表現し、さらにユースケースとアクターの関連は実線で表現します。

コミュニケーション図

コミュニケーション図は、オブジェクト間の関連により重きを置いた図であることから、相互作用ではなくシーケンス内のメッセージを通じてオブジェクトが関連付けられ接続する様を記述する図のことを指します。

ステートマシン図

ステートマシン図とは、ある時点においてオブジェクトのステータスを格納する任意のデバイスであり、ステータスの変更及び受信する入力データに基づいて他のアクションを引き起こすことができる図のことです。大抵の場合、初期状態を表す塗りつぶしの円から始まって最終状態を表す二重円で終わるようになっています。

アクティビティ図

アクティビティ図とは、連続する実行の遷移のことであり、一連の手続きを表現するための図であり、実体の生業の流れを描写することになります。具体的には、黒丸で表現される初期ノード、二重丸で表現される最終ノードなど、様々なルールのもとで記述されます。

シーケンス図

シーケンス図とは、システム概要をはじめ仕様や処理の流れを記載した図のことです。クラス及びオブジェクト間のやり取りを時間軸に沿って一定の書式に則って記載することになります。UML(統一モデリング言語)の1つです。

画面一覧

画面一覧では、その名の通りブラウザに表示する画面一覧を定義します。画面の全体像を把握するために便利です。

画面遷移図

画面遷移図とは、画面間における相互関係を理解するための図となっています。実際に作成する際には、手書きでラフにまとめるパターンとツールで綺麗に作成するパターンがありますが、大抵の場合は初期段階では手書きで簡易なものを作成しておいて、共有する際にツールを用いて清書することが多いです。

画面設計書

画面設計書とは、画面レイアウトのことであり、システム構築において、どのような画面が表示されるべきかを表したものです。具体的には画面のどの位置にどのような動作を行う部品を配置するのかを明確にするために作成されます。

ER図

ER図とは、データベースが必要となるシステム設計では欠かすことができない図であり、ER図がないとデータベースを構築することができません。ER図は10種類近くに分類することができ、各エンジニアや会社の好みによって使い分けられています。

CRUD図

CRUD図とは、あらゆるデータを扱うシステムをソフトウェアを設計する際、どの機能やモジュールがなんのデータを作成(C)したり、読み出し(R)たり、更新(U)したり、削除(D)したりするのかを表すものです。

項目定義書

項目定義書とは、入出力関係や入力項目など、画面や帳票イメージとは対となる設計情報を指すものです。

システム構成図

システム構成図とは、システム構成を明確に表示できる図のことです。AWSをはじめAzure、GCP構成の理解を明確にできるだけでなく、需要なネットワーク構成が素早く可視化することができます。

クラス図

クラス図とは、UML(統一モデリング言語)の1つであり、システムを構成するクラス及び関係を表現する図のことで、各クラスが保持しているプロパティやメソッドを表現することにも役立ちます。

コンポーネント図

コンポーネント図とは、UML(統一モデリング言語)の1つであり、システムを構成する要素間の関係を表した図のことです。具体的には、それぞれのコンポーネントは矩形で表現し、内部に機能の名前とコンポーネントであるcomponentというステレオタイプを記載したり、矩形の内部を何段かに区切ることで外部に提供するprovided interfaceや要求するrequired interfaceなどの付加情報を記載したりします。また、依存関係については、各依存先に向けて波線の矢印で表現したりなど、作成には様々なルールが定められています。

オブジェクト図

オブジェクト図とは、UML(統一モデリング言語)の1つであり、実際登場する具体的なオブジェクト及びそれらの間の関係を示した図のことです。具体的には長方形で示され、内部にオブジェクト名が記入されることになり、オブジェクト名には下線が引かれることになるなど、細かなルールが設定されています。

モジュール構造図

モジュール構造図とは、システムを構成するモジュールがどのように分割されていて、さらにどのような処理を行うかを示した図のことです。具体的にモジュールの構造を図形及び矢印を用いて表現することによって、システムを構成するモジュール構造が視覚的に理解できるという特徴があります。

アクティビティ図

アクティビティ図とは、UML(統一モデリング言語)の1種であり、システム実行の流れ及び条件分岐を図で示したものです。ある特定の作業開始から終了までの機能について、実行される順序通りに記述することになります。アクティビティ図を作成しておくことで、クライアントの仕事内容を具体的に理解しやすくなるため、クライアントが真に求めるシステムを正確に実装することが可能です。

フローチャート

フローチャートとは、システムにおける工程及びプロセスの各ステップやアルゴリズムなどを長方形をはじめひし方や楕円型などの記号で表示し、流れの方向を矢印で繋げて視覚的に表した図のことを言います。

IPO(処理機能記述)

IPO(処理機能記述)とは、システムの機能やビジネスロジックの処理内容を入力(Input)、処理(Process)、出力(Output)で表現した図のことです。つまり、出力データを作成するために入力データをどのように処理するかを把握するための図式であり、複数の処理をまとめて行う処理方式などの際に活用されます。

まとめ

システム開発における詳細設計について、詳細設計書を作成するポイントや成果物まで徹底解説いたしました。詳細設計では細かな部分まで開発者全員が共有できるようにしなければならず、神経を使ってわかりやすく明確な成果物を作成しなければなりませんが、逆にきちんとした詳細設計ができていると、クライアントが求める理想のシステムを開発することができるとも言えます。

細かすぎてどうしても簡略化したいという気持ちになってしまうかと思いますが、手を抜かず明確かつわかりやすい詳細設計書を作成するように心がけましょう。

関連記事

【生産管理システムとは?】おすすめの生産管理システム20選、選び方、機能などもご紹介!

https://www.reefrant.net/detail_b.html?no=35177

製造業において「人為的なミスの減少」や「業務の効率化」をはかり、最適なものづくりを行うのは非常に重要です。そのために役に立つのが生産管理システムになります。製造会社の中には、生産管理システムの導入を検討されたことがある会社もあるのではないでしょうか。

この記事では、業務改善に大きな役割を持つ生産管理システムについて、詳しく解説していきます。

生産管理システムとは?

生産管理システムとは、製造業における全ての情報を管理するためのシステムで、例えば生産・販売・在庫の管理から品質管理までを一貫して管理するITシステムになります。

これまで主流となっている管理方法は、紙で行っていたりパソコンのエクセルやスプレットシートを利用したものでしたが、この方法では管理が非常に難しく、大きなミスを起こしてしまう原因にもなってしまうことがあります。また、高年齢層が行う作業は担当者の指示によって行われることが多く、もし担当者がいない時は作業がはかどらないという一面も持ち合わせていました。

さらに、日本の製造物は高いレベルでの商品完成が求められていることもあり、より複雑な構造となりより時間をかけて作業が行われるようになりました。

このような課題を解決するのが生産管理システムであり、導入することにより業務の効率化や生産性の向上を生むことができます。

生産管理システムの機能

製造業に関わる多くの課題を解決できるといわれている生産管理システムには、多くの機能が搭載されています。内容は以下の通りになります。

・受注管理:受注件数や金額などをシステム管理

・生産計画管理:生産に向けた計画・進捗・工程を管理

・在庫管理:在庫数やロット数などの在庫管理

・発注管理:部品などの発注数や状況、単価などを管理

・原価管理:商品を製造するために必要な部品の単価や費用を管理

・納期管理:商品完成までに必要な日数や、製品の納期や納期にかかる日数を管理

このような機能により業務のすべてを適切に管理することができます。また、会計管理システムや顧客管理システムと紐づけることで、事業全体の内容を把握することができます。

生産管理システムの選び方

https://www.gettyimages.co.jp/%E5%8B%95%E7%94%BB/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%A5%AD%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AE%E8%81%B7%E6%A5%AD

生産管理システムといってもさまざまな種類があります。生産方法や形態によって導入するべき生産管理システムは変わってくるので、なんでも良いというわけではありません。ここからは、生産管理システムの選び方について解説していきますので、自社に合った生産管理システムを導入するようにしましょう。

生産形態は適しているかどうか

製造業には「多品種少量生産」や「少品種大量生産」「変種変量生産」といったタイプがあります。どの生産管理システムを導入するかは、それらのタイプによっても変わってくるので、自社がどのようなタイプに当てはまるのかを確認しましょう。

その他、生産方式も「個別生産」や「ロット生産」、「連続生産」があったり、生産時期についても「受注生産」や「見込生産」「部品仕込生産」などがあるので、これらも自社と照らし合わせてどの生産管理システムを導入するか決めましょう。

必要な機能を搭載しているかどうか

自社の現場でどのような問題が起きているのかを洗い出したとき、それを解決するための機能が備わっているかが重要になります。

例えば「在庫の管理がしっかりできていない」「発注や納期の部分でミスが生じている」といったものや、「すべてを一元管理したい」など、どのような課題や目的があって生産管理システムを導入したいのかを明確にするようにしましょう。ここをはっきりさせなければ、解決させたい課題を解決できなくなってしまいます。

サポート体制は充実しているかどうか

生産管理システムを導入しても、それを問題なく使用できるようになるまでのサポートが歩かないかは大きな問題です。またサポートがなければ、万が一トラブルが発生した時など、対応することが困難になってしまいます。

そのため、24時間サポートやトラブル時のマニュアルが完備してあるなど、しっかりサポートしてくれるのかは非常に重要です。生産管理システムを提供している企業には、説明会や無料お試し期間を設けて運用方法を試すことができるものもあり、専門家が定期的に見回りに来てくれるなどのサービスを行っている場合もあるので、自社に必要なサポートはどのようなものなのかを確認し、どの生産管理システムを導入するか決める必要があるでしょう。

提供形態は適しているかどうか

生産管理システムは、インターネットを利用する「クラウド型」と、サーバーを自社において管理する「オンプレミス型」の2種類あります。このうちのどちらを選ぶかも重要です。

例えばクラウド型は、ネット環境があれば導入することができるため初期コストが抑えられ、タブレットやスマートフォンなどどこからでも利用することができる一方、セキュリティに多少問題があります。逆にオンプレミス型は、カスタマイズすることにより拡張性に優れていますがコストはかかります。

このどちらを選ぶかも、生産管理システムを選ぶ大事な要素となってきます。

運用費用と導入費用は問題ないかどうか

生産管理システムは導入する際にコストが発生するわけでなく、導入後の運用コストがかかることも忘れてはなりません。導入後にかかるコストも決して安くはないので、長く続けていけるかどうかも視野に入れておきましょう。

もしコスト面に不安がある場合、まず小規模で導入をし効果が表れ始めたのを実感できてから、機能の範囲を広げる方法も有効になります。また企業規模によっては、IT導入補助金という補助金を受けることができるので利用できるのであれば是非利用したい制度です。

まずは生産管理システムの導入費用だけでなく、導入後のコストも提供会社などに相談ししっかり把握しておくことが必要になります。

生産管理システムの比較ポイント

生産管理システムの選び方について解説してきましたが、次にご紹介するのは比較ポイントです。前述したように、生産管理システムにはさまざまなものがあります。その中で、どの部分を比較対象にして、導入する生産管理システムを決定するのかを解説していきたいと思います。

生産形態への対応

まずは生産形態への対応です。先ほども少し解説しましたが、清掃業にはいくつもの生産形態があるので、それに対応した生産管理システムかどうかが大事です。

例えば自社ブランドの商品を受注生産していたり、試作品などの一点ものを受注・設計している場合などは、トレース管理機能が備えられてる生産管理システムがいいでしょうし、多品種少量型の場合は、受注から売上までの複雑なデータを可視化して一元管理できる機能が有効になってくるでしょう。

対応業務の範囲

次のポイントは、どこまで導入した生産管理システムで対応することができるのかという部分です。生産管理システムによって、対応できる部分とそうでない部分があったり、どこかの業務に特化したりというものがあります。

例えば原価管理に対応している生産管理システムもあれば、在庫管理に特化した生産管理システムでありながら、生産計画や販売管理まで対応できるものもあります。自社のどの部分を補いたいのかを整理することで、どの生産管理システムが自社に合うかを見定める必要があるでしょう。

ERP対応の必要性

生産計画や在庫管理といった基幹業務以外にも、販売管理なども一元管理や運用をしたい場合は、広い範囲に対応しているERPに対応しているかも重要になってくるでしょう。一元運用をしていきたいのに、それに対応していない生産管理システムを導入しても意味がありません。

これに関しては、各生産管理システムを調べれば対応しているかどうかが分かりますし、最近では対応企業も増えてきているので、各提供会社に確認するものいいでしょう。

業界・業種への対応

今は多くの業界に生産管理システムが導入され、業種によっても使い分けがされています。自社の業種がどの業種に当てはまるのかによっても、導入する生産管理システムは変わってきます。

例えば加工業に特化した生産管理システムであったり、自動車部品製造や金属加工業などに対応した生産管理システムなどもあります。もし自社の業種が特別なものであれば、普通の生産管理システムでは対応できないものも対応できるようになり、必要な機能を追加するといった余計なコストをかけることなく、生産管理システムのみで対応できるようになります。

生産管理システムのタイプ

https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E7%B8%AB%E8%A3%BD%E5%B7%A5%E5%A0%B4&srt=dlrank

これまで解説してきたように、生産管理システムにはさまざまなタイプがあり、それぞれ適している生産形態があるのでここでまとめておきます。自社がどのタイプに属し、どのようなタイプの生産管理システムを導入したらよいのかを把握しておきましょう。生産管理システムのタイプは以下の3種類になります。

・中大企業向け:ERP対応

・中大企業向け:複数の業種や生産形態に対応

・中小企業向け:特定の業種や生産形態に対応

単純な話になりますが、企業は大きくなるにしたがって管理しなければいけないデータは複雑になっていきます。そのため、大きな企業が中小企業向けの生産管理システムを導入してしまったら、その膨大なデータや多くの業務に追いつかなくなり、対応ができなくなってしまいます。逆に中小企業が、大企業向けの生産管理システムを導入しても、その機能を持て余すだけになってしまうのでコストだけがかかってしまいおすすめはできません。

現在の自社の立ち位置、業種、生産形態などを踏まえ導入する生産管理システムを決めていきましょう。

生産管理システムを導入するメリット

生産管理システムを導入することで得られるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

まずあげられるのが「人的ミスの防止」になります。在庫のチェックや納品日、取引先とのやりとりなど、手作業で行われることが多い製造業ですが、手作業には人為的ミスがどうしても発生してしまいます。生産管理システムの導入は、そのようなミスを減少させてくれます。

次にあげられるのが「業務の効率化」です。これまで手作業で行っていた業務をシステム化することにより、人員や在庫を可視化できるので部品や材料が足りないといったことや、人員が足りずに作業が遅れるといったこともなくなり、生産効率が改善されるでしょう。

もう一つは「予算の適正化と利益向上」になります。例えば生産管理システムとこれまでの実績などを紐づけることで、製品開発に必要な部品や材料などの原価を仕入れ先ごとに知ることができるため、利益向上を目指すために仕入れ先を変更したり、製品が完成するまでの工程を見直すなどするのにも役立ちます。

おすすめの生産管理システム

それでは最後に、おすすめの生産管理システムをご紹介していきます。自社のニーズに合わない生産管理システムは選択しないよう気を付けながら、比較し決めるようにしてください。もし気になる生産管理システムがあれば、詳細ページをご覧になってみてください。

特定の業種や生産方式に対応した生産システム

Prevision

株式会社インプローブが提供しているPrevisionは、業務の効率化を実現してくれる多くの機能を搭載した、受注生産の生産形態の製造業向けの生産管理システムです。

設計情報や見積情報、検査情報や生産情報などあらゆる情報を管理・保管することができます。またアフターサービスでは、過去になったクレームをすぐに取り出すことができるので顧客の対応を円滑に行うことができます。さらにリアルタイムで製番ごとの仕掛原価や作業の進捗状況を把握することができるため、業務の効率化を実現してくれるうえ、原価管理機能により仕入れ先を変更するなど、売上向上にも役立てることができます。

株式会社インプローブでは、まず導入を考えている企業のヒアリングを行い、課題を明確にするところから始めます。そのうえで、実際の業務の問題を書き出して生産管理システムを導入することで、何をどう解決していくのかを明確にしてくれます。このような簡易的ではありますがコンサルティングを行ってくれるのも特徴です。

株式会社インプローブ

TECHS-BK

株式会社テクノアが提供しているTECHS-BKは、導入実績4,000社以上を誇るTECHSシリーズの一つで、多品種少量型の部品加工業を行っている企業におすすめの生産管理システムです。

受注から生産・売上まで一元的な管理が可能で、工数や過去の実績をもとに的確な見積もりを出すことができます。原価低減と情報の鮮度を追求したシステムとなっており、指示書をバーコードで読み取り、リアルタイムで業務の進捗状況を確認することができます。また原価管理機能によって、取引価格を見直すことができ適正な価格で原料を仕入れることが可能です。

株式会社テクノアでは、生産管理システムを導入した後も専門スタッフが全面サポートしてくれるので事業所内の課題を解消し、万が一のトラブルにも迅速に対応してくれるのも特徴です。

株式会社テクノア

i-PRO

株式会社DigitWorksが提供するi-PROは、部品加工など個別受注や多品種少量生産を行う部品加工業の中小企業におすすめの生産管理システムです。安いコストですぐに導入することができ、カスタマイズを行うことでより使いやすいシステムとなるでしょう。

作業の実績がリアルタイムで表示されるため、材料の入荷状況や工程の遅れなどすぐに把握でき、管理画面も色分け表示で見やすくなっているので状況の確認がしやすいのが特徴です。また、過去に起こったトラブルとその対応が表示されているため、クレームの再発を防止することができます。さらに、VPN回線を用いてテレワークも可能となっており、製造計画や売上計上といった現場以外の業務をテレワークで行うことができます。

i-PRO

生産革新 Wun-jin SMILE V Air

株式会社大塚商会が提供している生産革新 Wun-jin SMILE V Airは、販売管理を中心に工程管理や製造指南書を発行するなど、簡単でシンプルをコンセプトにした多品種小ロット生産向けのクラウド型生産管理システムで、年商500億円未満企業の導入シェアNO1を獲得しています。

クラウドがたになるため初期費用も抑えることができ、これまで生産管理システムの導入が難しかった小規模な生産業者にも利用することが可能です。MRPや所要量計算の機能は省いており、無駄な機能を外しながら必要な機能が充実しているため、小さな企業には利用しやすい生産管理システムといえるでしょう。

生産革新 Wun-jin SMILE V Air

Factory-ONE 電脳工場MF

三菱電機ITソリューションズ株式会社が提供しているFactory-ONE 電脳工場MFは、中堅・中小製造業向けの生産管理システムで、鉄鋼業や木製品製造業、金属製品製造業など約1,700の企業に導入実績があります。

使いやすさと分かりやすさを追求した生産管理システムとなっており、人為的なミスを防ぐような造りになっています。Factory-ONE 電脳工場MFの特徴は、生産計画や作業日報といった生産管理機能だけでなく、請求や入金といった販売管理機能も完備しています。さらに、ハンディターミナルを用いることで作業負担を軽くしたり、オプションを多く揃えているので、それを活用することでさらなる業務の効率化を実現することができます。

Factory-ONE 電脳工場MF

ADAP

株式会社構造計画研究所が提供するのがADAPです。多品種・少量・短納期生産向けの生産管理システムとなっており、管理画面が大きなホワイトボードのようになっており、誰でも状況を確認できるようになっています。

工程をすべて内装しているので、業務の状況をリアルタイムで確認でき、独自開発のエンジンを搭載しているので、高速処理を実現しています。また在庫量を色分けして在庫切れを防ぐことができ、納期に遅れが生じることを防ぎます。またADAPはグローバル化を目指す生産管理システムで、日本語をはじめ英語・中国語・韓国語の4ヵ国に対応しており、拠点によってその言語を変えることができるという特徴を持ち合わせています。

ADAP

複数の業種や生産方式に対応した生産システム

FutureStage

株式会社日立システムズが提供するFutureStageは、約30年の実績を持ち約4,000社以上に導入実績がある、製造業や流通業向けの生産管理システムを用意しています。中小企業から中堅企業まで幅広い規模の企業に導入されており、医療機器や自動車部品、金属加工などさまざまな業種に対応するためのテンプレートを用意しています。

システムを導入する前には操作を覚えてもらうための研修会を実施し、導入後に関しても運用に関するサポートをしてくれるなど、多くのサービスを提供しています。個別受注生産管理システムと繰返し生産管理システムのほかにも、この二つを組み合わせたハイブリッド生産管理システムの3種類が用意されており、シンプルな構成になっているので、手軽で簡単に利用したいという企業には最適な生産管理システムです。

FutureStage

TONOPS

東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社が提供するTONOPSは、これまでいくつもの製品を販売しているシリーズもので、医薬品や化学製品、印刷業や自動車部品製造業など幅広い業種で活用できる生産管理システムとなっており、企業が抱える問題点の解消からアフターフォローまでトータル的にサポートしてくれるので、初めて導入する企業にはおすすめの生産管理システムです。

TONOPSの特徴として、稼働状況をリアルタイムで監視できることがあげられます。それによりネットワークエラーや設備故障などが発生した場合、アラートでしらせてくれるため、生産活動が停止してしまう状況を最小限に抑えることができます。またガスや電気といったエネルギーの使用状況をグラフで可視化することにより、省エネ対策も行えるようになっています。さらにさまざまな種別から原価を管理し、コスト削減や適切な価格設定に役立つ情報もえることができる、高機能で使いやすい生産管理システムとなっています。

TPiCS-X

株式会社ティーピクス研究所が提供するTPiCS-Xは、従来の方法に固執せず本来顧客が持っている「モノづくりをすること」をコンセプトに作られた生産管理システムで、日本をはじめベトナムやタイ、中国といったアジア圏から、カナダやアメリカといった諸外国にまで導入されており、その実績は2,000件を超えています。また2001年には資料請求実績も日本で第2位を獲得している人気の生産管理システムとなっています。

量産繰返生産、少量多品種生産、個別一品受注生産などさまざまな生産形態に対応しており、一品生産や繰り返し生産の機能が充実しているなど、オプションも豊富に用意されているため、目的に応じた選択が可能となっています。また、年間プログラム保守サービスや年間スタンダード保守サービスといった4つの保守サービスが用意されており、電話やメールなどでのサポートも充実しています。また研修会や訪問サービスも行っており、海外のユーザーについては、年間海外プログラム保守サービスを利用することが可能となっています。

TPiCS-X

Cloud2Mfg

25年以上もの実績を持つ株式会社Cloud2worksが提供するCloud2Mfgは、長年培ってきたノウハウをもとに作られた生産管理システムとなっており、「より簡単に、より使いやすい形」をコンセプトとして開発した、クラウド型の生産管理システムとなっています。プログラミングスキルがなくてもカスタマイズできるフレームワークが装備されており、システム画面のレイアウトを変えたり業務アプリを開発したりすることも可能となっています。

製造業の基本とされる生産・販売・在庫管理・仕入調達をすべて網羅し、200以上の機能を搭載しているためあらゆる部分に対応することができます。またクラウド型になるので初期費用を安く抑えることができ、予算が限られている企業でも安心して利用できるのもポイントとなるでしょう。さらにクラウド型の特徴でもある、どこでも利用できる特徴を活かし、リモートで操作もできるので在宅で生産管理状況や進捗を確認できたり、出張先からシステムの改修も可能になります。

Cloud2Mfg

effitA

株式会社ミキ情報システムが提供するeffitAは、製造現場で実際に実務経験を積んだ元経験者が中心となり開発された生産管理システムです。クラウド型・オンプレミス型の両方に対応しており、必要な機能がすべて標準搭載されているため、製造業をはじめ自動車部品や家庭用品、食品から医療機器などどんな業種にも対応することができます。

帳票や検索画面などはカスタマイズに対応し、すべての管理方式に適用することができるので、現場の現状に合わせたシステムを構築することでき、生産スケジュールの一括作成もかのうなため、それぞれで行われている業務の状況を管理することができ、負荷を平衡化にも役立てることができ、業務を効率よく行うことができるようになります。さらに、不具合やトラブルが発生した時に、その理由を早期発見するための追跡機能も付いているので、早期解決とその後の再発防止策などもたてやすくなります。

effitA

小規模・低コストで導入可能な生産システム

PROKAN4

株式会社ビズが提供しているPROKANは、クラウド型の生産管理システムで中小企業の生産活動に特化して作られています。個別受注生産や見込み生産などさまざまな生産形態に対応しており、金属加工業や電子部品製造などの業種に多く導入されている生産管理システムです。

PROKANの特徴の一つは、データをさまざまな角度から分析することができる機能が充実していることです。作業日報や受発注履歴など項目ごとに閲覧することができ、製品の開発にかかる費用もそれぞれ比較することができるので、経営改善することができ売り上げの向上に役立てることができます。また、作業工程を進捗管理画面でリアルタイムに把握することができるので、工程の遅れや人手の足りない現場なども分かるため、作業が効率的に行えます。ハンディーターミナルと連携させることで、作業データを共有できるため、現場での確認作業の削減や検査記録の転記ミス防止などにもつなげることができます。シンプルで簡単な操作性とシステム構成なので、ITに慣れていない企業でもスムーズに運用できます。

PROKAN

SPENCER

西濃運輸グループの株式会社セイノー情報サービスが提供するSPENCERは、これまで培ったノウハウを活かした生産管理システムとなっており、生産から物流まで幅広く支援できるシステムとなっています。

自社に必要な必要最低限の機能に絞って導入することができるので、初期費用を抑えられ、もし機能の拡充をしたい場合も柔軟に対応することが可能です。また操作性がエクセルと似ているため、操作性も簡単で初めて導入される企業でもスムーズに運用することができるでしょう。さらに独自に、受発注管理や倉庫管理など特別な機能に特化したシステムを開発しており、それとSPENCERを連携させることで、情報を可視化することができ業務の効率化を果たすことも可能になります。

SPENCER

R-PiCS Ex

JBアドバンスト・テクノロジー株式会社が提供しているR-PiCS Exは、安いコストですぐに導入できる生産管理システムとなっており、これまでの導入実績は600件以上を誇っています。

R-PiCS Exは低コストながら機能が充実していることで知られており、販売管理から生産管理までを網羅しています。会計システムと連携してデータ分析をするなどのオプションを利用することも可能です。また企業規模が拡大したときなど、オプションを導入したり機能を拡張することも可能で、あらかじめ設定された業務の流れを展開することでスピーディーな導入を実現することができます。さらに保守サービスも充実しており、トラブルが発生した時には電話やメールなどで相談することができるので、万が一の時も安心です。

R-PiCS Ex

FUSE

株式会社日本コンピュータ開発が提供するFUSEは、製造業に準じた作業員の声を活かした生産管理システムとなっています。医療機器部品業や精密機械業などさまざまな業種に導入実績をもち、オンプレミス型・クラウド型の両方に対応しています。必要な機能だけをカスタマイズした5000通り以上のパターンから、自社に合ったシステムの構築ができ導入後の運用サポートもしてくれます。

FUSEの特徴として、使いやすい機能があげられます。プログラミングの知識がなくても直感的に操作できるシステムとなっており、生産計画もタッチパネルで操作するだけで作成することができ、作業実績はタブレットから読み取るだけなので、ITに詳しくない方でも使いこなすことができるというメリットがあります。また動画機能を実装し、製品や工程などを動画管理できるので、言葉では伝わらない作業を確認できたり、作業風景を何度も確認することができるので、高度な技術を継承していくことができます。解決したい課題がピンポイントで、コストもかけず簡単なシステムを導入したいという企業にはおすすめの生産管理システムです。

FUSE

生産管理クラウドGEN

GEN株式会社が提供する生産管理クラウドGENは、サブスクリプション型といわれる生産管理システムで、購買管理や在庫管理といった機能が豊富なのが魅力です。

生産管理クラウドGENは、オンプレミス型・クラウド型どちらも選択することができるのでコストも抑えることができ、発生するのは月額料金のみなので、費用の負担を軽減することができます。またセキュリティ面にも配慮されており、定期的なバックアップで安全性も担保され、システム導入後も運用に対するサポートをしてくれるので安心です。さらに項目の追加や帳票編集など、プログラミング知識がなくても簡単に操作できるようになっているので、運用に合わせた調整もしやすく業務の効率化をスムーズに行うことができます。

生産管理クラウドGEN

SMART

株式会社スカイシステムが提供するSmartは、部品製造業や金属加工業を中心に幅広い業種での導入実績を持ち、もともと株式会社スカイシステムのクライアントが海外進出を果たしたことをきっかけに作られたこともあり、海外展開を考えている中小企業におすすめのWeb型生産管理システムとなっています。

海外事業展開も踏まえ作られているので、日本語をはじめ英語や中国語といった多言語対応はもちろん、日本円以外の通貨でも取引が可能なマルチ通貨や、自動レート換算機能やマルチ税種にも対応しているので、海外展開に便利な機能が充実しているのが特徴です。またIDCを活用しているため、エクセルとWebブラウザがあればすぐに導入することができ、インターネット環境があればどこでも操作可能なので、出張先や海外からでも操作することができます。さらに従来のように会社ごとにマスタを管理するのではなく、複数の会社で同じシステムとマスタアカウントを使用することで、一貫性のあるシステムを運用することが可能となります。

SMART

MonoRevo

ものレボ株式会社が提供するMonoRevoは、製造業のDX専門のクラウド型生産管理システムとなっており、金属加工業や精密工業に導入実績があります。初期費用もかからず月額も60,000円からとなっているので、予算に制限がある企業にはおすすめの生産管理システムです。

MonoRevoのおすすめポイントは、必要最低限の入力データでスケジュール管理をすることができ、数量と品番、納期を入力するだけで生産スケジュールを作成することができます。また現場の作業員は、端末から生産計画表を選択するだけで作業実績の確認や入力が可能になるので、作業工程の把握漏れや入力ミスを防ぐことができます。MonoRevoには欠品防止機能も実装されているので、在庫量を自動で掲示してくれるうえ、手配に必要な時間や日数も確認することができるので、納期遅れのリスクを抑えることができます。さらに導入準備から運用まで製造業に携わっていた専任のチームが全てサポートしてくれるので、同じ目線で課題の改善に取り組んでくれたり万が一のときの対応も行ってくれます。

MonoRevo

ERP対応に対応した生産システム

EXPLANNER/J

NECが提供するEXPLANNER/Jは、年商50億円以上の製造業向け生産管理システムで、40年以上培ってきたノウハウを集約したものになっています。繰り返し生産や受注生産などさまざまな生産形態に対応しており、基幹業務全体を連携することが可能となっています。また生産管理にとどまらず、販売や債権、債務なども管理することができるのも魅力の一つです。

グローバル展開にも対応できるように、多言語・多通貨対応しているため海外拠点への導入もスムーズに行うことができます。またカスタマイズ性にも優れており、開発フレームワークにより、環境の変化や新しい要件に柔軟に対応することも可能です。さらに製造管理ソリューションや集中購買ソリューション、輸出入貿易業務管理システムや生産計画立案支援システムなどの各種ソリューションと連携することにより、企業間での連携も可能となっています。

EXPLANNER/J

Oracle NetSuite

日本オラクル株式会社が提供するOracle NetSuiteは、これまで200以上の国で30,000件以上の実績を持つ、世界中で導入されているクラウド型生産管理システムで、人事管理や財務会計管理、サプライチェーン管理などさまざまな管理機能を持ち合わせています。

生産工程をリアルタイムに可視化することができるので、作業を標準化することができ、企業の成長を促進するために必要な設備や時間を確保し、技術力の向上をサポートしてくれます。またカスタマイズ性に優れているので、企業が成長し規模を拡大したいときでも、簡単に機能を追加することができます。

Oracle NetSuite

まとめ

この記事では、生産管理システムについて詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

製造業は、規模が大きくなればなるほど複雑になっていくことが課題となっています。またデータの規模も大きくなっていくため、人為的ミスも出てしまうのが製造業です。今回ご紹介した生産管理システムを導入することで、それらの課題を解決することができ、経営を向上させる働きもしてくれるでしょう。

生産管理システムもさまざまありますので、どの生産管理システムを選ぶのかは大変でしょうが、自社の業種や生産形態によって選択幅は狭まってくるので、今回ご紹介した記事を参考にしてみてください。

自社の課題を明確にし、業務の改善に向け、生産管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

導入事例7選【POSシステムとは?】導入メリットやも徹底解説!

最近多くの企業で導入が進んでいるPOSシステムですが、導入してみたいけどposシステムについてよく分からないという方も多いと思います。posシステムを導入することでどのようなメリットが生まれるのでしょうか。

この記事では、POSシステムについて導入するメリットや導入事例などについても詳しく解説していきます。

POSシステムとは?

POSシステムとは「販売時点情報管理」という意味で、商品が販売された時点で、その販売された商品を個別に管理することができ、いつ・いくらで販売できたのかということもデータ化され保存されることで、商品ごとに記録に残り日々の売り上げについても自動で記録してくれるシステムのことをいいます。またレシート発行機能など、顧客にとっても便利なシステムとなっています。

posシステムは全てがリアルタイムに更新されていくので、その日の売れ行きも把握することができるので、店舗運営や在庫管理などに役立てることができます。また一般的にposレジやposレジスターと呼ばれることもありますが、少し内容が異なるのでその違いについては後ほど解説します。

POSシステムの種類

https://www.photo-ac.com/main/search?q=pos%E3%83%AC%E3%82%B8&srt=dlrank&qt=&p=1&pt=C

POSシステムには、大型なものから小型のものまでいろいろな種類があります。ここでは代表的な4つのPOSシステムについて解説していきます。

タブレット型

タブレットposシステムは、スマートフォンやタブレットをposの端末にしたposシステムです。それぞれにアプリをインストールすることで利用することができ、コストも安く簡単に始められるので導入が進んでおり、最近では小規模な小売店などで需要が高まっています。

パソコン型

パソコンにposシステムをインストールすることで使用することができます。売上計算や日報、レジやバーコード決済、クレジットカードにも対応することが可能となります。

ターミナル型

ターミナル型は筐体一体型ともいわれ、大小さまざまなものがあり専用のソフトを利用することで使用できるposシステムとなっています。コンビニや大型スーパーや、飲食チェーン店などに導入が進んでいる、現在日本でもっとも使用されているシステムであり、業種を問わず多くの業界で使用されています。

ハンディターミナル型

小型でどこでも持ち運びができるposシステムがハンディターミナル型になります。一つの場所にとどまらず動き回る仕事をしている、小売店やスーパーの在庫管理や発注、美容室や飲食店の予約システムとして導入されています。

POSシステムの歴史

POSシステムは1878年にアメリカで誕生しました。日本への上陸はその20年後、牛島商会がposシステムの輸入を開始。これが日本におけるposシステムの歴史の始まりとされています。当時はあまりにも高価だったため、なかなか導入が進みませんでしたが1910年、大手百貨店へ導入されるようになりはじめ、レシート発行や加算機能などが追加されシステム自体がさらにカスタマイズされていきます。

第二次世界大戦が収束後の高度経済成長期に合わせ誕生し始めた、スーパーや大手百貨店などの登場により、posシステムはさらに普及し、日本にパソコンが登場し普及し始めた1995年頃には、インターネット環境を利用したposシステムが開発されるようになりました。

そして2000年代に入ると、さらに技術は発達し店舗のposシステムと本社のサーバーをつなぐシステムが開発され、現在はクラウド技術の発達により、インターネット環境があれば利用できるタブレット型が主流となりつつあります。

POSシステムとPOSレジの違い

それではposシステムとposレジの違いについて解説していきます。この二つはよく同じような意味合いで使われることがありますが、その意味合いは若干異なります。

ますposシステムは、はじめに説明した通り「販売時点情報管理」を行うシステム全体のことをいい、posレジは「販売時点情報管理」を行うレジという意味になります。そのためレジ、もしくはお金を扱う商売をしている業界では、posレジを導入することで商品や日々の売上把握、顧客データや在庫の管理などに役立て、売上向上のための戦略を練るデータとしても活用されています。

POSシステムの仕組み

それではposシステムはどのような仕組みになっているのでしょうか。パソコンやシステム構築などの知識がなくても、誰でも操作することができるので安心してください。posシステムはインターネット環境があることが前提となりますので先に記しておきます。

まず店舗にある商品のバーコードを呼び込むと、パソコンにその商品名と料金といった情報が表示されます。これは単体でなく複数の商品を呼び込んでも同じで、その合計金額なども表示されます。それによりお客様に金額を提示することができます。

またそれぞれの商品や顧客の情報も、リアルタイムで記録され何時何分何秒までデータとして残ります。数日前・数か月前の情報もすぐに閲覧することができ、一日の売り上げもシステム内で処理してくれるため、手打ちをしなくても1円単位で日報に記録されます。また系列店などがある場合、システムを連動させることで別店舗の状況も知ることができるので、店舗同士の協力した運営にも役立てることができます。

POSシステムの特徴

https://www.dtpnet.jp/media/column/a115

ここからはposシステムの特徴について解説していきます。大きく3つの特徴があげられます。

業務の効率化を図れる

posシステムを導入することで、全ての管理を行ってくれます。それまで閉店後に行っていた在庫管理や売上管理などに人員を割く必要がなく、違う仕事に取り組めるので業務の効率化を図ることが可能になります。

そのため、余計な人員を必要としないため人件費のコスト節約にもなり、最低人数で店舗の運営を行うことができます。

簡単に操作ができる

前述した通り、専門的な知識が必要ないので、難しい操作を覚える必要がなく誰でも簡単に操作できるのが特徴です。例えば、アルバイトやパートといったスタッフが多い店舗でも、バーコードで商品をスキャンするだけの作業になるので、改まって何かを教えなければいけないという必要がありません。

またスマートフォンやiPadといった端末を利用するタブレット型であれば、さらに簡単に操作できるので初めての方にはとても使いやすいでしょう。

データを多面的に活用できる

商品の販売履歴や顧客管理、売上管理など多くのデータが集約されているので、その後のマーケティングに活用できるのも大きな特徴の一つです。数年前の記録も遡って閲覧できるので、来店のピーク時や月ごとの売上推移なども確認することができます。

また、メンバーズカードやポイントカードなどを会計の際にバーコードでスキャンしますが、それにより顧客管理もできるため、性別・年代など、好みの商品などを把握することができ、新しい商品の開発へもつなげることができます。

POSシステムの機能

posシステムには、これまで説明してきたようにさまざまな機能が搭載されています。売上管理やマーケティングに役立てるだけでなく、その他の利用方法も多くあるのでご紹介していきます。

顧客管理機能

まずは顧客管理に関連する機能についてご紹介します。

顧客情報登録機能

顧客の来店日や時間、どのような商品を購入し、料金をいくら・どのような支払方法で支払いをしたかということも全て管理することができます。またこの機能には、顧客の生年月日や連絡先、顧客に対する情報なども記載できるので、次回来店時のおもてなしに役立てることもできます。

最近では小売店などだけでなく、旅館やホテル、飲食店やアミューズメントパークなどでも顧客満足度向上を目指し利用されている機能になります。

予約管理機能

これはインターネットを通じて予約を受けることができる機能になります。現在は美容室や飲食店、宿泊施設などで多く利用されている機能になります。また、電話番号とも紐づけすることができるので、電話での予約を受けた際もposシステムが搭載された端末上に顧客データが表示され、来店履歴も全て確認できるので、新規顧客かリピーター様か分かり、なりすまし予約の予防にもつながります。

オーダー管理機能

飲食店などで食事を注文するときに、タブレットやスマートフォンを通して注文するお店が増えてきましたが、それがオーダー管理機能になります。業務の最適化を図ることができ、使用している端末にオーダーされた注文のデータはすべて残るので、マーケティングに役立てることも可能になります。

商品管理機能

次に商品の管理に関連する機能についてご紹介します。

在庫管理機能

リアルタイムに在庫が更新され、それらの管理を一括で行う機能です。在庫情報と会計情報が連動しているので、全ての商品が自動的に更新され在庫数が分かるようになっています。また商品の入荷情報や系列店の在庫なども一元管理することが可能です。

商品情報管理機能

これは商品の料金や商品名、メーカーや商品の特徴なども登録することができる機能になります。この機能によって、商品を依頼する時などに役立てることができるでしょう。

発注依頼機能

在庫が少なくなってきたときに、色分けなどをして知らせてくれるうえ、発注についての細かい内容についてもデータ化しておくことができる機能です。発注日や納品日なども管理できるので、商品を検品することなく営業することが可能になります。

売上機能

次は売上管理に関する機能になります。

売上登録機能

顧客が購入した商品をバーコードでスキャンすることで、商品名や金額、購入個数などが記録され、その統計が記録されます。これは1名分でも100名分でも統計が取れるので、営業終了後にそのまま売上金額として計上することができます。

この機能はこれまでと同様、系列店など複数ある場合でも全てこの機能で管理することができるので、売上の低い店舗の売上向上戦略に役立てたり、どの商品が店舗の売り上げを支えているのかなども全て把握することができます。

釣り銭計算機能

お客様から預かったお金から、釣銭がいくらかを自動で計算してくれる機能です。コロナ禍の中でコンビニチェーン店などではよく目にするようになったセルフ会計・自動釣銭機ですが、このシステムもposシステムを連携させることで成り立っているサービスとなっています。

決済機能

商品購入のお支払いの際に、クレジットカード払いや電子マネー、スマホ決済といった決算方法に対応するための機能です。最近はこれらの支払方法がかなり普及していますが、対応できない店舗もまだまだ多く存在します。顧客のニーズにこたえるためにも重要な機能となっています。

レシート発行機能

お客様に対して、どの商品をどれだけの個数購入しどれだけの料金がかかっているのかを明確に表示したレシートの発行が可能になります。もちろん日付や日時なども記載されているので万が一にも役立てることができます。

売上ジャーナル機能

これはお客様にお渡しするレシートと同じ内容の記録を店舗で保管するための機能で、本来この記録は7年間は店舗で保管することが義務付けられていますが、それまでは紙面で残すことが主流でしたが、あらかじめ税務署に申請しておけば、紙面ではなくposシステムに残されているデータで保存してもいいとされています。

またこの記録は、お客様とのトラブルの際にも役に立つもので、お客様に渡したレシートと違いが生じていたり、欠陥商品だった場合など商品の返品や交換などにも必要な機能となっています。

売上分析機能

日々、どれだけの売上を上げることができたのかを記録しているので、日毎・月毎に目標を設けている店舗などは、店舗ごとの売り上げや全体の売り上げなどを分析することができます。その記録やデータにより、店舗や企業として弱い部分を改善していくためのデータ分析などを行うことも可能です。ABC分析やRFM分析、CPM分析などの分析を行い、さまざまな自作を行うのもいいでしょう。

その他の機能

上記以外にも機能はあります。その中でも店舗で役立つ以下の2点についてご紹介します。

ECサイト連携機能

店舗のデータとECサイトのデータを連携することで、同じ内容のデータを掲載することができます。また、在庫情報や販売情報などを連動することで、ECサイトの売れ筋や在庫管理などもでき、売上分析や在庫管理の手間が削減されます。

勤怠管理機能

posシステムで勤怠管理をして、人事データを連携する機能を搭載したものもあります。複数の店舗を抱えている企業でも、勤怠を一括管理できる機能です。また、人事システムのマスターデータベースを連携すれば、一人ひとりの勤怠管理や人事給与システムとの関連付けを行い、人事業務の効率化を図ることも可能になります。

ただ勤怠管理機能については、必ず搭載されている機能ではありません。posシステムでまとめて管理したいという企業と、システムを分けて運用したいという企業に分かれるでしょう。

POSシステム導入のメリット

ここまでposシステムの機能や特徴について解説してきましたが、それらを踏まえ導入することでどのようなメリットが得られるのか見てみましょう。

ミスの減少

posシステムは、レジを手打ちする必要がなくバーコードで読み込むだけでいいので、人為的なミスが起こりにくくなります。またセールなどで商品の料金が一定期間変わるときは、事前にposシステムで対象商品の料金の変更が簡単にできるので、料金間違いなどのミスを事前に防止することができます。

それによりクレーム対応の時間や、ミスが起きてしまったが故の残業などがなくなるため、他の作業に取り組むことができ作業の効率化にも役立ちます。

コスト削減

posシステムと連携したレジは、誰でも簡単に操作することができるので、専門のスタッフを置く必要がなく人件費のコスト削減が出来るというメリットがあります。例えば接客とレジ、ホールなどの作業を一人で行うことも可能になるでしょう。

複数店舗を一元管理できる

チェーン店など複数の系列店舗がある場合、それらを連動させて一元管理することができます。例えばA店からB店・B店からD店・A店から全ての店舗というように、全ての店舗状況がリアルタイムで把握することができるので、混雑状況なども把握することができます。

また在庫状況などとも紐づけることで、各店の商品在庫数や機会損失の防止などにもつながります。

商品や顧客情報の可視化

posシステムは、販売した商品や時間帯、商品を購入した顧客情報も全てデータとして残っています。そのため、どの商品がどのような客層に人気があるのか、または不人気商品などの把握も可能になるので、有益な情報を可視化して見ることができます。これにより、それらの情報をマーケティングに活かすことができます。

会計業務の効率化

これまでも説明してきたように、バーコードで商品や金額の読み取りを行うので、レジを手打ちする必要がない分、会計作業を効率化することができレジ付近が混雑する状況を解消することができます。さらに自動釣銭機などと連動させることで、さらに効率のいい会計業務が実現することでしょう。

POSシステム導入のデメリット

ここまでメリットを解説してきましたが、いくつかのデメリットもあるのでそちらもご紹介しておきます。

故障した場合に現場が混乱する可能性がある

どのIT機器にも共通していえることですが、停電や本体が故障してしまった場合、全ての機能がストップしてしまいます。posシステムと連動しているシステムは全て利用できなくなるので、混乱が生じるというデメリットがあります。

そのためにトラブル時に備えるためのマニュアルが用意されているので、全スタッフとは言いませんが、店舗瀬金車くらいは覚えておくといいかもしれません。

初期費用や運用コストがかかる

posシステムを導入するには、もちろんコストがかかってしまいます。全てが一律の料金ではなく、搭載されている機能によってそのコストは変わってきます。なるべくコストを安く抑えるために、自社に最低限必要な機能が搭載されたposシステムを導入し、その後に少しづつカスタマイズしていく形でもいいかもしれません。

POSシステムの導入事例 7社ご紹介!

https://shopforce.jp/blog/6409/

それでは最後に、posシステムを導入している企業をご紹介したいと思います。多くの企業で導入が進んでいるため、全てをご紹介するのは無理ですが、ここではその一部をご紹介したいと思います。

株式会社さっぽろテレビ塔

株式会社さっぽろテレビ塔では、展望台へ行くために入場券を発券するためのシステムの老朽化によってposシステムを導入しました。これにより、発券のために発生する金銭管理を効率化することに成功し、オペレーションシステムを全て連動させることで、日々残された売り上げやデータをもとに、集客活動や営業戦略などこれまでできなかった活動ができるようになりました。

株式会社オルゴール堂

株式会社オルゴール堂では、店舗間での在庫管理ができないことが課題となっており、免税処理についてはカウンターで行っていたので免税の手続き時間を短縮したいという課題もありました。

posシステムを導入したことで、免税の処理時間が短縮され店舗間で在庫管理も行えるようになったことで販売ロスを軽減することに成功しました。CATと連動させることで入力ミスがなくなり作業の効率化を果たすことができました。

むらからまちから館

全国の特産品などを販売している「むらからまちから館」では、在庫管理や販売や売上といった運営にかかわるシステムの統合と、作業の効率化と在庫管理の制度をあげることを課題としていました。また軽減税率に対応できるposシステムの導入を検討したなかで、これらの課題を克服できるposシステムを導入しました。

それにより法令対応はもちろん業務効率も向上し、お客様に対するサービスの向上も達成しました。さらに利用状況や在庫管理がリアルタイムに見られるようになったことで、機会損失を防ぐことにも成功しています。

株式会社内子フレッシュパークからり

地元の農産物を販売している「株式会社内子フレッシュパークからり」では、商品ラベルの管理項目が足りず、消費者に安全な商品を提供するためにも、管理項目の追加が必須となっていました。さらに、高齢化が進む農業の生産者に対応した集荷体制の整備が急務となっており、クラウド型のposシステムの導入へと踏み切りました。

それにより商品ラベルの記載量が約4倍になったことで、あらゆる情報を記載できるようになったうえ、クラウド型ということでどこでも売上を確認することができ、サーバーを管理するという作業も不要になりました。また誰でも簡単に操作できるので、高齢者が多いスタッフにも好評なシステムとなっています。

豊中市役所

豊中市役所がある大阪府にある豊中市は、人口約40万と大阪府の中でも大きな人口を抱える都市で、大阪の中核市となっています。そんな豊中市にある豊中市役所では、混雑状況の改善と市民へのサービス向上を図るためにposシステムの導入を行いました。

posシステムの導入により、それまで発生していた精算金額が合わないという人為的ミスがなくなり、ほとんど手作業で行っていた集計作業なども、全てデータ化され人の手で行うことがほぼなくなったため、大幅に勤務時間が軽減される結果となり、月の売上や分析などの報告にも役立っています。また、豊中市民にとっても市役所での滞在時間も短くなり、カウンターにはカスタマディスプレイが設置されており、金額も分かりやすくなり非常に好評となっています。

有限会社白洗舎

クリーニングやコインランドリーなどの事業を中国地方を中心に展開している「有限会社白洗舎」では、レジ業務をさらに効率よいものにする目的と、繁忙期には500件以上のクリーニングが寄せられるため、それらのデータを管理できるシステムと預かる商品の管理を目的としてposシステムが導入されました。

簡単で使用しやすいposシステムはスタッフ間でも好評で、作業の効率化にも役立っており管理機能を利用することでミスなくお客様から預かった商品を管理することができるようになりました。また小型のタブレット型posシステムということで、置くスペースも取らずクリーニング店でもゆとりをもって導入することができています。

株式会社東京風月堂

全国に約1,500店舗を構える老舗菓子メーカーの株式会社東京風月堂は、大手百貨店やデパートなどに店舗を構える際、スペースが限られているため、そのスペースでも有効なposシステムということで、タブレット型posシステムを導入しました。

その結果、端末1台で全てを管理することができ、本社へのデータ送信もボタン一つで簡単にできるため、従業員にも好評で他のシステムと接続不要になるため、無駄なトラブルもなく作業効率のアップにもつながっています。

まとめ

この記事では、posシステムについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。解説してきたように、posシステムはレジ機能の効率化を実現するだけでなく、それ以外でも多くのメリットを生み出してくれるシステムです。

売上改善のためのマーケティングから在庫管理や顧客・従業員管理など多くの機能を搭載しており、このシステムを導入するだけで、店舗や企業に関わる全てを管理することができます。

もちろんデメリットもありますが、メリット部分が非常に多くを占めるためそれほど気にしなくてもいいのではないでしょうか。以前までは大手スーパーやチェーン店などで導入されていたイメージですが、さまざまなタイプのposシステムが登場し、業種などは関係なく導入がすすめられています。業務効率化を目指している企業は今回の記事を参考に、posシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

【勤怠管理システムとは?】導入メリットやおすすめの勤怠管理システム35選もご紹介!

https://businesschatmaster.com/tool/attendance-management

近年の働き方改革などもあり、企業で働く従業員の勤怠管理は非常に重要になっています。とはいえ、多くの従業員を抱える企業ではその管理も一筋縄ではいきません。また最近は在宅勤務なども増え、企業の手が届かない管理になりがちになっているのも現状です。そこで役立つのが、従業員にも分かりやすく管理する方も簡単に管理することができる勤怠管理システムです。

この記事では、勤怠管理システムについて詳しく解説していきますので、是非参考にしてください。

勤怠管理システムとは?

勤怠管理システムとは、企業で働く従業員の業務状況を管理するシステムになります。例えば出退勤の打刻はもちろん、実働時間や残業時間、休日日数や有給消化日数や申請、シフト調整などをすべてデータ化し記録しておくことができるため、管理する方は必要な項目を一目でチェックすることができ、それにより勤怠管理の効率化になります。

また労働基準法などの法律に基づいた管理を行うことができるので、従業員からの不満にならず、正確な勤怠管理は企業にとっては必要な義務といえるでしょう。その義務を果たすためにも正確なデータを数値化できる勤怠管理システムは重要なシステムといえます。

勤怠管理システムの導入目的

勤怠管理は、労働基準法に基づいた業務を行っているか確かめるための大事な作業です。これまで手作業で行っていた勤怠管理ですが、なぜ勤怠管理システムを導入する必要があるのでしょうか。その目的を解説していきます。

適切な勤怠管理を行うため

前述したように、日本では働き方改革が推奨されています。それにより働き方改革関連法が施行され、その中ではこれまで問題となっていた長時間労働によるメンタルの不調、もしくは過労死といった問題を防ぐため、これまで残業時間など関係なく働かされていた36協定の特別条項に上限が設けられ、これを超えると懲罰が課せられるようになりました。

またこれまでのように、自己申告での勤怠管理では、管理する側とされる側に誤差が生じるため、残業手当などに問題が生じるケースも多くありました。それらの問題を解決するために、客観的な記録を行う必要が求められており、パソコンやタイムカードなどに記録しなければいけないとなっています。

働き方改革関連法により適切な勤怠管理が必要となっており、それらを忠実に行ってくれる勤怠管理システムの必要性は、ここ数年で大きな高まりを見せています。

業務の効率化を図るため

勤怠管理システムの目的としてあげられるもう一つが業務の効率化です。労働時間の集計やそれに伴う給与計算、有給休暇の日数や残業時間の集計など、勤怠管理を行うものにとっては多くの時間と労力を要します。また確認作業も非常に多く、無駄な老徳も発生してしまうのが勤怠管理です。

これらの問題を解消し、無駄な労力やコストをかけずに勤怠管理を行うことがことができるのが勤怠管理システム導入の目的です。

勤怠管理システムの機能

勤怠管理システムは、さまざまな機能が搭載されているため、労働時間の把握以外にも多くの情報を管理することができます。ここからはその機能についてご紹介していきます。

シフト作成

まず従業員のシフト作成です。どの曜日・時間帯に従業員を配置するかを登録することができ、足りない時間帯や曜日などが一目で分かる機能となっているので、シフト作成の手助けになります。

またチェーン店などがある場合、各店のシフトについても確認できるため、もしヘルプが必要な場合はそちらに人員を割くことも出来るようになります。

有給休暇や残業の申請と承認

シフト作成はもちろんですが、有給休暇や残業の申請、特別休暇やシフト希望の申請などさまざまな申請をすることができます。またこれを誰が承認するかも決めることができ、申請者は誰が承認者かを確認することもできます。申請も承認も勤怠管理システムを導入したデバイスから出来るので、誰でも簡単に利用できる機能です。

出勤退勤の打刻

勤怠管理システムの出退勤の打刻は、今までのようなタームカードを打つ方法ではなく、パソコンやタブレット、スマートフォンから、指紋認証や顔認証など多くの方法で打刻できるのが特徴です。

また不正防止のために、特定の場所・特定の認証招致がなければ打刻できないシステムとなっており、GPS機能によりどこで打刻したかが分かる機能を搭載されているものもあります。

自動集計

これまで手作業で行っていた実働時間や残業時間の集計、休日出勤や有給休暇日数など、すべて自動で集計されるので、多くの時間を要していた勤怠集計が短い時間で確認することができ、これまで手作業のために起きていた記入ミスや計算ミスもなくなります。

有給や残業時間などの把握

勤怠管理システムでは、従業員も管理者も残業時間や総実働時間、従業員に認められている各種休暇などの取得状況などもすべて確認することができ、もし有給休暇の期日が迫ってきた場合はアラートで知らせてくれます。また管理者は複数の店舗の状況も確認することが可能なので、多くの店舗を所有する企業の管理者には非常にメリットになるでしょう。

勤怠管理システムを導入するメリット

https://gahag.net/000189-thumbs-up/

それでは、これまでの手作業の勤怠管理ではなく、勤怠管理システムを導入するメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは4つの大きなメリットをご紹介していきます。

労働時間を把握し過重労働を防止

従業員の総労働時間や残業時間をリアルタイムで把握することができるので、タイムカードなどとは違い、集計をいちいちしなくてもどれだけの時間働き残りどれだけの時間を働けばいいのかという情報が分かるため、一ヵ月が終わったときに計算してみたら過重労働だったとか残業時間が超過していたといった間違いが起こらなくなります。

また毎月の情報がしっかり記憶されており、勤務時間が長くなる時期なども分かるため、事前に対策をとることも可能になります。

勤怠管理の時間軽減

これまで勤怠管理に使用されていたタイムカードは、月末に集めすべてを手作業で集計し給料計算をしていきます。もちろん手作業になると人為的ミスも起こってしまいます。また有給休暇や特別休暇なども確認作業を行わなければいけないため、時間が非常にかかってしまいます。

しかし勤怠管理システムを導入することにより、打刻漏れもなくなり訂正作業を行う手間も省けるうえ、データの集計も自動で行ってくれるため、出勤日数や勤務時間、有給休暇の日数も把握でき、勤怠管理の手間も省け時間を短縮できるため、業務の効率化を図ることができます。

従業員の不正防止

本来のタイムカードや手書きといった出退勤時間の記録方法であれば、誰かにタイムカードを押させたり、時間を変更してタイムカードを打刻するといった不正が可能でした。また遅刻した時などもそれを隠ぺいするために、わざとタイムカードを押さないということも平然と行われていました。

勤怠管理システムの導入により、打刻は指紋認証や顔認証で行わなければいけないため、誰かが代わりに打刻することはできません。また時間を変更することももちろんできないため、不正打刻を防ぐことができます。さらに打刻を忘れてしまった時は、アラームなどで知らせる機能も搭載されているため、わざと打刻しないということもできなくなります。

法令順守の徹底

国の政策で働き方改革が推奨され、残業時間の上限が設けられ有給休暇の取得が義務化され、これを守らなかった場合、罰則が与えられることになりました。これまでの勤怠管理では残業時間や有給日数が分かりにくく、気づいたときにはそれらが守られておらず、懲罰を与えられてしまうといったこともありました。

勤怠管理システムには、これらの法改正に合わせた機能が多く搭載されており、労働基準法に違反しないように、労働時間や残業時間が基準を超えてしまいそうな時や、有給休暇が消化されていない時などアラートで知らせてくれる機能もあるので、違反を侵してしまう可能性が極端に低くなります。

勤怠管理システムを導入するデメリット

ここまではメリットについて解説してきましたが、勤怠管理システムの導入にはもちろんデメリットも存在します。ここではそのデメリットについていくつかご紹介していきます。

コストと費用対効果の割合

勤怠管理システムを導入する際には、少なからずコストがかかります。そのため事前に導入に向けた検討を行う必要があり、このシステムを導入することにより、自社にどのような効果が現れるのかを見定める必要があるでしょう。ただ業務や勤怠管理の効率化を行いたいという理由ではなく、自社のどの部分を改善したいのかという導入目的をはっきりさせましょう。そのうえで、導入コストに見合うだけの費用対効果があるかどうかも社内で検討するようにしましょう。

就業規則に対応できない

勤怠管理システムには、その企業に合ったシステムを導入できるように、搭載されている機能が違ったり、業種に特化したものなど多くの管理システムがあります。そのため導入した勤怠管理システムによっては、自社で設けている規則にマッチしない管理システムも存在するため、一部手作業になってしまう可能性があります。

そのため「社内制度」「雇用形態」「就業形態」など。事前にそのシステムにはどんな機能が搭載されていて、どんな業種にマッチしているのか確認するようにしましょう。

導入してから運用までの負荷

扱いやすいといわれている勤怠管理システムですが、導入してすぐに運用できるわけではありません。例えば、クラウド型の管理システムであれば初期設定から行う必要があるため、出勤時間や退勤時間、給料のルールや集計したい項目などすべてを設定する必要があります。

また従業員全員に、システムの使い方を周知させなければいけないので、それなりの時間がかかります。操作に慣れるまでは少し時間を要する場合もあるので、社内に浸透するまでには一定期間必要とはじめから認識しておくことが大事です。

勤怠管理システムの選び方

さまざまな勤怠管理システムがあるため、導入を考えているけどどれにしようか迷ってしまうという方も多くいるのではないでしょうか。まず、導入する勤怠管理システムを選ぶときに重要なのが「スムーズに自社の運用に乗れるかどうか」「集計結果は正確かどうか」の2点です。

まず一番重要なのは、自社の運営にスムーズにそのシステムが当てはまるかどうかです。例えば導入したはいいが、結局打刻ミスが減らない・打刻方法が浸透しない・給料計算がうまく行えないでは、導入した意味が全くありません。導入後に社内でうまく浸透していくかを考え、導入後のサポートや操作方法のしやすさなどを考慮し、選ぶのがいいでしょう。

また集計結果の正確さも大事なポイントの一つです。勤怠管理システムにはそれぞれ異なる機能が搭載されています。例えば管理したい機能が勤怠のほかに、労働時間なのか残業時間なのか、有給休暇の日数なのかシフト管理なのか、それともそれら全てなのか、自社に必要な機能によって導入するシステムは変わってくるので、チェックするようにしましょう。

勤怠管理システム導入するまでの流れ

まず自社が抱えている課題を洗い出していきましょう。その課題を解消するために、どの勤怠管理システムを導入すればよいか、まずは搭載機能を比較していくつかに絞り込んでいきます。そこからコストや使いやすさ、サポート面などを比較し、導入する勤怠管理システムを決めていきます。

導入する勤怠管理システムが決まったら、初期設定です。必要な項目を埋めて運用していきますので、責任者やリーダーが設定を行うようにしましょう。また打刻する方法は指紋認証か顔認証かICカードかによって導入する機器も合わってくるので、打刻方法に合わせて必要機器を接続していきます。ここまできたら設定終了になりますので、あとは従業員に向けた取扱いの説明を行い、システムを運用していきます。

取り扱いが簡単なものであれば、パソコンなどのOA機器に詳しくない方でも、操作することは難しくないでしょう。その後は全ての従業員が打刻できるかテストを行い完了です。スムーズに運用できるまでは約3ヵ月といわれていますが、導入システムによっては1ヵ月程度で運用に乗ることができるといわれています。これらの期間の必要性も想定しておいてください。

おすすめの勤怠管理システム

https://boxil.jp/mag/a1092/

それでは最後におすすめの勤怠管理システムをご紹介していきたいと思います。何百種類という勤怠管理システムがある中から、自社のニーズに合ったシステムを見つけることが大事になります。それぞれ特徴が違うので、さまざまな項目を比較しながら導入する勤怠管理システムを決めていきましょう。

ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理は株式会社DONUTSが提供するクラウド型の勤怠管理システムで、2021年度には資料請求第一位を獲得し、導入実績は70,000件以上を達成しています。

企業規模も問わずすべての業種に対応しており、勤怠管理システムの基本となる「勤怠管理」や「出退勤管理」、「休暇申請管理」や「シフト管理」以外にも、「採用管理」や「経費精算」といった、業務に関連する多くの機能を搭載しており、ジョブカン勤怠管理を導入するだけでさまざまな業務を網羅することができます。

kincone

株式会社ソウルウェアが提供するkinconeは、勤怠管理だけでなく交通費管理機能も備えたクラウド型の勤怠管理システムで、スマートフォン・タブレット・PCなどの端末があれば、月額200円から導入することができます。

低コストで導入することができるうえ、通勤に利用しているICカードを打刻に使用でき、それにより退勤管理だけでなく交通費の管理も行ってくれるので、交通費の支給にも役立てることができるうえ、移動履歴を確認することも可能です。

ハーモス勤怠 by IEYASU

IEYASU株式会社が提供しているハーモス勤怠 by IEYASUは、40,000件以上の導入実績を持ち評価ランキングでも1位を獲得している勤怠管理システムです。

勤怠管理のために必要な管理は一通り備わっており、初期費用・月額も無料で使うことができるのは大きなメリットです。また管理画面も見やすく、誰でも簡単に使いこなすことができ、スマートフォン専用アプリも用意されているので、手軽に導入することができます。

CLOUZA

アマノビジネスソリューションズ株式会社が提供しているCLOUZAは、パソコンやスマートフォン、タブレットといった端末から使用することができ、誰でも簡単に勤怠管理を行うことができるクラウド型の勤怠管理システムです。

スマートデバイスからは位置情報を確認することもでき、どこで打刻をしたかもわかる仕組みとなっており、基本的な勤怠管理はもちろん給与計算システムとも連携することができるので、管理側も利用側も使い勝手の良い勤怠管理システムです。クラウド型なので、事業所や店舗の数が多くても管理することが可能になります。

勤怠Reco

SBIビジネス・ソリューションズ株式会社が提供している勤怠Recoは、パソコン・スマートフォン・タブレットに対応した勤怠管理システムで、低コストで導入することができるのが特徴です。

勤怠管理に必要とされる一通りの機能は搭載されており、シンプルで使い勝手もいいので、スタートアップ企業や小規模な企業にはおすすめの勤怠管理システムです。

スマレジ・タイムカード

株式会社スマレジが提供しているスマレジ・タイムカードは、勤怠管理機能と従業員30名までは無料で利用できるので、小規模企業にはおすすめの勤怠管理システムです。

顔認証機能やパスワード入力などの本人確認が必要な打刻システムも搭載されているため、不正防止にもつながり、毎日の日報も自動で管理して売れるので、業務の効率化にも役立つシステムです。

kinnosuke(キンノスケ)

東証市場に上場されているHOYA株式会社が提供しているkinnosuke(キンノスケ)は、15年以上の実績と大手だからこその安心感で、多くの企業が導入しているクラウド型の勤怠管理システムです。

専門チームがシステム設計を行っているため、複雑で多くの機能を搭載した勤怠管理システムとなっていますが、サポート体制も充実しているため安心して利用できます。打刻の打ち忘れや申請漏れなどをアラームで知らせてくれるので、承認漏れなどもなくなる優しい機能も搭載しており、月額300円から利用できるのもメリットといえるでしょう。

TimePro-VG

アマノ株式会社が提供しているTimePro-VGは、危機管理に対応した機能を搭載しており、過重労働時間の管理や36協定のチェックを行うことができ、セルフマネジメントを応援してくれる勤怠管理システムです。

時間外労働や勤務実績、暇取得情報などをリアルタイムに確認することができるので、シフト管理や休暇管理などもスムーズに行うことができます。

マネーフォワードクラウド勤怠

株式会社マネーフォワードが提供しているマネーフォワードクラウド勤怠は、働き方改革に対応するクラウド型の勤怠管理システムです。

同じく株式会社マネーフォワードが提供するマネーフォワードクラウド給与と連動すると、ワンクリックで勤怠データを移行することができ、給与計算を効率化することもできます。みなし残業にも対応でき、さまざまな労働形態がある企業でも導入しやすいシステムです。またクラウド特有のアップデートの速さも特徴の一つとなっています。

ジンジャー勤怠

jinjer株式会社が提供しているジンジャー勤怠は、クラウド型の勤怠管理システムとなっており、タブレットやスマートフォンでも対応できるので、操作が単純で簡単なため、誰でも利用することができるシステムです。

働き方改革関連法案をはじめとしたさまざまな勤務体系にも対応しており、例えば残業時間が決められた規則以上に達するとアラームで知らせてくれるなどの機能を持ち合わせています。また、導入後のサポート体制もしっかりしているのが特徴で、メールや電話、チャットなどを通していつでも問い合わせすることができるので、はじめて勤怠管理システムを導入する企業でも安心です。

リシテア/就業管理クラウドサービス

株式会社日立ソリューションズが提供しているリシテア/就業管理クラウドサービスは、25年以上の実績を持ち、それらのノウハウを活かした信頼と安心の勤怠管理システムとなっており、導入後も手厚いサポートを行ってくれるのが特徴です。

豊富な機能を搭載しており、勤怠管理はもちろん、一人一人の勤務時間がグラフとなっており、就労時間過多になった従業員は赤いグラフで示してくれるなど、勤務超過が一目で分かるようなシステムになっています。また給与システムなどと連携することも可能で、給与計算などにも役立つでしょう。スマートフォンやタブレットやWEBなどにも対応しているので扱いやすいのもメリットです。

MINAGINE就業管理システム

株式会社ミナジンが提供しているMINAGINE就業管理システムは、働き方改革や就業制度にも対応しており、労基署が推奨しているフォーマットを利用しているクラウド型の勤怠管理システムです。

シンプルな操作で管理が可能となっており、初めて管理システムを導入する企業でも利用しやすいでしょう。また打刻はデータとして残るため不正防止にもなります。創業以来、人事労務サポートと勤怠管理システムのサービス提供を行っており、それらのノウハウが凝縮した安心、信頼の勤怠管理システムとなっています。

アテンリー

フューチャー・アンティークス株式会社が提供しているアテンリーは、初期費用無料の勤怠管理システムで、誰が見ても分かるとてもシンプルなつくりになっており、操作や初期設定も簡単なので、はじめて導入する企業にはおすすめです。

安いコストですが機能も充実しており、勤怠管理はもちろん有給や残業の限度を超えた時点で知らせてくれるアラート機能や、タレントマネジメントシステムや電子申請システムと連携でき、働き方改革にも順応しているなど、多くの機能があるのもメリットといえるでしょう。

rakumoキンタイ

rakumo株式会社が提供しているrakumoキンタイは、クラウド型の勤怠管理システムでGoogle Workspaceにも追加することができ、アプリもあるのでスマートフォンにダウンロードすることで、スマホからも打刻することができるので、多くの打刻方法から選択することができます。

rakumoにはさまざまなシリーズがあり、rakumoカレンダーやワークフローなどと連携することにより、残業申請や有給取得などの管理も簡単に行えるようになり、管理側も従業員の休暇情報や労働時間などを一目で把握することができるので、勤怠管理の効率化も果たすことが可能です。

ManageOZO3勤怠

株式会社ITCSが提供しているManageOZO3勤怠は、同社が開発しているManageOZO3シリーズの一つで、シンプルなデザインの勤怠管理システムで、勤怠管理単体で導入することもできるので、コストも安く済み、分かりやすくコスト面も安価に抑えたいという企業におすすめの管理システムです。

人事台帳や給与明細などのアプリを連携させることで人事労務業務の効率化も実現することができ、従業員が多くなると大変な月締め作業を行ってくれる月締めチェック機能も搭載されているので、業務効率化にも役立てることができるでしょう。また36協定にも対応している、何かあるときはすべてアラームで知らせてくれるので勤務管理も完ぺきにこなしてくれます。

COMPANYシリーズ

株式会社Works Human Intelligenceが提供しているCOMPANYシリーズは、大企業におすすめの勤怠管理システムです。国内の三社に一社がこのシステムを導入しており、定額の月額料金以外費用が掛からないのが特徴です。

勤怠管理だけではなく、人事業務に関連する機能はすべて搭載されており、人事マネジメントや管理まで対応することができます。また在宅勤務でもパソコンにログインし打刻することができるため、勤怠管理を行うことができ、さまざまな働き方に対応できるのも魅力です。

勤次郎Enterprise

勤次郎株式会社が提供している勤次郎Enterpriseは、勤怠管理機能はもちろん人事管理機能も搭載された勤怠管理システムです。

36協定や打刻忘れのチェック機能もあり、何かあればアラートで知らせてくれます。また交代勤務やフレックスといった勤務形態にも対応しているため、生産業や加工業といった工場勤務の従業員の勤怠管理にも役立ちますし、特に医療業界とは相性がいい管理システムといえるでしょう。

株式会社WorkVisionの就業管理ソリューション

株式会社WorkVisionが提供する就業管理ソリューションは、AIによる顔認証によって体温データと勤怠データの両方を管理することができる、数少ない健康管理も行うことができる勤怠管理システムです。

必要最低限の勤怠管理機能が備わっており、どの業種にも対応できる勤怠管理システムなので、勤怠管理と一緒に従業員の体調管理も行いたいという企業にとってはうってつけのシステムといっていいでしょう。

バイバイ タイムカード

株式会社ネオレックスが提供しているバイバイタイムカードは、国内大企業において導入実績NO1を誇っている人気勤怠管理システムです。

人気の秘訣は何といってもそのサポート体制です。大企業となると導入から実用まで多くの設定が必要になりますが、株式会社ネオレックスでは専門のコンサルチームが導入前のヒアリングから、大企業ならではの複雑な機能設定もすべて行ってくれ、システムが軌道に乗るまでしっかりサポートをしてくれるので、はじめてシステムを導入する企業も安心です。また自社に必要な機能もカスタマイズでき、操作性に優れているのも特徴です。

クラウド勤怠 CYBER XEED就業

アマノ株式会社が提供しているクラウド勤怠CYBER XEED就業は、これまでに3,000社以上の導入実績を持ち、約40万名以上に利用されており、専門チームが導入後のサポートもしっかり行ってくれるのが特徴です。

業務体系がテレワーク中心であったり、最新の法改正にも対応したいという中小企業向けに作られており、20年以上勤怠管理システムを販売してきたノウハウを集結したシステムになっています。また企業の要望に合わせたシステムを構築することができるので、拡張性にも富んでいます。

ShiftMAX

KYODOU株式会社が提供しているShiftMAXは、中小希望向けクラウド型の勤怠管理システムです。

クラウド型ですが、専用サーバーを使用できるプライベート方式なので、自社に合った独自の勤怠管理にカスタマイズすることができるため、オンプレミス型とクラウド型のいいとこどりのような管理システムです。またシステム上だけではなく、使い慣れたエクセルからも出退勤の変更ができるので、新しい操作を覚える必要もありません。さらにサポート体制も充実しているので、安心して運用していくことができるでしょう。

KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)

iビジネスパートナーズ株式会社が提供しているKING OF TIMEは、初期設定や導入後のサポートも専門のスタッフが行ってくれるなど、充実したサポート体制が特徴の勤怠管理システムです。

全国に200万人近い利用ユーザーがおり、在宅勤務やテレワークを採用している企業への導入実績も豊富です。また基本設定が充実しているため、さまざまな勤務形態や自社規則にも対応することができ、トラブルなどにも素早く対応してくれます。

NEW! e-就業OasiS

株式会社ニッポンダイナミックシステムズが提供しているNEW! e-就業OasiSは、すべての企業規模に対応した勤怠管理システムで、運用の相談から初期設定、導入後のサポートまで充実したバックアップが特徴です。

労働に関する法の改正があったときも、無償でシステムのバージョンアップ対応があり、企業の就業規則に合わせたシステム設定が可能となっています。また、業務や残業時間が規定以上になる前にお知らせが届く機能もあり、法律違反を犯す前に対応することができます。

楽楽勤怠

株式会社ラクスが提供している楽楽勤怠は、これまで10,000以上の企業に導入実績をもつ人気勤怠管理システムです。

マニュアルを読まなくても、直感的に操作することができるほどシンプルな操作性シンプルな操作性が特徴で、コンピューターが苦手な高齢者も簡単に利用することができるでしょう。また、システム導入時には専門スタッフがサポートしてくれ、企業の運営に合わせたカスタマイズが可能になり、導入後も電話やWEBなどで相談が可能です。

CC-BizMate

株式会社クロスキャットが提供しているCC-BizMateは、「勤怠管理」「工数管理」「打刻管理」の3つのアプリケーションから、必要に応じて選択することが可能なので、自社のニーズに合わせた機能だけを取り入れることができるため、コストを安く抑えることが可能になります。

打刻方法も多彩で、業務環境に合わせて選択することができます。また、労働時間や企業の稼働時間をなど、さまざまな角度からデータを分析することができるので、生産性を高めるための分析を行うことも可能です。

WiMS/SaaS 勤務管理システム

株式会社ソリューション・アンド・テクノロジーが提供しているWiMS/SaaS 勤務管理システムは、大企業への豊富な導入実績をもったクラウドSaaS型の勤務管理システムです。

自社の運営に合わせたカスタマイズを行うことができ、複雑な勤務体系や独自の就業規則などにも対応することができます。また、長時間の勤務防止のための過重労働アラート機能や、従業員の作業時間を管理するためのプロジェクト工数管理など多くの機能を搭載しているため、あらゆる管理が可能になり業務の効率化・生産性の向上も実現することができるでしょう。

freee 人事労務

freee株式会社が提供が提供しているfreee人事労務は、10万以上の企業で導入されている、日本で初めて販売されたクラウド型の人事労務管理システムです。

従業員個人に専用のアカウントが用意され、打刻した段階で勤務時間や残業時間を読み取り、さらに特別休暇や有給休暇なども集計してくれるため、自動で給料計算を行ってくれ、ボタン一つで給料明細の発行も可能です。また、働き方改革にも対応しており、搭載されたAIが長時間労働を警告してくれるので、正しい勤務時間で従業員を管理してくれます。さらに、給与などとの連携、福利厚生や入退社、年末調整といった人事労務に関わる管理も全て行ってくれるので、幅広い分野で業務の効率化を実現することが可能です。

TeamSpirit

株式会社チームスピリットが提供するTeamSpiritは、勤怠管理をはじめ、経費精算や工数管理といった機能をオールインワンし、コストを削減することを可能にしたクラウド型の勤務管理システムです。

通常の労働時間制はもちろん、フレックスや変形労働時間にも対応しているので、すべての状況に応じて自動集計してくれます。また、残業時間や有給状況もリアルタイムで確認することができるので、早い段階で労務リスクを回避することができます。さらに、給与システムと連携することもできるので、給与計算も自動で行ってくれるため、手作業で行う給料計算において人為的ミスもなくなります。

TimeBiz

株式会社ASが提供しているTimeBizは、中小企業向けのクラウド型の勤怠管理システムで、月額14,300円で導入することができるので、安いコストでシステム導入を考えている企業におすすめです。

給与計算ソフトとも連携が可能なため、自動で給与計算も行えますし、打刻漏れのアラート機能なども搭載されているので、ワークフローの連携も可能となっています。操作性にも優れており扱いやすいので、初めて勤怠管理システムを導入する企業には最適といえるでしょう。

タッチオンタイム

株式会社デジジャパンが提供しているタッチオンタイムは、2021年の資料請求ランキング2位の人気商品で、導入企業は40,000社を超えており、230万人以上の利用者がいるシェアNO1のクラウド型の勤怠管理システムです。

初期費用は無料で月額300円から始められるので、低コストで導入を考えている企業にはもってこいのシステムといえるでしょう。また低コストでありながら機能も充実しており、多くの給与システムとも連携が取れるので、給与計算も簡単に行うことができます。さらにタッチオンタイムの大きな特徴は多彩な打刻方法です。指紋認証やICカード、従業員IDと本人が決めたパスワード認証の中から打刻方法を決めることができるので、自社のニーズに合った方法を選ぶことができます。

KING OF TIME

勤怠管理システム業界のトップランナーと呼ばれる株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供するKING OF TIMEは、2021年の資料請求ランキング3位の人気商品となっており、20年近い運用実績と利用者は230万人以上を誇っており、信頼のおける勤怠管理システムといっていいでしょう。

月額300円と安価ながら豊富な機能が搭載されているのが特徴で、自社のニーズに合った機能を実装することが可能です。また、働き方改革関連法にもしっかり対応しているので、法令に沿った形で何か問題が生じた時はアラート機能で知らせてくれる機能も搭載しています。さらにサポート体制も充実しており、導入から導入後の運用に至るまで、専門スタッフによるサポートを受けることができるので、はじめて勤怠管理システムを導入する企業も安心して任せることができるでしょう。

ALIVE SOLUTION TA

三菱電機ITソリューションズ株式会社が提供するALIVE SOLUTION TAは、中小企業向けの勤怠管理システムとなっており、働き方改革関連法や36協定などにも対応しています。

法令を遵守しデータを管理者だけでなく従業員にも見える化しているので、時間管理に大きな特徴を持ったシステムとなっています。また、テレワークや在宅勤務などの勤務形態にも対応。サポート体制も充実しており、導入前のヒアリングから導入やシステムの構築まで専門のエキスパートシステムエンジニアがサポートしてくれるので安心して導入することができるでしょう。

皆伝!勤務管理

スミセイ情報システム株式会社が提供している皆伝!勤務管理は、コンプライアンス強化に特化した勤怠管理システムで、業種や企業規模に関係なく、どのような企業にも対応しています。

コンプライアンス強化については法令に違反しそうなときには、注意喚起やアラート機能で警告してくれ、事前に対応ができる機能が多く搭載されています。またプロジェクトごとの作業状況を管理することが可能で、勤怠実績と作業実績をデータ化することができるので、プロジェクトの原価管理・生産コストの改善などを行うこともできます。

TIME-3X

三井E&Sシステム技研株式会社が提供するTIME-3Xは、国内の大手企業に多く導入実績をもつ、人気の勤怠管理システムとなっています。

メンタルヘルスや長時間労働などの問題にも対応しており、用意されたポータルページでは、有給休暇の取得情報や勤務時間情報などを確認でき、そのデータから産業医のアドバイスなども確認することができます。長時間の勤務を行っている従業員に対し、医師面談に関するチェックを行うなど、従業員に対するサポートが充実しているのが特徴です。さらにシステム自体も非常にシンプルで使いやすいので、はじめて勤怠管理システムを導入する企業にはおすすめです。

AKASHI

ソニービズネットワークス株式会社が提供しているAKASHIは、業種や企業規模に関係なく利用することができ、シンプルで操作性に優れており、マニュアルも必要ないほど操作が簡単なクラウド型の勤怠管理システムです。

シフト管理機能も搭載されているので、シフト作成なども対応することができ、社労士やChatによるサポート体制も充実しているので安心して利用することができます。また最大の特徴は、コロナ禍によるテレワークや時差出勤に対しても、正確な勤怠管理が行えることです。在宅勤務の勤務状況もしっかり把握することができる「テレワーク機能」は、他の勤怠管理システムでは見ることができない機能です。テレワークや在宅勤務の従業員の勤怠管理を、効率的に行いたいという企業にはおすすめの勤怠管理システムといえるでしょう。

まとめ

https://businesschatmaster.com/tool/attendance-management

この記事では、勤怠管理システムについて詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

働き方改革関連法により、企業は従業員の勤怠状況を、より正確に把握することが必要となりました。また、業務効率化を実現するためにも勤怠管理システムの導入は無くてなならないものといってよいでしょう。

ここ数年で導入に対する意識は高まりつつありますが、まだ浸透するまでには至っていない状況です。多くのメリットをもたらしてくれる勤怠管理システムです。自社の課題を明確にし、勤怠管理システムを導入することで、業務の効率化を実現し、他社と比べて一歩先に進んだIT化を図ってみてはいかがでしょうか。