ワイヤーフレームを作る際の注意点【失敗例と対策】でUI/UXデザインを向上させる

Webサイト制作でありがちな失敗は、ワイヤーフレームの軽視です。

情報過多、デザインへのこだわり過ぎ、ターゲットユーザーの無視…。これらの失敗は、使いにくいWebサイトを生み出し、ユーザーの離脱につながります。

この記事では、これらの失敗を回避し、効果的なワイヤーフレームを作成するための具体的なポイントを解説します。

この記事を読んでほしい人

  • Webサイト制作に関わるすべての人
  • UI/UXデザインを改善したい人
  • Webサイト制作で失敗したくない人

この記事でわかること

  • ワイヤーフレーム作成で陥りがちな失敗と対策
  • 効果的なワイヤーフレームを作成するためのポイント
  • ワイヤーフレーム作成の具体的なプロセス

ワイヤーフレームとは?

ワイヤーフレームとは、Webサイトやアプリの画面設計を視覚的に表現したものです。

建物の設計図と同様に、どこにどのようなコンテンツを配置するのか、ユーザーがどのように操作するのかを具体的に示します。

ワイヤーフレームは、線や四角形などのシンプルな要素で構成され、デザインや装飾は含まれません。

ワイヤーフレームを作成することで、プロジェクト関係者間で設計に関する共通認識を持つことができ、開発の効率化や手戻りの防止につなげられます。

ワイヤーフレームのメリット

ワイヤーフレームのメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

コミュニケーションの円滑化

ワイヤーフレームは、デザイナー、開発者、クライアントなど、プロジェクト関係者間でのコミュニケーションを円滑にします。

視覚的な資料であることから、言葉だけでは伝わりにくい設計の意図を明確に伝えることが可能です。

設計の早期検証

ワイヤーフレームは、設計の初期段階で作成されるため、早い段階で設計の問題点や改善点を発見できます。

後になってから大幅な修正が必要になることを防げることで、開発コストの削減にもつながるのです。

UI/UXの向上

ワイヤーフレームは、ユーザーの視点に立って設計を検討できます。

ユーザーがどのようにサイトやアプリを利用するかをシミュレーションすることで、より使いやすいUI/UXを実現可能です。

ワイヤーフレームを作る際の注意点と対策

ここでは、ワイヤーフレーム作成時に発生しがちなミスと回避策について詳しく解説します。

  • 情報過多
  • デザインにこだわりすぎる
  • フィードバックを得ない
  • ターゲットユーザーを考慮しない

ワイヤーフレーム作成は、プロジェクトの成功を左右する重要なプロセスです。

しかし、その重要性を理解していても、実際に作成する際にはさまざまな注意点があるので押さえておきましょう。

情報過多

あまりにも多くの情報を詰め込みすぎると、ワイヤーフレームが見づらくなり、混乱を招きます。

<対策>

シンプルさを心がけ、本当に必要な情報だけを盛り込みましょう。

情報には優先順位をつけ、重要な情報から順に配置することが大切です。

デザインにこだわりすぎる

ワイヤーフレームは設計図であり、最終的なデザインではありません。

色やフォントなどの装飾に時間をかけすぎると、本来の目的である設計の検討がおろそかになります。

<対策>

ワイヤーフレームは白黒で作成し、視覚的な要素ではなく、コンテンツの配置や情報構造に焦点を当てましょう。

フィードバックを得ない

ワイヤーフレームは、作成者だけでなく、チームメンバーやクライアントなど、さまざまな関係者からのフィードバックを得ることが重要です。

<対策>

定期的にレビュー会を実施し、積極的にフィードバックを求めましょう。

異なる視点からの意見を取り入れることで、より良いワイヤーフレームにブラッシュアップできます。

ターゲットユーザーを考慮しない

誰に向けたWebサイトやアプリなのかを明確にせず、ターゲットユーザーを考慮せずにワイヤーフレームを作成すると、使い勝手が悪く、ユーザーから受け入れられないものになってしまいます。

<対策>

ペルソナを設定し、ターゲットユーザーのニーズや行動を深く理解しましょう。

ペルソナに沿ってワイヤーフレームを作成することで、ユーザーにとって使いやすいデザインを実現できます。

アクセシビリティを重視して誰にとっても使いやすいデザインを

ここからは、アクセシビリティについて解説します。

  • なぜアクセシビリティが重要なのか?
  • アクセシビリティに関するよくある問題点
  • アクセシビリティを向上させるためのワイヤーフレーム作成のポイント

アクセシビリティとは、障害のある人や高齢者など、誰もがWebサイトやアプリを利用できることを意味します。

ワイヤーフレーム作成においても、アクセシビリティを考慮することで、より多くのひとに使いやすいデザインを実現可能です。

なぜアクセシビリティが重要なのか?

アクセシビリティを考慮しないデザインは、特定のユーザー層を排除することになりかねないため、アクセシビリティは重要です。

たとえば、視覚障害のある人がスクリーンリーダーでWebサイトを閲覧する場合、適切な構造化や代替テキストがないと、情報にアクセスできない可能性があります。

アクセシビリティに関するよくある問題点

アクセシビリティに関するよくある問題点としては、以下の3つが挙げられます。

  • 色のコントラスト不足:背景色と文字色のコントラストが低いと、視覚障害のある人が文字を読みづらくなる
  • 代替テキストの欠落:画像や動画に代替テキストがないと、スクリーンリーダーが内容を理解できない
  • キーボード操作への対応不足:キーボードのみで操作できない場合、身体的な障害のある人が利用できない

アクセシビリティを向上させるためのワイヤーフレーム作成のポイント

アクセシビリティを向上させるためのワイヤーフレーム作成のポイントを踏まえ、アクセシビリティを考慮したワイヤーフレームを作成することで、より多くの人に使いやすいWebサイトやアプリを提供できます。

  • 色のコントラストに注意:WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) の基準を満たす色のコントラストを確保する
  • 代替テキストを必ず記載:すべての画像や動画に、内容を説明する代替テキストを付ける
  • キーボード操作を考慮:すべての機能がキーボードのみで操作できるように設計する
  • ナビゲーションをわかりやすく:ナビゲーションメニューをわかりやすく配置し、各ページへのリンクを明確にする
  • フォームをわかりやすく:フォームの入力欄にはラベルを付け、エラーメッセージをわかりやすく表示する

ワイヤーフレーム作成のプロセスを詳しく解説

ワイヤーフレーム作成は、一般的に以下のプロセスで行われます。

  1. 要件定義
  2. 情報設計
  3. 画面設計
  4. ワイヤーフレーム作成
  5. レビューと修正

それぞれのプロセスを詳しくみていきましょう。

要件定義:プロジェクトの成功を左右する重要なステップ

要件定義は、プロジェクトの成功を左右する最も重要なステップです。

この段階で、以下の項目を明確にすることで、後の工程がスムーズに進みます。

  • プロジェクトの目的:なぜこのWebサイト/アプリを作るのか?
  • プロジェクトの目標:どのような成果を期待するのか?
  • ターゲットユーザー:誰に向けたWebサイト/アプリなのか?
  • 機能:どのような機能を実装するのか?
  • スケジュール:いつまでに完成させるのか?
  • 予算:どのくらいの予算で開発するのか?

これらの項目を明確にしておくと、プロジェクト関係者全員が共通認識をもつことができ、プロジェクトの成功確率を高めることが可能です。

情報設計:ユーザーにとってわかりやすいコンテンツ構成を

情報設計は、Webサイトやアプリのコンテンツをどのように構成するかを決定する工程です。

ユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできるように、下記項目について検討します。

  • コンテンツの種類:どのようなコンテンツが必要か?
  • 情報量:それぞれのコンテンツにどのくらいの情報量を持たせるか?
  • 情報階層:コンテンツをどのような階層構造で配置するか?
  • ナビゲーション:ユーザーがコンテンツ間をどのように移動するか?

情報設計:ユーザーにとってわかりやすいコンテンツ構成を

情報設計は、Webサイトやアプリのコンテンツをどのように構成するかを決定する工程です。

ユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできるように、次の項目について検討します。

  • コンテンツの種類:どのようなコンテンツが必要か?
  • 情報量:それぞれのコンテンツにどのくらいの情報量を持たせるか?
  • 情報階層:コンテンツをどのような階層構造で配置するか?
  • ナビゲーション:ユーザーがコンテンツ間をどのように移動するか?

画面設計における注意点

画面設計は、ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいWebサイトやアプリを作るために不可欠な工程です。

画面設計を行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 視線誘導:ユーザーの視線を誘導し、重要な情報に自然と目がいくようにする
  • グルーピング:関連性の高い情報をグループ化することで、情報を整理しやすくする
  • 余白の活用:余白を効果的に活用することで情報が整理され、読みやすくなる
  • コントラスト:色やフォントサイズのコントラストを調整することで、情報をよりわかりやすくできる

ワイヤーフレーム作成:設計図を形にする

画面設計が完了したら、いよいよワイヤーフレームの作成です。

なお、ワイヤーフレーム作成ツールを利用すれば、効率的に作業を進められます。

代表的なツールとしては、Sketch、Adobe XD、Figmaなどが挙げられますが、これらのツールには、それぞれ異なる特徴があるので、プロジェクトの規模や予算、チームのスキルに合わせて最適なツールを選びましょう。

ワイヤーフレーム作成ツールを選ぶポイント

  • 必要な機能が揃っているか?
  • 直感的に操作できるか?
  • 予算に合っているか?
  • サポート体制は充実しているか?
  • 複数人での同時編集が可能か?

レビューと修正:品質向上のための最終チェック

ワイヤーフレームが完成したら、チームメンバーやクライアントなど、関係者でレビューを行い、修正を加えて、より良いワイヤーフレームに仕上げていきます。

レビューでは、下記点を確認しましょう。

  • 情報はわかりやすく整理されているか?
  • レイアウトやナビゲーションは適切か?
  • コンテンツは適切か?
  • ユーザーにとって使いやすい設計になっているか?

効果的なワイヤーフレームを作成するためのポイント

続いて、効果的なワイヤーフレームを作成するためのポイントを6つご紹介します。

  • ポイント1. 明確な目的を設定する
  • ポイント2. シンプルでわかりやすい表現を心がける
  • ポイント3. 一貫性のあるデザインにする
  • ポイント4. 注釈を活用する
  • ポイント5. プロトタイプを作成する
  • ポイント6. 定期的なレビューと改善を行う

ワイヤーフレームを作ったのにあまり意味がなかったというような事態に陥らないように押さえておいてください。

ポイント1. 明確な目的を設定する

ワイヤーフレーム作成の目的を明確にし、何を伝えたいのかを明確にしましょう。

ワイヤーフレーム作成の目的が明確でないと、情報が整理されず、見る人に意図が伝わりません。

ポイント2. シンプルでわかりやすい表現を心がける

情報の階層構造を明確にし、要素間の関係性をわかりやすく表現しましょう。

情報の階層構造が明確でないと、情報が整理されず、ユーザーを混乱させてしまいます。

ポイント3. 一貫性のあるデザインにする

全体のデザインに一貫性をもたせ、ユーザーが迷わず操作できるようにしましょう。

デザインに一貫性がないと、ユーザーは迷いやすく、ストレスを感じやすい傾向にあります。

ポイント4. 注釈の活用

各要素の役割や機能を説明する注釈を付け加えることで、理解度を高めましょう。

ワイヤーフレームは、設計者だけでなく、さまざまな人が見るものだからです。

ポイント5. プロトタイプ作成

ワイヤーフレームをもとにインタラクティブなプロトタイプを作成し、操作感や遷移を確認しましょう。

静的なワイヤーフレームだけでは、実際の操作感や遷移を把握できません。

ポイント6. 定期的なレビューと改善

ワイヤーフレームについて定期的にチームメンバーや関係者とレビューを行い、改善点を洗い出し、ブラッシュアップしていきましょう。

ワイヤーフレームは一度で完成するものではありません。

ワイヤーフレームに取り入れるべき最新のUI/UXデザインのトレンド

この章では、ワイヤーフレームに取り入れるべき最新のUI/UXデザインのトレンドについて解説します。

  • モバイルファーストのデザインを意識する
  • ダークモードへ対応させる
  • マイクロインタラクションでユーザー体験を向上
  • 音声ユーザーインターフェース(VUI)を考慮する
  • アクセシビリティを確保する

Webサイトやアプリのデザインは、常に進化しています。

ユーザーの期待に応え、使いやすさを向上させるためには、最新のUI/UXデザインのトレンドを把握し、ワイヤーフレーム作成に反映させることが重要です。

モバイルファーストのデザインを意識する

レスポンシブデザインを採用し、さまざまな画面サイズに適応できるワイヤーフレームを作成しましょう。

スマートフォンやタブレットの利用がますます増えている現代において、モバイルファーストのデザインは欠かせません。

コンテンツの優先順位を明確にし、モバイルでの視認性や操作性を考慮することが重要です。

ダークモードへ対応させる

ワイヤーフレームを作成する際は、ダークモードを想定したデザインも検討し、色やコントラストの調整を行いましょう。

目に優しいダークモードは、多くのユーザーから支持されています。

マイクロインタラクションでユーザー体験を向上

マイクロインタラクションをワイヤーフレームに組み込むことで、ユーザー体験を向上させ、サイトやアプリへの愛着を深められます。

マイクロインタラクションとは、ボタンをクリックした際のアニメーションや、フォーム入力時のフィードバックなど、細かなインタラクションのことなので覚えておいてください。

音声ユーザーインターフェース(VUI)を考慮する

VUIに対応したワイヤーフレームを作成することで、音声操作での利用を想定した設計が可能になります。

音声検索やスマートスピーカーの普及により、VUIの重要性が高まっていることを押さえておきましょう。

アクセシビリティを確保する

誰もが使いやすいデザインを実現するために、アクセシビリティの確保は必須です。

WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) の基準を満たすように、色やコントラスト、フォントサイズなどに注意し、スクリーンリーダーに対応したワイヤーフレームを作成しましょう。

ワイヤーフレームの活用事例

ここからは、ワイヤーフレームの活用事例をご紹介します。

  • システム開発における活用事例
  • アプリ開発における活用事例
  • ベトナムオフショア開発における活用事例

ワイヤーフレームは、Webサイトやアプリ開発だけでなく、さまざまなビジネスシーンで活用され、成功へと導く事例が多くあります。

システム開発における活用事例

システム開発において、ワイヤーフレームは要件定義の段階で活用されます。

システムの全体像や機能を視覚的に表現することで、開発者とクライアントの間で認識のズレを解消可能です。

たとえば、ある企業が在庫管理システムを開発する際、ワイヤーフレームを作成したことで開発者とのコミュニケーションが円滑になり、認識のズレを解消できました。

その結果、手戻りが減り、開発期間の短縮とコスト削減に成功したのです。

さらに、ワイヤーフレームを基にユーザーテストを繰り返し行うことで、システムの使い勝手も向上させることもできました。

アプリ開発における活用事例

アプリ開発においても、ワイヤーフレームはUI/UXデザインの重要なツールとして活用されます。

アプリの画面遷移や操作方法を視覚的に表現すれば、デザイナーや開発者は、ユーザーがアプリをどのように利用するかをシミュレーション可能だからです。

たとえば、フードデリバリーアプリ開発の例では、ワイヤーフレームを活用したユーザーテストを通じて、ユーザーにとって使いやすいアプリのデザインを実現できました。

これにより、ユーザー体験が向上し、アプリの品質向上にもつながっています。

ベトナムオフショア開発における活用事例

ベトナムオフショア開発において、ワイヤーフレームは日本とベトナムの開発チーム間のコミュニケーションツールとして活用されています。

言葉の壁や文化の違いによる誤解を防ぎ、スムーズな開発を進められるためです。

たとえば、ECサイトのオフショア開発では、ワイヤーフレームを共有することで、日本とベトナムの開発チーム間で、サイトの仕様やデザインについて共通認識をもつことができました。

さらに、コミュニケーションが円滑になり、開発コストの削減や開発期間の短縮に成功しています。

ワイヤーフレームの注意点に関するよくある質問

ここでは、ワイヤーフレームの注意点に関するよくある質問について、Mattockのシニアコンサルタントがわかりやすく回答していきます。

  • Q1. ワイヤーフレームを作る上での注意点は?
  • Q2. ワイヤーフレームを決めるポイントは?
  • Q3. ワイヤーフレームは何のため?
  • Q4. ワイヤーフレームは誰が作るの?
  • Q5. ワイヤーフレームの効果は何ですか?
  • Q6. ワイヤーフレームとカンプの違いは何ですか?
  • Q7. ワイヤーフレームとラフデザインの違いは?
  • Q8. ワイヤーフレームとモックアップの違いは何ですか?
  • Q9. ワイヤーフレームは必要ですか?
  • Q10. ワイヤーフレームの作成時間は?

ワイヤーフレームを作成する前に、一度目をとおしておくのがおすすめです。

Q1. ワイヤーフレームを作る上での注意点は?

ワイヤーフレーム作成の注意点としては、おもに以下の3つが挙げられます。

  • 情報過多にしない:あまりにも多くの情報を詰め込みすぎると、ワイヤーフレームが見づらくなり、混乱を招くため、本当に必要な情報だけを盛り込み、優先順位をつけて配置する
  • デザインにこだわりすぎない:ワイヤーフレームは設計図であり、最終的なデザインではないことから、色やフォントなどの装飾に時間をかけすぎず、コンテンツの配置や情報構造に焦点を当てる
  • ターゲットユーザーを考慮する:誰に向けたWebサイトやアプリなのかを明確にし、ペルソナを設定してターゲットユーザーのニーズや行動を深く理解したうえでワイヤーフレームを作成できれば、ユーザーにとって使いやすいデザインを実現可能

Q2. ワイヤーフレームを決めるポイントは?

ワイヤーフレームを決めるポイントは、下記の3点です。

  • ユーザーのニーズ:ユーザーが何を求めているのか、どのような情報を必要としているのかを明確にし、それにもとづいてコンテンツや機能を決定する
  • ビジネスゴール:Webサイトやアプリを通じて達成したい目標を設定し、その目標達成に貢献するコンテンツや機能を盛り込む
  • 情報設計:情報の階層構造を明確にし、ユーザーが迷わず必要な情報にたどり着けるようにする

Q3. ワイヤーフレームは何のため?

ワイヤーフレームは、Webサイトやアプリの設計図となるもので、おもに次のような目的で使用されます。

  • 設計の検証:コンテンツの配置や情報構造、ユーザーの導線などを視覚的に確認し、設計上の問題点や改善点を洗い出すことができる
  • 関係者間の共通認識:ワイヤーフレームを共有すれば、デザイナー、開発者、クライアントなど、プロジェクト関係者間で設計に関する共通認識をもてる
  • コミュニケーションの円滑化:ワイヤーフレームを基に議論やフィードバックを行うことで、コミュニケーションを円滑に進め、プロジェクトの進行をスムーズにできる

Q4. ワイヤーフレームは誰が作るの?

ワイヤーフレームは、WebデザイナーやUI/UXデザイナーが作成するのが一般的です。

プロジェクトによっては、情報設計者やプロジェクトマネージャーが作成するケースもあります。

Q5. ワイヤーフレームの効果は何ですか?

ワイヤーフレームを作成することで、以下の効果が期待できます。

  • 開発コストの削減:設計段階で問題点や改善点を洗い出せば、手戻りを防ぎ、開発コストを削減できる
  • 開発期間の短縮:設計に関する認識の違いを早期に解消することで、開発期間を短縮できる
  • ユーザビリティの向上:ユーザーの視点で設計を検証できれば、使いやすく、満足度の高いWebサイトやアプリを開発できる

Q6. ワイヤーフレームとカンプの違いは何ですか?

ワイヤーフレームは、コンテンツの配置や情報構造、ユーザーの導線などを示す設計図であるのに対し、カンプは、デザイン要素(色、フォント、画像など)を含めた完成イメージに近いものです。

ワイヤーフレームは設計の初期段階で、カンプはデザインの最終段階で使用されます。

Q7. ワイヤーフレームとラフデザインの違いは?

ワイヤーフレームは、線や四角形などの単純な図形で構成され、コンテンツの配置や情報構造を視覚的に表現したものです。

一方、ラフデザインは、ワイヤーフレームよりも詳細なデザイン要素を含み、完成イメージに近い形で表現されます。

Q8. ワイヤーフレームとモックアップの違いは何ですか?

ワイヤーフレームはページの構成要素やレイアウト、コンテンツの配置などを示す静的な設計図で、モックアップは、ワイヤーフレームにインタラクションや遷移などの要素を加え、より実際に近い形でWebサイトやアプリの動作をシミュレーションできる点が異なります。

Q9. ワイヤーフレームは必要ですか?

プロジェクトの規模や複雑さ、チームの体制などによって異なりますが、基本的にはワイヤーフレームが必要であるといえます。

ワイヤーフレームを作成することで、設計段階での問題点や改善点を早期に発見し、手戻りを防げるからです。

また、関係者間で設計に関する共通認識を持つことができ、コミュニケーションを円滑に進められます。

Q10. ワイヤーフレームの作成時間は?

ワイヤーフレームの作成時間は、プロジェクトの規模や複雑さ、作成者のスキルなどによって異なります。

簡単なものであれば数時間、複雑なものであれば数日かかることもあります。

まとめ|ワイヤーフレームでプロジェクトを成功に導く

ワイヤーフレームは、Webサイトやアプリ開発だけでなく、システム開発、ベトナムオフショア開発、ラボ型契約、業務効率化コンサルティングなど、さまざまな場面で活用できる強力なツールです。

ワイヤーフレーム作成の注意点や活用事例を理解し、効果的に活用すれば、プロジェクトを成功に導けます。

Mattockでは、システム開発、アプリ開発、ベトナムオフショア開発、ラボ型契約、業務効率化コンサルティングなど、さまざまなITサービスを提供しているので、ワイヤーフレーム作成でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

Leave a reply:

Your email address will not be published.