システム開発

【DX(デジタルトランスフォーメーション)成功事例11選!】あの有名企業が成功させたポイントもご紹介!!

近年は、コロナ禍や企業の人手不足の影響で、世界中の企業がDXを推進させる取り組みを行っています。日本はデジタル競争の後進国といわれており、経済産業省からもDXレポートとして、企業へのDX推進に対する重要性が警鐘されました。

これからの日本企業はDX推進をはじめとして、様々なデジタル化の課題に取り組まなければなりません。ただ、「どのようにDX推進していけばよいのかわからない」といった方も多いのではないでしょうか?

この記事では、実際のDX推進の成功事例を11選として紹介していきます。今回ご紹介する事例を、自社の参考にしてみてはいかがでしょう。

DXの推進とは?

DXとは、スウェーデンのウメオ大学、エリック・ストルターマン教授が2004年に発表した論文のなかで提唱された概念です。DXは「デジタル技術の浸透が人々の生活をあらゆる面でよりよい方向に変化させること」を意味します。

しかしこの概念は、ビジネスの利用には向いていないため、参考とされているのが経済産業省が「DX推進ガイドライン」で取り扱ったDXの定義です。

この中で、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立する」という概念が発表されました。

ビジネスにおいては、テクノロジーによる単なるデジタル化をDXと呼びません。デジタル化を通して、業務や組織を変革し、競争優位性を確立してこそDXと呼べるのです。このDX実現に向かって施策を動かしていくことをDX推進と言います。

DXの事例を知ることが大切

DXを実現するためには、理解すべきポイントや課題、実施すべき施策があります。しかしこれらを学ぶだけでは「自社では実際にどんなDXができるのか」というイメージに欠けます。そこで重要になってくるのがこれまでの成功事例です。

他社の具体的な成功事例を知ることで、DXのイメージが湧きやすくなり、DXとは何かを理解しやすくなります。また具体例を語れることで、相手の興味をひく効果も期待できます。

DX推進事例11選

ここでは、参考にしやすい日本国内におけるDXの事例について紹介していきます。自社で真似できるものもあると思いますので、是非参考にしましょう。

【SREホールディングス】DXグランプリ獲得

SREホールディングスはその優れたDX推進活動から、2021年のDXグランプリに選出されました。

具体的な取り組みとしては、不動産事業のスマート化です。蓄積した過去の他利用の取引データをもとに、制度の高い不動産取引価格を自動で査定するツール。また売買契約書や重要事項説明書の作成を効率化するクラウドツールなどを開発し、積極的に試験導入しました。

明確なDXのビジョンや先進的な組織体制と相まって、こうした取り組みはこれまでの不動産にはなかった破壊的なビジネスモデルとして高く評価され、DXグランプリに選出されました。

【日本郵便】ドローンでの荷物輸送

物流業界大手の日本郵便では、人手不足や社員への負担増加が課題になっていました。とくに山間部といった地域における配達の負担は大きく、これを解決する手段が必要でした。そこで実験的に開始したのが、ドローンの活用です。同社は奥多摩の低地にある郵便局から山間部の個人宅への配達において、ドローンによる配達実験を実施しました。

検証の結果、これまでの配送では20分近くかかっていたところ、ドローンの活用により10分程度で配達が完了することを確認しました。同社は今後同様のドローン活用を実施し、人材不足の時代のなかで、業務効率化につなげていきたいとしています。

【NEC】待ち時間予測システムの提供

NECは、羽田空港国際線旅客ターミナルに保安検査場を分析・可視化する「待ち時間予測システム」を提供しました。監視カメラなどの映像から、混雑状況を検知する「群衆行動解析技術」や人の動きを捉える3Dステレオ視覚センサーを活用してます。

このシステムを導入したことで、旅客の利便性向上だけでなく、結果として2ヶ所ある検査場の利用率の平準化や、航空機運行の定時性向上にも繋がりました。将来的には、同システムにおける人工知能の予測精度を向上させ、数時間後の待ち時間といった情報提供を目指しています。

【メルカリ】個人間での売買システム

メルカリは個人間での売買システムを可能としたサービスです。個人で不要になったものを販売し、必要とする人が商品を購入する仕組みは、オンライン上にフリーマーケットを構築しました。また、2019年からはメルペイというスマホ決済サービスも開始させるなど、サービスの枠を拡大しています。

従来のネットオークションでは、PCから取引をすることが一般的でしたが、スマホで完結する売買システムが導入されたことで個人間の取引のハードルが低くなりました。また、インターネット上だけでの取引で完結する上に「場所にとらわれず利用できる」「支払いや発送、受け取り」など、利便性が高いことも普及した要因に挙げられます。

【ソフトバンク】コールセンターの業務効率化

ソフトバンクは、コールセンターの携帯を落としたときに届く「落とし物通知依頼書」の処理をDXすることで、業務効率化を実現しました。書類の大量読み取りや確認業務の簡易化、文字認識精度の高さなどが重宝され、今では転記業務に欠かせないシステムになりました。

以前は、1日200件ほど届く依頼書を10人体制で当日中に入力完了させることを目標にしていましたが、DX推進後は1人で作業を完結させることを実現し、人員削減にもなりました。

また、人が作業しなくなったことでミスの減少、身体的疲労や精神的疲労の軽減による他業務への注力など、導入した効果は様々な箇所で見られます。

【三井住友銀行】顧客の声を自動分析

三井住友銀行は、NECが提供したビッグデータ分析技術を活用して「お客様の声」を自動分析できるシステムを導入しました。また、グループ化された内容の集計や時系列変化の把握も可能になりました。

従来は、人が行っていた内容の要約や、見出し作成などの分類を自動で行うことが可能になったことで、顧客対応の迅速化やお客様の声の変化を反映した新サービスの創出など、様々な用途で成果が確認されています。

【JTB】外国人向けのアプリ開発

JTBは、ナビタイムジャパンと日本マイクロソフトとの協同制作で外国人向けアプリ「JAPAN Trip Navigator」を開発、2018年2月から提供を開始しました。

JAPAN Trip Navigatorは、100通り以上のモデルプランからスポット数、所要時間、観光スポットの効率的な巡り方といった情報を提供してくれるサービスです。

アプリから得られる外国旅行者の行動データや、好みを分析することで、インバウンド戦略に取り組む企業をサポートに注力できるようになりました。また、画像認識機能では、SNS上にアップロードされた画像の情報を取り込むことも可能になっており、ユーザーの旅行に欠かせないアプリとして重宝されています。

【ファミリーマート】無人決済システムの実用化

大手コンビニエンスストアとして知られるファミリーマートでは、店舗の運営コストやオペレーションの負荷、コロナ禍を背景にした非対面決済の推進が課題となっていました。

そこで取り組んだのが、無人決済システムの導入です。これは設置されたカメラなどの情報から、店舗利用者が手にとった商品をリアルタイムで認識するシステムです。決済エリアに立つと、ディスプレイに購入の内訳と金額が表示され、電子マネーなどでスムーズに決済できる仕組みになっています。

これにより、店舗運営の省人化とコスト削減、非対面決済を実現しました。また店舗利用者にとっても短時間で買い物を済ませられる利便性の向上を実現しました。

【RIZAP】データ分析による最短での上達

「結果にコミットする」で一躍有名になったRIZAPは、ゴルフのトレーニングにテクノロジーを導入した事業を展開しました。具体的には、ゴルフクラブに指して使う軽量の小型センサーで、顧客のスイングの加速度、角速度といったデータを収集しています。

顧客の目標に応じて、改善部分を可視化できるため、最善のレッスンプランを提供できるようになりました。また、スイングデータやスコアなど膨大な情報を、ビッグデータとして蓄積することで、顧客の最短最速での上達にコミットしています。

【鹿児島銀行】キャッシュレス決済の導入

キャッシュレス決済の普及を活用して地域振興を目指す鹿児島銀行は、完全キャッシュレス商業施設「よかど鹿児島」をオープンさせました。キャッシュレス決済が浸透していない地方都市に最新テクノロジーを駆使した商業施設が登場したことで注目を集めています。また、施設のオープンに合わせて独自のキャッシュレス決済アプリ「Payどん」も開発し、着実に地域商流のDXが進められています。

Payどんは、今までキャッシュレス決済を利用したことがない高齢者層の方が、キャッシュレスの利便性を実感するきっかけをつくりました。施設内での「Payどん」利用率は25%を占めており、他社の決済アプリと比べて、導入の敷居を低くできたのが普及の要因として考えられます。

【トライグループ】動画を活用した教育のDX

家庭教師や学習塾事業で知られるトライグループでは、地理的要因や経済的理由によって、子どもの可能性に差が生まれてしまうという社会的な課題の解決のため、業界初の映像学習サービス「Try IT」を誕生させました。

このサービスではインターネットを利用して、4,000本を超える映像授業を無料で提供し、インターネットさえあれば、いつでもどこでも無料で授業を受けられる世界を実現しました。

サービスリリース後、利用者数は100万人を突破し、その利用は家庭だけでなく、中学・高校の活用や、地方自治体と連携した学習支援など、広がりを見せています。

DXを成功させるポイントとは?

それでは、DXを成功させるポイントをご紹介します。そのポイントを踏まえたうえで、DXを成功させてください。

社内の意識改革

新型コロナウイルスの影響もあり、DXの必要性について理解している経営者も多いはずです。まず、DX推進を社内に浸透させるために必要なのは、トップの意思決定と現場の従業員に展開・指示を行う環境づくりです。

現場の状況を把握し、ビジョンを共有することが重要になるため、部門をまたいで組織・チームを編成することが大事になります。組織を一つにまとめたチームを作ることで、規模の大きいプロジェクトでも進捗がスムーズに進んでいきます。

DXは小さく始める

多くの場合、DXを始めようとして最初にぶつかる障害は「社員全体の理解不足」でしょう。新しいことを始めようとすると、「DXってなに?」「DX推進してどうなるの」という否定的な意見を受けます。

周囲の人と熱量に差があることは仕方のないことですが、自分がどれだけ熱量をもっていても、周囲の理解がなければ組織単位での推進は不可能です。

そのため、「なぜDXを推進するのか」「DXを推進するとどうなるのか」などの共通認識を作って、組織全体で一つの目標に向かうことが大切になります。

まずは自分に近い同僚などから小さくDXを進めていき、時間をかけて組織としてDXを進めていくといいでしょう。

円滑な情報共有

DXは組織が一体となって推進していく必要があります。そのためには「必要な情報をすぐに入手できる」ように、環境を整備しましょう。

具体的な整備方法としては、「情報共有ツール」の利用がおすすめです。ツールを使用することで、業務の効率化やコストの削減、知識やノウハウの共有などのメリットが得られるでしょう。

また、ITの知識がなくても、ツールを簡単に使いこなすことができれば、DXの推進に大きく近づきます。

まとめ

この記事では、DX推進の成功事例を紹介してきました。しかし、成功事例の裏側には数多くの失敗事例が潜んでいます。成功事例と同じ施策を自社に導入しても成功する保証はありません。今回紹介した事例を参考に、自社ではどのようなアプローチが可能なのかを検討することをおすすめします。

【DX推進 4ステップ課題&解決策】成功させるポイントを3つの障壁と3つの課題で徹底解説!

日本でDXが注目を集めてから数年が経ちますが、まだまだDXに取り組み始めたばかりの企業や、これから始めると言う企業も多いのではないでしょうか。

取り組み始めたは良いがいきなり壁にぶつかって悩まれている方、これから始めるにあたって、できるだけ失敗は避けたいと考えている方などいると思います。そうならないためにも、あらかじめ課題を把握することによって、DXをスムーズに進めることができるのではないでしょうか。

この記事では、DXの課題と、その課題に対する解決策についてご紹介していきます。

DXの推進とは?

DX推進とは、企業内でDXを推し進めることを指します。DXは、2004年にスウェーデンの大学教授エリック・ストルターマン氏が提唱した「進化し続けるデジタルテクノロジーが人々の生活に影響を与え、日々の生活をあらゆる面で豊かに変えていく」という概念です。

日本では、2018年に経済産業省が「DXを推進するためのガイドライン」を取りまとめたことで、さらに国内企業に広まっていきました。このガイドラインでは、DXの定義をより明確にし具体的に示しています。

DX推進は、特にビジネスにおいて重要視されています。業務の単なるデジタル化ではなく、最新のIT技術を活用することで、組織のあり方や枠組みを新しく作り直し変革していくという意味で使われています。

IT化との違い

IT化とDXはどちらも、デジタル化を導入して活用していくという意味で使用されますが、最終的な目的で大きな違いがあります。

IT化は業務の効率化や生産性の向上、コスト削減などを目的としてデジタル技術を導入することです。一方のDXは、手段としてデジタル技術を使用します。将来的にはビジネスモデルや組織、新しい事業へと広い範囲での変革を促し、新たな企業の確立を目指していくという取り組みです。

DX実現の障壁とは?

日本の企業にとって、どういったことがDX実現の障壁となっているのでしょうか。業種を問わず、次のような問題がDXの実現を阻害する原因となっています。

システムのブラックボックス化

日本では、これまで企業間の競争のなかでデジタル技術の導入が進んできた背景があります。企業は導入したシステムを、それぞれ独自にカスタマイズして使い続けてきましが、多くの企業では終身雇用制が採用されており、技術者が企業間を移動することが少ないことも、独自仕様が進む要因になったと考えられます。

過剰にカスタマイズした独自のシステムを使い続けたことが、新しいシステムへの切り替えを困難にしているため、古いシステムから脱却できない企業が多いのが現状です。

カスタマイズを進めた結果、システムが複雑化したことによって管理できる担当者が限られるようになってしまい、担当者が変わると、システムの奥深い部分は解析不可能な状態となり、ブラックボックス化してしまっています。

また、システムの管理を委託先任せにしている企業も少なくありません。そういった場合、自社内ではシステム内部を理解できる人材がいなくなるため、ブラックボックス化を加速させてしまいます。 管理の属人化とシステムのブラックボックス化により、新しいシステムへの移行が困難になっているのです。部署ごとに別のシステムを導入しているケースも多く、分断されたシステムが定着しているため全体的な新システムの導入が難しいケースも多くなっています。

DXへの理解不足

そもそもDXがどういったものかを、経営陣が理解していない、またはDXの定義を間違って認識している企業も少なくなくありません。DX推進の重要性を認識していないため、DXの実現に向け着手しておらず、先の話と考えている企業も存在します。

また、一部の業務をデジタル化しただけで満足してしまう企業も見られます。

人材不足

情報処理推進機構が実施した「デジタル時代のスキル変革等に関する調査」によると、DXに取り組んでいる企業のうち、 DXの成果状況について「成果なし」と回答している企業に対し、IT人材資源はと聞いたアンケート結果は、「大幅に不足している」が52.9%、「やや不足している」は41.9%でした。「成果あり」と回答した企業でも、それぞれ34.8%、59.5%と高い数値です。

この結果から、多くの企業がDXにおける人材不足を実感していることがわかります。DXへの取り組みを意識していても推進できないのはこれが理由です。

DX推進にあたっての課題

ここからは、DXを進めるにあたり、多くの企業が直面しやすい課題や日本企業にありがちな課題を具体的に紹介していきます。

ITシステムの老朽化

前述したように、日本の企業で使用されている基幹システムは、何十年も前にオーダーメイドで開発されたものが多く、拡張性や保守性が損なわれている、時代遅れなシステムとなっている場合があります。

「システムの老朽化」「技術者の退職によるブラックボックス化」「度重なるアップデートによる複雑化」などになります。

度重なるアップデートにより、システムが複雑化・老朽化することにより、求められる情報処理能力や量に対応できず、さらなる遅延が発生しています。また、システム開発者やアップデートを行なった技術者が高齢化により退職し、システムがブラックボックス化しています。これらが重なり、レガシーシステムはシステム障害が発生しやすくなっています。

これらは経済産業省の報告書「DXレポート」の中で「2025年の崖」として提唱されています。2025年までにIT人材の引退やサポートの終了が起こり、企業の競争力が低下したり経済が停滞し、膨大な損失を生むリスクがあると言われています。

戦略的な投資の欠如

DX推進にはコストがかかります。長期的に見れば投資となるが、大きな金額が必要になることは確かで、思い切った決断が必要な場面もありますが、もちろん簡単なことではありません。

ICT調査会社のガートナーでは、「業務の効率化を図る守りのIT」「新たな価値を生み出す攻めのIT」の、DX戦略を2つに分けて考えることを提唱しています。

業務の効率化だけでDXを終わらせていては、競争力のある企業となるのは難しいです。IT技術を使って新しいビジネスモデルや顧客価値を創造する攻めのITができるように対策を行う必要があります。それぞれの段階にあった戦略的な投資が必要になり、長期的なDX戦略を立てて進めていくのがいいでしょう。

変化している顧客ニーズの把握

日常生活にITが浸透し、顧客のニーズは変化しています。インターネットの普及により、多くの人がスマートフォンなどを保有し、動画視聴や買い物も手軽にネットで行えるようになりました。顧客は欲しいと思った時に欲しいモノが手に入ることを望む傾向が強くなり、SNSの流行により、トレンドの移り変わりのスピードも劇的に早くなっています。

さらにライフスタイルやニーズも多様化し、自分にぴったりなものに対するこだわりも強くなっていると言えます。つまり、昔のような大衆文化をキャッチしていればいいのではなく、細分化されたニーズを拾わなくてはいけません。

DXを実現するために必要な4つのステップ

それではDXを実現するために必要な以下4つのステップについて解説します。

業務のデジタル化

DXを実現するための最初のステップが業務のデジタル化です。つまり、人手で行っている業務をITツールなどの活用によって効率化・自動化し、業務効率化につなげるステップといえます。さらに、このステップは「アナログ作業のデジタル化」と「業務フローのデジタル化」の2つに分けられます。

アナログ作業のデジタル化とは、ITツールの活用によって、人が行っている作業を効率化・自動化することを意味します。例えば「Excelへのデータ入力や集計作業をRPAで自動化」や自社サーバーをクラウドストレージなどに変更」「電子承認システム導入による業務フローのペーパーレス化」など、アナログな作業を効率化・自動化して業務効率化を実施することで、スタッフの負荷や工数の削減を実現でき、生産性の向上につながります。

現場スタッフが実施していた作業の効率化や自動化が実現できたら、次は一連の業務プロセスのデジタル化を行いましょう。業務プロセスのデジタル化とは、複数担当者や部署をまたいだ連携が必要な業務の効率化・自動化を意味します。

業務フローをデジタル化する際には、セキュリティを担保しながらできる限り人が関わるプロセスを減らすことが重要です。また、オフィスに出向くことなくWEB上で作業を完結できるようにすることで、テレワークや出張中のスタッフが対応できるようにすることも、今の時代には必要不可欠でしょう。

デジタル化の効果を活かした効率化

業務のデジタル化が実現できたら、業務効率化などに成功した事例のデータを他の業務へ活用し、さらなる効率化につなげるステップへと移行します。業務のデジタル化を実施する際に行う業務フローの棚卸しの中で、無駄や非効率な作業、慣例化した業務、最悪の場合には重複作業などが発見されることがあるでしょう。

ひとつの部門でこうした事例がみつかった場合には、他の部門でもみつかる可能性が高いため、業務効率化を行うことで、さらなる工数や負担削減につなげる必要があります。

全社的なデータ活用

次に、業務のデジタル化で得られたデータを活用してPDCAサイクルを回せる基盤を作ることで、全社的な業務効率化へつなげる仕組みを構築します。

そのためには、データサイエンティストなどのメンバーを揃えた、独立した組織を立ち上げることが望ましいでしょう。特定の部署の場合、どうしても自部門の業務に特化してしまう傾向があることや、他部門業務の詳細がわからずフラットな視点で業務効率化が実施できなくなる可能性があるためです。

ちなみに、Uberは車のシェアリングエコノミーで得たデータを活用して、UberEatsを立ち上げました。業務のデジタル化で得られたデータを全社的に活用した好例といえるでしょう。

新たな価値の創出

業務のデジタル化によって蓄積されたデータを十分に活用できる段階までくれば、いよいよ新たな価値を創出する最終ステップに突入します。

これまでのサービス内容やビジネスモデル、対象市場、顧客などを大きく転換し、まったく新しいビジネスやサービスを生み出すイノベーションを起こすことが目的です。また、業務フローはもちろん、会社の組織や評価制度なども、従来の形にとらわれない形で最適化することが求められます。

イノベーションを実現できれば、企業の競争力を上げ収益拡大につながるだけでなく、人々の生活をより豊かなものへと変えていけることでしょう。ただし、イノベーションを実現するためには、DX推進によって得られたデータや知見から、未来の予測を行い、綿密な事業計画を策定することが必要不可欠です。

まとめ

この記事では、DX推進にあたっての課題について解説してきました。DX推進に課題を感じる企業も非常に多いのが現状です。しかし、課題は社内にあることが多く、解決策を知れば対処可能になります。

DXは仕事の効率が上がるだけでなく、社内の環境や関係の改善にもつながり、新しいビジネスモデルや顧客体験価値の創出に発展していきます。

まずは社内でシステムを整え、情報収集と他者と情報を共有することから取り組み、抱える課題を一つずつ解決していくようにしましょう。

【DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目される理由】DX推進が注目される背景とは?DXのメリットや成功させるポイントも徹底解説!

IT技術の進化にともない、最近ではさまざまな場所でDX推進という言葉を耳にする機会が増えてきました。DX推進はビジネスシーンにおいて、特にその重要性が注目されています。

この記事では、DXが注目されている理由やメリットをご紹介します。また、DXのメリットや成功させるポイントなども詳しく解説していきます。

DX推進が注目される背景

スマートフォンの普及による消費者行動の変化や、コロナ禍の影響によるリモートワークの増加などが関係し、デジタル化が社会を大きく変化させてきました。それにより、新しいビジネスモデルや製品・サービスなどを展開する企業が次々に登場しています。

このような競争社会のなかで企業が生き残っていくためには、DX推進による変革が必要です。

2025年の崖

DX推進において無視できないキーワードに「2025年の崖」があります。「2025年の崖」とは、2018年に経済産業省が発表したDXレポートで使用している言葉です。このレポートでは、2025年を境目に多くの問題が企業の前に立ちはだかるだろうと予想しています。

時代の流れを見るとDXの重要性は明らかですが、実際にDX推進に取り組んでいるのは一部の大企業のみであるというのが現状です。

こうした現状に危機感を抱いた経済産業省は、2025年までに日本企業がデジタル化に取り組まなければ、2025年から2030年にかけて年間最大12兆円の経済的損失が生じる危険性があると訴えています。

DX推進ガイドライン

2025年問題を受けて、経済産業省が同年に「DX推進ガイドライン」を公表しました。

DX推進ガイドラインは、DX推進において経営者が押さえるべき事項や取り組みの明確化を目的とし、「DX実現のための基礎になるITシステムの構築」「DX推進のための経営のあり方や仕組み」の2つで構成されています。

このガイドラインが企業のDX推進の助けとなることが期待されています。

DX推進によるメリット

現在、国をあげてDX推進へのさまざまな対策が行なわれていますが、企業はDX推進によってどのようなメリットが得られるのでしょうか。以下に具体的に解説していきます。

生産性の向上

DX推進による最大のメリットは、デジタル化によって業務の生産性や正確性を向上できることです。デジタル化を行なって業務を最適化できれば、作業時間の短縮や人件費削減、さらにはヒューマンエラーをなくすことで正確性の向上が期待できます。

これらの効果が得られれば、従業員はより重要度の高い業務に集中して取り組むことができるようになります。

BCPの充実

BCPとは、災害やシステム障害といった危機的状況に陥った際にも、被害を最小限に抑え、スムーズに業務を継続するための対策などを決めておく計画のことです。

DXを推進して業務の効率化ができていれば、そのような不測の事態にも柔軟に対応することができます。早期に回復して通常業務を再開できるようにするためにも、BCPは非常に重要であると考えられています。

レガシーシステムのリスク回避

「2025年の崖」の最大の原因は、日本企業が抱える社内システムのブラックボックス化です。

社内のシステムは改善を繰り返して複雑になり、使いづらくなってしまったまま放置されていることが多いと言われています。古いシステムを放置したままでは生産性の向上も難しく、維持費もかかってしまいます。また、引き継ぎもないままこれらを扱える人材が少なくなることで、システムのブラックボックス化を引き起こします。

DX推進によって、古いシステムを見直して最適化すれば、使い続けるリスクを回避させることが可能です。

DX戦略を立てる5つのステップ

DX戦略を立てるときの具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。

ステップ1 DX戦略の方向性を明確にする

DXは、アナログをデジタル化するだけではなく、クラウドサービスなどを活用し、一歩先を進んだビジネスモデルやサービスを確立する手段となります。DXによってどのようなビジネスモデルやサービスを創出するかは、企業のニーズや目的によって異なるので、まずはDX戦略によってどんな企業を目指すのか、その方針を明確にする必要があります。

明確な定義やビジョンがないままDX戦略を立てようとすると、その意義や必要性を理解できない役員や従業員から反発を受け、DX戦略の妨げになるおそれがあるので要注意です。

ステップ2 フレームワークを活用して自社の現状を把握する

DX戦略の実現にはそれなりの時間と費用がかかります。データやデジタル技術の活用によって、どの事業分野で、どんな価値を生み出すことを目指すのか、絞り込んでおくことがとても大切です。

そのためには、PEST分析や3C分析といった各種フレームワークを活用し、自社の現状や市場の状況などを正確に把握する必要があります。また、競合他社の強みなども合わせて確認すれば、他社と差別化を図る方法やアイデアを出すのに役立ちます。

ステップ3 アナログのデジタル化を進める

DX戦略はデータやデジタル技術を駆使して進めるもので、既存のアナログデータやシステムのデジタル化を行う必要があります。紙媒体の書類は電子データ化した上で保存や管理する、クラウドサービスを使ってチーム間の情報共有をスムーズにするなどして、アナログからデジタルへの移行を計画的に進めていきましょう。

すでにデジタル化が完了している企業でも、どこかでブラックボックス化されていないか、透明性のあるシステムになっているかを今一度チェックし、必要に応じてシステムやツールの見直しを行います。

ステップ4 業務の効率化と最適化を図る

ステップ3で行ったデジタル化をもとに、業務の効率化と最適化を図ります。たとえば、勤怠管理システムと給与計算システムを連携させ、給与計算を自動化すしたり、クラウドサービスを活用して承認プロセスをオンライン化し、脱ハンコを実現するなどになります。

ツールやシステムの活用方法は部門や部署ごとに異なりますが、カスタマイズのしすぎで業務プロセスが複雑化したり、ブラックボックス化したりすることがないよう注意が必要です。

ステップ5 データやデジタル技術の活用による新たな価値の創出

データやデジタル技術の活用によって業務の効率化や最適化を実現したら、一歩先に進んで、新しい価値の創出に取り組みましょう。

これまで培ってきた経験や実績、ノウハウなどに情報やデータを組み合わせて、より高度で新しいビジネスモデルを生み出すことがDX戦略の最終的な目的となります。もちろん最初から新しい価値を生み出すのは難しいので、試行錯誤を繰り返し、既存のビジネスを着実に改良や品質向上していきましょう。

DX戦略を成功させる2つのポイント

それでは、DX戦略を成功に導くために押さえておきたいポイントを2つご紹介します。

スモールスタートで成功体験を積み重ねる

DX戦略は企業に新しい価値をもたらす手段となりますが、大きな変革は現場に混乱を招く原因ともなります。いきなりすべての業務でDXを実現すると、トラブルが頻発して業務に支障が出てしまうかもしれません。

まずは一部の部署やプロジェクトチームでDXを運用し、どのような効果が現れどんな課題が生じるか、冷静に分析や評価することが大切です。試行錯誤を繰り返し、徐々に成功体験を積み重ねていけば、全社的なDXの実現も円滑に進みやすくなるでしょう。

専門的な人材の確保と育成を進める

既存のシステムから、新しいシステムへの移行を円滑に進めるためには、専門的な知識と経験を持った人材が必要不可欠です。前述した通り、DXの導入当初は混乱やトラブルも起こりやすいため、DX戦略を立案するにあたっては、必要に応じてサポートを行える人材の確保や育成にも注力しましょう。

DX推進に向けての課題

ここでは、DX推進の実現に向けて、多くの企業が抱えている課題をご紹介します。

明確な目標や経営戦略の提示

DX推進の必要性は理解していても、具体的に何をすればよいか模索している企業が多いのではないでしょうか。明確な目標や経営戦略のないままDXを実現しようとしても、簡単な業務のデジタル化で終わってしまい、本来のDXの目的とはほど遠いものになります。

DX推進を成功させるには、漠然としたイメージではなく、最初に自社の経営戦略を具体的に固めることが重要です。

一貫性のあるシステム構築

社内にレガシーシステムがあることは、DX推進が遅れている原因の一つとなっています。複雑化した原因としては、短期的視点でのシステム開発を繰り返し、データが肥大化し、さらに技術的な老朽化などの影響で、データ活用が難しくなったことでしょう。そのため、システムがブラックボックス化し、技術的負債が蓄積されたというわけです。

DX推進の際には老朽システムを一掃し、新しく一貫性のあるシステム構築ができるようにすることが大切です。

IT人材の確保と育成

日本では、DXを推進できるIT人材が現場で足りていないため、多くの企業が外部のIT企業に依存しています。そのため、新しいサービスを始めようとしても、システム開発を他社に依存している状態ではすぐに反映することができません。サービス運用をどこよりも早く開始するためにも、IT人材の確保と育成は企業にとって大きな課題といえます。

今後、IT人材の獲得競争がますます激化していくなかで、企業が勝ち抜くためには自社で優秀な人材を確保し、育てていくことが大切です。

DXが進んでいる日本企業の特徴

ここでは、DXが進んでいる日本企業の事例を3つ取り上げてその特徴を紹介します。

危機感が共有されている

金融企業では、デジタル化の進展で自社のビジネス領域がなくなるのでは、という危機感を抱き、社長自らが中国の同業の事例に刺激を受け変革の必要性を確信し、競合他社が扱っていない領域を見出し、業務革新を進めています。

競合となりうる他社の存在やビジネス環境の変化などに対して、「なぜ変革しなければならないか」、「変革しなければ何が起こるか」など具体的な危機感が組織全体で共有されていることがDXには必要です。

経営トップが全責任を持って行う

製造業を営む企業では、社内の異なる部署のメンバーを集めたチームを立ち上げ、ビジネス課題とアイデアを持ち寄り、自社の将来のためにデジタルを活用して何をすべきかを徹底的に議論を行い、このチームが核となり具体的なDX施策プロジェクトを進めています。

プロジェクトや人事評価の仕方を見直すなど、経営者自らがリーダーシップを発揮して実践することが必要です。

投資の意思決定と予算配分がなされている

サービス業界の企業では、社長と事業責任者とIT担当者が月に1回集まり、その場で投資の意思決定を行う場をつくっています。DXプロジェクトを迅速にスタートするために、計画書や企画書を作成し、ただハンコを押すだけでなく、その場で結論を出すことをシステム化しているのです。

変革に挑戦し失敗からスピーディーに学ぶことを推奨するためのKPIに基づいて、投資や予算配分が実施される必要があります。DX推進のためには、その場その場の決定ではなく継続的な意思決定が大切です。

まとめ

この記事では、DX推進が注目される理由やメリットなどを解説してきました。

時代のデジタル化の波を受けて、社会は大きく変わりつつあります。ビジネス業界においてもDX推進が特に重要視され、多くの企業が変革を求められています。2025年を節目に、直面する問題に立ち向かって乗り越えていくためにも、DX推進をはじめとして、これからさまざまな課題に取り組んでいかなければなりません。

自社の目標を明確にし、将来を見据えて企業改革へと踏み出していきましょう。

【プロジェクト 役割分担表とは?】作成するメリットや上手に作成するコツなども徹底解説!

システム開発などのプロジェクトが始まった際、依頼を受けた企業はまずプロジェクトチームを立ち上げることになります。プロジェクト成功のためには、それぞれの役割を分担し分かりやすく明確にしなければいけません。そこで作成されるのが役割分担表です。しかし各メンバーの中には、役割分担表の重要性を分かっていなかったり、そもそも役割分担表自体、あまり分かっていない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、プロジェクトを達成するために必ず必要になる役割分担表について詳しく解説していきながら、役割分担表を上手に作成するためのポイントなどもご紹介していきます。

役割分担表とは?

まず役割分担表について解説していきます。役割分担表は、その名の通り誰にどのポジションの役割を与えるかというものになります。そのプロジェクトの責任者から各部署のリーダーなど指令系統なども明確にし、スムーズな作業を行うために作成されます。

役割分担の内容

それではプロジェクトチームの役割にはどのようなものがあるのか見てみましょう。

プロジェクトオーナー

まずはプロジェクトオーナーです。プロジェクトオーナーはそのプロジェクトの最高責任者になります。明確なビジョンを持ち、プロジェクト遂行に向けて先頭に立つ存在なため、企業の社長や執行役員などになるケースが多いです。また依頼者との定期的な報告会などを実施することも必要になります。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトをスムーズに進めていくための責任者で、受注側と依頼側の両方に置かれ協力してプロジェクトを遂行していきます。主にお金やチームメンバーの配置、スケジュール調整やリスク管理などが仕事になります。

プロジェクトマネージャーの役割は非常に大きく、統率力や交渉力、コミュニケーション力を持つ人間が行ったほうがいいでしょう。例えばこちらの意見をいえず、依頼者の要望ばかり飲んでしまうと、スケジュールにも無理が出てスタッフも不満が募ってしまいます。全体を見る目と細かい部分も見逃さない注意力を持った人材を配置しましょう。プロジェクトの成功は、プロジェクトマネージャーの能力によって決まるともいっても過言ではありません。

プロジェクトマネジメントオフィス

複数の企業が関連する大きなプロジェクトの場合は、プロジェクトマネジメントオフィスの設置も必要になります。主な役割としては、プロジェクトマネージャーの補佐的なものになります。

複数の企業が連携すると、それぞれの場所からさまざまな情報が入ってきますので、その収集や整理、コミュニケーションの取り方や資料の統一といったチーム内のルール設定などを行うのが仕事になります。もし企業内に適切な人材がいない場合は、コンサルティング会社にお願いする場合もあります。

プロジェクトリーダー

プロジェクトリーダーは簡単にいえば現場の責任者になります。プログラムや設計の進捗状況を管理するのが仕事になります。納期やスタッフのモチベーションなどの管理を行う必要もあり、プロジェクトマネージャーからの指示通り進めていく一方で、もっと効率的な方法はないかを考えることも必要になります。

サブリーダー

サブリーダーは、プロジェクトリーダーを補佐する役割になります。小中規模のプロジェクトであれば一人で十分ですが、大規模なプロジェクトの場合は複数名配置されることもあります。

システムエンジニア

システムエンジニアは、システム設計・開発などを行う人材になります。依頼者からのヒアリングにより基本設計書を作るなど、技術力とコミュニケーション能力も必要になるでしょう。

プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが作成した基本設計書などをもとに、実際にプログラミングを行っていく技術者です。開発するシステムによりプログラミング言語が変わってくるので、そのスキルを持った人材が選ばれます。

営業

受注者と依頼者の間に入りやり取りを行います。依頼者の要望をプロジェクトチームに伝達したり、契約に関する業務を行います。

役割分担が必要な理由

プロジェクトが立ち上がると作成される役割分担表ですが、その意図とはどのようなものがあるのでしょうか。役割分担表が必要な理由について解説します。

まず役割分担表が担う大きな役割の一つが、プロジェクトに関わるスタッフの認識の統一になります。どのようなものを開発するのか、いつまでに開発するのかなど、チーム内で共有し完成に向けて意思疎通を図る意味があります。それぞれの役割を明確にし、命令系統をはっきりさせることでプロジェクトが計画通りに進み、課題が出た時でもスムーズに解決することができます。

役割分担表を作成するメリット

それでは、役割分担表を作成することで得られるメリットをご紹介していきましょう。

業務の抜け漏れが防げる

これから行う開発に対し、その場その場で役割を与えると、業務を見落としてしまったり対応ミスを犯してしまう可能性があります。それを起こさないために、まずはプロジェクトに必要な業務を洗い出すことが重要になります。その業務に対し人材を当てはめていき、責任者を決めることで業務の抜けもなく、スムーズに業務を行えます。

また役割分担表は、他のメンバーも共有することができるので、万が一業務の漏れがあっても二重にチェックすることができるので、業務の抜け防止につながります。

業務完了までのプロセスが明確になる

役割分担表は、目標達成に向けた計画を明確にすることができます。これはプロジェクトに参加するメンバーに、行うべきことを見える化することで、行うべき業務をはっきりさせることができます。

またプロジェクトの進み具合も見えるため、完了タスクなどが出てくることによりメンバーのモチベーションにもつながります。すべての業務が見える化することは、業務効率化はもちろん生産性の向上も実現してくれます。

サポート体制の強化

役割分担表は、それぞれのメンバーの業務の進捗状況が分かります。そのため、業務に遅れが生じているタスクがあれば、手の空いたメンバーはサポートすることができます。協力体制ができることはチームワークにもつながり、生産性の向上にもつながります。

業務に対して責任感を持てる

それぞれの業務がはっきりするということは、割り当てられた自分のポジションに責任を持つことになります。その場で振り分けられるような業務の場合は、業務をこなすことに重点を置きがちになってしまいますが、役割分担表で自分のポジションを見える化することで、責任感と緊張感をもって業務に取り組むことができ、いい仕事ができるようになるでしょう。

役割分担表作成の失敗例

役割分担表には大きなメリットも多いですが、作成方法を間違えるとチームに戸惑いを生じさせてしまい、作業が滞ったり納期に間に合わなくなってしまうケースもあります。ここからは、役割分担表で行ってはいけない作成方法をご紹介します。

複数の指示命令系統がある

指示命令系統が複数あることにより、お互いの命令事項が異なることがあります。そうなると現場は混乱し、余計な時間やコストが生じてしまいます。またチームメンバーもどこに報告したらよいのか混乱してしまうため、絶対に行ってはいけません。

役割や責任がはっきりしない

前述の通り、役割分担にはプロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーといった名称をつけて作成していきますが、例えば「支援チーム」や「業務チーム」、「プロジェクト管理」など、何を行えばいいのかわからない曖昧な表記をしている役割分担表を見ることがあります。このような表記は、その担当になった人材にも迷いが生じるだけで、プロジェクト全体に良い影響を及ぼしません。

役割分担表の作成手順

それでは実際に役割分担表の作成手順を解説していきます。もし役割分担表を作成することになった場合は、これから説明する記事を参考に取り組んでみてください。

業務の全体像の洗い出し

まず役割分担表を作成する際に行うことが、行うすべての業務を明確にすることです。プロジェクト全体で行う作業を把握することで、大体の想像図が出来上がりますので、まずは業務の洗い出しを行いましょう。

作業のリストアップ

それが終わったらその業務の中での作業を細分化していきます。細かく作業を分担することで、行う作業が明確となりマネジメントしやすくなり進捗状況が分かりやすくなります。

作業完了日の記入

作業の細分化が終わったら、その作業をいつまでに終わらせるかという完了日を設定しましょう。小規模のプロジェクトの場合は細かく記す必要はないかもしれませんが、中大規模のプロジェクトの場合は、数か月単位の作業になることが多いため、細かく設定するのがいいでしょう。

その際は、遅延する可能性や追加の業務が発生することを想定し、完了設定や人員の配置は余裕をもって設定するといいでしょう。

雑務の洗い出し

役割分担表を作成する際に忘れてしまいがちなのが、雑務といわれる電話担当や清掃担当です。簡単な作業のように見えますが、このような雑務が増えると、通常の業務に支障をきたしてしまう可能性があります。そのため誰がこの役割を果たすのかという部分も明確にする必要があるでしょう。

担当者の決定

業務内容が明確になり、作業の完了日の設定も終わったらいよいよ人材の振り分けです。どの人材がどのポジションに適しているかをしっかり判断し振り分けていきます。チームメンバーにヒアリングを行うことで得意不得意が見えてくるので、それをもって判断してもいいでしょう。適材適所に人材を配置することができれば、プロジェクトの進行もスムーズに行われ、業務の最適化や生産性の向上も見込めるでしょう。

役割分担表作成のポイント

それでは最後に、役割分担表を作成するときのポイントをご紹介していきます。役割分担表は作成した本人が分かっていても、プロジェクトメンバーが一目見て分かるようなものでなければいけません。自己満足で作成するのではなく、分かりやすい役割分担表を作成するようにしましょう。

指示命令系統を1本化する

役割分担表を作成するときに気を付けなければいけないのが、指示命令系統を複数設置せず1本化することです。指令系統が複数あると、最終決定を下す決定者が一人でないため、方針が定まらなかったり、プロジェクトの進行に障害が出たりしてしまいます。責任の所在を一つにまとめるためにも、プロジェクトオーナーやプロジェクトマネージャーといった司令塔は一つにするようにしましょう。

また指令系統を表す線を複数書いたり、重ねるのは控えましょう。書いてる本人は分かっていても、見る者にとっては混乱を招くものになってしまいます。そのため、分かりやすくシンプルに描くのが大事です。

役割を明確にする

二つ目が役割を明確にして作成することです。役割分担表の目的は、プロジェクトに関わるメンバーの役割を明確にすることです。そのため、曖昧に作成すると現場は混乱してしまいます。もしプロジェクトの規模が大きく、チームメンバーが多くなり同じ役職の役割分担表になる場合は、役割についての補足を付け加えるといいでしょう。もし複数のプロジェクトチームを発足する場合は、一つの役割分担表にせず分けて作成すると見やすく分かりやすいでしょう。

まとめ

この記事では、役割分担表について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。プロジェクトを遂行するために、役割をしっかり決めて作業を進めていくことは、責任感と緊張感を持って取り組むことができ、チームワークも生まれることからとても大事です。それをチーム全員に見える化する役割分担表は、プロジェクトを開始する前の一番初めの大きな仕事といっていいでしょう。

これが上手く作成できないと、現場に混乱が生まれ思うような成果が生まれないといっても過言ではありません。皆さんもこの記事を参考に、プロジェクトを成功させるための役割分担表を作成してみてください。

【在庫管理システムとは?】導入メリットや最新のおすすめ在庫管理システム12選もご紹介!

多くの商品を扱う事業者にとって在庫管理は非常に大事なものです。小売業や製造業などでは、不動在庫や余剰在庫といった、在庫管理の課題を解決するために導入が進んでいるのが在庫管理システムです。しかし在庫管理が難しいと感じながらも「在庫管理についてよく分からない」「在庫管理システムの違いが分からない」という方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、在庫管理システムについて分かりやすく解説していきながら、おすすめの在庫管理システムについてもご紹介していきたいと思います。

在庫管理システムとは?

在庫管理システムとは、現在ある商品の在庫数を把握することで在庫管理のミスを減少させ、足りない商品の入荷や出荷時の数量なども管理することができる、業務の効率化や企業の売上向上などに役立つシステムです。

導入する目的

在庫管理システムの導入目的は、取り扱っている商品の在庫が、あといくつ残っていてそれがどこに保管されているかを知ることです。これを把握するだけで、在庫管理に関する問題を80%程度解決できるといわれています。在庫管理は、モノを売ったり作ったりする業界ではビジネスの基本で、これができていないことにより「過剰在庫」や「棚卸差異」といった問題が起きてしまいます。

簡単な在庫管理であれば、在庫管理システムを導入せずともエクセルなどで管理することは可能です。しかしそれには限度があります。例えば管理する商品の数が多い、従業員数が二桁以上、複数の倉庫や事業所がある、DX化を目指しているといった企業にはエクセルなどだけでの在庫管理は厳しいでしょう。「在庫の一元管理」や「発受注の自動化」「精度の高い仕入れと棚卸」など、より分かりやすくスムーズな在庫管理を行いたいと思っている企業は在庫管理システムを導入するといいでしょう。それにより盤石な在庫管理が行えるようになります。

在庫管理システムの機能

在庫管理システムに搭載されている機能については、そのサービスによって異なりますが、基本的な機能としては以下のものがあげられます。

・在庫管理機能:在庫数とデータの数が一致するかの確認

・仕入管理機能:在庫の入荷と出荷数の管理

・販売管理機能:見積や請求、売上などの管理

・顧客管理:顧客の購入履歴などの管理

・マスタ管理:生産計画や業務効率化などの策定に利用

在庫管理機能や仕入管理機能は在庫管理の基本となる機能になります。これらの管理はこれまで人の手によって行われていましたが、在庫管理システムを導入することで業務の効率化を図ることができ、人為的ミスも起こりにくくなります。

また拡張性の高い在庫管理システムもあるため、さまざまなシステムを連携させることで、より自社のニーズに合ったシステムへと変化させることもできるでしょう。

在庫管理システムの種類

在庫管理システムには大きく分けて3つのタイプがありますので、それぞれの特鋼を解説していきます。

クラウド型

クラウド型は、インターネット環境があればどこでも利用できるのが特徴で、複数の拠点がある場合でも利用できるメリットがあります。ただセキュリティ面では若干心もとない部分もあるのでしっかり行う必要があるでしょう。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社にサーバーを置き設定や運用をずべて自社で行うタイプになります。情報の漏洩というリスクを防ぐことができますが、コストが非常に高くつき、専門的な知識があるスタッフを必要とします。

パッケージとフルスクラッチ

パッケージというのは、システムの中にすでに機能が備わっているものをいいます。ダウンロードをすればすぐに利用できコストも安く済みますが、自社に必要な機能が搭載されていなかったり、逆に必要のない機能が備わっている場合もあるので、余計なコストがかかってしまう場合もあり使い勝手の悪さもあるかもしれません。

一方フルスクラッチは、一からすべてのシステムを開発・構築していくことをいいます。自社に必要な機能だけを搭載できますが、その分のコストがかかったり、システムがバージョンアップする際には、新しいシステムを導入する必要があったりと、コストは高くつきます。

在庫管理システムを導入するメリット

それでは在庫管理システムを導入することで得られるメリットについて解説していきます。これまで企業が抱えていた課題が、解消されるかもしれません。

余剰在庫の削減

まずあげられるのが余剰在庫の削減です。しっかり在庫数の管理を行うことができれば、余剰在庫を無くすことができます。これにより在庫数を必要最低限に抑えることができ、余計なコストをかけずに済みます。また倉庫内のスペースを効率よく利用することができるでしょう。

コストの削減

在庫管理は、棚卸や入出庫などに割かれる人員や時間が非常に大きいのが特徴です。そのため、時間内に終わらなければ残業になったり、さらに人員を増加しなければいけない事態に陥ることがあります。そうすることで余計なコストがかかるため、企業にとっては経営の圧迫にもつながってきます。

しかし在庫管理システムを導入することで、それらのすべてが管理を行ってくれるため、必要な時に必要な人員だけを配置すればいいので、コスト削減にも役立ちます。

顧客満足度の上昇

例えばこの商品を購入したいと思っても、店頭にも倉庫にもその商品の在庫がなかったり、商品の取り寄せに時間がかかるといったことがあれば、違う競合店に顧客が流れてしまったりクレームなどにもつながりかねません。

もし顧客が購入したいという商品が、すぐに手元に届けば顧客は満足してくれます。それにより、顧客維持だけでなく新規顧客の獲得につながってきます。

商品の品質の安定

商品は時間がたてばたつほど劣化していくものです。食品であれば消費・賞味期限などになりますが、その他の商品でも太陽の光や湿気などでも商品は傷みますし、埃などにより商品が汚れてしまったりもします。

しかししっかりとした在庫管理が行われていれば、ちょうどいいサイクルで商品を出荷することができ、長い期間商品が倉庫にしまわれておくこともないので、商品が劣化するというリスクが小さくなります。そのため高品質の商品をお客様の手元に届けることができるようになります。

手間と時間の削減

前述の通り、しっかりとした在庫管理が行われていれば、余剰在庫がなくなるため倉庫の整理にかける時間を削減することができます。また余剰在庫があることにより、倉庫スペースに余裕がなくなるため、棚卸の作業にも時間を要するため、管理するためのコストもかさんでしまいます。

在庫管理システムを導入することにより、それらの課題が克服されれば、倉庫整理の時間を削減することができ、その分の時間を別の作業に費やせるため、生産性の向上にもつながります。

正確な情報管理

在庫管理システムは、スマートフォンやパソコン、タブレットなどの端末で操作することができるため、入ったばかりのスタッフや、OA機器の操作を苦手としている高齢者の方でも、簡単に操作することができるでしょう。そのため、入力ミスもなく正しい情報を入力することができるため、常に正しい情報を管理することができます。

在庫管理システムを導入するデメリット

多くのメリットがある反面、もちろんデメリットもあります。いくつか紹介していきましょう。

システムになれるまで時間がかかる

在庫管理システムは、操作も簡単とはいえ使いこなすためには時間を必要とします。また従業員の中には、昔ながらの作業を選びがちになり、新しい管理方法を受け入れられない従業員もいるでしょう。そのため、在庫管理システムを導入した時のメリットをしっかり理解してもらい、周知させていくことが大事になってきます。

また従業員のための問い合わせ窓口の設置も必要になるでしょう。在庫管理システムのような大きなシステムを導入する際は、運用に関する質問が多く出るため、それらを集約し解決することが必要になります。

トラブルが起きた時業務がストップする

もしシステムがストップしてしまうようなトラブルが起きてしまうと、すべての作業がストップしてしまうという問題が起きてしまいます。これまでは手作業で行っていたものを、機械に頼るわけなので、それが使えなくなるということになれば作業ができなくなるのは当然です。

そのため定期的にバックアップを取ったり、初期設定をしっかり行いシステムが常に正常に動くようにしておくなどの対策を講じておくことが必要です。

在庫管理システムの比較ポイント

さまざまな在庫管理システムがある中で、どのようにして選べばよいのか分からない方もいると思います。ここでは比較ポイントをいくつかピックアップしてみます。迷った時は、以下の内容を比較して、導入する在庫管理システムを決めるようにしましょう。

自社に合ったシステムかどうか

まず一番大事なのが、自社に合ったシステムかどうかです。まず管理したい商品は何か、管理場所は店舗なのか倉庫なのか、クラウド型を利用するのかオンプレミス型なのかなどによって、利用できる在庫管理システムは変わってきます。そのため、自社の管理環境に合わせて在庫管理システムを導入することで、業務の効率化はスムーズに行われるでしょう。

必要な機能は搭載されているか

自社の課題としている部分を、解消してくれる機能が搭載されているかいないかも大きな比較対象になるでしょう。もちろん在庫管理システムによっては後付けで機能を追加することも可能ですが、それには余計なコストも時間もかかってしまいます。

そのため自社に必要な機能は何なのかという部分を明確にし、その機能が備わっている在庫管理システムを導入するのが望ましいです。

サポート体制

在庫管理システムは導入して終わりではありません。特にはじめて導入する企業では、導入後のサポートがあるかないかで安心度も変わってきます。例えば、万が一何かのトラブルが起きた時、サポートがなければどう対処していいかわからず、業務に大きな支障をきたす可能性もあります。

そのため、導入後の運用までサポートしてほしいという企業は、保守サービスがあるかどうかの確認を行い導入する在庫管理システムを決めるといいでしょう。

対応できる検品方法

例えば、商品のバーコードを読み取り在庫を管理することができれば、管理業務を効率よく行うことができます。手作業であったり目視で検品を行うものもあるので、しっかり確認するようにしましょう。

おすすめの在庫管理システム

それでは、ここからはおすすめの在庫管理システムをご紹介していきます。数多くある在庫管理システムの中から、2022年人気の商品をご紹介します。在庫管理システムの導入を検討している企業の皆さんは、是非参考にしてください。

COOOLa(クーラ)

https://cooola.jp/

株式会社ブライセンが提供するCOOOLa(クーラ)は、大手企業の物流に関するシステムを開発してきたノウハウを集結した在庫管理システムとなっており、経営者が選ぶ在庫管理システムNO1を獲得しています。

幅広い業種に対応しており、シンプルで使いやすいのが特徴で、作業工程に沿ってメニューが表示されるので、初心者でも簡単に操作することができます。また拡張性もあり、自社に必要な機能だけをカスタマイズして利用することができるので、無駄なコストもかかりません。人員配置機能や生産性算出機能なども備えているので、在庫管理だけではなくさまざまな管理を行ってくれる在庫管理システムといえるでしょう。

ロジザードZERO

https://www.logizard-zero.com/

ロジザード株式会社が提供しているロジザードZEROは、1,400以上の企業で導入されているクラウド型在庫管理システムで、稼働数は全国NO1です。

物流行だけでなく、アパレル業やコスメ業界など多くの業種に対応しており、在庫照会や在庫状況照会の在庫管理機能を搭載しており、リアルタイムに在庫の数量や入出荷状況を確認できる入荷・出荷状況照会機能も搭載されています。また「受注管理システム」や「後払いサービス」といった30以上のシステムと連動させることができ、ロジザード株式会社が提供している「ロジザードOCE」や「「ロジザードZERO-STORE」と連携することで、ECサイトや複数店舗の管理といった管理体制に対応することも可能です。

インターストック

https://www.inter-stock.net/

株式会社オンザリンクスが提供するインターストックは、在庫管理だけではなく運用システム・分析ツール・導入ツールといった物流業に必要な工程を搭載したパッケージ型の在庫管理システムです。

パッケージ型でありながら、必要な機能を追加するときのカスタマイズも無料で行うことができるのが特徴です。中小規模の倉庫管理に向いた在庫管理システムとなっており、しっかりとした在庫管理を行いたい、自社に合った機能をカスタマイズしたいという企業にはおすすめの在庫管理システムです。

アシスト店長

https://assist-tencho.com/

株式会社ネットショップ支援室が提供しているアシスト店長は、在庫管理・顧客管理・受注管理と発送業務などを一元管理する、ECサイト運営企業におすすめの在庫管理システムです。

数量で指定・%で指定・全店舗一律から設定を行うことで、自動で在庫数を表示してくれるため、在庫管理の効率化を図ることができ、納品書や領収書などの波高も自動で行ってくれるため、スムーズにやり取りが可能になります。またカートシステムや決済サービスなどとも連携することができるので、顧客の決算もスムーズに行うことができるでしょう。

logiec

https://www.hapilogi.co.jp/

株式会社はぴロジが提供するlogiecは、物流業に特化したクラウド型の在庫管理システムとなっており、30以上のカートシステムやECサイトと連携させることで、入出荷データをスムーズにやり取りできるような仕組みになっています。

また全国にある、130以上の拠点のデータから物流の流れもしっかり把握し、販売機会の損失を防止してくれる機能も搭載されています。さらに初期費用や運用コストもかからないため、コストを安く抑えたいという企業にもおすすめの在庫管理システムです。

ネクストエンジン

https://next-engine.net/

Hamee株式会社が提供しているネクストエンジンは、全国4,700店舗で導入実績を持ち、約36,000店舗以上で導入されている、人気NO1の在庫管理システムです。

Amazonや楽天市場など14モールと20種類のカートと、実装しているシステムと連携することができるのは大きなメリットです。ECサイトに特化したシステムなので、コスト削減のための機能も多く搭載しているのも魅力で、もし必要な機能がある場合はアプリで操作することができるので、どのような変化にも即対応することができます。

ロジクラ

https://logikura.jp/

株式会社ロジクラが提供するロジクラは、通販サイトに特化したクラウド型の在庫管理システムです。無料で使える管理ソフトで、クラウド型ということもありスマートフォンやパソコンといった端末で操作することが可能です。

基本的な管理機能以外にも、宅配送り状や納品書などの作成も行うことができ、複数の顧客や店舗の在庫を一元化することができるので、余剰在庫を防ぐことができます。またスマレジやネクストエンジンといったシステムとも連携できるのもメリットです。

Locus Mapping

https://rflocus.com/

RFルーカス株式会社が提供しているLocus Mappingは、位置情報をインプットしてデジタルマップに表示することができる在庫管理システムです。

商品にRFIDタグを貼っておくだけで、どこにどの商品があるのかをマップ上に示してくれるので倉庫内を探す必要もなく、これだけで棚卸業務など80%以上を削減できるといわれています。またRFルーカス株式会社の提供サービスである「Locus Gate」や「P3 Finder」と連携させることで、更なる作業の効率化を実現することができます。

ZAICO

https://www.zaico.co.jp/

株式会社ZAICOが提供しているZAICOは、誰でも簡単に在庫管理を行うことができるシンプルで操作性の高いクラウド型の在庫管理システムです。

スマートフォンやタブレットなどから操作することができ、バーコードで読み取って在庫管理ができます。また店舗ごとに在庫情報を閲覧することができ、もし在庫が足りなくなってしまった場合、アラームで知らせてくれる機能もあるので、在庫不足になり販売機会を失うこともありません。

在庫スイートクラウド

https://infusion.co.jp/zsc/

株式会社インフュージョンが提供している在庫スイートクラウドは、既存システムを活かしながらサブシステムとして導入することができる在庫管理システムです。

実在庫管理と庫内作業支援を行ってくれる「Pro」、リアルタイムに実在庫を把握する「Lite」、実地棚卸とバーコード発行に特化した「棚卸」の3つのサービスから選ぶことができるので、自社のニーズに合ったサービスを選ぶことができるうえ、コストも最小限に抑えることができます。またデバイスにはスマートフォンを利用することができるため、誰でも操作することができ、在庫管理もバーコードを読み取るだけなので作業の効率化も実現することができます。

GEN(ジェン)

https://www.gen-square.com/

GEN株式会社が提供しているGEN(ジェン)は、すべての管理業務を一元化できるです。

通常の在庫管理のほか、販売管理や管理会計、顧客管理や購買管理など自社の必要性に合わせて実装するかどうか決めることができ、カレンダー表示機能により在庫の確認ができるので、どの倉庫から出荷することができるかを知ることもできます。また画面構成や帳票編集などのカスタマイズも無料で行うことができます。操作性にも優れECサイトのような感覚で操作できるので「コストを安く抑えたい」「専門知識が乏しい」という中小企業におすすめの在庫管理システムです。

在庫らくだプロ22

https://www.bsl-jp.com/products/zaiko/

株式会社BSLシステム研究所が提供している在庫らくだプロ22は、過剰在庫や在庫切れを防ぐことで棚卸しの作業を効率化してくれるオンプレミス型の在庫管理システムです。

基本的な在庫管理のほか、発注計画やロット管理といった分析に役立つ機能も搭載されているので適切な在庫数を保つのに役立てることができます。また保守サービスも充実しており、システムのバージョンアップや最新版へのアップロードなども無料で行ってくれ、初期費用や月額費用も無料から始めることができます。

まとめ

この記事では、在庫管理システムについて詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか。在庫管理は商品を扱う業種では必要不可欠な業務といえます。在庫管理がおろそかになってしまうと、余計なコストと時間もかかり、人為的なミスも発生し顧客とのトラブルにもなりかねません。

在庫管理システムの導入は、それらの課題を解消し大きなメリットをもたらしてくれます。ただし、導入方法を間違ってしまってはデメリットしか生じません。そのため、自社が解決したい課題を明確にし、自社のニーズに合った在庫管理システムを選択する必要があります。

在庫管理システムの導入を検討している方は、この記事を参考にしていただき、自社に合った在庫管理システムを導入し、在庫管理を効率的に行い自社の発展に役立ててください。

【scratch開発のデメリットとは?】開発手順やパッケージ開発との違いについても徹底解説!

scratch開発のデメリットとは?開発手順やパッケージ開発との違いについても徹底解説!

システムを開発する際には、必ず目にするscratch開発ですが、パッケージ開発の台頭により近年ではそのほとんどがパッケージ開発の製品となっています。なぜscratchによってシステム開発が行われることが少なくなってしまったのでしょうか。

この記事では、scratch開発のデメリットやパッケージ開発との違いについても詳しく解説していきます。

scratch開発とは?

scratch開発とは、既存のパッケージソフトなどを使わずに、ゼロから完全オリジナルのシステムを作り上げることをいいます。そのため、自社のニーズに沿ったシステムを作り上げることができます。

scratch開発のデメリット

scratch開発が行われなくなってきた理由には、scratchが持つデメリットも要因のひとつといえるでしょう。どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。

コストと時間がかかる

まずデメリットの大きな一つとしてあげられるのはコストの問題でしょう。想像していただければ分かると思いますが、既存の物を使用して作り上げるものと、全てを作り上げるのでは当然コストは変わってきます。そのため、パッケージ開発と比べた時に雲泥の差が出てしまいます。

更に問題なのが完成までの時間です。こちらも想像に易しですが、パッケージ開発がシステムを完成させるまでにかかる期間が3ヵ月から6ヵ月といわれてるのに対し、scratchは1年から3年といわれています。この完成までにかかる期間も大きなデメリットといえるでしょう。

開発者選びが重要

scratchを選択して開発会社にシステム構築をする場合、エンジニアのレベルが重要になってきます。こちらからの希望や要件を、しっかり反映してくれるエンジニアでなければ思い通りのシステムを作り上げることができません。

当然レベルの高いエンジニアは多くいます。しかし、そのようなエンジニアが必ず見つかるわけではありません。また開発会社に依頼する段階では、それを知るすべがありません。実際完成した段階で、ミスマッチが発生してしまうということもよくあります。エンジニアによって出来上がるものが違うのはデメリットになります。

失敗しやすい

この前に解説した内容と少し被りますが、単純に失敗しやすいのがデメリットです。既存のプログラムなどを使用してシステムを作り上げるパッケージ開発では、このようなことはほぼないでしょう。

開発をしていく中でも、高度なスキルと知識が必要になるscratchは、やはり完成までの工程の段階で、暗礁に乗り上げてしまったり思った通りに進まないといったことがあります。

開発に至るまでの工程で負担がかかる

ゼロからシステムを作り上げるということは、全ての機能を企業側で決定する必要があるということです。つまり要件定義にその全てを組み込む必要があるうえ、それらを開発会社へ正確に伝える必要があります。初期段階に行われる打ち合わせでの、企業側の負担は思ってる以上に大きくなるでしょう。

scratch開発の流れ

ここまでscratch開発のデメリットについて解説してきました。では実際の開発手順とはどのような流れになるのでしょう。簡単に解説します。

基本的な流れは、他のシステム開発と変わりません。流れ的には基本的な計画と要件を詰め込んだ要求仕様を確定していきます。先ほども言いましたが、工程の中ではここが一番重要になってきます。scratchでシステムを開発して行く場合、この要求仕様が全てになるので、これに合わせてエンジニアは開発を進めていきます。もししっかりと詰めた話やあいまいな要求仕様だと、完成品は間違いなく納得のいくものには仕上がらないでしょう。

それに従って、各ポジションで設計を行い実際に開発へと入っていきます。その後、各機能のテストを行いリリースという形になります。

基本的な流れはこのような感じになりますが、始めの段階でしっかりと情報を理解し共有しなければ、完成したあとに改善しなければいけなくなり余計なコストと時間を費やしてしまうので気を付けなければいけません。

scratch開発とパッケージ開発はどう違う?

まずパッケージ開発がどのようなものなのかを知る必要があります。パッケージ開発というのは簡単に言えば、すでにあるシステムに、必要な機能を付け足すことによってシステムを開発していく方法になります。そのため、時間的にもコスト的にもscratchより優れていることになります。

またscratchと違い、あらゆる知識に精通する高度な技術をそこまで必要としません。一定のスキルを持ち合わせていれば開発していくことが可能になるので、失敗するリスクを負うことなく開発を任せられるでしょう。

このように全くの真逆の性質を持つ2つの開発方法になります。最近ではあらゆる面を考慮したうえでパッケージ開発を選択する企業が非常に多くなっています。

scratch開発の失敗事例

ここからは、scratch開発を選択したことによって起こってしまった失敗事例をいくつかご紹介したいと思います。もちろん頻繁にこのようなことが起こるのかといえばそうではありませんが、scratchが持つデメリットによって起きてしまった事例になります。

前述してきたように、scratchには注意しなければいけない点がいくつか存在します。それらを怠慢にしたためにさまざまなことが起きてしまうわけです。

それでは実際にどのようなことが起きてしまったのか見ていきましょう。

希望通りの完成品ではなかった

これは事前準備ができていなかったがために起きてしまった失敗事例です。先ほども解説した通り、scratchの開発の工程において一番重要な工程は要求仕様です。このケースの場合その要求仕様を、開発会社と意思疎通が行き届くまでしっかり行わなかったために、完成したものが思っていたものと全く違うシステムに仕上がってしまい、そこから完成まで更に6ヵ月間の期間を要し、余分なコストもかかってしまったということです。

これにより、企業側も大幅な予定の変更を余儀なくされ、大きな損失に繋がってしまいました。

知識不足によりコストが膨れ上がった

scratch開発は全ての機能をゼロから実装していくため、コストが高くつくことは説明してきました。これは、実装する機能一つひとつにコストがかかるため、その量によってコストはかさんでいくことになります。

このケースは実装する機能の金額を把握していなかったが耐えに起きた事例です。さらに実装する機能によってはエンジニアの数も増やす必要があり、それによる人件費もプラスになります。それらを見誤ったことにより、当初予定していた開発費用よりも高くついてしまい、実装したかった機能をあきらめてしまったということです。

特にscratch開発の場合、ある程度の知識を持っていなければこのような事例が起きてしまうことが多々見受けられます。依頼側も知識がなければおいおいトラブルになってしまいます。

追加要件を伝えたことで開発中止に

このケースはある医療機関で起きた事例です。依頼側と開発会社の認識のずれが引き起こしたケースになり、今回のケースでは開発が注意になったうえ、裁判にまで発展してしまった最悪のケースです。

本来依頼側というのは、余計なコストをかけないためにも厳しい納期を要求することがあります。もちろん開発会社側も、それを承知で依頼を受けるわけですが、今回の場合はそれに加えて、追加の要望が1000以上も寄せられたということです。それに対応しきれなくなった開発会社は、開発を中止。それを不服とした依頼側はそれを不服とし提訴をするまでに至ったということです。

このように、scratch開発は時間が非常にかかるためこのようなことが起こってしまうわけです。

scratch開発はもう時代遅れなのか

これまでさまざまな角度でscratch開発についてご紹介してきましたが、実際scratch開発のように、時間やコストがかかる開発方法は今の時代には合わないといわれています。

今回の記事の中でもあげましたが「パッケージ開発」や、開発に必要なプログラミングの知識がなくても開発ができる「ノーコード開発」、誰でも気軽に始めることができる「クラウド開発」など、多くの開発方式が誕生し人気を集めています。

それらの開発方式と比べると、デメリットが多いscratch開発は古い様式に感じられ、時代遅れというように、とらえられてしまうのかもしれません。

まとめ

この記事では、scratch開発のデメリットや失敗事例について解説してきました。今回ご紹介してきたように、scratch開発は「ノーコード開発」、「パッケージ開発」、「クラウド開発」と比べてしまうと、多くの面で見劣りしてしまいます。そのため、すでに時代遅れではないかという意見も出ているほどです。

とはいえ、scratchにもメリットはあり、現在もscratch開発を利用してシステム開発を行っている企業はありますので、企業のニーズに合わせて開発方法を選ぶことをおすすめします。

【DX(デジタルトランスフォーション)とは?】DXが注目される理由と進め方や注意点について徹底解説!

現在、様々な業種や分野で、DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが推奨されています。日本でも経済産業省が推奨するなどして、DXへの注目度が高まっています。では、DXとは、どんなことを意味しているのでしょうか。

この記事では、DXについての解説や注目される理由などを解説していきます。

DXとは?

DXとは、進化したIT技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させるという概念のことです。DXと聞くと難しそうに感じますが、IT技術の進化によって作られたシステムに着目してみると、私たちの生活にある身近なものが変化していることが分かります。 

例えば、銀行口座の開設から取引までオンライン上で行えるインターネットバンキングや、映画や新幹線などのチケット購入をオンライン上で完結できるシステムなどもDXの好例です。

DXの定義

DXの定義は、主に3つあります。

デジタルトランスフォーメーション

デジタルトランスフォーメーションは、スウェーデンのウメオ大学教授であるエリック・ストルターマン氏が2004年に提唱した概念です。この定義では、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」が挙げられています。

デジタル・ビジネス・トランスフォーメーション

デジタル・ビジネス・トランスフォーメーションは、マイケル・ウェイド氏らによって、2010年代に提唱された概念です。デジタル・ビジネス・トランスフォーメーションでは、「デジタル技術とデジタル・ビジネスモデルを用いて組織を変化させ、業績を改善すること」と定義しています。

エリック・ストルターマン氏が提唱しているデジタルトランスフォーメーションと区別するために、デジタル「ビジネス」トランスフォーメーションといいます。

2018年経済産業省が公表した定義

2018年に経済産業省が公表した定義には、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と具体的に提唱されています。

DXが注目される理由

デジタル技術の進化に伴い、あらゆる業種においてこれまでにない新しい製品やサービス、ビジネスモデルを展開する新規参入企業が続々と登場しています。

こうした時代の流れの中で、多くの企業では従来の権益を保つために競争力の維持・強化を図る必要に迫られています。そのために求められるのが、DXを急速に進めていくことです。しかし、会社の組織改革を含めた従来のビジネス全体を大きく変えることは難しく、本格的にDX推進に踏み出せているのは一部の先進的な企業のみというのが現状です。

そんな日本企業の現状に危機感を抱いた経済産業省が2018年9月に発表したのが、「DXレポート〜ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開」です。このレポートでは、

・既存基幹システムの老朽化に対して、デジタル市場の拡大とともに増大するデータ

・メインフレームの担い手の高齢化による世代交代の必要性

・テクノロジーの進化に伴う先端IT人材の不足

など、2025年を節目に多くの問題が企業の前に立ちはだかると警鐘を鳴らしています。DXレポートの中で強調されているのが「2025年までにシステム刷新を集中的に推進する必要がある」ということです。

政府機関による民間企業への言及は異例のケースであること、そしてターニングポイントとなる2025年が刻々と迫りつつあることから多くの企業がDX推進を課題とする状況が生まれています。

DXの進め方の注意点

DX推進をしているにもかかわらず、現在企業では停滞している状況です。その理由としては、各ステークホルダー間における対話不足などが挙げられます。この状況を受けて、経済産業省は企業側からの声を抽出し、DXの進め方について具体的な例示が必要であると考え、DXの加速に向けた研究会を発足しました。そのうえで、具体的にDXは以下のような形で進めると定めました。

経営戦略・ビジョンの提示

経営者自らの言葉で、経理戦略やビジョンを発信することが必要です。DXが企業あるいは各事業分野に対し、どのような価値や変化をもたらしてくれるのか。また、そのために構築すべきビジネスモデルなどが明確でなければ、DXの成功は見込めないでしょう。

経営トップの責任

DX推進には仕事の進め方はもちろん、組織・人事や企業文化などにも変革が求められます。まずはこうした変革に対し、経営者自身が強い責任を持つことが必要です。ときには経営者自身のリーダーシップにより、トップダウンでの意思決定が必要となる可能性もあります。

DX推進のための体制整備

DX推進に向けては、それに向けた体制作りも求められます。DX推進は容易なことではなく、仮説と実行、検証を繰り返す先に実現できるものです。特に経営・マネジメント層においては、必ず成功に向けて取り組み続けるというマインドセットが必要です。

それでも、変化というものは大きいほど受け入れがたいものです。DX推進についても、これに抵抗する声が挙がったり、課題に直面したりすることがあるはずです。そのため、状況に応じて部署あるいは人をサポートできる体制を作りましょう。そのためには、デジタル技術を活用できる人材の確保も必要になります。

まずは自社内に目を向け、適任がいないか検討してください。もしいなければ、新規採用あるいは社外との連携も考えなくてはいけません。同時に、以後DXの推進を担う人材の育成も検討しましょう。

投資等の意思決定のあり方

DX推進においては投資も求められます。この投資はコストだけでなく、ビジネスに対する費用対効果を踏まえた判断でなくてはいけません。経営者によるトップダウンではなく現場の意見も取り入れ、DXによる効率化によって利益を生みやすい部分から投資していくことが求められます。

ITシステムの構築

DX推進には、基盤となるITシステムの構築が必要です。既存システムが用いられていればその連携も考えながら、全社において最適なシステムを検討します。なお、ITシステムの構築に当たってはベンダーに任せきるのではなく、システム連携基盤の企画・要件定義など企業側が行いましょう。

実行プロセス

現在保有するIT資産を明確に把握・分析し・評価し、その仕訳あるいはどのようなITシステムへ移行するかのプランニングを行います。なお、IT システムには最新のデジタル技術が用いられ、ビジネスモデルの変化にも素早く柔軟に対応できる必要があります。

ITシステムが構築できたからと言って、DXが成功したわけではありません。あくまでITシステムを活用したことで、ビジネスそのものがどう変化したかで評価基準するようにしましょう。

DXの導入例

DXを導入し成功している企業は多く存在しています。ここでは、DXに成功した事例をいくつかご紹介します。

大手インターネット通販サイト

大手インターネット通販サイトは、DXのお手本ともいえるほど、大きな成功を収めている業界の1つです。もともとは、インターネットで書籍のみを販売していた企業では、通販で書籍を購入することが浸透しておらずビジネスモデルが不透明であるという課題がありました。

そこで、ユーザーファーストを徹底するために、カスタマーレビュー機能やレコメンデーション機能を充実し、使いやすいサイト設計にしたのです。取り扱う商品の拡大も進めたことで、シェアが広がりました。

また、消費者のパターンに着目し、消費者データの分析に沿って「よく一緒に購入されている商品」や「ユーザーへのおすすめ商品」の表示を行うレコメンデーション機能が搭載され、成功を収めています。

大手金融機関

日本の大手金融機関では、お客さまの声を可視化させるDXへの取り組みを行っています。従来は、年間35,000件もの数が寄せられるお客さまからの意見・要望について、毎営業日に全件目を通して全容を把握していました。

しかし、お客さまの声を確認し、分析やデータのまとめを行うにあたって時間と人件費がかかることに課題を感じていました。そこで課題を解消するため、テキストデータを分析し高精度に要約・分類してくれるソリューションを活用して、内容別にグループ分けできるシステムを導入したのです。

その結果、高度な分析により業務の効率化や、寄せられた声がどのように変化しているのかを確認できるようになりました。また、対応のプライオリティも早期に判断できるようになりました。

ファストカジュアルレストラン

ニューヨーク発のハンバーガースタンドを展開しているファストカジュアルレストランでも、DXに取り組んでいます。これまで、注文の利便性を向上させつつも、培ってきたブランドの魅力やサービスクオリティの追求が課題となっていました。

そこで、店舗で簡単に注文ができるキオスク端末を開発し、設置を進めました。また、お客さまの注文以降の行動を分析し、ストレスを感じる瞬間や待ち時間を短縮できるフローを導入したことにより、注文時の混雑緩和につなげたのです。

モデルケースとしてこのキオスク端末を導入した店舗は顧客単価が15%向上し、人件費の削減にも成功したといわれています。

DXで注目される技術とツール

DXのために、新たな技術やツールを導入する場合があります。DXに役立つ技術について、注目すべきものを3つ取り上げてご紹介します。

AI

AIは人工知能のことであり、人間のような知性・知覚を人工的に再現したものです。具体的には、iPhoneに搭載された「Siri」などが挙げられます。Siriは音声認識による受け答えや操作を行うだけでなく、ユーザーの使用状況などから使用するアプリを予測するなどといったことが可能です。

IoT

IoTは「モノのインターネット」を表し、身近なものではスマートスピーカーや車の自動運転などが挙げられます。最近では、IoTにより、外出先からスマートフォンを用いて家電を操作するといったこともできるようになりました。

クラウド

クラウドは「クラウド コンピューティング」の略であり、ネットワークを経由して提供されるサービスのこと。例えばデータを保管・共有できるDropboxやさまざまなビジネスアプリを利用できるGoogle Workspaceなどは、ビジネスパーソンにとって聞き覚えのあるクラウドサービスではないでしょうか。

DX推進でよく導入されるツール

DX推進では、以下のようなツールが多く用いられています。自社に合ったものがあれば、ぜひ導入を検討してみてください。特に近年、営業・マーケティング分野におけるDX推進は注目を浴びています。営業・マーケティング分野で活用されているツールを多く取り上げました。

チャットツール

テキストメッセージでやり取りしたり、ファイルを送付したりできます。タスクやプロジェクトの進行状況を管理できるなど、ツールによって機能は多様です。

MA

MAは、マーケティング活動を仕組み化すること、およびそのために使われるツールを指します。顧客情報の一元管理やメール配信、Webサイト等における履歴の管理・分析など、ツールによってさまざまな機能が搭載されています。

CRM

CRMは、日本語では「顧客管理」などと訳されます。その名の通り顧客に関する情報を管理・分析し、これを基に顧客に対して適切なアプローチを行うことで売上拡大などを目指します。

BI

BIは、企業内に蓄積されているデータを分析することにより、経営上の迅速な意思決定を支援するものです。

RPAツール

RPAは、これまで人の手によって行われていたコンピューター上での作業を、ロボットによって自動化するものです。

まとめ

この記事では、DXについて詳しく解説してきました。最新のデジタル技術を取り入れ、人々の暮らしをより快適にしていくDXは、消費者の価値観の変化が著しい現代で企業が生き残っていくために必要なことです。

IT人材不足などの課題を乗り越え、DXを実現させていきましょう。

【SESはなくならない?】成長市場なのにグレーと言われる理由を徹底解説

近年のIT化やDX推進にともない、エンジニアは企業にとってますます欠かせない存在になってきています。

エンジニア人材の確保のため、自社採用ではなくSESを利用する企業も増えています。

SESはニーズが増加し続けている成長市場であり、経験の少ない人材でも積極的に採用しています。そのため、SESはエンジニア職への入り口としてハードルが低い場所と言えます。

一方で、『SESはなくなる』とか『SESはやめとけ』といったネガティブな言葉も目にします。

この記事では、「SESとは何か」や「SESのメリット・デメリット」、そして「SESはなくなるのか」についても分かりやすく解説していきます。

SESとは?

SESについて、「IT人材を派遣する会社」と理解しておられる方が多いと思いますが、いわゆる派遣会社との違いをはっきりと説明できるでしょうか?

その違いを明確に理解していないと、いつの間にか法律を守らない働き方をしてしまう可能性もあります。

ここではSESの定義や、派遣会社との違い、その他の混乱しやすい用語についても明していきます。

社員に客先企業でIT業務を行わせるサービス企業

SES(System Engineering Service)は客先にシステムエンジニアを常駐させ、情報システムやインフラの開発、保守・運用などを行わせる会社です。クライアントと契約書を交わし、業務内容について厳密な取り決めをした後、スタッフを客先へ向かわせます。

派遣会社との違い

SESで働く場合、常駐先企業との契約は准委任契約(準委託契約とも)と呼ばれるものになり、エンジニアへの指揮命令権はSES会社が持ちます。一方で、派遣の場合は派遣契約が結ばれ、客先の企業がエンジニアに対して指揮命令権を持つことになります。

SEやSIerとの違い

SEはSystem Engineerの略称で、クライアントの要望に沿って情報システムを設計開発し、その後の管理・保守などを行う業種・人材のことです。システムエンジニアの作った企画書に従って実際のプログラムを作っていくのがプログラマーです。

SIer(System Integrator)はエスアイアーと読みます。顧客の持つ複数の情報システムを統合・包括して稼働させるITサービスを行う会社のことを指します。SIerは、客先からの依頼でITサービスを行う、という点ではSESに似ています。

しかし、SESがクライアント側にエンジニアを向かわせ業務を行わせるという人材の提供サービスであるのに対し、Slerはシステムの開発や管理など、業務自体を受注する会社である点が異なります。

SESで働くデメリット

インターネット上には、SESで働くことについて、ネガティブな情報が多くあります。その中のいくつかについて解説します。

達成感を感じにくい

SESでの業務は、期間を単位とした契約となります。そのため、プロジェクトや成果品の完成を目指すような遂行型の業務ではなく、指示された作業をこなすような働き方が多くなります。

また、二次請け三次請けといった下請けの下層で案件を受注している場合は、設計・管理といったスキルや経験の必要な仕事ではなく、テストや保守・保全など裁量権のない業務がまわってきやすくなります。業務に達成感を求める人には物足りない働き方かもしれません。

常駐先に当たり外れがある

SESで働く場合、エンジニア自身が常駐先を選ぶことはできません。

営業が受注してきた客先で業務を行うことになります。

もちろん高待遇だったりスキルが上手く積めるクライアントに当たる場合もありますが、時には職場環境や作業内容が良いとは言えない会社に出向かなければならない場合もあります。SESの場合、職場の良し悪しは半ば運に左右されるので、案件ガチャや会社ガチャといった嘆きの声もしばしば聞かれます。

キャリア設計が難しい

IT業界でステップアップしていくためには、自分の望むキャリアパスに従った業務経験を積む必要があります。

しかし、SESへ就職した場合、スキルがあまり必要ない業務ばかり割り振られるケースもあります。そうなるとキャリアアップは難しくなってきます。

自分の望むキャリアプランを実行していくためには、現在のSESで積んだ経験を武器に、ワンランク上のスキルが必要なSESや他のIT企業へ転職する必要があるでしょう。

賃金が安い会社が多い

SESは他の企業の業務を代行して行う、下請けの立場です。特に小規模のSESは多重下請け構造の下部を担っていることもあり、低賃金での作業を余儀なくされます。また、SESで働く場合、同じような業務をしている間は昇給が見込めません。しかし、資格取得や各客先との良好な関係維持に努めることで社内評価が上がれば、よりハイレベルな業務を行える常駐先に派遣され、賃金がアップする可能性が高くなります。

SESで働くメリット

デメリットの一方で、SES企業を希望する応募者も多く、大手SES企業は人気の就職先となっています。SESで働くメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

未経験でも採用されやすい

SESが受注する業務には、エンジニアのスキルに応じてさまざまなものがあります。システムのテストやデータ入力などITスキルがなくても可能な作業があるため、未経験者でも採用するケースが多くあります。

さまざまな業務やプログラミング言語に携われる

SESに在籍して様々な常駐先を経験することで、色々な企業の業務を経験することができます。経験が浅いうちは客先のベテランエンジニアと一緒に仕事をすることも多く、座学では得られない、各企業独自のやり方を学ぶ機会もあるでしょう。

また、業務の幅が広いことで、使用するプログラミング言語も多くなります。自分が未経験の言語であっても、簡単な業務から参加することで、勉強の機会を得られる場合もあります。

責任が少ない

SESは准委任契約に当たるため、特定の業務を行う責任はありますが、業務を完成させることや、成果物の出来上がりに対する責任はありません。

仕事である以上、求められる一定以上の仕事をしなければならないのは当然ですが、納期や厳しい評価は気にせず働くことができます。

色々な職場環境で働ける

SESの平均的な契約期間は1~3ヶ月と言われます。常駐先との契約が終われば次の職場へと移っていくため、変化や多様な経験を求めるタイプのワーカーにとっては、SESは適しています。また、SESで培った対応力を活かして起業・独立するエンジニアもいます。

変化が苦手な人にとっては、対人関係が変化するのは苦痛な場合もあります。しかし、考え方を変えれば、ある常駐先で対人関係が上手く行かなかったとしても、客先が変わればそこから抜け出せるとも言えるでしょう。

なぜ『SESはなくなる』と言われるのか?

ネットを見ていると、『SESはいずれなくなる』という文章が散見されます。なぜそのように言われるのでしょうか?

法律に抵触しやすい

SESで働く場合、就業時間や期間、業務内容などは契約書に記載されています。現場での指示はSESで選定した現場責任者が行うことになります。それ以外の指示を常駐先企業が出すことはできません。また、SES契約では指揮命令権はSES側にあり、常駐先企業が指示をすることはできません。しかし、実際は常駐先で契約書とは異なる業務を頼まれたり、残業や休日労働の指示が出ることがあります。これは偽装派遣という法律違反です。

しかし、クライアント側から指示があったとしても、口頭指示であることが多く、証拠が残残りづらいです。またエンジニア側としても顧客の指示を断り辛く感じて、従ってしまうこともあります。構造的な理由から、現場でクライアントの指示が横行しやすいと言えます。そのためSESはグレーと呼ばれるのです。

エンジニアのスキルが上がりにくい

未経験でSESに入社したエンジニアの場合、最初はデータ入力や保守・保全といった、高スキルが必要ない業務を任されます。しかし、そのような常駐先が続く場合、エンジニアのスキルアップは困難です。会社の規模によって、業界内での立ち位置は固定しやすい傾向があります。規模の小さなSESの場合、大きなプロジェクトの二次請け・三次請けといった下層の案件を受注することが多くなります。

その場合、システムの設計や管理といった高スキルが必要な業務は通常一次請けが受注するため、結果として難易度の低い特定のスキルしか持たないエンジニアが育つことに。一部のエンジニアが低いスキルに固定されてしまうことは、慢性的な人材不足を抱えるIT業界にとって損害だと言えます。

ブラック企業の温床

SESを利用する顧客の中には、自社人材が定着しないためSESから人材を確保している企業もあります。自社の労働環境の改善を怠りながら、その代替策として契約ごとにエンジニアを使い捨てしている企業を、SESが保護してしまう現状は憂うべきものでしょう。

SESがなくならない理由

一方で『SESはなくならない』という意見も従来から聞かれるものです。ここではその理由について解説します。

採用・教育のコストがかからない

企業が社員一人を採用するのに必要なコストは約100万円と言われます。またAIやIoTなどIT技術の深化とともに、教育にかかるコストや期間も増加しており、企業の負担は大きくなっています。SESを利用して人材を確保することで、企業は採用・教育のコストを節減することが可能です。

人材の入れ替え・増減がしやすい

企業にとって、自社の経営状況に合わせて人員を適切に増減することは長らく大きな課題となってきました。不況時は人員削減が求められる場合がありますが、リストラは会社・社員両方に大きな痛みを伴う作業です。一方でSESでプロジェクトごとに人材を確保すれば、必要のないときに人件費を使わずに済みます。

また、時代変化や事業内容の変更などで、業務に必要とされるスキルが変わってくる場合もあります。その場合にも、SESを利用すれば、現在のプロジェクトに合った能力を持つエンジニアを即時かつ的確に確保できます。

IT業界の発展・若者人口減少によるエンジニア不足

現在、若い世代の人口が減少するとともに、エンジニア人材の確保が難しくなってきています。一方で、クラウドやAI、IoTといった新しいタイプのIT技術や、ブロックチェーンなどの革新的な情報セキュリティ技術が企業に求められるようになり、新しい技術を持った若いエンジニアの需要が特に増加しています。

SESは未経験からも人材を採用しているため、エンジニアの数を増加させ、業界に貢献していると言えるのではないでしょうか。

リモートワークの普及

コロナ禍を機に、リモートワークという働き方が定着しました。SESがリモートワークを利用することにより、エンジニアは客先へ実際に出向く必要がなくなります。その結果交通費や通勤時間の節減につながり、より効率的な働き方ができるようになってきています。

一日のうちで数社で仕事をするような働き方や、エンジニアの要望によってワーケーションなど自由なスタイルでの就業を許可しているSESもあります。リモートワークは、エンジニア一人ひとりの労働力を、より活用できる自由な勤務形態として利用されているのです。

高待遇の優良企業も増加している

下請けという立場上、SESは低賃金になりがちな側面があります。しかし、業界の成熟とともに、エンジニアの待遇向上を叶えている会社も出現してきています。

AIやビッグデータ活用など高いスキルのエンジニアへの需要が増えるとともに、エンジニア全体の平均賃金額は上昇しています。エンジニアのスキルアップに対して意欲的なSESに就職できれば、将来に対する安心感は非常に強いものがあります。

まとめ

今回は、SESはなくならない?というテーマについて、解説しました。

  • SESで働くことにはメリットとデメリットがある
  • エンジニアの需要が増加しているため、これからもSESはなくならない
  • エンジニアに適材適所での活躍を叶えることが、SESのこれからの課題

IT技術の進歩が加速し続ける現在、SESはテック人材のベンダーとしてだけでなく、育成やエンジニアのプロデュースといった、IT業界を人材という面から牽引する役割を持つようになってきています。従来のグレーなイメージを払拭し、新しいカラーをまとう時期に来ているのかもしれません。

【岐阜県 システム開発 完全ガイド】岐阜県に拠点を置くおすすめのシステム開発会社24社をご紹介!

岐阜県でシステム開発を外注する際、どうせなら岐阜県内に拠点を置くシステム開発会社にお願いしたいと考える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、岐阜県に拠点を置くシステム開発会社24件をピックアップし、それぞれの実績や特徴をユーザー視点でご紹介いたします。

株式会社インフォファーム

https://www.infofarm.co.jp

株式会社インフォファームは、情報システム開発及び導入、運用に係るコンサルティングをはじめ、企業向けCRMパッケージであるADVANCEDを開発したり、学校ICTソリューションや、医療福祉ソリューションなどを提供したりする岐阜県岐阜市に拠点を置く企業です。

クライアントのニーズに基づいて、システムコンサルティングを行ってくれるため、ニーズに応じて業務系システムソフトウェア開発や業務系ERPソフトウェアのアドオン開発をしてくれたり、導入及び運用支援をしてくれたりと提案から分析対策、開発や導入、運用保守に至るまで一貫して請け負ってくれます。

テレワークが標準化しつつある現代において便利な「戦略箱ADVANCED」という営業支援、顧客関係管理を行うことができるSFA/CRMソフトも20年もの間愛され続けています。

株式会社インフォファームhttps://www.infofarm.co.jp

株式会社AIアクティブ

https://www.ai-active.co.jp

株式会社AIアクティブは、生産管理システムをはじめ、他店舗小売業に向けたシステムなど、クライアントごとの専用オーダーメイドのシステム開発を得意とする企業です。

オーダーメイド開発を行う際にも、クライアントが確実に高い費用対効果を得ることができるよう、システム化するべき箇所、業務フローにおける改善箇所を分析することで、適切なコストを提示してくれます。

過去には、岐阜県情報技術研究所、棚橋工業株式会社の3社合同プロジェクトとして、ショッピングカートの動線測定及び分析システムを開発した実績があり、買い物客の動線データとレジ売上データを紐づけることで動線ごとの買い物客の傾向を分析することに成功しました。小売業で売上に伸び悩んでいる場合、システム開発を相談してみても良いかもしれません。

株式会社AIアクティブhttps://www.ai-active.co.jp

有限会社エートラスト

http://atrust.co.jp

有限会社エートラストは、ソフトウェアを中心とし、IT化を推し進めている企業です。主な事業内容としては、病院特化型勤怠管理システム導入をはじめ、ITコンサルティング、オーダーメイドシステム開発などが挙げられます。

病院における勤怠管理に特化したシステムについては、過去に50名規模、400名規模、700名規模といった様々な規模の病院に導入された実績があり、複雑な就労規則に合わせ計算式を直接システムに組み込むことで集計作業の効率化を図ってきました。

病院関係者の方で、勤怠管理に悩んでいる場合には相談してみると良いでしょう。

有限会社エートラストhttp://atrust.co.jp

エム・ビー・エス株式会社

https://www.mbs-net.co.jp

エム・ビー・エス株式会社は、クライアントのニーズに応じてコンサルティングやハードウェアを販売したり、オーダーメイドシステム開発を行なったり、システム導入後のアフターフォローを行ったりと、トータル的なサービースを提供してくれる企業です。

これまでにアパレル向けの統合管理システム「AMS」や、縫製業向け生産計画管理システム「F-Plan」、染色業向け統合管理システム「DMS」、生産管理システム「Prevision」など、様々なシステムを多数開発してきた実績があります。

卸売業で生産管理を効率化させたかったりや社全体のDX化を図りたいという場合におすすめです。

エム・ビー・エス株式会社https://www.mbs-net.co.jp

株式会社コーきプラス

https://www.k-kplus.jp

株式会社コーきプラスは、クライアントのニーズに合わせたソフトウェアをはじめ、インターネットを活用したグループウェアなど様々なシステムを開発している企業です。

顧客管理システムをはじめ、販売管理システム、在庫管理システム、POSレジ売上管理システムなどの開発を得意としているため、小売業で何か悩みがある場合相談してみると良いでしょう。

システム開発以外にも、ウェブサイト構築から運用サポートまでのホームページ制作業務も行っており、自社オウンドメディアを構築したいけどどのようにしたら良いかわからないという方にもおすすめとなっています。

株式会社コーきプラスhttps://www.k-kplus.jp

株式会社サイバーインテリジェンス

https://cyber-intelligence.co.jp

株式会社サイバーインテリジェンスは、ホームページ制作を得意とする企業です。特にホームページ集客においては、信頼をおけると言っても過言ではなく、もしホームページ制作を依頼したら、まず同業他社やライバルのホームページを30社ほどリサーチしてくれ、業界の成熟度をみるところからはじまります。

その後、デザイナーの経験やセンスという漠然としたものからのみではなく、色彩心理学及び認知心理学といった様々な引き出しからアイデアを出しながら最適なデザインを導き出し、WordPressをカスタマイズしてホームページ制作を行ってくれます。

また、SEO対策にも余念はなく、WEBライティング能力検定1級を保有しているWebライターが原稿を仕上げるといった徹底ぶりです。

集客のできる自社ホームページを0から構築したいときには相談してみることをおすすめします。

株式会社サイバーインテリジェンスhttps://cyber-intelligence.co.jp

有限会社シースリー

https://www.c-3.co.jp

有限会社シースリーは、ネットワークの設計段階から構築及び運用に至るまで一貫したコンピュータサービスを提供する企業です。IT導入支援事業者に登録されているため、ITサービス導入を検討している場合、「サービス等生産性向上IT導入支援事業補助金」を活用して、依頼することができるのが嬉しいポイントと言えます。

他にもSEO対策を万全としたホームページ制作や、独自ドメイン取得からホームページ更新サービス、メーリングリスト管理サポート、オーダーメイド製品やサービス、アプリ開発など様々な業務を請け負っています。

士業、医療、社会福祉、介護、ホテル、教育、美容、飲食など、多岐にわたる業種のホームページ、Web制作実績を持っているため、安心して依頼することができるでしょう。

有限会社シースリーhttps://www.c-3.co.jp

株式会社ジーネックス

https://www.g-nex.jp

株式会社ジーネックスは、総合的Webシステム開発及び運営支援を行っている企業です。近年では特にIoT事業に力を入れており、位置情報をはじめ、振動、湿度、重さ、明るさ、傾斜、ドアの開閉、色、落下、音などといった様々な情報を取得し、変化及び異常が発生したときに信号を送信することで、状態の確認はもちろん、遠隔操作やデータ集計、解析などといったことを実現し、クライアントの業務を効率的に行えるよう最適な提案をしてくれます。

他にも、小規模地域公共交通向けのバス予約システムである「ロコバス」や、保険調剤薬局向けのRPPMANの入ったパソコンレンタル及びITサポートを行う「れんたろう」、会員のトレーニングメニュー作成や管理などができる「パーソナルトレーニング管理システム」など、様々なサービスを開発してきた実績があり、最新のIoT技術を用いたシステム開発を依頼したい場合におすすめとなっています。

株式会社ジーネックスhttps://www.g-nex.jp

株式会社CELLEC

https://cellec.jp

株式会社CELLECは、Webサイト及びECサイトを3倍売るためのサポートを得意とする企業です。代表のECサイト運営経験を活かして、売れるECサイトを事前調査、戦略立案、商品開発からサポートすることで、クライアントの売上アップを実現したり、営業ツールの1つとして機能するWebサイトを制作したり、ECコンサルティングを行ったり、Webマーケティングサポートなどを行っています。

過去にはレディースフォーマル通販のLP制作や、水泳専門店のECサイト本店構築、中国古衣装専門ECサイト構築、IT系コンサルティングとクリエイティブ支援会社のWebサイトリニューアルなど、様々なWebサイトやECサイトの制作や構築、リニューアルなどを成功させてきた実績があり、既に自社ECサイトがあるけど思うように売れていないという悩みを持っていたり、これからECサイトを新しく構築したいと考えていたりするならば相談することをおすすめします。

株式会社CELLEChttps://tinypng.com

株式会社ソエル

https://sowel.co.jp

株式会社ソエルは、アプリ開発を始め、オーダーメイドシステム開発Webサイト制作などを得意とする企業です。特にアプリ開発では、医療及び健康関連のタブレット/スマートフォンアプリ開発を行っています。また、障がい者がICT産業において能力を最大限に発揮及び自立できるようサポートおり、社会貢献に努めていることがわかります。

これまで、食べた食事の内容を入力するだけで栄養価が瞬時に計算される食事栄養診断アプリや、飲んだ飲料を入力するだけで摂取カロリーが瞬時に計算される飲料カロリー計算アプリといったような医師及び栄養士向けの指導アプリを開発してきた実績があります。

また、医療費分析ツールや、循環器疾患発症予測ツール、がん専用病院検索システム、健康管理ツールなどの開発実績もあるため、まさに医療関係のシステムやアプリを開発して欲しいと考えている方にお勧めと言えるでしょう。

株式会社ソエルhttps://sowel.co.jp

株式会社ソフテル

https://www.softel.co.jp

株式会社ソフテルは、Eコマースのノウハウを豊富に持つ企業です。ECバックヤードをはじめECフロント連携、POSシステムやオムニチャネルなどの開発に長けています。

ネットショップ向け販売管理ソフト及び在庫管理ソフトである「通販する蔵」をはじめ、自社ネットショップ構築パッケージである「出店する蔵」、オムニチャネル対応POSレジである「レジする蔵」、自社倉庫管理システムである「ロジする蔵」などの開発及び提供をしています。

新規Eコマース事業を始めようと考えている方、既存Eコマース事業で躓いている方は、一度相談してみると良いでしょう。

株式会社ソフテルhttps://www.softel.co.jp

タック株式会社

https://www.taknet.co.jp

タック株式会社は、ヘルスケアソリューションをはじめ、ビジネスソリューション、ネットワークソリューションを手がける企業です。特に医療関係のソリューションである「匠シリーズ」の開発や運営に力を入れており、健診ビジネスの業務をトータルサポートする健診業務支援システム「タック総合健診システム」や、インターネットを活用することで予約及び問診入力、検診結果紹介などが可能なWebサービス「健診Webソリューション」、療法士の事務作業をサポートするリハビリテーション支援システム「タックリハビリテーション支援システム」などに定評があります。

医療関係で業務のDX化を推し進めたいと考えている方におすすめと言えるでしょう。

タック株式会社https://www.taknet.co.jp

株式会社ちらし屋ドットコム

https://www.chirashiya.com

株式会社ちらし屋ドットコムは、Webを活用することでクライアントの課題である売上及び業績アップを解決するサービスを提供している企業です。

具体的には会社案内や採用強化、海外に向けたホームページ制作を行ったり、Webシステムの設計や開発、保守などのオーダーメイドシステム開発を行ったり、国内及び海外に向けたECサイト構築などを請け負ったりしています。

岐阜県に拠点を置きながら、Webサイト制作実績は1,700サイト以上を誇り、制作後の運営サポートも徹底的にクライアントに寄り添った姿勢でしてくれると定評があります。製造業、建築業、旅館、公共機関、学校、飲食店、病院、福祉、小売など業種に囚われることなく、クライアントのニーズに沿ったホームページを制作してくれるため、ホームページ制作に困っている場合、頼れる存在であると言えるでしょう。

株式会社ちらし屋ドットコムhttps://www.chirashiya.com

株式会社テクノア

https://www.technoa.co.jp

株式会社テクノアは、生産管理システムや3Dシミュレーションの受託開発を得意とする企業です。具体的には生産管理システムである「TECHSシリーズ」をはじめ、生産スケジューラ「Seiryu」、工場の稼働監視及び実績収集システム「A-Eyeカメラ」、人工知能(AI)が2D図面データの中から類似図面を見つけ出すことができる「AI類似図面検索」、オリジナル商品のデザインを3D上でシミュレーション可能な「i-Designerシリーズ」などを開発及び提供しています。

製造業において、工場での生産体制を効率化させたいと考えている方は、是非相談してみることをおすすめします。

株式会社テクノアhttps://www.technoa.co.jp

株式会社電算システム

https://www.densan-s.co.jp

株式会社電算システムは、決済サービスをはじめGoogle関連ソリューション、RPAやBPO、IDCやインフラ、ERP、エネルギーサービス、アプリやシステム、ソフトウェア開発などと実に多岐にわたる事業を手がける企業です。

中でも民間企業で初めて口座振替サービス及びコンビニ決済サービスをスタートした実績を誇ることから、決済サービスにおいては他の追随を許さないことで定評があり、クライアントのニーズに合わせて業種や業態、商材や規模に応じた様々な決済サービスを提案してくれます。

また、Google Cloudが日本でのビジネスを開始した当初からGoogle CloudパートナーとしてGoogle製品を取り扱っているため、信頼して最適なGoogle関連ソリューションの開発も任せることができるでしょう。

株式会社電算システムhttps://www.densan-s.co.jp

株式会社トゥ・ステップ

https://www.two-step.co.jp

株式会社トゥ・ステップは、IT技術でクライアントにハッピーを届けることを掲げている企業です。具体的にはWebアプリケーションの企画開発、販売をはじめ、オーダーメイドシステム受託開発Webサイト制作、DTP制作などを行なっています。

自社開発の主な実績としては、飲食店専用POSシステムである「Wonder Order」が挙げられ、来店状況や売れている商品をリアルタイムで確認及び分析できる仕組みを構築し、お客様に満足していただけるよう円滑に店舗運営できるような様々な機能が搭載されています。飲食店経営をしていて、売り上げや日々の業務フローに悩みを持つ方におすすめです。

株式会社トゥ・ステップhttps://www.two-step.co.jp

ハッピーベル株式会社

https://happybell.jp

ハッピーベル株式会社は、ICTを活用し、医療関係のオンライン診療システムや、介護施設に向けた業務システム開発を行なっている企業です。

中でもオンライン診療システムである「フリナス・テレナス」は、地域包括ケアシステムを実現可能なビデオチャットシステムであり、患者が操作せずとも自動で通話できることから在宅診療にも向いていることで定評があります。

また、介護施設専用のビデオ通話が搭載されたナースコールである「ふりなす」はコロナ禍において、業務内容が過多となりつつある介護現場にとってとても便利なものであり、人員不足の現場にあると安心なシステムであると言えます。

医療関係及び介護関係の方におすすめのシステム会社です。

ハッピーベル株式会社https://happybell.jp

株式会社VRテクノセンター

https://www.vrtc.co.jp

株式会社VRテクノセンターは、その名の通り、VR開発をはじめ、ロボット開発業務アプリケーション開発などを得意とする企業です。中でもロボット技術においては、各種センサー及びアクチュエーター、組み込み技術を用いた応用システム製品の開発を行なっており、クライアントのニーズに応じたオーダーメイド開発を行ってくれます。

かっこには化粧箱梱包ロボットである「ハコロボ」や、外観検査装置及び遠隔コーチングシステムの「TELAS」などと言った製造現場におけるロボット技術を開発し、生産現場のDX化に貢献しています。

人材確保が難しい昨今、ロボット技術を積極的に取り入れたい方におすすめです。

株式会社VRテクノセンターhttps://www.vrtc.co.jp

プロダクトシステム株式会社

https://www.psk-web.co.jp

プロダクトシステム株式会社は、クライアントの管理方法をベースとしつつもオリジナルで効率の良い生産管理システムの企画及び提案、開発を行っている企業です。

具体的には、危険な刃具がどこにあるかを把握したり、個々の使用履歴を記録したり、刃具の装着間違いなどを予防することで刃具、設備機械、加工品の損傷及び事故を減らすことができるとされる「刃具管理システム」や、実績から計画までのPDCAサイクルを回すことで予防保全を行うことができる「PM管理(保全管理)システム」などを開発してきた実績があります。

このことからも製造業などの業務を効率化したいという方におすすめです。

プロダクトシステム株式会社https://www.psk-web.co.jp

株式会社メガ・トレンド

https://www.megatrend.co.jp

株式会社メガ・トレンドは、Webシステム開発をはじめ、サーバ構築IT導入コンサルティング、各種ハードウェア販売などを手がける企業です。

過去には製造業を中心とし、様々な業種のシステムを構築してきた実績があることから、既存パッケージシステムでは対応できないようなニーズにも独自の業務ロジックにあわせてオリジナルのシステム構築を行なったり、IT活用を前提とする経営改善のためのシステム構築を支援したりしています。

「WEB生産スケジューラ」や「機械設備スケジューラ」、「設備点検システム」、「勤怠・給与管理システム」なども多数提供しており、製造業の工場管理はもちろん、あらゆる業種の人事業務改善を行いたい方におすすめです。

株式会社メガ・トレンドhttps://www.megatrend.co.jp

夢現システムズ

https://mugen-systems.jp

夢現システムズは、エンドユーザーを想定しつつ、クライアントの事業成長に繋がるオーダーシステム開発を行なっている企業です。

過去には動画配信及び管理システムである、産婦人科向け総合サービス「Hello♪mom」をはじめ、介護施設の自費文請求及びスタッフの勤怠管理を行うことができるシステム、リハビリスケジュール管理を簡単に行うことができるシステムや、マヤ暦による相性占いWebサービスなど、実に多種多様なシステム開発を行ってきた実績があります。

業種に関わらず、新規システム開発が必要な方はもちろん、既存のシステムに不満がある方でも安心して相談することができるでしょう。

夢現システムズhttps://mugen-systems.jp

RunLand株式会社

https://www.runland.co.jp

RunLand株式会社は、年間100サイト以上ものWebサイト制作実績を誇る企業です。Web制作会社のための外注及び下請け専門会社であり、企画から、コンテンツ制作、デザイン制作、コーディング制作WordPress及びシステム開発、Webサイトの運用代行、集客アクセスアップサポートなど、Webサイトに関わる細やかな業務を行なっています。

品質はもちろん、コスト面や柔軟に対応することで信頼を得ており、トラブルが起きた際にも可能な限り対応してくれるため、Web制作会社で人手が足りないという場合には依頼してみると良いかもしれません。

RunLand株式会社https://www.runland.co.jp

株式会社リーピー

https://leapy.jp

株式会社リーピーは、中堅、中小、ベンチャー企業の経営にWebの力をさらに用いることができるようにと、地方をおもしろくしたいと考えるホームページ制作を得意とする企業です。

これまで実に840社以上のもの支援実績を誇り、経験やノウハウを活かしてWebを使用した効率的な集客や採用、通販で成功できるようにクライアントをサポートしてくれます。広告費は0を前提としており、利益に繋がるコンサルティング型のホームページ制作を掲げているのも特徴で、まずは無料で相談できるのも嬉しいポイントです。

外注しておらず、100%自社内でホームページ制作を行うことから、安心して依頼することができるでしょう。

株式会社リーピーhttps://leapy.jp

株式会社resolve

https://re-solve.co.jp

株式会社resolveは、システム開発を中心としつつ、クライアントの業務円滑化に向けた様々なITソリューションを提案している企業です。Webマーケティング運営をはじめ、インターネットサービス、ITプロモーションにいたるまでIT分野の課題解決にワンストップで応えてくれます。

過去には小売業に向けて顧客管理を含めたECサイト開発したり、製造業に向けてオンライン受注システムを開発したり、美容院に向けて予約管理システムを開発したりしてきました。

業種を問わず、既存のパッケージシステムでは担えないような複雑なシステム開発であっても相談することができるでしょう。

株式会社resolvehttps://re-solve.co.jp

まとめ

岐阜 システム開発について、本記事では、岐阜県に拠点を置くシステム開発会社24件をピックアップし、それぞれの実績や特徴をユーザー視点でご紹介いたしました。

様々なシステム開発会社が存在しますが、それぞれ得意な分野が異なることをご理解いただけたのではないでしょうか。自社の悩みを最も解決してくれそうな企業を見つけ、システム開発依頼してみるとよいでしょう。

【Rubyシステム開発・構築 完全ガイド】日本生まれのプログラミング言語Rubyとは?特徴やRubyシステム構築に強いおすすめの開発会社14選についても徹底解説!

世界には多くのプログラミング用語がありますが、そのなかの一つにRubyがあります。初心者にはおすすめのプログラミング言語といわれていますが、Rubyと聞いてもどんな特徴があり、どんなものが作れるのか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、Rubyについて徹底的にリサーチし、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

Rubyとは?

まずRubyについて知りましょう。Rubyとは、アプリやサイトなどを作るためのプログラミング言語の一つで、初心者にも分かりやすくおすすめの言語といわれています。プログラミング言語の多くは海外で開発・誕生していますが、Rubyは日本のソフトウェア開発者である「まつもとゆきひろ氏」が開発した日本ではじめて開発されたプログラミング言語です。

とてもシンプルな作りで、コード自体も少ない文字数で完成することができるので、プログラム初心者には非常に扱いやすいプログラミング言語といわれています。

Rubyの特徴

日本人が開発したプログラミング用語であり、初心者にも扱いやすいということでRubyに興味を持たれた方もいるのではないでしょうか。ここからはRubyがもつ特徴を解説していきたいと思います。

コードがシンプル

前述の通り、Rubyは他のプログラミング言語と比べ、非常にコードがシンプルです。通常は5行程度必要なコード量も、Rubyでは1行で済むほどシンプルです。

コードの記述量が少ないため、作る側にとっても簡単になりますが見る側にとっても読み取りやすくなるというメリットがあります。このことからも保守しやすく高性能なプログラムの開発を行うことができます。

オブジェクト指向言語

オブジェクト指向言語とは、複数のモノをパズルのように組み合わせて動かしていく方式になります。これによりプログラムがまとまり、プログラムを変更するときなど、変更したいポイントだけを変更すればよいので、変更しやすくなるというメリットもあります。

Rubyはこのオブジェクト指向言語になり、Ruby以外にはPHPやJavaといったプログラミング言語もそれにあたります。

開発向けのフレームワークがある

WEBアプリやサイトなどを開発するときに必要になるフレームワークとは、開発に必要となる機能を集めた枠組みのことをいいます。

Rubyには「Ruby on Rails」というWEB開発向けのフレームワークがあり、開発を効率化することができるとても便利なフレームワークです。

日本ではじめてのプログラミング言語

前述の通り、Rubyは日本ではじめて開発されたプログラミング言語です。Rubyは「国際電気標準会議」において、世界基準のプログラミング言語と認められています。

さらにRubyについての日本語の記述が多いのも特徴で、はじめてプログラムの勉強をする方も情報を見つけやすいので、初心者にも学びやすいプログラミング言語といえます。

Rubyを活用してできることとは?

https://unsplash.com/photos/kknrCfZHsyo

それではRubyを使って開発できるものにはどのようなものがあるのでしょうか。皆さんにも作れるものも多いので是非参考にしてください。

WEB・スマホアプリ開発

まずはWEBアプリの開発です。先ほどご紹介したフレームワーク「Ruby on Rails」を利用すると、初心者でも簡単に開発することができます。動画の共有サービスやユーザー参加のコンテンツなどは、Rubyがもっとも得意とする分野になります。またデータ管理やログインするためのパスワードやユーザー名を認識する機能も、Ruby出る繰り上げることができます。

またスマホアプリを作ることも可能です。ゲームや学習、音楽といったアプリも作ることが可能です。スマホアプリの開発には、RubyMotionというツールを使うことで開発が可能になり、自分好みのアプリを作り上げることができます。

webサイト開発

次に開発できるのはWEBサイトです。通販サイトやメディアサイトのような、WEB上で目にできるようなサイトを作ることができます。ユーザーが必要な情報を入力し、それをサーバー上で検索して表示するような仕組みをRubyでは作ることができるため、このようなサイトを初心者でも作成することができます。

Rubyの将来性

現在Rubyを使えるプログラマーの需要は非常に高いとされています。国内での採用実績が高いとされていますが、近年ではコードのシンプルさや管理のしやすさから海外でもプログラム開発にRubyが採用されており、特にベンチャー企業で使われています。

年々その需要が高まっているため、Rubyを使いこなせることで転職や就職など役に立つことはもちろんですが、フリーランスとして開発依頼を受けるケースも多くなっています。このようなことからも、将来性豊かなプログラミング言語といえるため、Rubyをマスターすることはプラスに働くことは間違いありません。

Rubyの学習方法

ここからはRubyの学習方法について解説していきます。マスターするまで続けられるように、自分に合った方法を選んで学んでいくようにしましょう。

サイトを使って学習する

まずは動画サイトを利用して学ぶ方法です。動画サイトもいろいろあり、1つの動画を3分ずつにまとめて、少しづつ要点を学んでいくものや、スライド方式で説明してくれた後に実践できるサイトなど、Rubyを学習するためのサイトは多くあります。実践を交えながら行えるので、初心者でも分かりやすく取り組みやすい学習方法といえるでしょう。時間がない方でも好きな時間に学習できるので、すきま時間に学習したい人にはおすすめです。

書籍で学習する

次にあげられるのが書籍で学習する方法です。書店などに行きプログラムの本を調べてみると、Rubyを扱う書籍はたくさんあります。どれを選べばいいか迷うほどですが、初心者向け・中級者向け・上級者向けと分かれているので、自分に合った書籍を選んで勉強するといいでしょう。書籍の勉強は、時間を気にすることなくどこでも出来るのがメリットなので、自宅以外でも勉強時間に費やしたいという方にはおすすめです。

専門スクールで学習する

最後は専門のスクールに通って勉強する方法です。専門の講師の方が教えてくれるので、独学が向かない方や、基本からしっかり学びたい方などにはおすすめです。ただコストもかかり、学習時間も決められるので、金銭的・時間的に余裕がある方はいいでしょう。

Rubyで構築されたサービス紹介

私たちが普段利用しているサイトやアプリの中にも、Rubyを使って開発されているものがたくさんあります。ここからはその一部をご紹介していきます。

食べログ

https://tabelog.com/

国内最大の飲食店口コミサイトとして知られている食べログは、飲食店を検索する際や利用者の口コミを見ることができるサイトで多くの方が利用しています。

運営2年目にあたる2007年に、アクセスの増加に伴うサービス改善を行い、Ruby on Railsへと移行しました。国内で人気を誇っているサイトの中ではいち早くRuby on Railsに移行したのが食べログで、新サービスの提供が短時間で行えるという効果を発表しています。

Twitter

https://twitter.com/

皆さんも良く知るSNSの一つであるTwitterも、実はRubyで開発されているサービスなんです。現在は利用者の爆発的増加によりScalaに移行していますが、それまではRubyを使っていました。

クックパッド

https://cookpad.com/

月間利用者1,500万人・月間5億というPV数を誇る、皆さんもご存じの料理レシピWEBサイト「クックパッド」もRubyを使ったサイトです。現在Rubyで開発されたサイトの中では一番有名なのではないでしょうか。

ユーザー管理もしっかり行っており、ユーザーから寄せられたレシピのアップロードや更新もスムーズに行われています。Rubyは処理速度が遅いといわれていましたが、それを覆したのがクックパッドといっていいでしょう。

クラウドワークス

https://crowdworks.jp/

仕事を依頼したい人と請け負いたい人をつなげる、国内最大のクラウドソーシングサイトであるクラウドワークスもRubyで開発されており、2014年に上場してからも登録数は増加し続けています。

クラウドワークスの最高技術責任者である野村真一氏は、「Ruby on Railsでの開発により、将来への変化に対応できるシステムの構築ができた」と語っています。Ruby on Railsの開発性の高さは、スタートアップ企業だったクラウドワークスにとって、うってつけの開発環境だったということがうかがえます。

価格.com.

https://kakaku.com/

さまざまなジャンルの商品を料金や口コミなどで比較するサービスを提供している価格.comもRuby on Railsで開発されているサイトになります。

ユーザーが使いやすいサイトを目指し、多くのサービスや商品情報の管理を実現するためにRubyでの開発を行い、新サービスや都連情報の発信などをスムーズに行えるシステムの構築を作り上げています。

優秀なRubyシステム開発・構築会社を見分けるポイントとは?

ここからはおすすめのRubyシステム開発・構築会社をご紹介していこうと思いますが、その前に優秀なRubyシステム開発・構築会社を見極めるポイントについて解説したいと思います。優秀な開発会社を見極めるポイントは以下の7つになります。

・開発料金が高すぎないかどうか

・開発実績が豊富かどうか

・保守運用が充実しているか

・開発期間が長すぎないかどうか

・過去にどんなシステムを構築してきたか

・開発実績が豊富か

・自社開発率が高いか

前述の通り、Rubyは日本人のソフトウェア技術者である「まつもとゆきひろ氏」が開発した言語とご紹介してきました。Rubyが登場してからは、そのコードのシンプルさから人気の言語となり多くのサイトやアプリが誕生してきました。しかしその汎用性の高さから、同じシステム開発会社でも、誰でも開発できるようなシステムから複雑なシステムなど、開発内容の規模の違いが出ているのが現状です。

そのため、これらの情報がしっかり記載されているかどうかが非常に重要になってきます。優秀なシステム開発会社はこれらの情報を自社のホームページにしっかり記載しています。これらの項目についての詳しい説明は、おすすめの開発会社をご紹介したのち、お話していきたいと思います。

Rubyシステム開発・構築に強いおすすめの開発会社

それではRuby開発に強い開発会社をご紹介していきます。Rubyを使わせたら右に出る者はいないと自負する会社ばかりですので、開発会社に依頼をしてRubyでの開発を検討しているという場合は、是非参考にしてください。

BPS株式会社

https://www.bpsinc.jp/

東京新宿区に本社があるBPS株式会社は、Webシステムをはじめホームページの作成やWEBアプリの開発などを行っており、すべて自社内で開発を行っています。これまで100件以上の開発実績をもち、顧客には家庭教師のトライグループやアメーバブログやABEMA TVなどの有名企業も多く含まれています。

BPS株式会社の特徴は、クライアントの要件をしっかりエンジニアがヒアリングしてくれるため、希望がそのまま反映されやすく、開発規模や納期などを踏まえ開発方法を提案してくれます。自社の要望や都合に合わせた開発を行ってほしいという企業にはおすすめの開発会社です。

株式会社キャピタルナレッジ

https://www.capital-knowledge.co.jp/

大阪府大阪市にある株式会社キャピタルナレッジは、ミャンマーを拠点としたオフショア開発を行っており、スマホアプリやシステム開発を行っています。オフショアといえばインドや中国、タイやベトナムが有名ですが、ミャンマーは新興国として近年注目を集めており、他と比べても人件費が非常に安いのが特徴です。

オフショア開発というと言葉の壁が問題になりがちですが、日本語に対応できるスタッフも多くその点は心配ないでしょう。また企業からの要件などは日本のエンジニアが対応してくれるので、オフショア開発が初めての方にもおすすめですし、コストカットを目指す方にもおすすめです。

タケユー・ウェブ株式会社

https://takeyuweb.co.jp/

埼玉県さいたま市に本社を置くタケユー・ウェブ株式会社は、これまで中古品買取アプリやマッチングアプリ、ストリーミングサイトなど、Ruby on Railsを使ったさまざまな開発を行っています。

タケユー・ウェブ株式会社では、サブスクリプションプラン・レンタル開発チームプラン・リースプラン・請負プランとクライアントのニーズに応えてくれる4つの契約プランを用意しています。システム開発後の保守サービスを約束してくれるプランも用意されているため、大幅にコストを抑えることができます。コストを抑えて開発後の保守サービスも任せたいという方におすすめの開発会社です。

株式会社島根情報処理センター

https://www.sjc-inc.co.jp/

島根県出雲市に本社を置く株式会社島根情報処理センターは、少数精鋭のチームでシステム開発を行うため、それぞれが実績十分で柔軟かつスムーズなシステム開発が可能です。またチームメンバーのほとんどが、Ruby技術者認定試験を取得しておりRuby on Railsを3年以上経験しているメンバーが揃っているのが特徴です。

また地方にある開発会社のため、都市部にある開発会社よりも安いコストで抑えることができます。安いコストで開発からリリースまでのスピード重視の方にはおすすめの開発会社といえるでしょう。

Vareal株式会社

https://www.vareal.co.jp/

福岡県福岡市に本社を置くVareal株式会社は、企画・開発・保守サービスとワンストップでサービスを提供しています。保守サービスは非常に充実しており、通常の保守サービスはもちろんセキュリティ対策やサーバー対策などもしっかり行ってくれます。

システムの改善点を提案してくれたり、引継ぎのための資料作成も行ってくれるのも特徴の一つといえるでしょう。また他社が開発したアプリケーションやシステムにも対応してくれるため、保守サービスの移行を検討している方には、おすすめの開発会社といえるでしょう。

株式会社ゼネット

https://www.zenet-web.co.jp/

東京都豊島区に本社を置く株式会社ゼネットは、設立当時からRubyを使ったシステム開発を行っており、2013年にはRuby技術者認定試験Goldの合格者を5名以上正社員から輩出してということで、国内に数件しかない「Rubyアソシエーション認定システムインテグレータGold」の認定を受けています。

株式会社ゼネットの最大の特徴は、他のプログラミング言語で開発されたシステムを、Ruby置き換えてくれる支援サービスを提供していることでしょう。そのため、今のシステムを使いやすいものにしたいという方にはおすすめの開発会社です。またシステムリリース後の保守サービスも行ってくれるので安心です。

株式会社テクノブレーン

https://www.tbn.co.jp/

神奈川県横浜市に本社を置く株式会社テクノブレーンは、Rubyを使ったスマホアプリやWebサービスの開発を中心に行っており、その技術力の高さからこちらも「Rubyアソシエーション認定システムインテグレータGold」の認定を受けています。

サービス業や流通業などに対する実績が豊富な開発会社で、これらの業種には効率的なシステムの開発を行ってくれるでしょう。また、クライアントとのコミュニケーションを大事にしており、会議ツールやチャットを使ったコミュニケーションや、必要な時には直接企業まで足を運んでくれます。万が一のトラブル対応を重視したい企業にはおすすめの開発会社です。

サイバーフリークス株式会社

https://cyber-freaks.co.jp/

東京都渋谷区に本社を置くサイバーフリークス株式会社は、Rubyを使ったシステム開発を得意としている開発会社で、中小企業向けのシステム開発を数十件以上開発してきた実績を持っており、これまでに、チケットの券売システムや自動車メーカーの管理システムなどを手掛けてきました。

サイバーフリークス株式会社では、納期や開発規模に合わせた数種類の契約プランを用意しており、時間単位での契約もできるため、他の開発会社よりもコストを抑えることが可能です。さらにオフショア開発も行っているため、出来るだけコストを安く済ませたいという方にはおすすめの開発会社といえるでしょう。

フロイデ株式会社

https://froide.co.jp/

福岡県福岡市と東京都千代田区の2ヵ所に拠点を置いているのがフロイデ株式会社です。大人気アプリゲームの「ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」の開発に携わっていることでも知られています。ゲーム開発とWEBサービス事業をメイン事業とし、スマホアプリや業務システムなど幅広い分野の開発を手掛けています。

フロイデ株式会社では「ラボ型開発サービス」を推奨しており、発注先常駐とリモート開発を組み合わせたサービスとなっており、まずエンジニアがヒアリングを徹底的に行い開発に入っていくので、要望をしっかりとエンジニアに伝えて開発を進めたいという方にはおすすめです。

株式会社ケイケンシステム

https://www.keiken.com/

長野県長野市に本社を置く株式会社ケイケンシステムは、設立50年以上を誇る実績十分の開発会社で、世界最大の総合データベースサービスといわれている「日経テレコン21」の販売代理店を行っていることでも知られています。

クライアントとの信頼関係を大切にする開発会社で、システム開発に対してはしっかりとしたヒアリングを行い、理解を深めたうえで開発に取り掛かります。また機密保持契約を結ぶことにより、安心してこちらからの要望と情報開示を行うことができるでしょう。新しい挑戦を続ける会社なので、最新技術も駆使したシステム開発も得意としています。

株式会社Cuon

https://cuon.co.jp/

東京都中央区に本社を置く株式会社Cuonは、Ruby on Railsを使用したシステム開発を300以上手掛けている実績を持ち、これまでの経験をもとに作り上げた独自の開発メソッドである「Cuonology」を提案しています。これにより、通常よりも短い期間で高性能なシステム開発を行うことができます。

このようなことから、高性能かつ短期間でシステム開発を行ってくれる開発会社をお探しの方にはおすすめといえるでしょう。また株式会社Cuonは、「Rubyアソシエーション認定システムインテグレータSilver」に選定されている開発会社です。

株式会社クリエイション

http://www.cr-jg.co.jp/

東京都千代田区に本社を置く株式会社クリエイションは、設立40年を迎えるJRシステムグループ傘下の開発会社です。そのため鉄道業のシステム開発をもっとも得意としており、その他、金融業や通信業のシステム開発にも多くの実績を残しています。

郵貯システムや顧客管理システムなど、幅広い分野のシステム開発を行っており、そのリリース数と豊富な実績は安心してシステム開発を依頼できる企業といえるでしょう。またこちらの株式会社クリエイションも「Rubyアソシエーション認定システムインテグレーターGold」に認定されている企業の一つです。

GMOシステムコンサルティング株式会社

https://www.makeshop.co.jp/

東京都渋谷区に本社を置くGMOシステムコンサルティング株式会社は、大手インターネット会社のGMOのグループ会社の一つとしても知られており、Ruby on Railsに代わる独自のフレームワークを開発し、Rubyを使ったシステム開発を行っています。

GMOシステムコンサルティング株式会社の大きな特徴は、対応力と提案力です。この2点には非常に強いこだわりを持っており、システム開発前には、これから開発するシステムが偉業に導入されたときに本当にメリットがあるのかどうか、課題を解消することができるのかどうかを、クライアントの立場に立ち考え、修正部分はしっかり提案してくれるので、クライアントとしても非常にわかりやすく安心して依頼することができます。また自社開発率も100%を誇っており、スタッフの80%がエンジニアなので、高性能のシステム開発をお願いしたいという方にはおすすめの開発会社です。

株式会社Fusic

https://fusic.co.jp/

福岡県福岡市に本社を置く株式会社Fusicは、設立20年を迎えたシステム開発会社です。高いレベルのエンジニアが多く在籍しており、新しい技術を取り入れたシステム開発を行っているため、常に高性能のシステムをリリースしていることで知られています。

システム開発の初期段階から、クライアントとのコミュニケーションを取り、要望をしっかり聞いてくれるため、自社のニーズに合った開発を行ってくれます。また、システムリリース後の保守サービスもしっかり行ってくれるので、クライアントにとっても心強いといえるでしょう。新しい技術で課題を克服しつつ、ビジネスの成功を収めたいという方にはおすすめの開発会社といえるでしょう。

Rubyシステム開発・構築の依頼前に確認すべきこと

それでは最後に、システム開発を依頼する前に確認するべきことをいくつかご紹介します。確認不足によって思わぬトラブルが起こってしまう可能性もあるので、最低限確認しておくべきことは確認するようにしましょう。

打ち合わせが可能か

Rubyシステム開発・構築のトラブルで良くあるのが、クライアントが要望していないものが出来上がってしまうということです。これはしっかり打ち合わせが出来ていないがために起こってしまうトラブルになります。そのため、「開発前に打ち合わせは行うのか」「どのくらいの間隔で打ち合わせを行うのか」を確認しておく必要があります。これらを重要視する開発会社も多くあるので、必ず確認するようにしましょう。

開発実績はどうか

先ほどおすすめの開発会社の中でも解説してきましたが、これまで多くの実績を持っている開発会社も多くあります。この開発実績は、信頼がある会社という証拠になります。開発会社のホームページには、開発実績や導入事例などを掲載しているところもあるので、確認するようにしましょう。

保守サービスの有無

開発してくれたシステムをリリースしたあとのサポートがあるかないかは、非常に重要なポイントになります。運用を始めたのはいいが上手く運用ができないときや、万が一トラブルが起きてしまった場合など、自分たちの力で解決するのが難しい時は、専門家のサポートが必要になるでしょう。そのため、依頼前には保守サービスが歩かないかを確かめておく必要があるでしょう。

開発コスト

開発コストは必ず確認しなければいけません。システム開発にかける費用に上限がない場合はいいですが、普通の企業であればこれくらいのコストでという制限があるでしょう。Rubyシステム開発・構築には数十万円から数百万円と、コストにも大きな幅があります。コストを安く抑えてシステム開発を行ってくれるシステム会社も多くあるので、自社のニーズに合った開発会社の中から、コストを比較して選ぶことをおすすめします。

自社開発率

開発会社がどの程度その開発に関わったかを表す数値が自社開発率です。もしこれが100%の場合は、その開発会社ですべての開発を行っているということになります。

ではこの自社開発率が低いことがなぜ良くないのかというと、例えばあるシステム開発会社に依頼したシステム開発を、依頼されたシステム開発会社が下請けに依頼するわけです。場合によっては2つ、3つと外注する恐れもあるため、そうなることで余計なコストがかかってしまうわけです。さらにその下請けとクライアントは直接打ち合わせを行うわけではないので、思ったようなシステム開発が行えない場合もあります。そのため、余計なコストを発生させたくない場合や精度の低いシステムの開発は行いたくないと思ったら、自社開発率が100%の開発会社を選ぶのが無難でしょう。

まとめ

この記事では、Rubyシステムの開発・構築について詳しく解説してきました。Rubyは初心者でも扱いやすいプログラミング言語で、プログラム業界においても多くの需要があることがお分かりいただけたと思います。また独自に学習することができるので、プログラムの知識がない方の足掛かりとなるプログラミング言語といっても過言ではありません。

Rubyを使って、独自にシステム開発アプリやサイトの開発を行うこともできますが、不安な方はシステム開発会社に依頼することも可能です。優秀な開発会社が多くあるので、自社のニーズに合った開発会社を選んで依頼するといいでしょう。

今回の記事を参考に、自社独自のシステム開発を行ってみてください。