これからの時代、企業の競争力を高めるためには、計画的な人材育成が不可欠です。
しかし、教育研修には相応のコストがかかることから、多くの企業が予算の確保に苦心しているのが実情です。人材開発支援助成金は、そんな企業の人材育成を支援する国の制度です。
本記事では、2024年度の最新情報を踏まえて、制度の概要から具体的な申請方法、効果的な活用事例まで、徹底的に解説していきます。
この記事を読んでほしい人
- 人材育成・教育研修の予算確保に課題を感じている人事担当者
- 従業員のスキルアップを効率的に進めたい経営者
- 助成金申請の実務を担当することになった総務・人事の方
- リスキリング推進を検討している人材開発担当者
この記事で分かること
- 2024年度の制度改正のポイントと申請要件の変更点
- 訓練コース別の助成額と具体的な計算方法
- 申請から受給までの具体的な流れと必要書類
- 業種・規模別の活用事例と成功のポイント
制度の概要と2024年度の変更点
企業の人材育成を支援する人材開発支援助成金は、2024年度に大きな制度改正が行われました。
ここでは、制度の基本的な内容から、新しく変更された部分まで詳しく解説していきます。
制度の基本的な仕組み
人材開発支援助成金は、厚生労働省が所管する雇用関係助成金の一つです。
従業員に対して職業訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部が助成される制度となっています。助成対象となるのは、企業が実施する職業訓練、職業能力検定、キャリアコンサルティングなどです。
事業主と労働者の双方が負担する教育訓練経費と、訓練期間中の賃金について一定割合が助成されます。2024年度からは、特にデジタル人材の育成に関する支援が強化されています。
2024年度の主な改正ポイント
2024年度の制度改正では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やリスキリングの支援強化に重点が置かれています。
特定訓練コースにおいては、デジタル人材育成に関する助成率が引き上げられ、中小企業の場合、最大で経費助成95%、賃金助成60%が受けられるようになりました。また、オンライン研修に関する要件が緩和され、より柔軟な訓練実施が可能となっています。
助成金の対象となる事業主
この助成金を受給できる事業主は、雇用保険適用事業所の事業主であることが基本要件となります。
ただし、過去に助成金の不正受給を行っていないことや、支給申請時に雇用保険料を滞納していないことなど、いくつかの受給要件を満たす必要があります。2024年度からは、事業主が提出する書類の簡素化が図られ、申請手続きが従来より容易になっています。
支給対象となる労働者
支給対象となる労働者は、雇用保険の被保険者である必要があります。
2024年度からは、非正規雇用労働者を対象とした訓練についても支援が強化され、正社員化やスキルアップを促進する取り組みへの支援が充実しています。パートタイム労働者やアルバイトなどの非正規雇用労働者に対する訓練も、一定の条件を満たせば助成対象となります。
助成金申請の基本的な流れ
助成金の申請は、訓練実施計画の提出から始まります。2024年度からは、オンラインによる申請が推奨され、システムも改善されています。
訓練実施計画は、原則として訓練開始日の1か月前までに提出する必要があります。計画が認定されたら、予定通り訓練を実施し、訓練終了後に支給申請を行います。支給申請は訓練終了日の翌日から2か月以内に行う必要があります。
2024年度における注目ポイント
2024年度は特に、人材のリスキリングに関する支援が強化されています。デジタル技術の進展に伴う業務変革に対応するため、ITスキル習得に関する訓練への支援が手厚くなっています。
また、労働生産性の向上に直結する訓練については、助成率の上乗せも行われています。さらに、企業内で独自に実施する実践的な訓練についても、一定の要件を満たせば助成対象となるよう、制度が柔軟化されています。
これらの改正により、より多くの企業が利用しやすい制度となっています。
助成金の種類と内容
人材開発支援助成金には、訓練の内容や対象者によって複数のコースが用意されています。
ここでは各コースの詳細な内容と、具体的な助成額の計算方法について解説していきます。
特定訓練コース
特定訓練コースは、企業の成長を促進する人材育成を支援するためのコースです。高度な職業能力の開発や専門的な知識の習得を目的とした訓練が対象となります。
対象となる訓練内容
特定訓練コースでは、以下のような訓練が対象となります。
デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する訓練では、プログラミング技術の習得やデータ分析手法の学習などが含まれます。グローバル人材育成のための訓練では、専門的な語学研修や異文化理解のためのプログラムなどが対象となります。
また、先端技術の導入に関する訓練では、IoTやAI技術の活用方法などについて学ぶことができます。
助成額と助成率
特定訓練コースの助成率は、企業規模によって異なります。
中小企業の場合、経費助成は45%(最大95%)、賃金助成は760円(最大960円)/人・時となっています。大企業の場合は、経費助成が30%(最大60%)、賃金助成は380円(最大480円)/人・時です。生産性向上に資する訓練や、若年者への訓練を実施する場合は、更なる助成率の上乗せも可能です。
一般訓練コース
一般訓練コースは、特定訓練コース以外の訓練を実施する場合に利用できるコースです。
基礎的なビジネススキルの習得から、職種別の専門知識の向上まで、幅広い訓練が対象となります。
対象となる訓練内容
一般訓練コースでは、ビジネスマナー研修やコミュニケーションスキル研修などの基本的なビジネススキル研修が対象となります。
また、営業力強化研修や経理知識の習得研修なども、このコースで実施することができます。さらに、職種別の専門知識を習得するための研修も、一般訓練コースの対象となります。
助成額と助成率
一般訓練コースの助成率も企業規模によって異なります。
中小企業の場合、経費助成は30%(最大60%)、賃金助成は380円(最大480円)/人・時となっています。大企業の場合は、経費助成のみが対象となり、その率は30%(最大45%)です。
教育訓練休暇付与コース
教育訓練休暇付与コースは、従業員の自発的な職業能力開発を支援するためのコースです。有給の教育訓練休暇制度を導入し、実際に休暇を付与した企業が対象となります。
制度導入の要件
教育訓練休暇制度は、年間5日以上の取得が可能な有給の休暇制度である必要があります。
また、制度導入後3年以内に、最低1人以上の従業員が当該休暇を取得することが必要です。就業規則への規定や労使協定の締結など、正式な制度としての導入手続きも必要となります。
助成額の詳細
制度導入に対する助成として、中小企業は30万円、大企業は20万円が支給されます。さらに、休暇の付与・取得への助成として、1人当たり6,000円/日が支給されます。
特別育成訓練コース
特別育成訓練コースは、非正規雇用労働者の育成を支援するためのコースです。正社員化やスキルアップを目的とした訓練が対象となります。
対象となる訓練タイプ
特別育成訓練コースには、一般職業訓練(Off-JT)と実践型訓練(OJT)の2つのタイプがあります。
一般職業訓練では、座学による知識習得が中心となり、実践型訓練では実際の業務を通じたスキル習得が行われます。両者を組み合わせることで、より効果的な人材育成が可能となります。
助成額の算定方法
特別育成訓練コースの助成額は、訓練タイプと企業規模によって異なります。
Off-JTの場合、経費助成は中小企業で最大60%、大企業で最大45%となります。賃金助成は中小企業で760円/人・時、大企業で475円/人・時です。OJTの場合は、実施助成として中小企業で760円/人・時、大企業で665円/人・時が支給されます。
デジタル人材育成コース
2024年度から新設されたデジタル人材育成コースは、DX推進に必要な人材の育成を重点的に支援するコースです。
対象となる訓練内容
データサイエンス、AI活用、クラウドコンピューティング、サイバーセキュリティなど、デジタル技術に関する専門的な知識・技能の習得を目的とした訓練が対象となります。
また、これらの技術を活用したビジネスモデルの創出や業務改革に関する訓練も含まれます。
助成内容と要件
デジタル人材育成コースでは、特に高い助成率が設定されています。
中小企業の場合、経費助成は最大75%、賃金助成は960円/人・時となります。大企業の場合も、経費助成は最大60%、賃金助成は480円/人・時と、手厚い支援が受けられます。
ただし、訓練時間が20時間以上であることや、一定の要件を満たす専門的な講師による指導が必要といった要件があります。
申請の手順と必要書類
人材開発支援助成金の申請手続きを成功させるためには、正確な書類作成と適切なタイミングでの提出が重要です。
ここでは具体的な申請の流れと、必要書類の準備について詳しく解説していきます。
申請の全体的な流れ
助成金の申請プロセスは、事前の計画届出から始まり、訓練実施後の支給申請まで、複数の段階があります。
2024年度からは電子申請システムが改善され、よりスムーズな手続きが可能となっています。訓練開始の1か月前には計画届を提出し、訓練終了後2か月以内に支給申請を行う必要があります。
訓練実施計画届の作成と提出
訓練実施計画届は、助成金申請の最初のステップとなります。計画届には訓練の詳細な内容を記載する必要があり、特に注意が必要な項目があります。
訓練の実施日時、場所、訓練内容、対象者、講師情報などを明確に記載します。実施計画は訓練開始日の1か月前までに提出しなければなりません。提出が遅れた場合、助成対象外となる可能性がありますので注意が必要です。
訓練実施時の記録管理
訓練期間中は適切な記録管理が不可欠です。受講者の出席簿や訓練時間の記録、実施内容の詳細な記録を残す必要があります。
特に、オンライン研修を実施する場合は、受講者のログイン・ログアウト記録や、実施時の画面キャプチャなども重要な証拠書類となります。これらの記録は後の支給申請時に必要となるため、漏れのないよう注意深く管理する必要があります。
支給申請に必要な書類
訓練終了後の支給申請時には、複数の書類を提出する必要があります。
支給申請書、訓練実施記録、経費の支払い証明書類、賃金台帳の写しなどが基本的な必要書類となります。特に経費の証明については、請求書や領収書、振込記録など、支払いを証明できる書類が必須です。
また、訓練実施記録については、カリキュラムに沿って実施されたことを証明できる具体的な資料が求められます。
電子申請システムの活用
2024年度から電子申請システムが大幅に改善され、より使いやすくなっています。
電子申請では、書類の提出や進捗確認がオンラインで行えるため、手続きの効率化が図れます。ただし、電子申請を利用する場合でも、証拠書類の電子化や適切なデータ形式での保存など、いくつかの注意点があります。
申請時の一般的な注意点
申請書類の作成には細心の注意が必要です。
特に記載漏れや計算ミスは、申請の遅延や却下の原因となる可能性があります。また、提出期限に余裕をもって準備を進めることも重要です。不明な点がある場合は、早めに労働局やハローワークに相談することをお勧めします。
不支給となるケース
書類の不備や記載内容の誤りだけでなく、訓練内容が要件を満たしていない場合や、出席率が基準に満たない場合なども不支給となる可能性があります。
また、経費の支払い証明が不十分な場合や、賃金の支払い状況が適切に証明できない場合も、助成金が支給されない可能性があります。これらのリスクを避けるため、事前に要件を十分確認し、適切な証拠書類を準備することが重要です。
業種別活用ガイド
人材開発支援助成金は、業種によって効果的な活用方法が異なります。
ここでは主要な業種別に、具体的な活用方法と注意点について解説していきます。
製造業における活用方法
製造業では、技術革新への対応と技能継承が重要な課題となっています。特定訓練コースを活用することで、先端技術の習得や専門技能の向上を図ることができます。
デジタル化対応の人材育成
製造現場のデジタル化が進む中、IoTやAIを活用した生産管理システムの運用能力が求められています。
デジタル人材育成コースを利用することで、製造ラインの自動化やデータ分析に関する訓練を効率的に実施することができます。また、設備保全や品質管理に関するデジタルツールの活用方法についても、体系的な教育が可能となります。
技能継承のための訓練
熟練工の高齢化に伴い、技能継承が喫緊の課題となっています。
一般訓練コースを活用し、若手従業員への技能伝達プログラムを実施することができます。実技指導と座学を組み合わせることで、効果的な技能継承が可能となります。
IT業界での効果的な活用
IT業界では、急速な技術革新への対応が不可欠です。特にデジタル人材育成コースの活用が推奨されます。
最新技術の習得支援
クラウドコンピューティング、AI開発、ブロックチェーンなど、最新のIT技術に関する研修を実施する際に活用できます。
特定訓練コースでは、高度なプログラミング技術やシステム設計手法の習得を支援することができます。また、情報セキュリティ対策に関する専門的な訓練も対象となります。
プロジェクトマネジメント能力の向上
IT プロジェクトの成功には、技術力だけでなくマネジメント能力も重要です。
一般訓練コースを活用して、プロジェクトマネジメント手法やアジャイル開発の実践的な訓練を実施することができます。
サービス業における活用のポイント
サービス業では、顧客満足度の向上とデジタル化への対応が重要です。接客スキルの向上からデジタルマーケティングまで、幅広い訓練に活用できます。
接客力強化のための研修
一般訓練コースを活用し、接客技術や苦情対応などのカスタマーサービス研修を実施することができます。また、外国人観光客対応のための語学研修なども、効果的に実施することが可能です。
デジタルマーケティングの強化
オンライン販売やSNSマーケティングなど、デジタルツールを活用したビジネス展開が必須となっています。デジタル人材育成コースを利用して、デジタルマーケティングの専門知識やデータ分析手法の習得を支援することができます。
建設業での活用方法
建設業では、安全管理と技術革新への対応が重要です。特定訓練コースを活用することで、これらの課題に効果的に対応できます。
安全管理・品質管理の強化
労働安全衛生法に基づく各種資格取得や、品質管理に関する専門的な訓練を実施する際に活用できます。また、建設現場のICT化に対応するため、3次元測量やBIMの活用に関する訓練も対象となります。
新技術への対応
建設現場のデジタル化に伴い、ドローンやAIを活用した施工管理など、新技術の習得が求められています。デジタル人材育成コースを活用することで、これらの新技術に関する体系的な訓練を実施することができます。
企業規模別活用のポイント
人材開発支援助成金は、企業規模によって助成率や活用方法が異なります。
ここでは企業規模別の特徴と効果的な活用方法について、具体的に解説していきます。
大企業向け活用ポイント
大企業では、組織的な人材育成システムの構築と運用が重要となります。全社的な視点での戦略的な制度活用が求められます。
全社的な育成計画との連動
大企業の場合、年間教育計画と助成金の活用を効果的に連動させることが重要です。
全社的な人材育成方針に基づき、部門ごとの教育ニーズを把握した上で、計画的な助成金の活用を検討します。特に、デジタルトランスフォーメーション関連の人材育成では、複数の部門にまたがる横断的な訓練計画の策定が効果的です。
助成金申請の効率化
大規模な教育訓練を実施する場合、申請手続きの効率化が重要となります。
社内に専門の担当者を置き、電子申請システムを活用した効率的な手続き体制を構築することをお勧めします。また、複数の事業所で同時に訓練を実施する場合は、本社で一括して申請手続きを行うことも検討してください。
中小企業向け活用ポイント
中小企業では、限られた予算内での効果的な人材育成が課題となります。助成率が高く設定されている点を活かした戦略的な活用が可能です。
高助成率の活用
中小企業向けの助成率は、大企業と比べて手厚く設定されています。
特定訓練コースでは最大95%の経費助成を受けることができます。この高い助成率を活用し、通常では予算的に実施が難しい高度な訓練も検討することが可能です。
外部研修の効果的活用
自社での研修実施が難しい中小企業では、外部研修機関のプログラムを活用することが効果的です。公的な職業訓練施設や民間教育機関が提供する研修プログラムも、助成金の対象となります。
小規模事業者向け活用ポイント
小規模事業者では、人材育成にかける時間と予算の確保が特に大きな課題となります。限られたリソースを最大限に活用する工夫が必要です。
実践的な訓練の組み立て
小規模事業者では、日常業務に直結した実践的な訓練が効果的です。OJTとOff-JTを組み合わせた訓練計画を立てることで、業務への影響を最小限に抑えながら効果的な人材育成を行うことができます。
地域資源の活用
商工会議所や地域の産業支援機関が提供する研修プログラムを活用することも有効です。
地域の実情に合わせた実践的な訓練を、効率的に実施することができます。また、同業他社と共同で研修を実施することで、コストの削減も可能となります。
活用事例(ケーススタディ)
人材開発支援助成金の具体的な活用方法をよりよく理解していただくため、実際の企業における成功事例と、そこから得られる教訓について詳しく解説していきます。
IT企業A社の活用事例
従業員50名規模のIT企業A社では、急速な技術革新に対応するため、社員のスキルアップが課題となっていました。
取り組みの背景と課題
A社では、クライアントからのDX推進支援の依頼が増加していましたが、AIやデータ分析の専門知識を持つ人材が不足していました。社内で体系的な教育を行いたいものの、高額な研修費用が負担となっていました。
具体的な施策と成果
デジタル人材育成コースを活用し、20名の技術者に対してAI開発とデータ分析の専門研修を実施しました。
3か月間の集中的な研修により、最新技術の習得が実現し、新規案件の受注も増加しました。助成金の活用により研修費用の75%が補助され、計画的な人材育成が可能となりました。
製造業B社の活用事例
従業員200名の製造業B社では、熟練技能者の高齢化に伴う技能継承が課題となっていました。
課題と取り組みの詳細
B社では、精密加工技術を持つベテラン社員の退職が近づいており、若手への技能継承が急務となっていました。また、製造ラインのデジタル化への対応も必要でした。
実施内容と結果
特定訓練コースを活用し、熟練技能者による技術指導と、デジタル機器の操作研修を組み合わせたプログラムを実施しました。
若手社員15名を対象に、6か月間の計画的な研修を行った結果、技能継承が進むとともに、生産性が20%向上しました。
サービス業C社の活用事例
全国展開する小売チェーンC社では、店舗スタッフのマルチスキル化が課題でした。
背景にある課題
C社では、人手不足への対応と顧客サービスの向上のため、正社員、パートタイム社員双方のスキルアップが必要でした。特に、デジタル接客ツールの活用能力向上が急務となっていました。
実施した対策と効果
一般訓練コースと特別育成訓練コースを組み合わせ、正社員とパートタイム社員の双方に対して、接客スキルとデジタルツールの活用研修を実施しました。その結果、顧客満足度が向上し、パートタイム社員の定着率も改善しました。
建設業D社の活用事例
従業員100名の建設業D社では、ICT施工への対応が課題となっていました。
直面していた問題
D社では、国土交通省が推進するi-Constructionへの対応が遅れており、受注機会の損失が懸念されていました。また、若手技術者のICTスキル向上も課題でした。
解決策と成果
特定訓練コースを活用し、3次元測量技術とBIMの活用に関する研修を実施しました。
外部講師による座学と実地研修を組み合わせることで、効果的なスキル習得が実現しました。その結果、ICT施工案件の受注が可能となり、売上の向上につながりました。
失敗から学ぶ教訓
これらの成功事例がある一方で、助成金活用に際して注意すべき点もあります。
申請書類の不備により不支給となるケースや、研修計画の不十分な策定により期待した効果が得られないケースもあります。特に重要なのは、自社の課題を明確に把握し、それに適した訓練内容を選択することです。
また、訓練実施後の効果測定と記録の管理も、助成金活用の成功には不可欠な要素となります。
実務担当者向けチェックリスト
人材開発支援助成金の申請を成功させるためには、実務担当者が細かな点まで注意を払う必要があります。
ここでは、申請から実施、受給までの各段階で確認すべき重要事項について解説していきます。
申請前の準備段階での確認事項
申請の準備段階では、企業と訓練内容が助成金の要件を満たしているかの確認が重要です。
まず雇用保険適用事業所であることを確認し、過去の助成金受給状況や未納がないことを確認します。また訓練内容については、助成金の対象となる訓練内容や時間数の要件を満たしているか、受講予定者が支給対象となる従業員かどうかを精査します。
訓練実施中の管理ポイント
訓練の実施中は、適切な記録管理が不可欠です。
受講者の出席状況を記録し、遅刻や早退、欠席の状況を正確に把握します。オンライン研修の場合は、受講者の参加記録やシステムログなども保管します。
また、カリキュラムの進行状況や、実施内容が計画通りに行われているかも確認が必要です。
支給申請時の最終確認事項
支給申請の際は、提出書類の完全性を徹底的にチェックします。
特に訓練の実施結果を証明する書類や、経費の支払い証明書類については、漏れがないように注意します。また、申請期限に余裕をもって準備を進めることで、万が一の不備にも対応できるようにします。
トラブル発生時の対応準備
予期せぬ事態に備え、対応手順を事前に確認しておくことが重要です。
訓練カリキュラムの変更が必要になった場合や、受講者の変更が生じた場合の手続き方法を把握しておきます。また、労働局への相談方法や、不明点が生じた際の問い合わせ先も確認しておきましょう。
記録保管の重要ポイント
助成金に関する書類は、支給後5年間の保管が必要です。訓練実施記録や経費の証拠書類、賃金台帳などを整理して保管します。電子データについても、適切にバックアップを取り、必要に応じて確認できる状態を維持します。
教えてシステム開発タロウくん!!
人材開発支援助成金について、実務担当者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
申請や実施にあたって疑問に感じやすいポイントを中心に解説していきます。
申請資格に関する質問
Q:非正規雇用の従業員も対象となりますか?
非正規雇用の従業員も、一定の条件を満たせば助成金の対象となります。特別育成訓練コースでは、有期契約労働者やパートタイム労働者、派遣労働者を対象とした訓練を実施できます。ただし、対象となる従業員は雇用保険の被保険者である必要があります。
Q:創業して間もない企業でも申請できますか?
創業して間もない企業でも、雇用保険の適用事業所であれば申請可能です。ただし、過去に助成金の不正受給がないことや、労働保険料の未納がないことなどの要件を満たす必要があります。
訓練内容に関する質問
Q:オンライン研修は対象となりますか?
オンライン研修も、一定の要件を満たせば助成金の対象となります。具体的には、研修の実施状況を適切に管理できることや、訓練時間の確認が可能であることが必要です。受講者の出席管理や進捗状況の記録方法については、事前に労働局に確認することをお勧めします。
助成額に関する質問
Q:助成金の支給額はいつ確定しますか?
助成金の支給額は、支給申請書の審査完了後に確定します。審査では提出された書類の内容確認が行われ、問題がなければ支給決定通知が発行されます。通常、適切な申請が行われた場合、申請から支給までは2〜3か月程度かかります。
手続きに関する質問
Q:申請期限に間に合わない場合はどうすればよいですか?
申請期限は厳格に定められており、期限を過ぎた申請は原則として受付されません。訓練実施計画届は訓練開始日の1か月前までに、支給申請は訓練終了日の翌日から2か月以内に提出する必要があります。期限に間に合わない可能性がある場合は、早めに労働局に相談することをお勧めします。
その他の質問
Q:助成金の受給は複数回可能ですか?
同一の事業主が複数回助成金を受給することは可能です。ただし、年間の支給限度額が設定されている場合があるため、計画的な活用が必要です。また、同一の従業員に対する訓練でも、訓練内容が異なれば複数回の受給が可能です。
まとめ
人材開発支援助成金は、企業の人材育成を強力に後押しする制度です。これまでの解説を踏まえ、効果的な活用のポイントと今後の展望についてまとめていきます。
助成金活用の重要ポイント
企業の持続的な成長には、計画的な人材育成が不可欠です。
本助成金を活用することで、より充実した教育訓練の実施が可能となります。特に2024年度は、デジタル人材の育成支援が強化されており、DX推進に向けた人材育成の絶好の機会となっています。
また、リスキリング支援の拡充により、従業員のキャリアアップを効果的に支援することができます。
今後の制度展望
政府の人材育成支援策は、今後さらなる拡充が予想されます。
特にデジタル分野やグリーン成長分野における人材育成支援の強化が見込まれています。また、申請手続きの電子化も進められており、より使いやすい制度への進化が期待されます。
企業としては、これらの動向を見据えながら、中長期的な人材育成計画を立案していくことが重要となります。
次のステップに向けて
本制度の活用を検討されている企業は、まず自社の教育訓練ニーズを明確にし、それに適したコースを選択することから始めることをお勧めします。
また、実施にあたっては、本記事で解説した申請手続きや注意点を十分に確認し、計画的に進めていくことが成功への近道となります。
お問い合わせ・ご相談
人材開発支援助成金の活用について、より詳しい情報や具体的なアドバイスが必要な場合は、ベトナムオフショア開発 Mattockの専門スタッフにご相談ください。豊富な実績と経験を持つ当社のコンサルタントが、御社の状況に合わせた最適な活用プランをご提案いたします。
デジタル人材の育成やIT技術者のスキルアップについて、具体的な方法をお探しの企業様に、ベトナムオフショア開発の観点から、効果的な助成金活用と人材育成の両立についてアドバイスいたします。IT人材の育成とコスト削減の両立に悩む企業様に、具体的なソリューションをご提案いたします。
お問い合わせはこちらから→ベトナムオフショア開発 Mattock
オンライン相談も当社ウェブサイトからお申し込みいただけます。
Mattockは、御社のIT人材育成とデジタル化推進を、人材開発支援助成金の活用とベトナムオフショア開発の両面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。