モバイルアプリ開発

入門者必読!【androidアプリ開発 勉強 完全ガイド】初心者におすすめの学習サイト4選とスクール3選!

日本ではiPhoneiosの利用者が非常に多いですが、世界で利用されているアプリの80%以上はandroidアプリです。そのため、androidアプリを作成したいという方も非常に多くなっており、実際に開発してみたいという方も増えてきています。開発方法を習得しておくと、世界を舞台にアプリを販売できるかもしれません。

しかし、そう思っても一切知識がない方はあきらめてしまう傾向にありますが、独学でも十分に知識を学ぶことができ、androidアプリを開発することが可能です。

そこで今回は、androidアプリを開発するための勉強法について詳しく解説していきます。

Androidアプリ開発を行う方法

Androidアプリを開発する際に、まず知っておきたい基礎知識はプログラミング言語です。Androidアプリは「Java」が多く利用されていますが、最近は「Kotlin」がAndroidアプリ開発の公式言語となり、多く採用されるようになっています。これらの言語を学ぶことでどのようなメリットが得られるかご紹介します。

「Java」と「Kotlin」を勉強するメリット

まず「Java」は、Androidアプリを開発するうえでもっとも人気が高く、もっともポピュラーな言語といえるでしょう。扱いやすいため初心者でも利用しやすいのが特徴ですが、「Kotlin」よりも覚えることが多いため、すぐにアプリの開発をしたい方にはおすすめできません。ただ一度覚えてしまうと、Androidアプリ以外のアプリの開発にも対応でき、「Java」を使いこなせることができる実績を作ることができれば、プログラマーとして認められるため、転職や就職などにも非常に役に立つというメリットもあります。

次に「Kotlin」は、「Java」に比べてカジュアルなアプリを作れることがあげられます。さらに、Androidアプリ開発にかかわる、初心者向けの学習サイトのほとんどがこの「Kotlin」をもとに作られているため、教材が豊富なのもメリットといえるでしょう。また「Kotlin」は、出来て間もない言語なため、習得することで今後転職や就職などに役に立つともいわれています。

Android Studioで開発する

Androidアプリを開発する際に採用されるプログラミング言語は「Java」と「Kotlin」がおすすめですが、どちらを使ったとしても「Android Studio」といわれる開発環境で開発を行います。

このような開発環境を使ってアプリを開発することで「ミスを指摘してくれる」「インデントを付加してくれる」など多くの利点があり、他にも「Android Studio」は「無料で利用することができる」「Windows・Mac両方で利用できる」「基本的な使い方は公式サイトに細かく記載されている」「エミュレーターがある」など、初心者には嬉しい機能が多く搭載されてます。

そのためAndroidアプリの開発には、「Android Studio」があれば問題なくリリースまで行うことができます。

Androidアプリを開発する手順

Androidアプリに限りませんが、アプリの開発の大まかな流れは以下の通りです。

①パソコンに開発環境を作る

②どんなアプリを作るか決める

③コード記述を行いアプリの開発を行う

④正しく動くかをチェックする

⑤リリース

この5つの手順を踏んでアプリを開発していきますが、それぞれの工程を分かりやすく解説していきます。

パソコンに開発環境を作る

まずパソコンを開発するための環境を整えます。Androidアプリの開発環境は、利用する言語によっても変わってきますが、手順に沿って行っていくだけなので誰でも簡単に行えるでしょう。どの場合でも「Android Studio」のインストールは欠かせませんの、先に行っておいてもいいでしょう。

どんなアプリを作るか決める

次にどんなアプリを作りたいかを決めていきます。個人で行う場合は、ざっくりと決めていい項目です。「こんなアプリにしたい」「こんな機能を搭載したい」など、大まかに決めておくことで、開発中に行き詰ったときなど、それを見返すことで時間の短縮になってきます。なんとなく開発を始めるのではなく、大まかで構いませんのでアプリの構成を決めておきましょう。

コード記述を行いアプリの開発を行う

開発環境を作り、どんなアプリを作るか決めたらいよいよ開発です。いきなりアプリの開発といっても正直難しいでしょう。そのため、学習サイトや実践に特化したサイトなどを見ながら進めていくといいでしょう。もし分からなくなった箇所があったとして、それにこたえてくれるサイトもあるのでそちらを利用しましょう。その様なサイトについては後ほどご紹介します。

正しく動くかをチェックする

アプリが完成したらしっかり動くかどうかをチェックしましょう。もしAndroid端末をもっていれば、作ったアプリをインストールして自分でチェックできますが、IOS端末の場合は、Google Playディベロッパーに登録し、テストアプリ申請を行う必要があります。

リリース

もしテストで無事アプリが思った通りの動きを見せてくれたら、いよいよリリースです。Androidアプリの場合は、Google Playで公開するのが一般的となっています。その手順は以下の通りになります。

・Googleデベロッパーアカウントを作成する

・デジタル署名したパッケージファイルを準備する

・GooglePlayにアプリケーションを登録する

これで審査を行った後、早ければ数時間後にはリリースという形になります。自分の作品がGoogle Playに公開されたのを見届けたら終了になります。

Androidアプリの開発におすすめの勉強サイト

ここからは、Androidアプリ開発に特化した勉強方法をご紹介していきます。世界の80%がAndroidアプリということもあり、開発に関するサイトも多くあり、サイトだけでなく書籍はプログラミングスクールなど数多くあります。

あまりに多すぎて、どれを選んで勉強していいかわからないくらいですが、今回は初心者の方向けのサイトや書籍をピックアップしてご紹介していきます。

世界を目指せ!Androidアプリ開発入門

2010年に技術評論社がHPで公開したものですが、今でも問題なく使用できます。Androidアプリは誕生した年に執筆されたもので、全12回に分かれており、開発言語から費用について、アクティビティとその制御方法や、専門的な知識である「HTTP通信」「設定画面」「デバック手法」といったものから、最後公開するまでの流れを丁寧に教えてくれています。 Androidアプリは、Windows・Macどちらでも開発できるということがよく分かるレッスン内容になっています。 レッスン内容は毎回「前回のおさらい」からスタートし、前回のレッスンのポイントを復習するところから始まり、記事にそって進めていくことで、Androidアプリをきちんと作成できるようになっています。

ドットインストール

ドットインストールは初心者に優しいサイトとして知られており、プログラミングを動画で学習できるサイトです。一つの動画が3分と短いため、非常に分かりやすく飽きることなく、空いた時間に学習することができます。「Androidアプリ開発」のコースでは、アプリ開発に必要なプログラミング言語である「Java」の知識も学ぶことができるのでおすすめです。

また細かく学習することができるので、開発に必要な知識をしっかり覚えるまで短い動画で学習できるので、初心者でも見終わったときには中級者レベルまでその知識が押し上げられています。

初心者必見!10時間で作るはじめてのAndroidアプリ

このサイトは、ある程度知識を持った方が利用する学習サイトで、「Java」を利用したアプリ開発に特化しているので「Java」に対して抵抗がない方におすすめです。初心者は、まずはドットインストールで基礎を学んでから、こちらのサイトを利用するのが理想かもしれません。

Udemy

Udemyは、Androidアプリ開発を学べるオンライン学習プラットフォームになっており、コースも多く揃えており、非常に充実した学習サイトです。初めてAndroidアプリを開発する方向けのコースや、最新のアプリ開発を学べるコースなどもあり、自分が必要だと思うコースを選択して学習していくことができます。全くの独学で行う勉強よりも、オンラインで講師の方が丁寧に説明してくれるので、よりスムーズにアプリ開発に関しての理解を進めていくことができます。またオンラインでリアルタイムな勉強のため、分からないことを質問することもできるので、分からなかったことをスルーせず納得しながら勉強を進めていけるのもメリットといえるでしょう。

Androidアプリ開発のためのJava入門ー中級編ー

このサイトは、Androidアプリ開発に関するさまざまな記事をまとめたサイトになっており、自分が知りたい・覚えたいと思ったものだけを学べるサイトになっています。

より細かく難しい内容の記事も多いため、基本はわかるけど、もう少し凝ったアプリを作ってみたいといった、ある程度知識を持った中級者向けのサイトになるでしょう。

Androidアプリ開発入門ー中級編ー

アプリ開発の実践を踏まえながら、勉強を進めていくことが中心となった中級者向けのサイトになります。専門的な言葉も多く登場するので、もし分からない言葉が出てきた場合は、調べながら勉強を進めていくようにしてください。

Androidアプリの開発におすすめの教材

次におすすめの教材をご紹介します。アプリ開発に関連した教材も多くありますが、ここでは初心者の方向けに特化した教材をピックアップしていきます。

スッキリわかるJava入門

スッキリわかるJava入門はベストセラーにもなった教材です。初心者の方でも分かりやすい内容になっているのが特徴で、ゲームアプリの制作に特化した学習本になっています。難しそうな内容である「Java用語」も分かりやすく頭に入ってくるように作られており、パッケージやオブジェクト指向といった、初心者には難しい内容も、スムーズに覚えていくことができます。

イラストでよくわかるAndroidアプリのつくり方

アプリ開発の前に、プログラミング自体全く未経験の方という方におすすめな本です。イラストを使用した内容となっており、イラストを上手に使いながら基礎から解説してくれているので、非常にわかりやすいです。初心者の方は。まずこの本からスタートするといいかもしれません。

Androidアプリ開発逆引きレシピ

Androidだけではなく、アプリ開発に興味があるという方におすすめになります。アプリ開発に必要な専門用語を中心に、アプリ開発に必要な手順を項目別に解説しており、アプリ開発を行っていくうえで、躓いてしまった箇所をピンポイントで検索することができ、解決策が記載されているという内容になっています。

誰かに頼るのではなく、問題点を自分で調べて解決できるため、あらかじめ系統だった指南書が他にあるならば、その補助書籍としてぐんぐんと実力がつく書籍です。超初心者には手取り足取り教えてくれる、系統だった書籍がおすすめですので、この書籍はあくまで補助書籍として使うのがおすすめと言えます。最初から暗記を求めて購入すると挫折するので、必ず自分でプログラミングを楽しみながら読んでください。

中学生でもわかるAndroidアプリ開発講座

中学生でもわかるAndroidアプリ開発講座は、Androidアプリの基本中の基本から、プログラミングの基礎、開発・リリースに至るまで、一連の流れを分かりやすく解説してくれています。教材の題名には「中学生」とありますが、Androidアプリを開発したいという初心者の方でも、十分に役立てることができる教材の一つです。

Androidアプリの開発で困ったときに役立つサイト 4選

これまでAndroidアプリの開発に役立つ、初心者向けの学習サイトをご紹介してきましたが、ここからはAndroidアプリ開発で行き詰ってしまった時に役立つサイトをご紹介します。

はじめのうちはスムーズに進めることができない場合もあります。そんな時、問題を解決してくれるサイトは多くあります。その中でも初心者の方が直面しがちな問題を解決してくれるサイトをいくつかご紹介していきます。

Qiita

エンジニアとして活躍している方が、自分が持っている知識やこれまでの体験談をブログ形式に文章としているサイトになります。ブログといっても通常のブログとは違い、専門的な内容を記載しているものになるので、問題点が発生した時に非常に役立つ記事が多く記載されています。

MENTA

このサイトはその名の通り、自分専属のメンターと安ければ数千円で契約することができ、分からないことを教えてもらうことができます。メンターとは簡単にいえば指南役のようなもので、自分専属の先生のような感覚でいいでしょう。学校などに通うよりも安く済み、自分に合ったメンターを見つけることができれば、コスパは最高でしょう。

ただメンターを雇うのは自分が交渉なども行う必要があり、上手に交渉を進めなければメンターも多くの不満を持つことになってしまうので注意しなければいけません。

teratail

teratailは、分からないことが出てきたときに気軽に質問できる、プログラミング専門の質問サイトになります。初心者でも利用しやすいように、初心者の方が質問しているマークや、Yahoo!知恵袋のように、その回答が適切なのかを分かるような仕組みにしているので、非常に分かりやすく問題を解決してくれるでしょう。

StackOverFlow

StackOverFlowもteratailと同じように、分からない問題点を質問しそれに答えをくれるサイトです。teratailと違うのは、実際のプログラマーが質問に回答してくれていることと、英語での質問数が多いため、英語でプログラミング学習をしていきたいという方にはおすすめのサイトになるでしょう。

Androidアプリの開発に特化したプログラミングスクール 3選

時間やコストに余裕がある方は、プログラミングスクールに通うのも一つの手段でしょう。より専門的な知識を学ぶことができ、順序良く教えてくれるので効率よくAndroidアプリの開発方法を学ぶことができるでしょう。それではご紹介していきます。

TechAcademy

TechAcademyは、選べるコースの種類が25種類以上あり、どのプログラミングスクールよりも多くのコースを用意しています。完全オンライン受講が可能で、いつでも何度でも受講することができる「ウケ放題プラン」を15コース用意しており、期間内に多くの知識を吸収したいという方にはおすすめです。

・1コースのみ受講

・2コースセットのものを受講

・3コースセットのものを受講

・ウケ放題

というようにコースは4つに分かれており、それぞれの金額は以下の通りになります。

1コースのみ受講4週間8週間12週間16週間
一般149,000円199,000円249,000円299,000円
学生129,000円159,000円189,000円219,000円
2コースセット8週間12週間16週間24週間
一般268,000円308,000円348,000円438,000円
学生228,000円258,000円278,000円328,000円
3コースセット24週間
一般479,000円
学生399,000円
ウケ放題16週間
一般498,000円
学生398,000円

TechAcademyは先割も行われているので、その期間中に申し込みをした方がいいでしょう。これらを参考にプランを選んでみてください。

侍エンジニア塾

侍エンジニア塾は、オーダーメイドで勉強を進めていくことができる、一人一人の受講生に合った勉強方法を考えてくれるプログラミングスクールです。専属の講師とのヒアリングを行い、それに基づいてカリキュラムが作られるので、無駄な知識を学ぶ必要がなく、自分が学びたい知識のみを身につけていくことができるスクールになります。

コースは4つ用意されており、自分にあったコースを選んで勉強を進めていけるので、自分がどの内容のスキルを身につけたいかによってプランを選ぶことができます。

入学金※全てのコース共通になります29,800円
転職コース月額 5,333円一括 128,000円
デビューコース月額 2,833円一括 68,000円
エキスパートコース月額 14,013円一括 354,000円
AIコース月額 21,150円一括 564,000円

支払いについてはクレジット払いも可能になっており、学生割引や季節割引などで10%前後割引が効くコースもあるので、活用して受講すればさらにコストを安く抑えることができます。また365日、受講に関するお問い合わせが可能なので、もし受講や受講料に関して分からないことがあれば是非利用してみてください。

CodeCamp

CodeCampは、受講前のカウンセリングから最終課題の提出まで全てをオンラインで行うことができる、オンライン完結タイプのプログラミングスクールです。全てオンラインになるので、場所や時間を選ぶことなくプログラミングに関する知識を学ぶことができます。

自分がどのような知識を学びたいかによってコースを選ぶことができ、プレミアムプラスは全ての内容を勉強することができます。

2ヶ月プラン4ヶ月プラン6ヶ月プラン
入学金30,000円30,000円30,000円
マスターコース148,000円248,000円298,000円
プレミアム248,000円348,000円398,000円
プレミアムプラス398,000円498,000円698,000円

2ヵ月プランであれば一週間に25時間、6ヶ月プランであれば一週間に10時間程度の受講時間と考えていただけたらいいでしょう。自分に合ったプランを選んで受講してみてください。

まとめ

androidアプリを開発するための勉強方法について、特に初心者の方向けの学習方法について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。androidアプリは世界の80%を占めていることもあり、多くの学習サイトが存在します。そのため、初心者の方はどの学習方法を参考にしていけばよいか迷われる方も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介してきたように、学習サイトには「どの部分を学習したいのか」「何について知りたいのか」というように、勉強内容によって学習サイトを選ぶことができます。基礎から学びたい、開発途中に分からないことが出た時に活用したいなど、自分に合った学習方法を活用するようにしていきましょう。

初心者の方に特化した学習サイトはたくさんあります。皆さんも学習サイトを利用し、androidアプリの開発を行ってみてください。

【アプリ開発におすすめの言語は?】アプリの種類ごとに適した言語を徹底解説|フレームワークやアプリ開発を学ぶ方法についても

アプリ開発する時に必要となるプログラミング言語。開発したいアプリケーションに適したプログラミング言語を選定し、適切に使用することが大切です。また、プログラミング言語だけ理解してもアプリケーション開発はうまくいきません。それぞれの言語に合ったフレームワークについても理解を深めることが必要です。

本記事では、アプリケーションの種類ごとに適したプログラミング言語をはじめ、フレームワークやアプリケーション開発を学ぶ方法についても徹底解説致します。

アプリケーションの種類

アプリケーション開発を行う時には、基盤となるプラットフォームについて理解する必要があります。このプラットフォームの種類により、利用するプログラミング言語も変わってくるためです。アプリケーションはプラットフォームによって大きく次の3種類に分けることができます。

種類概要
WebアプリWebブラウザ上で動作YouTube
Skype  など
ネイティブアプリスマートフォンやPCにインストールして利用App StoreやGoogle Playからインストールして利用するアプリケーション
ハイブリットアプリWebアプリ及びネイティブアプリ両方の特徴を持つGmail
Instagram
Twitter
Amazon App Store
Apple App Store など

上記3種類のアプリケーションには、それぞれのメリットやデメリットをはじめ、適したプログラミング言語がありますので、解説致します。

Webアプリの特徴

Webアプリは、Webブラウザ上で使用することが可能なアプリです。日常的に使用しているデバイス及びインターネット環境さえ整っていれば使用することができるため、アプリケーションをインストールしていなくても利用可能です。

混同しがちなのがWebサイトですが、Webサイトはあくまで提供される情報を読み情報取集を行うだけであるのに対し、Webアプリに関しては、それぞれのユーザーがアプリのケーションの機能を使用し、コメントや投稿、商品の購入等を行うことが可能となっています。

Webアプリのメリット

Webアプリのメリットとしては、次の3点が挙げられます。

  • アカウントを作成するだけで様々な端末で使用することが可能
  • 情報制限がないため様々なコンテンツの提供が可能
  • 常に最新情報の表示が可能

Webアプリにおいては、アカウントを1つ作成するだけで、家ではPCで使用しているサービスを外出時にはスマートフォン端末等で使用することが可能であるため便利であると言えます。

後述するネイティブアプリやハイブリットアプリに関しては、App Store及びGoogle Playストアに掲載する際やバージョンアップ版を更新する際にも都度Apple社及びGoogle社の審査が必要となりますが、Webアプリに関しては、自分の好きなタイミングであらゆるコンテンツを提供することが可能です。

さらに更新に関しても、サーバーで一元管理されていることから、プログラム更新を行うだけで常に最新のバージョンを使用することが可能です。

Webアプリのデメリット

一方でWebアプリのデメリットとしては、次の3点が挙げられます。

  • ネイティブアプリと比較し動作が遅い上スムーズに操作しにくい
  • インターネット環境が整備されていなければ利用不可能
  • 端末機器が保有する機能は利用不可能

Webアプリは、Webブラウザを介して利用することから、スムーズな動作が困難であると言えます。

また、当たり前のことではありますが、インターネット環境が整備されていなければ利用することが不可能であることから、オフラインで使用可能なアプリも作成不可能です。

さらにPC及びスマートフォン端末等が保有しているカメラ機能やGPS機能といった独自機能をフル活用したアプリケーションを作ることが不可能であるということが挙げられます。

Webアプリ開発に適した言語

Webアプリは、フロントエンド及びバックエンドの2つに分けて開発していきます。本項目では、それぞれの開発の特徴及び使用する言語について詳細を解説致します。

フロントエンド

フロントエンドとは、Webサービス及びWebアプリケーションでユーザーの目に直接触れる部分のことを指します。具体的にはユーザーが文字入力する部分やボタンをクリックする部分、さらにはバックエンドのソフトウェアと直接やり取りを行う部分のことです。

フロントエンドを開発する際には、主に次の3つの言語を用います。

言語英語表記概要
HTMLHyper Text Markup LanguageWebページを作成するためのマークアップ言語
ハイパーテキストというハイパーリンクの埋め込みが可能な高機能なテキスト
PC及びスマートフォン端末で見ている画面は、基本的にHTMLを使用し印をつけることで文字及び画像あるいは表等のデータファイルを表示している
CSSCascading Style SheetsWebページのスタイルを指定するためのスタイルシート言語
HTMLと組み合わせて使用
Webページの表示スタイル(色、サイズ、レイアウト等)や、プリンタ等の機器で出力する際の出力スタイル等を指定することが可能
Java ScriptJava ScriptWebサイトに動きをもたせるために開発されたプログラミング言語
大抵のWebサイトに使用されている
Webページの動作、Webアプリ開発、ネイティブアプリ開発、ゲーム開発等に活用

Webアプリ開発におけるフロントエンドでは、上記の言語3種類どれか1つだけで開発することはできず、3種類全てを組み合わせて開発しなければならないので注意が必要です。

バックエンド

バックエンドとは、ユーザーの目には見えないサーバーサイド及びデータベースのシステム部分のことを指します。具体的にはユーザーが入力した内容等のデータ処理及びデーターベースの保存、さらには検索結果の出力といったことを行う部分です。

バックエンドを開発する際には、主に次の5つのプログラミング言語を用います。

プログラミング言語英語表記特徴
PHPPHP:Hypertext Preprocessor動的なコンテンツを作成する際に向いているプログラミング言語
同一のURLであったとしてもユーザーの属性及び時間帯等によって表示内容が変化するコンテンツ
HTMLと組み合わせることも可能
基本的な文法を覚えるだけで簡単なプログラムを書くことができるため、プログラミング初心者におすすめ
RubyRubyアプリケーションソフトウェアを作成するためのプログラミング言語
食べログやクックパッド等のサイトもRubyを用いて開発された
フリーソフトウェアであり複製及び変更、再配布も可能なことからプログラミング初心者におすすめ
PythonPythonオープンソースで運営されているプログラミング言語
組み込み開発及びWebアプリケーション、デスクトップアプリケーション、人工知能AI等の最先端分野の開発に使用
C言語との相性が良い
コードを書きやすくかつ読みやすくするために生み出されたため、誰でも同じようなコードを書くことが可能
JavaJavaC言語をベースに開発されたプログラミング言語
サーバーからPCやスマートフォン端末等のプラットフォームの環境の違いを理解し、プログラムの実行内容に差異が生じないように共通動作を実現
GoGoGoogleが開発したプログラミング言語
シンプルでありながら高速処理が可能
誰が呼んでも理解可能なプログラムを書きやすいため複数人でのコーディングを行いやすい

ネイティブアプリの特徴

ネイティブアプリとは、アプリケーションストア経由でOSにインストールし使用するアプリケーションのことです。それぞれのOSに合わせた設計がされていることから、動作の軽さ及び簡単に操作が可能であり、さらに素早く起動することが可能です。

ネイティブアプリは大きくスマホアプリとPCアプリに分類されますので、それぞれについて解説致します。

ネイティブアプリ(スマホ)のメリット

ネイティブアプリ(スマホ)のメリットとしては、次の2点が挙げられます。

  • オフラインでも動作
  • 端末機器が保有する機能を利用可能

PC及びスマートフォン端末等に直接インストールを行うため、インターネット環境が整備されていないオフラインであっても動作し、さらに端末が元々保有するカメラ及びGPS機能等もフル活用することが可能です。

ネイティブアプリ(スマホ)のデメリット

一方でネイティブアプリ(スマホ)には、次の3点のデメリットが挙げられます。

  • アプリケーションストアの審査がある
  • OSアップデートの影響を受ける
  • iOS及びAndroidでは、別のプログラミング言語を使用するため工数がかかる

ネイティブアプリは、Apple Store及びGoogle Play等のアプリケーションストアを介することから、リリース時及びアップデート時毎に審査があります。さらにOSアップデートの影響も大きく、場合によってはバグなどの不具合を起こしてしまうことも少なくありません。

さらにiOS及びAndroidでは別のプログラミング言語を使用しているために、それぞれの言語で開発を行う必要があり、工数が余計にかかってしまいます。

ネイティブアプリ(スマホ)開発に適した言語

ネイティブアプリ(スマホ)を開発する際、OS毎に適した言語が異なりますので解説致します。

iOS

プログラミング言語特徴
Objective-CC言語にオブジェクト指向プログラミングを邪脳にする仕様を追加した言語
C言語で記述されたプログラムは有効なプログラムとして扱うことが可能
SwiftApple社が生み出したプログラミング言語
Objective-C言語にも簡単に組み込むことが可能
iOS及びMacのアプリケーションは全てSwiftで開発可能
Objective-CやRuby、PythonやJava等の言語の特徴が少しずつ取り入れられているためわかりやすい

Android

プログラミング言語特徴
JavaC言語をベースに開発されたプログラミング言語
サーバーからPCやスマートフォン端末等のプラットフォームの環境の違いを理解し、プログラムの実行内容に差異が生じないように共通動作を実現
Kotlin静的型付けのオブジェクト指向プログラミング言語
静的なnull安全が保証
言語構文はJavaとは互換性はないが、Java VM上で動作することからこれまでのJavaの知識の多くを流用することが可能

応用編:iOS・Androidを同時に開発する時

iOS及びAndroidどちらにも対応したネイティブアプリを同時に開発したい時には、次の2つのフレームワークを利用することでほぼワンソースで開発することが可能です。

フレームワーク特徴メリットデメリット
Flutterモバイルアプリフレームワーク
Googleが開発したDartというJavaSprictの問題点を改善し置き換えるための言語を使用
従来のモバイルアプリ開発が直面していたあらゆる問題に対処可能
開発効率が高い
コストパフォーマンスが高い
プログラムを変更した際にUIに反映可能なホットリロード機能が使用可能
OS毎の独自搭載の機能に関しては個別に開発が必要
歴史が浅いため使いこなせるエンジニアが少ない
React Nativeモバイルアプリフレームワーク
JavaScript言語を使用
効率的に開発可能
プログラムを変更した際にUIに反映可能なホットリロード機能が使用可能
頻繁にアップデートが行われるため対応に手間取る
エラー解決しにくい

ネイティブアプリ(PC)のメリット

ネイティブアプリ(PC)のメリットとしては、次の2点が挙げられます。

  • 端末が保有する機能をフルに活用可能
  • オフラインでも使用可能

ネイティブアプリ(スマホ)同様、端末が保有する機能をフルに活用することができ、インターネット環境の整備されていないオフライン下でも使用可能となっています。

ネイティブアプリ(PC)のデメリット

一方でネイティブアプリ(PC)のデメリットとしては、次の2点が挙げられます。

  • 需要が減少している
  • OSアップデートの影響を受けやすい

スマートフォン端末の需要が伸びていることから、ネイティブアプリ(PC)自体の需要が減少してきていることが大きなデメリットと言えるでしょう。また、ネイティブアプリ(スマホ)と同じくOSのアップデートの影響を大きく受けてしまいます。

ネイティブアプリ(PC)開発に適した言語

ネイティブアプリ(PC)は、WindowsとMacのアプリに分類されるため、それぞれの開発言語も異なりますので解説致します。

Windows

プログラミング言語特徴
VisualBasicMicrosoft社がBASIC言語を元に自社ソフトウェア製品のために開発したプログラミング言語
グラフィック表示のWindowsアプリケーションを簡単に開発可能
マウス操作で設定していくことで開発可能
コードを1行ずつ書き込む必要がない
C言語1972年に開発されたプログラミング言語
世界中に普及
C ++やC#はC言語から発展
汎用性が高い
プログラミング実行速度が高い
習得難易度が高い
C ++C言語にオブジェクト指向を加えた言語
C言語と互換性がある
処理速度が速い
C#C言語にオブジェクト指向を加えた言語
Javaと文法が似ているためどちらかを扱った経験があればもう片方も簡単に扱うことが可能
初心者でも使用しやすい
JavaC言語をベースに開発されたプログラミング言語
サーバーからPCやスマートフォン端末等のプラットフォームの環境の違いを理解し、プログラムの実行内容に差異が生じないように共通動作を実現

Mac

プログラミング言語特徴
SwiftApple社が生み出したプログラミング言語
Objective-C言語にも簡単に組み込むことが可能
iOS及びMacのアプリケーションは全てSwiftで開発可能
Objective-CやRuby、PythonやJava等の言語の特徴が少しずつ取り入れられているためわかりやすい
Objective-CC言語にオブジェクト指向プログラミングを邪脳にする仕様を追加した言語
C言語で記述されたプログラムは有効なプログラムとして扱うことが可能
JavaC言語をベースに開発されたプログラミング言語
サーバーからPCやスマートフォン端末等のプラットフォームの環境の違いを理解し、プログラムの実行内容に差異が生じないように共通動作を実現

ハイブリッドアプリの特徴

ハイブリッドアプリは前述したWebアプリとネイティブアプリそれぞれの要素を兼ね備えているアプリケーションのことを指します。具体的には、アプリケーションの見た目や外側に関しては、ネイティブアプリと変わりませんが、中身に関してはWebアプリとなっています。

ネイティブアプリと同じようにアプリケーションをスマートフォン端末等にインストールして使用しますが、コンテンツに関してはWebアプリと同じようにWebから参照することになります。

ハイブリッドアプリのメリット

ハイブリッドアプリのメリットとしては、次の3点が挙げられます。

  • 端末が保有する機能をフルに活用することが可能
  • 少ない工数で開発可能
  • OSアップデートの影響が少ない

ハイブリッドアプリは、1つのアプリケーションを開発することでiOS及びAndroidどちらにも対応したアプリケーションを作成することが可能です。そのため、少ない工数かつ低コストで効率よくアプリケーション開発が可能となっています。さらにネイティブアプリよりもOSアップデートの影響が少ないとも言われています。

ハイブリッドアプリのデメリット

一方でハイブリッドアプリのデメリットとしては、次の2点が挙げられます。

  • アプリケーションストアの審査がある
  • ストアからインストールする必要がある

ハイブリッドアプリは、前述したネイティブアプリと同じように、Apple StoreやGoogle Playストアを介してインストールする必要があります。そのため、リリース時及びバージョンアップ時には都度審査があります。

ハイブリットアプリ開発に適した言語

ハイブリッドアプリを開発する際に適した言語は、次の5つが挙げられます。

言語英語表記特徴
HTMLHyper Text Markup LanguageWebページを作成するためのマークアップ言語
ハイパーテキストというハイパーリンクの埋め込みが可能な高機能なテキスト
PC及びスマートフォン端末で見ている画面は、基本的にHTMLを使用し印をつけることで文字及び画像あるいは表等のデータファイルを表示している
CSSCascading Style SheetsWebページのスタイルを指定するためのスタイルシート言語
HTMLと組み合わせて使用
Webページの表示スタイル(色、サイズ、レイアウト等)や、プリンタ等の機器で出力する際の出力スタイル等を指定することが可能
JavaScriptJavaScriptWebサイトに動きをもたせるために開発されたプログラミング言語
大抵のWebサイトに使用されている
Webページの動作、Webアプリ開発、ネイティブアプリ開発、ゲーム開発等に活用
PythonPythonオープンソースで運営されているプログラミング言語
組み込み開発及びWebアプリケーション、デスクトップアプリケーション、人工知能AI等の最先端分野の開発に使用
C言語との相性が良い
コードを書きやすくかつ読みやすくするために生み出されたため、誰でも同じようなコードを書くことが可能
ScalaScalaオブジェクト指向言語及び関数型言語の特徴を持つハイブリッド言語
Javaでできることは全てできる
JVM(Java Virtual Machine)というJava仮想マシン上で動作するため、OSを気にしてプログラミング処理を行う必要がない

フレームワークとは

フレームワークとは、アプリケーションを開発する際、土台として機能させるソフトウェアのことを指します。

アプリケーションを開発するためには、前述してきたプログラミング言語を駆使するだけでは、工数が多く膨大な時間とコストがかかってしまいます。0からアプリケーションを開発するのではなく、土台としてのフレームワークを活用することで、効率的にアプリケーション開発を進めることが可能です。

プログラミングとフレームワークの違い

混同してしまいがちなプログラミングとフレームワークですが、プログラミングの中にフレームワークが包括されていると考えましょう。具体的には、プログラミングはコンピューターに動作を行うために指定をする情報処理のことであり、フレームワークはプログラミングに効率的な機能を付加することです。

プログラミングにフレームワークを活用するメリット

プログラミングにフレームワークを活用するメリットとしては、次の3点が挙げられます。

  • ミスやエラーを減らすことが可能
  • 開発スピードの向上
  • コードの読みやすさ

プログラミングにフレームワークを活用することで、コーディング量が減ります。そのため、単純にミスやエラーの確率が減ります。さらに付随して開発スピードが向上します。特に開発に必要な機能がテンプレートとして存在しているため、0から開発する必要がないのです。

また、複数人のエンジニアが携わる場合、それぞれのエンジニアによってコードの書き方が異なる場合があり、コードが読みにくいということが発生します。しかし、フレームワークを活用することでコードの書き方だけでなく、ルールが統一されるため、誰でもコードが読みやすくなるというメリットがあります。

プログラミング言語別おすすめのフレームワーク

これまでご紹介してきたプログラミング言語に対して、おすすめのフレームワークは異なります。詳細を解説致します。

Rubyのフレームワーク

フレームワーク特徴
Sinatra「楽しもう」というコンセプトの元作られたフレームワーク
シンプルかつ最小限の制約しかないことから初心者向け
Ruby on Rails略してRailsまたはRoRと呼ばれることが多い
簡単なコードのみでWebアプリケーションの開発が可能
処理速度は遅いため大規模なデータを扱う開発には不向き
PadrinoSinatraをベースに作成されたフレームワーク
Sinatraの本質に忠実でありながらも、複雑なアプリケーションに適したものにするためのツール及びヘルパー、コンポーネントの標準ライブラリを作成可能

JavaScriptのフレームワーク

フレームワーク特徴
Vne.jsシンプルで自由度が高い
生産性が高い
他のライブラリとの組み合わせを自由に選択可能
人気のあるフレームワーク
AngularJSGoogleが提供するオープンソースのフレームワーク
扱いやすく優れた機能性を持つ
Express.jsJavaScriptを実行する環境の1つであるNode.jsを使いやすくするためのフレームワーク
フロントエンド及びバックエンドどちらに関しても1つの言語のみで実行することが可能

Javaのフレームワーク

フレームワーク特徴
Spring Frameworkオープンソースのフレームワーク
AOP(アスペクト指向プログラミング)とDI(依存性の注入)という概念で構成されているため、シンプルにプログラムをまとめることが可能かつ修正や改修が容易
専用のテストプログラムが存在
Play FrameworkJavaとScalaを使用して作られたフレームワーク
Ruby on RailsやDiangoから影響を受けているため似ている
アプリ開発をスピーディーに進めることが可能
JSFJakarta EE(Javaを使用したWebアプリ開発のプラットフォーム)に搭載されたフレームワーク
高性能なWebアプリのインターフェースを作成可能

CSSのフレームワーク

フレームワーク特徴
FoundationZURB社によって開発されたフレームワーク
高いカスタマイズ性を誇る
デザインを高速化可能
デバイスに関わらず見栄えのするアプリケーション等を簡単に設計可能
BootstrapTwitter社がTwitterを開発するために用意したフレームワーク
パーツ及びテンプレートが豊富
レスポンシブデザインに対応
UIkit高速かつ強力なWebインターフェースを開発するためのフレームワーク
高いデザイン性を誇る
テンプレートをそのまま使用しても美しいと評判

PHPのフレームワーク

フレームワーク特徴
CakePHPサーバー設定及び動作環境整備がほぼ不要
日本語の学習サイトが豊富
ケーキを焼くように簡単にアプリケーションを開発することが可能
bake機能という対話形式の質問に回答するだけ手プログラムの自動生成が行われる開発速度向上に役立つ機能が搭載
FuelPHP様々なPHPフレームワークの良い点を取り入れたフレームワーク
PHP5.3以上を対象とし高速かつ軽量である
高度なWebアプリケーションの開発に向いている
使用される際に必要なクラスだけを読み込むためメモリ容量を抑えることが可能かつ高速に動作
LaravelSymphonyというフレームワークを踏襲し開発されたフレームワーク
複数人での分業開発が容易
コードが理解しやすい
プログラムの高い拡張性を誇る

Pythonのフレームワーク

フレームワーク特徴
Flask小規模向けの簡易なWebアプリケーション開発に適したフレームワーク
マイクロフレームワークとも呼ばれフレームワークに実装されている機能が少なくアプリ開発を学ぶために適している
実証実験を行ったり、デモ用のプロダクトの開発を行なったりする時に採用
Django高品質なWebアプリケーションを簡単に最小限のコードで作成可能
高速な動作を誇る
セキュリティ面も安心
容易にメンテナンスが可能
プラットフォームの選択は自由

アプリ開発を学ぶ方法

アプリケーション開発には、プログラミング言語をはじめ、フレームワーク等の専門的な知識が必要です。1からアプリケーション開発を学ぼうと考えた時には、次の3つの方法があります。

  • プログラミングスクールを利用
  • 独学で学ぶ
  • 学習サイトを利用

経済面である程度の余裕があるという場合には、プログラミングスクールを利用し学ぶことがおすすめです。この場合、元々システムに関する知識が乏しくても専門の講師から手取り足取り学ぶことができるというメリットがあります。

しかし、経済的な余裕がないといった場合には、独学で書籍を読み漁ったり、学習サイトを利用したりして学ぶことが必要です。この場合には、有名なプログラミング言語やフレームワークであればソースはたくさんありますが、マイナーなプログラミング言語やフレームワークの場合ソースが少なく学ぶのは難しいといったデメリットがあることを覚えておきましょう。

まとめ

アプリ開発におすすめの言語について、アプリケーションの種類ごとに適したプログラミング言語をはじめ、フレームワークやアプリケーション開発を学ぶ方法について解説致しました。

開発したいアプリケーションの種類によって適したプログラミング言語及びフレームワークがあることが理解できたのではないでしょうか。アプリケーション開発に携わる際には数多くあるプログラミング言語やフレームワークの全てを学びマスターすることは非現実的であるといえます。

開発するアプリケーションに必要な知識を効率よく習得し、アプリケーション開発に役立てていくことが大切です。

【モバイルアプリ開発に最適なフレームワーク4選】モバイルアプリ開発フレームワークのメリットやデメリットも徹底解説!

モバイルアプリ開発に活用することで、効率よくアプリ開発を進めることができると人気のフレームワーク。多くの有名アプリが、フレームワークの活用により製作されてきました。本記事では、モバイルアプリ開発に最適なフレームワークをはじめ、モバイルアプリ開発のフレームワークのメリット及びデメリット等を徹底解説致します。

モバイルアプリ開発のフレームワークとは

フレームワークは、ソフトウェア製品の開発の際、すぐに活用可能な基本的なプログラミングモジュール及びツール、ライブラリーを搭載したプラットフォームのことです。フレームワークを活用することにより、初心者でもプログラムを簡単に作成することが可能です。

モバイルアプリ開発のフレームワークとは、システム開発者がモバイルアプリ構築を行う際、補助を行う目的で製作されたライブラリのことです。モバイルアプリ開発に必要な基本的な構造が既に搭載されているため、効率よくモバイルアプリ開発を行うことが可能となります。

モバイルアプリ開発のフレームワークのメリット

モバイルアプリ開発のフレームワークを活用したアプリ開発には、次の4つのメリットがあります。

  • 効率的な開発が可能
  • 信頼性とセキュリティが高い
  • バグを回避
  • 保守が簡単にできる

本項目では、上記4つのメリットについて解説致します。

効率的な開発が可能

アプリケーションの基礎の部分にフレームワークを活用することで、基礎部分の開発を省略することが可能となり、効率の良いモバイルアプリ開発を行うことができます。

信頼性とセキュリティが高い

フレームワークでは、アプリケーションへのログイン機能等の仕組みが既に完成しているため、エンジニアが自作するよりも、高いセキュリティを保つことが可能です。

バグを回避

モバイルアプリ開発を行う場合、プロジェクトチームで作業を分担することが多いです。そのため、エンジニアによってコードの書き方が異なる場合があり、ヒューマンエラーが発生しやすくなってしまいます。フレームワークを活用すると、共通のコードでモバイルアプリ開発を行うことができ、バグを回避することが可能です。

保守が簡単にできる

フレームワークの規則に基づいてモバイルアプリ開発を行うため、アプリケーション全体の把握が容易となり、同時に保守性の向上も期待することが可能です。

モバイルアプリ開発のフレームワークのデメリット

モバイルアプリ開発のフレームワークを活用したアプリ開発には、次の2つのデメリットがあります。

  • フレームワークに関する学習が必須
  • プログラミング言語の理解が不十分になる可能性

本項目では、上記2つのデメリットについて解説致します。

フレームワークに関する学習が必須

実際に活用するフレームワークによって、フレームワークの使い方について学習する必要があります。活用したことのないフレームワークであれば、学習時間も長くなるでしょう。

プログラミング言語の理解が不十分になる可能性

フレームワークを活用すると、プログラミング言語の理解が不十分な初心者でも簡単にモバイルアプリ開発を行うことができてしまいます。そのため、フレームワークに頼りきってしまうと、プログラミング言語が十分に理解されないままという事象もあり得るのです。

モバイルアプリ開発に最適なフレームワークの選び方

必要な機能を搭載しているか

選択するフレームワークによって、様々な特徴があります。モバイルアプリ開発を行う際には、アプリケーションに搭載予定の機能をきちんと把握し、適切な機能が搭載されているフレームワークを選択することが大切です。

実績のあるフレームワークか

フレームワークは次から次へと新しいものが誕生しています。「メジャーだからいい」「新しいからだめ」といったことはありませんが、あまりにもマイナーなフレームワークを選択してしまうと、実際に対応可能なエンジニアが少なく、学習コスト等がかかってしまうでしょう。開発するモバイルアプリの機能によって、なるべく実績の高いフレームワークを選択することが、効率の良い開発への近道です。

将来性と自社能力との相性

フレームワークを選択する際は、フレームワークが将来的に廃れないものであることが大切です。人気のフレームワークは、提供開始から10年以上経過してもアップデートされ続けています。そのため、一過性の人気でフレームワークを選択するのではなく、長い目でみてメンテナンスやバージョンアップがされ続けるフレームワークを選択しましょう。その際、もちろん自社のエンジニアとの相性も鑑みる必要があります。

モバイルアプリ開発に最適なフレームワーク4選

本項目では、モバイルアプリ開発に最適なフレームワーク4選をご紹介致します。

React Native

React Nativeは、Facebookが発表した高い人気を誇るクロスプラットフォームのフレームワークです。React Nativeでは、iOS及びAndroid双方のプラットフォームに対応するJavaScriptのみを使用し、モバイルアプリ開発が可能です。

React Nativeで開発されたアプリの例

  • Facebook
  • Walmart
  • Instagram
  • UberEats など
React Native ホームページhttps://reactnative.dev

Flutter

Flutterは、Googleが製作した無料で使用できるオープンソースのフレームワークです。Flutterでは、携帯電話、TV、タブレット端末等のアプリ開発を行うことが可能です。

Flutterで開発されたアプリの例

  • Alibaba
  • Google広告 アプリ など
Flutter ホームページhttps://flutter.dev

lonic

lonicは、HTML及びCSS、JavaScript等の技術を活用し、クロスプラットフォームのモバイルアプリを開発するために最適なフレームワークです。lonicはモバイルアプリに組み込んでおきたい主要なコンポーネント(リスト、ナビゲーション、入力フォーム、タブ等)が搭載されています。

lonicで開発されたアプリの例

  • Diesel
  • McDonald’s Turkey app
  • Mclaren Automotive など
lonic ホームページhttps://ionicframework.com/jp/docs/

Xamarin

Xamarinは、Microsoftが発表したC#プログラミング言語を補助するフレームワークです。Xamarinは、1回のコード記述により、iOS及びAndroid、Windows用のアプリ開発を行うことが可能なので、コスト削減を見込むことが可能です。

  • BBC Good Food
  • HCL
  • アラスカ航空 など
Xamarin ホームページhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/get-started/what-is-xamarin

まとめ

モバイルアプリ開発に最適なフレームワークをはじめ、モバイルアプリ開発フレームワークのメリット及びデメリット等を徹底解説致しました。モバイルアプリ開発の都度、最適なフレームワークを選択することで、効率よくセキュリティ性の高いアプリを開発することが可能です。今回ご紹介した以外にもフレームワークは数多く存在していますので、開発するアプリ及び自社のスキルに適したものを選択し活用していきましょう。