「NFTアートってよく聞くけど実際何なのかよくわからない」
「そもそもNFTって何?」
最近よく聞くNFTアートですが、実際その内容、詳しい情報について正しくしっかりと把握できているという方はさほど多くはありません。何となく聞いたことがあるという方がほとんどではないでしょうか。NFTアートは、いま世界中で特に注目されていると言っても過言ではない資産的価値のあるアート作品の事を指します。
しかし、なぜアート作品に資産価値がつけられるのか、どのような仕組みで成り立っているのかという事は、あまり知られていないのが現状です。本記事では、このNFTアートに関する基本情報から、どのように作成するのか?販売や購入などの取引方法、代表的なアーティストや日本での活用事例などについて、詳しくご紹介致します。
世界中の投資家、アーティストから注目を集めているNFTアートに関する情報を得ることで、効率的な資産運用や投資を行うことが出来るでしょう。「NFTアートが何なのか分からない」「一体どんなものなのか知りたい」という初心者の方に向けた、分かりやすい解説を行っていますので、ぜひご覧ください。
NFTアートとは?
何かと話題になっているNFTアートですが、実際のところNFTアートは一体何なのかという事をよくわからないという方は少なくありません。簡単に言えば、「デジタルアート」と「NFT」を掛け合わせたものです。「デジタルアート」とは、パソコンやタブレットなどのデジタルデバイスを使用して作成されるアート、または、そのようにして作成されたアートのことを指します。
「nft」とは、非代替性トークン、Non Fungible Tokenの頭文字をとった略語で、ブロックチェーン管理を使いデータの管理をすることで、そのデータの改ざんを不可能にする仕組みの事を指します。そのため、この「NFTアート」とは、データや情報の改ざんが出来ないようにされたデジタルデバイスで作成が行われたアート作品になります。
今までは、デジタルのデータは簡単にコピーをすることが出来ます。そのため、情報の改ざんや偽造などが出来てしまうというデメリットがあり、デジタル上の作品などに価値を持たせるという事がとても難しいという点がありましたが、現在では、こうした情報の改ざんなどを防止し、資産的価値を付けることが可能になりました。これが、今注目を集めている「NFTアート」になります。
デジタルアートとは?
先ほどもお話ししたように、デジタルデバイスで作成された作品がデジタルアートになります。このデジタルアートは、何もない真っ新な状態からコンピューター上で作られるものもあれば、実際の写真などを加工して作られる作品もあります。また、デジタルアートと聞くと、絵やイラストを想像しがちですが、ゲームや音楽、動画などと言ったジャンルでも作品展開がされています。
デジタルイラストレーション | デジタルツールを使用して描かれたアート作品 |
デジタル絵画 | アナログ絵画の手法でもある水彩や油彩をコンピューター上で応用したアート作品 |
デジタル写真 | デジカメで風景画や人物画像などや、撮影した写真をコンピュータを活用して加工したアート作品 |
ゲームデザイン | コンピューターゲームのデザイン |
VFX(視覚効果) | 映像作品にCGなどを活用して合成や加工を施す技術 |
電子音楽 | 電子オルガンや電子ピアノ、テルミン、オンド・マルトノなどの電子楽器を用いて作成された音楽 |
アルゴリズムアート | コンピュータープログラムのアルゴリズム(手順ややり方)のみによって生み出されるアート作品 |
プロジェクションマッピング | 建築物などの立体的な物にCGを投影する技術 |
上記のようなものが、デジタルアートの種類です。そのほとんどは、とても高度な技術を必要としますが、近年ではこのデジタルアート専用のツールやソフトウェアなども多くあります。そのため、一昔前に比べると、イラストを描くのを主もとしている方や、フリーランスとしてイラストレーターとして活躍されている方も増えてきました。デジタル技術は日々進化し続けているため、更に今後もより多くのデジタルアートが生み出されていくでしょう。
ブロックチェーン技術とは?
NFTアートで欠かせない知識として必ず把握しておくべきブロックチェーン技術ですが、そもそもこのブロックチェーンとは一体何なのかと疑問に思っている方も多くいるでしょう。何となく知っているけど詳しく理解できていないという方も少なくありません。このブロックチェーン技術は、「インターネット依頼の技術革新」と言われるほどの可能性を秘めています。
このブロックチェーンは仮想通貨を利用している方であれば必ず聞いたことはあるでしょう。また、仮想通貨を持っていないという方でも、経済のニュースなどで耳にすることもあるかと思います。2008年、ビットコインという仮想通貨が誕生しましたが、価格の高騰や暴落などが度々ニュースで報じられてきました。今では世界中の投資家が取引を行っています。
このビットコインに使われている技術、それこそがこのブロックチェーン技術になります。ブロックチェーンとは、分散型コンピューターのネットワーク内に取引の全てを順番に記録するものです。
まず、取引が行われるとその記録が残ります。複数の記録は、一定の大きさであるブロックにまとめられ、その時点で存在している最後のブロックの後ろに繋がります。これを繰り返すことで、ブロックがチェーンのように繋がり時系列でまとめられるようになり、これが「ブロックチェーン技術」となります。
NFTアートと暗号資産との違い
本記事冒頭でお話ししたように、NFTアートのNFTとは非代替性、つまり代わりのないトークンです。しかし、暗号資産は代替性のトークン、つまり替えのあるトークンになります。2つの大きな違いとは、このトークンの違いになります。代替性の場合、常に価値を一定に保ったまま交換する事が可能です。現金の場合、自分の財布に入っている千円札とショップのレジの中にある千円札は全く同じ価値を持っているため交換が可能となり、代替性があると言えます。一方、非代替性の場合は、交換できるものがない唯一のものという意味です。
代替性トークン:暗号資産 | 非代替性トークン:NFTアート | |
意味 | 同等価値のトークンがある | 同一トークンは無し |
活用領域 | 通貨、ポイントといった数量的なもの | ゲームのアイテム、デジタルアートなどの1点もの、限定もの |
分割 | 分割が可能 | 分割は不可能 |
上記のような違いがあります。現金の場合、代替性があるというお話をしましたが、例えば先ほどの千円札であっても、発行番号が一番最初のものであれば、他に替えがない非代替性と言えるでしょう。替えが可能な物、替えがきかないもの。この違いが、NFTアートと暗号資産の決定的な違いと言えるでしょう。
そもそも暗号資産とは?
暗号資産とは、国家による価値の保証がありません。日本では1円、5円、10円、50円、100円、500円の硬貨、千円、5千円、1万円の紙幣は法定通貨と呼ばれており、国家からの保証があるものです。そのため、買い物や給料の支払いなどをこの円を使って行うことが出来ます。日本国内であれば、どこでもこの円で買い物が出来るのは、国家からの保証がある価値あるもののため行えます。
しかし、暗号資産はこうした国家による価値の保証がされていません。そのため、需要と供給の関係により、その価値が大きく上下するという特徴があります。また、暗号資産はその名の通り、暗号化されたデジタル通貨であるということです。この暗号化技術によって、二重払い、偽装といった問題を回避する事が出来ます。
また、先ほどご紹介したブロックチェーンを用いているというのも、この暗号資産の大きな特徴と言えるでしょう。このブロックチェーンの利用があるために、信頼性が担保されています。この信頼性が担保される理由については後程詳しくご紹介致します。つまり、暗号資産とは、国家からの価値の保証はされていないものの、暗号化技術やデジタルチェーン技術を駆使する事で信頼のおける価値のある資産の事を指します。
NFTアートの仕組み、その代表的な特徴とは?
世界規模で市場が大きく広がりを見せているNFTアートですが、実際にどんな特徴があるのか、どのような仕組みとなっているのかを詳しくここでご紹介致します。NFTアートは非代替性トークンで、ブロックチェーン技術により信頼性が担保されているというお話をしましたが、それにはしっかりとした確証があります。
- 唯一性の証明が可能→オリジナルの証明が出来る
- 改ざんする事が出来ない→情報を正しく保存する
- 情報の記録をすることが出来る→売買記録、取引実績を確認する事が可能
この上記3つが大きな特徴と言えます。この3つは、ブロックチェーン技術を使用しているからこその特徴となり、NFTアートを知るうえで、深く把握しておかなければいけません。なぜ信頼性が保てるのか、nftによって資産価値を付けることが可能なのははぜなのか、その資産価値はどのように守られているのか、それぞれを詳しくご紹介致します。
唯一性の証明が可能
ブロックチェーン技術を用いることで、1つ1つのデジタルデータごとに識別可能なコードを付与する事が出来るNFT。そのため、各NFTを固有のものとして識別する事が可能となり、他に全く同じものが存在しない唯一性を証明する事になります。この世界にたった1つの「オリジナルのもの」であるという証明が出来るnftアートは、もし仮にコピーされたとしても、データそのものをコピーすることは出来ないため、見た目だけが同じ偽造品という事になります。
そのため、見た目が全く同じものであってもコピーされたものはオリジナルではないという証明が出来、資産的価値は全くないものになります。資産価値のあるものは、このブロックチェーン技術で唯一性を証明できるオリジナルのもののみということになり、NFTアートがこの世界にただ1つしかないものという確かな証拠と言えるでしょう。
改ざんする事が出来ない
「データを上書きしてしまえばいいのではないか」「偽造品にデータを書き加えられてしまえばオリジナルと同じになるのではないか」と不安に感じるという方も少なくはないでしょう。しかし、NFTアートはその情報を「改ざんする事が出来ない」という特徴があります。
ブロックチェーンでは、取引記録を全てブロックに記録し、それをユーザーの全員が共有するという形で管理されています。そのため、もしも誰かがその情報データを改ざん、捏造した場合、簡単に誰がデータを書き換えたのかという事をすぐに発見できるようになっています。ユーザーの全てがその情報を共有しているため、簡単にこうした不正をすることは出来ません。
さらに、ブロックチェーン技術と組み合わせて、スマートコントラクト、コンセンサスアルゴリズムなどの技術を駆使する事で、より強固なセキュリティ体制を整えることが出来るため、データ改ざんを行うことは不可能に近いと言えるでしょう。これもまたNFTアートの持つ大きな特徴の1つになります。
情報の記録をすることが出来る
NFTアートを作成したら、このブロックチェーン技術を駆使して多くの情報を記録する事が可能になります。アート作品の作成者を記録し、これが本物であるという証明をしたり、取引、売買が行われた場合には、購入者を記録することで今現在の所有権を明確にするといった事が可能になります。
また、こうした情報の1つ1つも、先ほどお話ししたようにブロックチェーンで保存、管理されているため、作成者の名前や現在の所有者など、記録されている情報を誰かが改ざんしたりすることは出来ません。また、情報はどんどん新しいものを追加していく事が出来るため、複数回取引された場合はその全ての売買記録を記録し、どのように所有権が変わってきたのかという事も知ることが出来ます。
NFTアートがなぜこんなにも注目を集めているのか?
近年急速に注目を集めているNFTアートですが、一体なぜこれほどまで世界中で話題となっているのかをご紹介致します。NFTアートは、同じに見えても同一のものは存在せず、金銭的価値も相対的に認められるという観点などからも、希少性に価値を見出すアート業界、トレーディングカード、芸術分野などでも広がりを見せており、相性もいいとされています。
そんなnftアートですが、現代では「そもそもの暗号通貨の価格高騰」「世界的脅威となった新型コロナウイルスの影響」が非常に強くあり、NFTアートが注目を集めた要因となったのではないかと言われています。この2つについて、一体どういうことなのか、なぜNFTアートと繋がるのかを詳しくお伝えいたします。
暗号通貨の価格高騰
暗号通貨の中でも、特にイーサリアムの価格の急沸が目立ちます。2020年7月には1ETH3万円程度だったものが、2021年の4月には20万円強ほどの価格となっています。そのため、イーサリアム上のトークンであり、イーサリアムネットワーク上でのやりとりが盛んとなっているnftの需要が急激に上がったとされています。
それだけではなく、分散型アプリケーションや取引所の数も増加傾向となっており、ユーザー体験も改善されてきたという実情があります。そのため、ブロックチェーンに対する知識や認識が弱い買い手やクリエイターへの間口も広がり、知名度も上昇したためにこのようにnftアートが注目されてきたと考えられています。
新型コロナウイルスの影響
ここ数年、新型コロナウイルスが日本のみならず世界各国で猛威を振るい、多くの死者、重傷者に関するニュースが毎日のように報じられています。ワクチン接種が進みつつはありますが、今なお多くの感染者が出ており、一向に油断できない状況が続いています。こうした状況により、外出の規制が長引き、リアル空間でのエンターテイメントの制限や自粛によって、デジタルコンテンツの関心が急激に高まってきました。
ECサイトやマッチングアプリなどのように、リアルではなくネット上によるショッピングや出会いの場を求めている方が増加傾向となるのと同様に、こうしたネット上のエンターテイメントが多くの方々の関心を集めたことも、NFTアートが世界中で多くの方々に注目を集めた要因と言えるでしょう。
こうした2つの背景が追い風となりnftの土壌が出来上がったこのタイミングで、著名人やNBAなどのビッグコンテンツが参入してきたこともあり、爆発的人気となりました。革新的技術のnftを危惧する声ももちろん多くありますが、アートを筆頭とするコンテンツマーケットに今後も貢献することは間違いなく、大きな期待が寄せられています。
NFTアートの作成・販売方法
NFTアートの作成、販売は誰でも簡単に行うことが出来ますが、正規の手順を踏むことが重要です。
- NFTマーケットプレイスを選択する
- デジタルウォレットを設定する
- コレクションの作成をする
- デジタルアートトークンの作成
- 販売するためのアートワークをリストする
- ソーシャルメディアで促進する
上記がNFTアートの作成・販売方法の手順となります。nftは主に投機目的で取引が行われることが多く、本記事で説明したように資産的価値のあるただ1つの作品です。その価値を最大限発揮するためにも、誤りのないよう正しい手順を踏み、作成、販売を行いましょう。そのための方法をここで1つずつ詳しくご紹介致します。
NFTマーケットプレイスを選択する
まず、NFTアートを作成するためには、マーケットプレイスを選択します。多くのマーケットプレイスの中から1つを選びますが、それぞれの特徴をしっかりと確認しておきましょう。日本では、日本語対応の「メタマスク」が人気が高い傾向となっていますが、世界規模でみると、業界最大の「OpenSea」が最も人気が高くなっています。この「OpenSea」では、以下の2つのプラットフォームを選択します。
- キュレートされたプラットフォーム:許可されたアーティストのみがデジタルアートトークン作成、販売が可能となります。ここでは主に高品質なデジタルトークンに焦点を当てられています。
- セルフサービスプラットフォーム:誰でも好きなように写真やビデオ、オーディオファイルを使用してnftの作成が行えます。トークンの販売ごとに請求するロイヤリティの割合設定をすることも可能となっています。
デジタルウォレットを設定する
次に、暗号資産、nftの両方を保存するデジタルウォレットの設定を行います。イーサリアムブロックチェーン上にはいくつかのnftが作成されるため、イーサリアムがあれば役立てることが出来ます。ETHは、作成したトークンを一覧表示する前に、ガス料金、イーサリアムブロックチェーントランザクションコストを支払うために使用されます。
「OpenSea」の場合、通常MetaMask暗号通貨ウォレットのGoogle Chrome拡張機能を使用してETHを購入し、nftの作成準備をオススメします。ですが、ETHを含む別の暗号通貨ウォレットがある場合、Metamaskウォレットを作成する事でETHをもとのウォレットからMetamaskウォレットに転送することも出来ます。
また、イーサリアムブロックチェーンを利用しているオープンマーケットの場合、契約時に手数料の支払いが必要となります。この手数料は「ガス代」と言われており、約10ポンドから200ポンド、日本円にして約1,500円から30,000円前後の費用が必要となります。
コレクションの作成をする
マイコレクションが表示がOpenSeaアカウントのインターフェース上にされ、自身のデジタルアートの店、ギャラリーとして機能します。ここでコレクション名を入力、説明の記載、表示画像のアップロードを行いコレクションのカスタマイズを行います。これにより、アートワークを作成した際に表示するための基礎が作成されます。
デジタルアートトークンの作成
コレクションを完成させたら、nftを作成するための主要プロセスに入ります。「Add New Item(新しいアイテムの追加)」をクリックすると、ビジュアル(JPG、PNG、GIFなど)、オーディオ(MP3など)、3Dファイル(GLBなど)を含むメタデータをアップロードして提供するオプションが出てきますので、トークンに名前を付けます。数は無制限に作成する事が出来ますが、1度に1つずつの作成にしておきましょう。また、作成する同じトークンのエディションの数にも注意が必要です。
- スタンドアロントークン:特定したのデジタルアートトークンのコピーを1つしか作成できないことを意味し、さらに価値が高くなります。
- エディショントークン:同じトークンのコピーをできるだけ多く作成します。各レプリカを区別するには、エディション番号を追加するだけと非常に簡単です。
必要に応じて、プロパティやレベル、統計を追加することも出来ます。これらを使用する事で、コレクションを探している購入者がアートワークをフィルタリングする事が可能となります。プロパティは、トークンを作成した日付のようなものにすることも出来ます。
必要項目の詳細全てを追加したら「Create(作成する)」をクリックし、nftをブロックチェーンに追加します。次に、デジタルアートに使用する支払い選択を行います。アートワークの二次販売で受け取るロイヤルティの割合を選択することも可能となっています。
販売のためのアートワークをリストする
nftを作成したら、次に販売するためにそれらをリストすることが大切です。固定価格での販売を行うリスト、もしくはオークション形式としての販売のどちらかを選択し、価格を設定します。nftを作成して販売するのが初めての場合は、アートワークを掲載する前にガス料金を支払う必要がありますので注意してください。
ソーシャルメディアで促進する
ここまでくれば、後は販売するだけです。作品を効率的に売るチャンスを増やすには、ファンベースを構築する必要があります。したがって、潜在的な購入者へ直接リンクを共有し、ソーシャルメディアでファンにアートワークを宣伝するなどして、見つけやすいように工夫する必要があります。
NFTアートの購入方法
NFTアートは作成、前述のように販売することはもちろんの事、気に入った作品を購入する事が出来ます。
- nftを購入するマーケットプレイスを選択
- ウォレットの接続
- お好みのnftアート作品を探す
- 落札・取引
以上の流れが、基本的なnftアートの購入方法になります。ここで、その1つずつの内容をより詳しくご紹介致します。
NFTアートを購入するマーケットプレイスを選択
NFTアートには複数のマーケットプレイスが存在していますので、その中から購入するマーケットプレイスを選択します。作成方法の説明でご紹介した「OpenSea」をはじめ、「Rarible」「SuperRare」「Foundation」などがあります。
ご希望のマーケットプレイスを選択したらアカウントの登録を行います。マーケットプレイスごとにアカウントの登録プロセスは異なりますので、指示に従い正しい手順で登録を行うようにして下さい。
ウォレットの接続
ウォレットをマーケットプレイスに接続します。ほとんどのマーケットプレイスには、プラットフォームにシンプルな「ウォレットの接続」オプションがありますので、nftアートの購入を行う前に必ず行うようにして下さい。
好みのNFTアート作品を探す
マーケットプレイスを閲覧し、その中から自身のお好みのnftアートを選択してください。ほとんどのマーケットプレイスには、NFTを購入するためのシステムが設定されていますので、必要なnftに入札する必要があります。アート作品によっては固定価格で販売されているものもありますので、よく確認するようにして下さい。
落札・取引
好みのNFTアートを見つけたら落札、取引を行います。nftアートを購入すると必要な金額がウォレットから引き落とされます。マーケットプレイスに取引手数料を支払う必要がある場合もありますが、手数料はマーケットプレイスによっても異なります。中には無料のものもありますので、購入前にチェックしておくと安心です。
多くの著名人も参戦しているNFTアート
世界中で取引されているNFTアートは、一般の方のみに限らず、有名なアーティストや著名人も作品を出品しています。知名度が高い方々の参戦により、より注目度も増しています。特に有名なのは、Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏のNFTアートが3億円で落札、アメリカのヒップホップMCとして日本でも絶大な人気のあるEminem氏のアクション・フィギュア・コレクションがおよそ1億9,400万円で落札されました。どの業界でもこのnftアートは広く活用されています。
日本の著名人も数多く出品
海外だけではなく、日本の著名人も多く参戦しているのも大きな特徴と言えるでしょう。代表的な方と言えば、タレントの香取慎吾さんです。チャリティプロジェクトでこのNFTアートを採用しました。また、プロバスケットボールチームの川崎ブレイブサンダースは、NFTアートを活用したカードゲームを試験的に提供しました。選手カードがnft化で唯一性のあるものですので、オリジナルカードの保有、交換をすることが出来ます。
さらに、こうした個人や団体のみではなく、企業としてnftを活用している事例もあります。その代表的な会社と言えばシャチハタの「NFT印鑑」です。印影データをNFT化することによって、固有性を持った電子印鑑となります。電子印鑑は、印影を捏造されてしまうという大きなデメリットを抱えていましたが、ブロックチェーン技術の活用によりデータの改ざんや捏造が難しくなるため、こうしたリスクの解消が可能となります。
史上最高額は「75億円」
NFTアートは高額な取引が大きな特徴と言えます。そんなnftアートの史上最高額は日本円にしておよそ75億円という価格で落札された「Beeple」というアーティストの作品です。これまで無名に近かったアーティストの作品がこういった史上最高額で落札されるというのは、世界で非常に大きな話題となりました。2021年にこの作品が驚愕な価格で落札された後に出品されたコレクションは、こちらも26億8,000万円といった驚きの価格で落札されています。
また、12歳の少女が描いたnftアート作品がこれまでに合計51作品出品され、落札価格は1億8,000万円を超えるほどの金額となっています。4歳のころから絵に興味を持った少女は、9歳の時に、細く長い首を持つ多様な女性たちの「ロング・ネッキーズ」というコレクションを描き始めました。
さらに、匿名のデジタルアーティストとして活動している「Pak」は、匿名ながら非常にすさまじい人気を誇っています。イーロンマスクにも認められており、nftアートを騙るうえで欠かせない存在と言っても過言ではないでしょう。有名オークションハウス「サザビーズ」と共同で出したnftは、およそ18億円以上という売り上げをたたき出しており、こちらも大きな話題となりました。
このように、NFTアートは高額な取引が特徴的で、知名度がなくとも無名のアーティストが1つの作品から一気に有名になったり注目を集めるという事もあります。もちろん、元々知名度が高く注目を集めている方の作品ももちろん人気があります。
まとめ
日本のみならず、世界で大きな注目を詰めているNFTアートですが、今はまだその存在を知らないという方も多くいるため、参入のチャンスと言われています。ですが、やはり暗号資産貨の変動は大きく、必ずしも資産を増やすことが出来るという事ではありません。しかしながら、NFTアートはこれまで資産価値を付けることが出来なかったデジタルアートに革命を起こし、ゲームや動画などと言った幅広いジャンルからも注目を集めています。
課題は多々ありますが、今後も大きく発展し、飛躍的に成長を遂げていくでしょう。今からこのnftに関する情報、暗号資産に関する知識を収集し、正しく取引を行う事でこれまで以上に効率的な資産運用が可能となります。自身で作成する事も簡単なNFTアートは、内容を正しく把握すれば初心者にも簡単に参加する事が出来るため、新しい投資の形として大きく広がっていくでしょう。