システム開発を行う際、設計を行ってから実際の開発に着手するというのが通常の流れとなりますが、場合によっては明確に分けられずに作業を行うこともあり、システム設計とシステム開発の違いがよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、システム設計とシステム開発の違いについて徹底解説致します。
システム設計とは
システム設計とは、システムを開発する前の段階で、搭載する機能や仕様等について詳細を決定することを言います。実際に開発するエンジニアやプログラマーに向けたものはもちろんのこと、もしクライアントから受注してシステム開発を行う場合には、クライアントと内容をすり合わせながら、クライアントから見てわかるような画面設計図等も作成することになるため、上流工程で重要な役割を担います。
システム開発とは
システム開発とは、現状の悩みや問題を解決するための仕組みを作ることを言います。時には企業のある業務を効率化するためにクライアントから受注して開発することもあります。
システム開発では、様々な専門知識を持つプロジェクトメンバーが必要となり、人件費はもちろん、クライアントの予算にあい、なおかつクライアントの要求を満たす内容のものを開発しなければならないという制約があるため、開発業務を行うまでには、クライアントと綿密な話し合いが必要となります。
システム設計とシステム開発の違い
冒頭で述べたように、システム設計及び開発の工程は明確に分けられるべきでありながらも、一括りとなってしまっていることも少なくありません。しかし、本来仕事の内容や担当者、さらには求められる能力には大きな違いが存在するので、それぞれの観点からシステム設計及びシステム開発の違いについて解説致します。
- 仕事内容
- 担当者
- 求められる能力
仕事内容
システム設計では、どのような機能を搭載したシステムをどのような手法で開発していくのかを考えることが主となります。一般的にイメージする設計のように、開発者が見てわかるような設計図はもちろんのこと、実際には、クライアントやユーザーが見て成果物のイメージがわかるような画面の図等も設計し、形にしていくため、関係者と密にコミュニケーションを取る必要があり、個人プレーというよりはチームプレーの仕事内容となります。そのことから設計は上流工程と呼ばれており、一方で開発は下流工程となります。
システム開発は、上流工程で設計されたものをもとに、実際にプログラミングを行なってシステムを完成させていくことになります。プログラミング言語やフレームワーク等、専門的な知識が多数必要となり、主に個人で進めていくことになります。
担当者
システム設計は、明確に分けるとシステムエンジニアが担当することが多く、一方で開発はプログラマーが担うことが一般的です。ただし、プロジェクトの規模や所属している企業によっては、分担せず1人のシステムエンジニアが設計から開発まで全て担う場合もあります。
しかしある程度プログラマーとしての経験がなければ設計の上流工程を担うことができないため、設計を行いたいと考える場合には、プログラマーからシステムエンジニアにステップアップする必要があります。
求められる能力
システム設計及び開発では求められる能力も大きく異なると言えます。設計では、プログラミングに関する知識だけでなく、クライアントやプロジェクトメンバー等との円滑なコミュニケーションスキルが求められ、開発するシステムについての機能等のイメージを誰もがわかるように形にしていく必要があります。
一方システム開発では、コミュニケーション能力よりもプログラミング能力や知識が求められ、実務の能力が高いことが重視されるでしょう。
まとめ
システム設計とシステム開発の違いについて、解説致しました。場合によっては一括りにされてしまうことも多い設計と開発は、内容だけでなく担当者や求められる能力についても異なるということをご理解いただけたのではないかと思います。システム設計を担いたいと考えているプログラマーの方は、スキルアップしてシステムエンジニアとなり、上流工程を任せられるようになりましょう。