2022年 8月 の投稿一覧

【生産管理システムとは?】おすすめの生産管理システム20選、選び方、機能などもご紹介!

https://www.reefrant.net/detail_b.html?no=35177

製造業において「人為的なミスの減少」や「業務の効率化」をはかり、最適なものづくりを行うのは非常に重要です。そのために役に立つのが生産管理システムになります。製造会社の中には、生産管理システムの導入を検討されたことがある会社もあるのではないでしょうか。

この記事では、業務改善に大きな役割を持つ生産管理システムについて、詳しく解説していきます。

生産管理システムとは?

生産管理システムとは、製造業における全ての情報を管理するためのシステムで、例えば生産・販売・在庫の管理から品質管理までを一貫して管理するITシステムになります。

これまで主流となっている管理方法は、紙で行っていたりパソコンのエクセルやスプレットシートを利用したものでしたが、この方法では管理が非常に難しく、大きなミスを起こしてしまう原因にもなってしまうことがあります。また、高年齢層が行う作業は担当者の指示によって行われることが多く、もし担当者がいない時は作業がはかどらないという一面も持ち合わせていました。

さらに、日本の製造物は高いレベルでの商品完成が求められていることもあり、より複雑な構造となりより時間をかけて作業が行われるようになりました。

このような課題を解決するのが生産管理システムであり、導入することにより業務の効率化や生産性の向上を生むことができます。

生産管理システムの機能

製造業に関わる多くの課題を解決できるといわれている生産管理システムには、多くの機能が搭載されています。内容は以下の通りになります。

・受注管理:受注件数や金額などをシステム管理

・生産計画管理:生産に向けた計画・進捗・工程を管理

・在庫管理:在庫数やロット数などの在庫管理

・発注管理:部品などの発注数や状況、単価などを管理

・原価管理:商品を製造するために必要な部品の単価や費用を管理

・納期管理:商品完成までに必要な日数や、製品の納期や納期にかかる日数を管理

このような機能により業務のすべてを適切に管理することができます。また、会計管理システムや顧客管理システムと紐づけることで、事業全体の内容を把握することができます。

生産管理システムの選び方

https://www.gettyimages.co.jp/%E5%8B%95%E7%94%BB/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%A5%AD%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AE%E8%81%B7%E6%A5%AD

生産管理システムといってもさまざまな種類があります。生産方法や形態によって導入するべき生産管理システムは変わってくるので、なんでも良いというわけではありません。ここからは、生産管理システムの選び方について解説していきますので、自社に合った生産管理システムを導入するようにしましょう。

生産形態は適しているかどうか

製造業には「多品種少量生産」や「少品種大量生産」「変種変量生産」といったタイプがあります。どの生産管理システムを導入するかは、それらのタイプによっても変わってくるので、自社がどのようなタイプに当てはまるのかを確認しましょう。

その他、生産方式も「個別生産」や「ロット生産」、「連続生産」があったり、生産時期についても「受注生産」や「見込生産」「部品仕込生産」などがあるので、これらも自社と照らし合わせてどの生産管理システムを導入するか決めましょう。

必要な機能を搭載しているかどうか

自社の現場でどのような問題が起きているのかを洗い出したとき、それを解決するための機能が備わっているかが重要になります。

例えば「在庫の管理がしっかりできていない」「発注や納期の部分でミスが生じている」といったものや、「すべてを一元管理したい」など、どのような課題や目的があって生産管理システムを導入したいのかを明確にするようにしましょう。ここをはっきりさせなければ、解決させたい課題を解決できなくなってしまいます。

サポート体制は充実しているかどうか

生産管理システムを導入しても、それを問題なく使用できるようになるまでのサポートが歩かないかは大きな問題です。またサポートがなければ、万が一トラブルが発生した時など、対応することが困難になってしまいます。

そのため、24時間サポートやトラブル時のマニュアルが完備してあるなど、しっかりサポートしてくれるのかは非常に重要です。生産管理システムを提供している企業には、説明会や無料お試し期間を設けて運用方法を試すことができるものもあり、専門家が定期的に見回りに来てくれるなどのサービスを行っている場合もあるので、自社に必要なサポートはどのようなものなのかを確認し、どの生産管理システムを導入するか決める必要があるでしょう。

提供形態は適しているかどうか

生産管理システムは、インターネットを利用する「クラウド型」と、サーバーを自社において管理する「オンプレミス型」の2種類あります。このうちのどちらを選ぶかも重要です。

例えばクラウド型は、ネット環境があれば導入することができるため初期コストが抑えられ、タブレットやスマートフォンなどどこからでも利用することができる一方、セキュリティに多少問題があります。逆にオンプレミス型は、カスタマイズすることにより拡張性に優れていますがコストはかかります。

このどちらを選ぶかも、生産管理システムを選ぶ大事な要素となってきます。

運用費用と導入費用は問題ないかどうか

生産管理システムは導入する際にコストが発生するわけでなく、導入後の運用コストがかかることも忘れてはなりません。導入後にかかるコストも決して安くはないので、長く続けていけるかどうかも視野に入れておきましょう。

もしコスト面に不安がある場合、まず小規模で導入をし効果が表れ始めたのを実感できてから、機能の範囲を広げる方法も有効になります。また企業規模によっては、IT導入補助金という補助金を受けることができるので利用できるのであれば是非利用したい制度です。

まずは生産管理システムの導入費用だけでなく、導入後のコストも提供会社などに相談ししっかり把握しておくことが必要になります。

生産管理システムの比較ポイント

生産管理システムの選び方について解説してきましたが、次にご紹介するのは比較ポイントです。前述したように、生産管理システムにはさまざまなものがあります。その中で、どの部分を比較対象にして、導入する生産管理システムを決定するのかを解説していきたいと思います。

生産形態への対応

まずは生産形態への対応です。先ほども少し解説しましたが、清掃業にはいくつもの生産形態があるので、それに対応した生産管理システムかどうかが大事です。

例えば自社ブランドの商品を受注生産していたり、試作品などの一点ものを受注・設計している場合などは、トレース管理機能が備えられてる生産管理システムがいいでしょうし、多品種少量型の場合は、受注から売上までの複雑なデータを可視化して一元管理できる機能が有効になってくるでしょう。

対応業務の範囲

次のポイントは、どこまで導入した生産管理システムで対応することができるのかという部分です。生産管理システムによって、対応できる部分とそうでない部分があったり、どこかの業務に特化したりというものがあります。

例えば原価管理に対応している生産管理システムもあれば、在庫管理に特化した生産管理システムでありながら、生産計画や販売管理まで対応できるものもあります。自社のどの部分を補いたいのかを整理することで、どの生産管理システムが自社に合うかを見定める必要があるでしょう。

ERP対応の必要性

生産計画や在庫管理といった基幹業務以外にも、販売管理なども一元管理や運用をしたい場合は、広い範囲に対応しているERPに対応しているかも重要になってくるでしょう。一元運用をしていきたいのに、それに対応していない生産管理システムを導入しても意味がありません。

これに関しては、各生産管理システムを調べれば対応しているかどうかが分かりますし、最近では対応企業も増えてきているので、各提供会社に確認するものいいでしょう。

業界・業種への対応

今は多くの業界に生産管理システムが導入され、業種によっても使い分けがされています。自社の業種がどの業種に当てはまるのかによっても、導入する生産管理システムは変わってきます。

例えば加工業に特化した生産管理システムであったり、自動車部品製造や金属加工業などに対応した生産管理システムなどもあります。もし自社の業種が特別なものであれば、普通の生産管理システムでは対応できないものも対応できるようになり、必要な機能を追加するといった余計なコストをかけることなく、生産管理システムのみで対応できるようになります。

生産管理システムのタイプ

https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E7%B8%AB%E8%A3%BD%E5%B7%A5%E5%A0%B4&srt=dlrank

これまで解説してきたように、生産管理システムにはさまざまなタイプがあり、それぞれ適している生産形態があるのでここでまとめておきます。自社がどのタイプに属し、どのようなタイプの生産管理システムを導入したらよいのかを把握しておきましょう。生産管理システムのタイプは以下の3種類になります。

・中大企業向け:ERP対応

・中大企業向け:複数の業種や生産形態に対応

・中小企業向け:特定の業種や生産形態に対応

単純な話になりますが、企業は大きくなるにしたがって管理しなければいけないデータは複雑になっていきます。そのため、大きな企業が中小企業向けの生産管理システムを導入してしまったら、その膨大なデータや多くの業務に追いつかなくなり、対応ができなくなってしまいます。逆に中小企業が、大企業向けの生産管理システムを導入しても、その機能を持て余すだけになってしまうのでコストだけがかかってしまいおすすめはできません。

現在の自社の立ち位置、業種、生産形態などを踏まえ導入する生産管理システムを決めていきましょう。

生産管理システムを導入するメリット

生産管理システムを導入することで得られるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

まずあげられるのが「人的ミスの防止」になります。在庫のチェックや納品日、取引先とのやりとりなど、手作業で行われることが多い製造業ですが、手作業には人為的ミスがどうしても発生してしまいます。生産管理システムの導入は、そのようなミスを減少させてくれます。

次にあげられるのが「業務の効率化」です。これまで手作業で行っていた業務をシステム化することにより、人員や在庫を可視化できるので部品や材料が足りないといったことや、人員が足りずに作業が遅れるといったこともなくなり、生産効率が改善されるでしょう。

もう一つは「予算の適正化と利益向上」になります。例えば生産管理システムとこれまでの実績などを紐づけることで、製品開発に必要な部品や材料などの原価を仕入れ先ごとに知ることができるため、利益向上を目指すために仕入れ先を変更したり、製品が完成するまでの工程を見直すなどするのにも役立ちます。

おすすめの生産管理システム

それでは最後に、おすすめの生産管理システムをご紹介していきます。自社のニーズに合わない生産管理システムは選択しないよう気を付けながら、比較し決めるようにしてください。もし気になる生産管理システムがあれば、詳細ページをご覧になってみてください。

特定の業種や生産方式に対応した生産システム

Prevision

株式会社インプローブが提供しているPrevisionは、業務の効率化を実現してくれる多くの機能を搭載した、受注生産の生産形態の製造業向けの生産管理システムです。

設計情報や見積情報、検査情報や生産情報などあらゆる情報を管理・保管することができます。またアフターサービスでは、過去になったクレームをすぐに取り出すことができるので顧客の対応を円滑に行うことができます。さらにリアルタイムで製番ごとの仕掛原価や作業の進捗状況を把握することができるため、業務の効率化を実現してくれるうえ、原価管理機能により仕入れ先を変更するなど、売上向上にも役立てることができます。

株式会社インプローブでは、まず導入を考えている企業のヒアリングを行い、課題を明確にするところから始めます。そのうえで、実際の業務の問題を書き出して生産管理システムを導入することで、何をどう解決していくのかを明確にしてくれます。このような簡易的ではありますがコンサルティングを行ってくれるのも特徴です。

株式会社インプローブ

TECHS-BK

株式会社テクノアが提供しているTECHS-BKは、導入実績4,000社以上を誇るTECHSシリーズの一つで、多品種少量型の部品加工業を行っている企業におすすめの生産管理システムです。

受注から生産・売上まで一元的な管理が可能で、工数や過去の実績をもとに的確な見積もりを出すことができます。原価低減と情報の鮮度を追求したシステムとなっており、指示書をバーコードで読み取り、リアルタイムで業務の進捗状況を確認することができます。また原価管理機能によって、取引価格を見直すことができ適正な価格で原料を仕入れることが可能です。

株式会社テクノアでは、生産管理システムを導入した後も専門スタッフが全面サポートしてくれるので事業所内の課題を解消し、万が一のトラブルにも迅速に対応してくれるのも特徴です。

株式会社テクノア

i-PRO

株式会社DigitWorksが提供するi-PROは、部品加工など個別受注や多品種少量生産を行う部品加工業の中小企業におすすめの生産管理システムです。安いコストですぐに導入することができ、カスタマイズを行うことでより使いやすいシステムとなるでしょう。

作業の実績がリアルタイムで表示されるため、材料の入荷状況や工程の遅れなどすぐに把握でき、管理画面も色分け表示で見やすくなっているので状況の確認がしやすいのが特徴です。また、過去に起こったトラブルとその対応が表示されているため、クレームの再発を防止することができます。さらに、VPN回線を用いてテレワークも可能となっており、製造計画や売上計上といった現場以外の業務をテレワークで行うことができます。

i-PRO

生産革新 Wun-jin SMILE V Air

株式会社大塚商会が提供している生産革新 Wun-jin SMILE V Airは、販売管理を中心に工程管理や製造指南書を発行するなど、簡単でシンプルをコンセプトにした多品種小ロット生産向けのクラウド型生産管理システムで、年商500億円未満企業の導入シェアNO1を獲得しています。

クラウドがたになるため初期費用も抑えることができ、これまで生産管理システムの導入が難しかった小規模な生産業者にも利用することが可能です。MRPや所要量計算の機能は省いており、無駄な機能を外しながら必要な機能が充実しているため、小さな企業には利用しやすい生産管理システムといえるでしょう。

生産革新 Wun-jin SMILE V Air

Factory-ONE 電脳工場MF

三菱電機ITソリューションズ株式会社が提供しているFactory-ONE 電脳工場MFは、中堅・中小製造業向けの生産管理システムで、鉄鋼業や木製品製造業、金属製品製造業など約1,700の企業に導入実績があります。

使いやすさと分かりやすさを追求した生産管理システムとなっており、人為的なミスを防ぐような造りになっています。Factory-ONE 電脳工場MFの特徴は、生産計画や作業日報といった生産管理機能だけでなく、請求や入金といった販売管理機能も完備しています。さらに、ハンディターミナルを用いることで作業負担を軽くしたり、オプションを多く揃えているので、それを活用することでさらなる業務の効率化を実現することができます。

Factory-ONE 電脳工場MF

ADAP

株式会社構造計画研究所が提供するのがADAPです。多品種・少量・短納期生産向けの生産管理システムとなっており、管理画面が大きなホワイトボードのようになっており、誰でも状況を確認できるようになっています。

工程をすべて内装しているので、業務の状況をリアルタイムで確認でき、独自開発のエンジンを搭載しているので、高速処理を実現しています。また在庫量を色分けして在庫切れを防ぐことができ、納期に遅れが生じることを防ぎます。またADAPはグローバル化を目指す生産管理システムで、日本語をはじめ英語・中国語・韓国語の4ヵ国に対応しており、拠点によってその言語を変えることができるという特徴を持ち合わせています。

ADAP

複数の業種や生産方式に対応した生産システム

FutureStage

株式会社日立システムズが提供するFutureStageは、約30年の実績を持ち約4,000社以上に導入実績がある、製造業や流通業向けの生産管理システムを用意しています。中小企業から中堅企業まで幅広い規模の企業に導入されており、医療機器や自動車部品、金属加工などさまざまな業種に対応するためのテンプレートを用意しています。

システムを導入する前には操作を覚えてもらうための研修会を実施し、導入後に関しても運用に関するサポートをしてくれるなど、多くのサービスを提供しています。個別受注生産管理システムと繰返し生産管理システムのほかにも、この二つを組み合わせたハイブリッド生産管理システムの3種類が用意されており、シンプルな構成になっているので、手軽で簡単に利用したいという企業には最適な生産管理システムです。

FutureStage

TONOPS

東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社が提供するTONOPSは、これまでいくつもの製品を販売しているシリーズもので、医薬品や化学製品、印刷業や自動車部品製造業など幅広い業種で活用できる生産管理システムとなっており、企業が抱える問題点の解消からアフターフォローまでトータル的にサポートしてくれるので、初めて導入する企業にはおすすめの生産管理システムです。

TONOPSの特徴として、稼働状況をリアルタイムで監視できることがあげられます。それによりネットワークエラーや設備故障などが発生した場合、アラートでしらせてくれるため、生産活動が停止してしまう状況を最小限に抑えることができます。またガスや電気といったエネルギーの使用状況をグラフで可視化することにより、省エネ対策も行えるようになっています。さらにさまざまな種別から原価を管理し、コスト削減や適切な価格設定に役立つ情報もえることができる、高機能で使いやすい生産管理システムとなっています。

TPiCS-X

株式会社ティーピクス研究所が提供するTPiCS-Xは、従来の方法に固執せず本来顧客が持っている「モノづくりをすること」をコンセプトに作られた生産管理システムで、日本をはじめベトナムやタイ、中国といったアジア圏から、カナダやアメリカといった諸外国にまで導入されており、その実績は2,000件を超えています。また2001年には資料請求実績も日本で第2位を獲得している人気の生産管理システムとなっています。

量産繰返生産、少量多品種生産、個別一品受注生産などさまざまな生産形態に対応しており、一品生産や繰り返し生産の機能が充実しているなど、オプションも豊富に用意されているため、目的に応じた選択が可能となっています。また、年間プログラム保守サービスや年間スタンダード保守サービスといった4つの保守サービスが用意されており、電話やメールなどでのサポートも充実しています。また研修会や訪問サービスも行っており、海外のユーザーについては、年間海外プログラム保守サービスを利用することが可能となっています。

TPiCS-X

Cloud2Mfg

25年以上もの実績を持つ株式会社Cloud2worksが提供するCloud2Mfgは、長年培ってきたノウハウをもとに作られた生産管理システムとなっており、「より簡単に、より使いやすい形」をコンセプトとして開発した、クラウド型の生産管理システムとなっています。プログラミングスキルがなくてもカスタマイズできるフレームワークが装備されており、システム画面のレイアウトを変えたり業務アプリを開発したりすることも可能となっています。

製造業の基本とされる生産・販売・在庫管理・仕入調達をすべて網羅し、200以上の機能を搭載しているためあらゆる部分に対応することができます。またクラウド型になるので初期費用を安く抑えることができ、予算が限られている企業でも安心して利用できるのもポイントとなるでしょう。さらにクラウド型の特徴でもある、どこでも利用できる特徴を活かし、リモートで操作もできるので在宅で生産管理状況や進捗を確認できたり、出張先からシステムの改修も可能になります。

Cloud2Mfg

effitA

株式会社ミキ情報システムが提供するeffitAは、製造現場で実際に実務経験を積んだ元経験者が中心となり開発された生産管理システムです。クラウド型・オンプレミス型の両方に対応しており、必要な機能がすべて標準搭載されているため、製造業をはじめ自動車部品や家庭用品、食品から医療機器などどんな業種にも対応することができます。

帳票や検索画面などはカスタマイズに対応し、すべての管理方式に適用することができるので、現場の現状に合わせたシステムを構築することでき、生産スケジュールの一括作成もかのうなため、それぞれで行われている業務の状況を管理することができ、負荷を平衡化にも役立てることができ、業務を効率よく行うことができるようになります。さらに、不具合やトラブルが発生した時に、その理由を早期発見するための追跡機能も付いているので、早期解決とその後の再発防止策などもたてやすくなります。

effitA

小規模・低コストで導入可能な生産システム

PROKAN4

株式会社ビズが提供しているPROKANは、クラウド型の生産管理システムで中小企業の生産活動に特化して作られています。個別受注生産や見込み生産などさまざまな生産形態に対応しており、金属加工業や電子部品製造などの業種に多く導入されている生産管理システムです。

PROKANの特徴の一つは、データをさまざまな角度から分析することができる機能が充実していることです。作業日報や受発注履歴など項目ごとに閲覧することができ、製品の開発にかかる費用もそれぞれ比較することができるので、経営改善することができ売り上げの向上に役立てることができます。また、作業工程を進捗管理画面でリアルタイムに把握することができるので、工程の遅れや人手の足りない現場なども分かるため、作業が効率的に行えます。ハンディーターミナルと連携させることで、作業データを共有できるため、現場での確認作業の削減や検査記録の転記ミス防止などにもつなげることができます。シンプルで簡単な操作性とシステム構成なので、ITに慣れていない企業でもスムーズに運用できます。

PROKAN

SPENCER

西濃運輸グループの株式会社セイノー情報サービスが提供するSPENCERは、これまで培ったノウハウを活かした生産管理システムとなっており、生産から物流まで幅広く支援できるシステムとなっています。

自社に必要な必要最低限の機能に絞って導入することができるので、初期費用を抑えられ、もし機能の拡充をしたい場合も柔軟に対応することが可能です。また操作性がエクセルと似ているため、操作性も簡単で初めて導入される企業でもスムーズに運用することができるでしょう。さらに独自に、受発注管理や倉庫管理など特別な機能に特化したシステムを開発しており、それとSPENCERを連携させることで、情報を可視化することができ業務の効率化を果たすことも可能になります。

SPENCER

R-PiCS Ex

JBアドバンスト・テクノロジー株式会社が提供しているR-PiCS Exは、安いコストですぐに導入できる生産管理システムとなっており、これまでの導入実績は600件以上を誇っています。

R-PiCS Exは低コストながら機能が充実していることで知られており、販売管理から生産管理までを網羅しています。会計システムと連携してデータ分析をするなどのオプションを利用することも可能です。また企業規模が拡大したときなど、オプションを導入したり機能を拡張することも可能で、あらかじめ設定された業務の流れを展開することでスピーディーな導入を実現することができます。さらに保守サービスも充実しており、トラブルが発生した時には電話やメールなどで相談することができるので、万が一の時も安心です。

R-PiCS Ex

FUSE

株式会社日本コンピュータ開発が提供するFUSEは、製造業に準じた作業員の声を活かした生産管理システムとなっています。医療機器部品業や精密機械業などさまざまな業種に導入実績をもち、オンプレミス型・クラウド型の両方に対応しています。必要な機能だけをカスタマイズした5000通り以上のパターンから、自社に合ったシステムの構築ができ導入後の運用サポートもしてくれます。

FUSEの特徴として、使いやすい機能があげられます。プログラミングの知識がなくても直感的に操作できるシステムとなっており、生産計画もタッチパネルで操作するだけで作成することができ、作業実績はタブレットから読み取るだけなので、ITに詳しくない方でも使いこなすことができるというメリットがあります。また動画機能を実装し、製品や工程などを動画管理できるので、言葉では伝わらない作業を確認できたり、作業風景を何度も確認することができるので、高度な技術を継承していくことができます。解決したい課題がピンポイントで、コストもかけず簡単なシステムを導入したいという企業にはおすすめの生産管理システムです。

FUSE

生産管理クラウドGEN

GEN株式会社が提供する生産管理クラウドGENは、サブスクリプション型といわれる生産管理システムで、購買管理や在庫管理といった機能が豊富なのが魅力です。

生産管理クラウドGENは、オンプレミス型・クラウド型どちらも選択することができるのでコストも抑えることができ、発生するのは月額料金のみなので、費用の負担を軽減することができます。またセキュリティ面にも配慮されており、定期的なバックアップで安全性も担保され、システム導入後も運用に対するサポートをしてくれるので安心です。さらに項目の追加や帳票編集など、プログラミング知識がなくても簡単に操作できるようになっているので、運用に合わせた調整もしやすく業務の効率化をスムーズに行うことができます。

生産管理クラウドGEN

SMART

株式会社スカイシステムが提供するSmartは、部品製造業や金属加工業を中心に幅広い業種での導入実績を持ち、もともと株式会社スカイシステムのクライアントが海外進出を果たしたことをきっかけに作られたこともあり、海外展開を考えている中小企業におすすめのWeb型生産管理システムとなっています。

海外事業展開も踏まえ作られているので、日本語をはじめ英語や中国語といった多言語対応はもちろん、日本円以外の通貨でも取引が可能なマルチ通貨や、自動レート換算機能やマルチ税種にも対応しているので、海外展開に便利な機能が充実しているのが特徴です。またIDCを活用しているため、エクセルとWebブラウザがあればすぐに導入することができ、インターネット環境があればどこでも操作可能なので、出張先や海外からでも操作することができます。さらに従来のように会社ごとにマスタを管理するのではなく、複数の会社で同じシステムとマスタアカウントを使用することで、一貫性のあるシステムを運用することが可能となります。

SMART

MonoRevo

ものレボ株式会社が提供するMonoRevoは、製造業のDX専門のクラウド型生産管理システムとなっており、金属加工業や精密工業に導入実績があります。初期費用もかからず月額も60,000円からとなっているので、予算に制限がある企業にはおすすめの生産管理システムです。

MonoRevoのおすすめポイントは、必要最低限の入力データでスケジュール管理をすることができ、数量と品番、納期を入力するだけで生産スケジュールを作成することができます。また現場の作業員は、端末から生産計画表を選択するだけで作業実績の確認や入力が可能になるので、作業工程の把握漏れや入力ミスを防ぐことができます。MonoRevoには欠品防止機能も実装されているので、在庫量を自動で掲示してくれるうえ、手配に必要な時間や日数も確認することができるので、納期遅れのリスクを抑えることができます。さらに導入準備から運用まで製造業に携わっていた専任のチームが全てサポートしてくれるので、同じ目線で課題の改善に取り組んでくれたり万が一のときの対応も行ってくれます。

MonoRevo

ERP対応に対応した生産システム

EXPLANNER/J

NECが提供するEXPLANNER/Jは、年商50億円以上の製造業向け生産管理システムで、40年以上培ってきたノウハウを集約したものになっています。繰り返し生産や受注生産などさまざまな生産形態に対応しており、基幹業務全体を連携することが可能となっています。また生産管理にとどまらず、販売や債権、債務なども管理することができるのも魅力の一つです。

グローバル展開にも対応できるように、多言語・多通貨対応しているため海外拠点への導入もスムーズに行うことができます。またカスタマイズ性にも優れており、開発フレームワークにより、環境の変化や新しい要件に柔軟に対応することも可能です。さらに製造管理ソリューションや集中購買ソリューション、輸出入貿易業務管理システムや生産計画立案支援システムなどの各種ソリューションと連携することにより、企業間での連携も可能となっています。

EXPLANNER/J

Oracle NetSuite

日本オラクル株式会社が提供するOracle NetSuiteは、これまで200以上の国で30,000件以上の実績を持つ、世界中で導入されているクラウド型生産管理システムで、人事管理や財務会計管理、サプライチェーン管理などさまざまな管理機能を持ち合わせています。

生産工程をリアルタイムに可視化することができるので、作業を標準化することができ、企業の成長を促進するために必要な設備や時間を確保し、技術力の向上をサポートしてくれます。またカスタマイズ性に優れているので、企業が成長し規模を拡大したいときでも、簡単に機能を追加することができます。

Oracle NetSuite

まとめ

この記事では、生産管理システムについて詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

製造業は、規模が大きくなればなるほど複雑になっていくことが課題となっています。またデータの規模も大きくなっていくため、人為的ミスも出てしまうのが製造業です。今回ご紹介した生産管理システムを導入することで、それらの課題を解決することができ、経営を向上させる働きもしてくれるでしょう。

生産管理システムもさまざまありますので、どの生産管理システムを選ぶのかは大変でしょうが、自社の業種や生産形態によって選択幅は狭まってくるので、今回ご紹介した記事を参考にしてみてください。

自社の課題を明確にし、業務の改善に向け、生産管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

導入事例7選【POSシステムとは?】導入メリットやも徹底解説!

最近多くの企業で導入が進んでいるPOSシステムですが、導入してみたいけどposシステムについてよく分からないという方も多いと思います。posシステムを導入することでどのようなメリットが生まれるのでしょうか。

この記事では、POSシステムについて導入するメリットや導入事例などについても詳しく解説していきます。

POSシステムとは?

POSシステムとは「販売時点情報管理」という意味で、商品が販売された時点で、その販売された商品を個別に管理することができ、いつ・いくらで販売できたのかということもデータ化され保存されることで、商品ごとに記録に残り日々の売り上げについても自動で記録してくれるシステムのことをいいます。またレシート発行機能など、顧客にとっても便利なシステムとなっています。

posシステムは全てがリアルタイムに更新されていくので、その日の売れ行きも把握することができるので、店舗運営や在庫管理などに役立てることができます。また一般的にposレジやposレジスターと呼ばれることもありますが、少し内容が異なるのでその違いについては後ほど解説します。

POSシステムの種類

https://www.photo-ac.com/main/search?q=pos%E3%83%AC%E3%82%B8&srt=dlrank&qt=&p=1&pt=C

POSシステムには、大型なものから小型のものまでいろいろな種類があります。ここでは代表的な4つのPOSシステムについて解説していきます。

タブレット型

タブレットposシステムは、スマートフォンやタブレットをposの端末にしたposシステムです。それぞれにアプリをインストールすることで利用することができ、コストも安く簡単に始められるので導入が進んでおり、最近では小規模な小売店などで需要が高まっています。

パソコン型

パソコンにposシステムをインストールすることで使用することができます。売上計算や日報、レジやバーコード決済、クレジットカードにも対応することが可能となります。

ターミナル型

ターミナル型は筐体一体型ともいわれ、大小さまざまなものがあり専用のソフトを利用することで使用できるposシステムとなっています。コンビニや大型スーパーや、飲食チェーン店などに導入が進んでいる、現在日本でもっとも使用されているシステムであり、業種を問わず多くの業界で使用されています。

ハンディターミナル型

小型でどこでも持ち運びができるposシステムがハンディターミナル型になります。一つの場所にとどまらず動き回る仕事をしている、小売店やスーパーの在庫管理や発注、美容室や飲食店の予約システムとして導入されています。

POSシステムの歴史

POSシステムは1878年にアメリカで誕生しました。日本への上陸はその20年後、牛島商会がposシステムの輸入を開始。これが日本におけるposシステムの歴史の始まりとされています。当時はあまりにも高価だったため、なかなか導入が進みませんでしたが1910年、大手百貨店へ導入されるようになりはじめ、レシート発行や加算機能などが追加されシステム自体がさらにカスタマイズされていきます。

第二次世界大戦が収束後の高度経済成長期に合わせ誕生し始めた、スーパーや大手百貨店などの登場により、posシステムはさらに普及し、日本にパソコンが登場し普及し始めた1995年頃には、インターネット環境を利用したposシステムが開発されるようになりました。

そして2000年代に入ると、さらに技術は発達し店舗のposシステムと本社のサーバーをつなぐシステムが開発され、現在はクラウド技術の発達により、インターネット環境があれば利用できるタブレット型が主流となりつつあります。

POSシステムとPOSレジの違い

それではposシステムとposレジの違いについて解説していきます。この二つはよく同じような意味合いで使われることがありますが、その意味合いは若干異なります。

ますposシステムは、はじめに説明した通り「販売時点情報管理」を行うシステム全体のことをいい、posレジは「販売時点情報管理」を行うレジという意味になります。そのためレジ、もしくはお金を扱う商売をしている業界では、posレジを導入することで商品や日々の売上把握、顧客データや在庫の管理などに役立て、売上向上のための戦略を練るデータとしても活用されています。

POSシステムの仕組み

それではposシステムはどのような仕組みになっているのでしょうか。パソコンやシステム構築などの知識がなくても、誰でも操作することができるので安心してください。posシステムはインターネット環境があることが前提となりますので先に記しておきます。

まず店舗にある商品のバーコードを呼び込むと、パソコンにその商品名と料金といった情報が表示されます。これは単体でなく複数の商品を呼び込んでも同じで、その合計金額なども表示されます。それによりお客様に金額を提示することができます。

またそれぞれの商品や顧客の情報も、リアルタイムで記録され何時何分何秒までデータとして残ります。数日前・数か月前の情報もすぐに閲覧することができ、一日の売り上げもシステム内で処理してくれるため、手打ちをしなくても1円単位で日報に記録されます。また系列店などがある場合、システムを連動させることで別店舗の状況も知ることができるので、店舗同士の協力した運営にも役立てることができます。

POSシステムの特徴

https://www.dtpnet.jp/media/column/a115

ここからはposシステムの特徴について解説していきます。大きく3つの特徴があげられます。

業務の効率化を図れる

posシステムを導入することで、全ての管理を行ってくれます。それまで閉店後に行っていた在庫管理や売上管理などに人員を割く必要がなく、違う仕事に取り組めるので業務の効率化を図ることが可能になります。

そのため、余計な人員を必要としないため人件費のコスト節約にもなり、最低人数で店舗の運営を行うことができます。

簡単に操作ができる

前述した通り、専門的な知識が必要ないので、難しい操作を覚える必要がなく誰でも簡単に操作できるのが特徴です。例えば、アルバイトやパートといったスタッフが多い店舗でも、バーコードで商品をスキャンするだけの作業になるので、改まって何かを教えなければいけないという必要がありません。

またスマートフォンやiPadといった端末を利用するタブレット型であれば、さらに簡単に操作できるので初めての方にはとても使いやすいでしょう。

データを多面的に活用できる

商品の販売履歴や顧客管理、売上管理など多くのデータが集約されているので、その後のマーケティングに活用できるのも大きな特徴の一つです。数年前の記録も遡って閲覧できるので、来店のピーク時や月ごとの売上推移なども確認することができます。

また、メンバーズカードやポイントカードなどを会計の際にバーコードでスキャンしますが、それにより顧客管理もできるため、性別・年代など、好みの商品などを把握することができ、新しい商品の開発へもつなげることができます。

POSシステムの機能

posシステムには、これまで説明してきたようにさまざまな機能が搭載されています。売上管理やマーケティングに役立てるだけでなく、その他の利用方法も多くあるのでご紹介していきます。

顧客管理機能

まずは顧客管理に関連する機能についてご紹介します。

顧客情報登録機能

顧客の来店日や時間、どのような商品を購入し、料金をいくら・どのような支払方法で支払いをしたかということも全て管理することができます。またこの機能には、顧客の生年月日や連絡先、顧客に対する情報なども記載できるので、次回来店時のおもてなしに役立てることもできます。

最近では小売店などだけでなく、旅館やホテル、飲食店やアミューズメントパークなどでも顧客満足度向上を目指し利用されている機能になります。

予約管理機能

これはインターネットを通じて予約を受けることができる機能になります。現在は美容室や飲食店、宿泊施設などで多く利用されている機能になります。また、電話番号とも紐づけすることができるので、電話での予約を受けた際もposシステムが搭載された端末上に顧客データが表示され、来店履歴も全て確認できるので、新規顧客かリピーター様か分かり、なりすまし予約の予防にもつながります。

オーダー管理機能

飲食店などで食事を注文するときに、タブレットやスマートフォンを通して注文するお店が増えてきましたが、それがオーダー管理機能になります。業務の最適化を図ることができ、使用している端末にオーダーされた注文のデータはすべて残るので、マーケティングに役立てることも可能になります。

商品管理機能

次に商品の管理に関連する機能についてご紹介します。

在庫管理機能

リアルタイムに在庫が更新され、それらの管理を一括で行う機能です。在庫情報と会計情報が連動しているので、全ての商品が自動的に更新され在庫数が分かるようになっています。また商品の入荷情報や系列店の在庫なども一元管理することが可能です。

商品情報管理機能

これは商品の料金や商品名、メーカーや商品の特徴なども登録することができる機能になります。この機能によって、商品を依頼する時などに役立てることができるでしょう。

発注依頼機能

在庫が少なくなってきたときに、色分けなどをして知らせてくれるうえ、発注についての細かい内容についてもデータ化しておくことができる機能です。発注日や納品日なども管理できるので、商品を検品することなく営業することが可能になります。

売上機能

次は売上管理に関する機能になります。

売上登録機能

顧客が購入した商品をバーコードでスキャンすることで、商品名や金額、購入個数などが記録され、その統計が記録されます。これは1名分でも100名分でも統計が取れるので、営業終了後にそのまま売上金額として計上することができます。

この機能はこれまでと同様、系列店など複数ある場合でも全てこの機能で管理することができるので、売上の低い店舗の売上向上戦略に役立てたり、どの商品が店舗の売り上げを支えているのかなども全て把握することができます。

釣り銭計算機能

お客様から預かったお金から、釣銭がいくらかを自動で計算してくれる機能です。コロナ禍の中でコンビニチェーン店などではよく目にするようになったセルフ会計・自動釣銭機ですが、このシステムもposシステムを連携させることで成り立っているサービスとなっています。

決済機能

商品購入のお支払いの際に、クレジットカード払いや電子マネー、スマホ決済といった決算方法に対応するための機能です。最近はこれらの支払方法がかなり普及していますが、対応できない店舗もまだまだ多く存在します。顧客のニーズにこたえるためにも重要な機能となっています。

レシート発行機能

お客様に対して、どの商品をどれだけの個数購入しどれだけの料金がかかっているのかを明確に表示したレシートの発行が可能になります。もちろん日付や日時なども記載されているので万が一にも役立てることができます。

売上ジャーナル機能

これはお客様にお渡しするレシートと同じ内容の記録を店舗で保管するための機能で、本来この記録は7年間は店舗で保管することが義務付けられていますが、それまでは紙面で残すことが主流でしたが、あらかじめ税務署に申請しておけば、紙面ではなくposシステムに残されているデータで保存してもいいとされています。

またこの記録は、お客様とのトラブルの際にも役に立つもので、お客様に渡したレシートと違いが生じていたり、欠陥商品だった場合など商品の返品や交換などにも必要な機能となっています。

売上分析機能

日々、どれだけの売上を上げることができたのかを記録しているので、日毎・月毎に目標を設けている店舗などは、店舗ごとの売り上げや全体の売り上げなどを分析することができます。その記録やデータにより、店舗や企業として弱い部分を改善していくためのデータ分析などを行うことも可能です。ABC分析やRFM分析、CPM分析などの分析を行い、さまざまな自作を行うのもいいでしょう。

その他の機能

上記以外にも機能はあります。その中でも店舗で役立つ以下の2点についてご紹介します。

ECサイト連携機能

店舗のデータとECサイトのデータを連携することで、同じ内容のデータを掲載することができます。また、在庫情報や販売情報などを連動することで、ECサイトの売れ筋や在庫管理などもでき、売上分析や在庫管理の手間が削減されます。

勤怠管理機能

posシステムで勤怠管理をして、人事データを連携する機能を搭載したものもあります。複数の店舗を抱えている企業でも、勤怠を一括管理できる機能です。また、人事システムのマスターデータベースを連携すれば、一人ひとりの勤怠管理や人事給与システムとの関連付けを行い、人事業務の効率化を図ることも可能になります。

ただ勤怠管理機能については、必ず搭載されている機能ではありません。posシステムでまとめて管理したいという企業と、システムを分けて運用したいという企業に分かれるでしょう。

POSシステム導入のメリット

ここまでposシステムの機能や特徴について解説してきましたが、それらを踏まえ導入することでどのようなメリットが得られるのか見てみましょう。

ミスの減少

posシステムは、レジを手打ちする必要がなくバーコードで読み込むだけでいいので、人為的なミスが起こりにくくなります。またセールなどで商品の料金が一定期間変わるときは、事前にposシステムで対象商品の料金の変更が簡単にできるので、料金間違いなどのミスを事前に防止することができます。

それによりクレーム対応の時間や、ミスが起きてしまったが故の残業などがなくなるため、他の作業に取り組むことができ作業の効率化にも役立ちます。

コスト削減

posシステムと連携したレジは、誰でも簡単に操作することができるので、専門のスタッフを置く必要がなく人件費のコスト削減が出来るというメリットがあります。例えば接客とレジ、ホールなどの作業を一人で行うことも可能になるでしょう。

複数店舗を一元管理できる

チェーン店など複数の系列店舗がある場合、それらを連動させて一元管理することができます。例えばA店からB店・B店からD店・A店から全ての店舗というように、全ての店舗状況がリアルタイムで把握することができるので、混雑状況なども把握することができます。

また在庫状況などとも紐づけることで、各店の商品在庫数や機会損失の防止などにもつながります。

商品や顧客情報の可視化

posシステムは、販売した商品や時間帯、商品を購入した顧客情報も全てデータとして残っています。そのため、どの商品がどのような客層に人気があるのか、または不人気商品などの把握も可能になるので、有益な情報を可視化して見ることができます。これにより、それらの情報をマーケティングに活かすことができます。

会計業務の効率化

これまでも説明してきたように、バーコードで商品や金額の読み取りを行うので、レジを手打ちする必要がない分、会計作業を効率化することができレジ付近が混雑する状況を解消することができます。さらに自動釣銭機などと連動させることで、さらに効率のいい会計業務が実現することでしょう。

POSシステム導入のデメリット

ここまでメリットを解説してきましたが、いくつかのデメリットもあるのでそちらもご紹介しておきます。

故障した場合に現場が混乱する可能性がある

どのIT機器にも共通していえることですが、停電や本体が故障してしまった場合、全ての機能がストップしてしまいます。posシステムと連動しているシステムは全て利用できなくなるので、混乱が生じるというデメリットがあります。

そのためにトラブル時に備えるためのマニュアルが用意されているので、全スタッフとは言いませんが、店舗瀬金車くらいは覚えておくといいかもしれません。

初期費用や運用コストがかかる

posシステムを導入するには、もちろんコストがかかってしまいます。全てが一律の料金ではなく、搭載されている機能によってそのコストは変わってきます。なるべくコストを安く抑えるために、自社に最低限必要な機能が搭載されたposシステムを導入し、その後に少しづつカスタマイズしていく形でもいいかもしれません。

POSシステムの導入事例 7社ご紹介!

https://shopforce.jp/blog/6409/

それでは最後に、posシステムを導入している企業をご紹介したいと思います。多くの企業で導入が進んでいるため、全てをご紹介するのは無理ですが、ここではその一部をご紹介したいと思います。

株式会社さっぽろテレビ塔

株式会社さっぽろテレビ塔では、展望台へ行くために入場券を発券するためのシステムの老朽化によってposシステムを導入しました。これにより、発券のために発生する金銭管理を効率化することに成功し、オペレーションシステムを全て連動させることで、日々残された売り上げやデータをもとに、集客活動や営業戦略などこれまでできなかった活動ができるようになりました。

株式会社オルゴール堂

株式会社オルゴール堂では、店舗間での在庫管理ができないことが課題となっており、免税処理についてはカウンターで行っていたので免税の手続き時間を短縮したいという課題もありました。

posシステムを導入したことで、免税の処理時間が短縮され店舗間で在庫管理も行えるようになったことで販売ロスを軽減することに成功しました。CATと連動させることで入力ミスがなくなり作業の効率化を果たすことができました。

むらからまちから館

全国の特産品などを販売している「むらからまちから館」では、在庫管理や販売や売上といった運営にかかわるシステムの統合と、作業の効率化と在庫管理の制度をあげることを課題としていました。また軽減税率に対応できるposシステムの導入を検討したなかで、これらの課題を克服できるposシステムを導入しました。

それにより法令対応はもちろん業務効率も向上し、お客様に対するサービスの向上も達成しました。さらに利用状況や在庫管理がリアルタイムに見られるようになったことで、機会損失を防ぐことにも成功しています。

株式会社内子フレッシュパークからり

地元の農産物を販売している「株式会社内子フレッシュパークからり」では、商品ラベルの管理項目が足りず、消費者に安全な商品を提供するためにも、管理項目の追加が必須となっていました。さらに、高齢化が進む農業の生産者に対応した集荷体制の整備が急務となっており、クラウド型のposシステムの導入へと踏み切りました。

それにより商品ラベルの記載量が約4倍になったことで、あらゆる情報を記載できるようになったうえ、クラウド型ということでどこでも売上を確認することができ、サーバーを管理するという作業も不要になりました。また誰でも簡単に操作できるので、高齢者が多いスタッフにも好評なシステムとなっています。

豊中市役所

豊中市役所がある大阪府にある豊中市は、人口約40万と大阪府の中でも大きな人口を抱える都市で、大阪の中核市となっています。そんな豊中市にある豊中市役所では、混雑状況の改善と市民へのサービス向上を図るためにposシステムの導入を行いました。

posシステムの導入により、それまで発生していた精算金額が合わないという人為的ミスがなくなり、ほとんど手作業で行っていた集計作業なども、全てデータ化され人の手で行うことがほぼなくなったため、大幅に勤務時間が軽減される結果となり、月の売上や分析などの報告にも役立っています。また、豊中市民にとっても市役所での滞在時間も短くなり、カウンターにはカスタマディスプレイが設置されており、金額も分かりやすくなり非常に好評となっています。

有限会社白洗舎

クリーニングやコインランドリーなどの事業を中国地方を中心に展開している「有限会社白洗舎」では、レジ業務をさらに効率よいものにする目的と、繁忙期には500件以上のクリーニングが寄せられるため、それらのデータを管理できるシステムと預かる商品の管理を目的としてposシステムが導入されました。

簡単で使用しやすいposシステムはスタッフ間でも好評で、作業の効率化にも役立っており管理機能を利用することでミスなくお客様から預かった商品を管理することができるようになりました。また小型のタブレット型posシステムということで、置くスペースも取らずクリーニング店でもゆとりをもって導入することができています。

株式会社東京風月堂

全国に約1,500店舗を構える老舗菓子メーカーの株式会社東京風月堂は、大手百貨店やデパートなどに店舗を構える際、スペースが限られているため、そのスペースでも有効なposシステムということで、タブレット型posシステムを導入しました。

その結果、端末1台で全てを管理することができ、本社へのデータ送信もボタン一つで簡単にできるため、従業員にも好評で他のシステムと接続不要になるため、無駄なトラブルもなく作業効率のアップにもつながっています。

まとめ

この記事では、posシステムについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。解説してきたように、posシステムはレジ機能の効率化を実現するだけでなく、それ以外でも多くのメリットを生み出してくれるシステムです。

売上改善のためのマーケティングから在庫管理や顧客・従業員管理など多くの機能を搭載しており、このシステムを導入するだけで、店舗や企業に関わる全てを管理することができます。

もちろんデメリットもありますが、メリット部分が非常に多くを占めるためそれほど気にしなくてもいいのではないでしょうか。以前までは大手スーパーやチェーン店などで導入されていたイメージですが、さまざまなタイプのposシステムが登場し、業種などは関係なく導入がすすめられています。業務効率化を目指している企業は今回の記事を参考に、posシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

【勤怠管理システムとは?】導入メリットやおすすめの勤怠管理システム35選もご紹介!

https://businesschatmaster.com/tool/attendance-management

近年の働き方改革などもあり、企業で働く従業員の勤怠管理は非常に重要になっています。とはいえ、多くの従業員を抱える企業ではその管理も一筋縄ではいきません。また最近は在宅勤務なども増え、企業の手が届かない管理になりがちになっているのも現状です。そこで役立つのが、従業員にも分かりやすく管理する方も簡単に管理することができる勤怠管理システムです。

この記事では、勤怠管理システムについて詳しく解説していきますので、是非参考にしてください。

勤怠管理システムとは?

勤怠管理システムとは、企業で働く従業員の業務状況を管理するシステムになります。例えば出退勤の打刻はもちろん、実働時間や残業時間、休日日数や有給消化日数や申請、シフト調整などをすべてデータ化し記録しておくことができるため、管理する方は必要な項目を一目でチェックすることができ、それにより勤怠管理の効率化になります。

また労働基準法などの法律に基づいた管理を行うことができるので、従業員からの不満にならず、正確な勤怠管理は企業にとっては必要な義務といえるでしょう。その義務を果たすためにも正確なデータを数値化できる勤怠管理システムは重要なシステムといえます。

勤怠管理システムの導入目的

勤怠管理は、労働基準法に基づいた業務を行っているか確かめるための大事な作業です。これまで手作業で行っていた勤怠管理ですが、なぜ勤怠管理システムを導入する必要があるのでしょうか。その目的を解説していきます。

適切な勤怠管理を行うため

前述したように、日本では働き方改革が推奨されています。それにより働き方改革関連法が施行され、その中ではこれまで問題となっていた長時間労働によるメンタルの不調、もしくは過労死といった問題を防ぐため、これまで残業時間など関係なく働かされていた36協定の特別条項に上限が設けられ、これを超えると懲罰が課せられるようになりました。

またこれまでのように、自己申告での勤怠管理では、管理する側とされる側に誤差が生じるため、残業手当などに問題が生じるケースも多くありました。それらの問題を解決するために、客観的な記録を行う必要が求められており、パソコンやタイムカードなどに記録しなければいけないとなっています。

働き方改革関連法により適切な勤怠管理が必要となっており、それらを忠実に行ってくれる勤怠管理システムの必要性は、ここ数年で大きな高まりを見せています。

業務の効率化を図るため

勤怠管理システムの目的としてあげられるもう一つが業務の効率化です。労働時間の集計やそれに伴う給与計算、有給休暇の日数や残業時間の集計など、勤怠管理を行うものにとっては多くの時間と労力を要します。また確認作業も非常に多く、無駄な老徳も発生してしまうのが勤怠管理です。

これらの問題を解消し、無駄な労力やコストをかけずに勤怠管理を行うことがことができるのが勤怠管理システム導入の目的です。

勤怠管理システムの機能

勤怠管理システムは、さまざまな機能が搭載されているため、労働時間の把握以外にも多くの情報を管理することができます。ここからはその機能についてご紹介していきます。

シフト作成

まず従業員のシフト作成です。どの曜日・時間帯に従業員を配置するかを登録することができ、足りない時間帯や曜日などが一目で分かる機能となっているので、シフト作成の手助けになります。

またチェーン店などがある場合、各店のシフトについても確認できるため、もしヘルプが必要な場合はそちらに人員を割くことも出来るようになります。

有給休暇や残業の申請と承認

シフト作成はもちろんですが、有給休暇や残業の申請、特別休暇やシフト希望の申請などさまざまな申請をすることができます。またこれを誰が承認するかも決めることができ、申請者は誰が承認者かを確認することもできます。申請も承認も勤怠管理システムを導入したデバイスから出来るので、誰でも簡単に利用できる機能です。

出勤退勤の打刻

勤怠管理システムの出退勤の打刻は、今までのようなタームカードを打つ方法ではなく、パソコンやタブレット、スマートフォンから、指紋認証や顔認証など多くの方法で打刻できるのが特徴です。

また不正防止のために、特定の場所・特定の認証招致がなければ打刻できないシステムとなっており、GPS機能によりどこで打刻したかが分かる機能を搭載されているものもあります。

自動集計

これまで手作業で行っていた実働時間や残業時間の集計、休日出勤や有給休暇日数など、すべて自動で集計されるので、多くの時間を要していた勤怠集計が短い時間で確認することができ、これまで手作業のために起きていた記入ミスや計算ミスもなくなります。

有給や残業時間などの把握

勤怠管理システムでは、従業員も管理者も残業時間や総実働時間、従業員に認められている各種休暇などの取得状況などもすべて確認することができ、もし有給休暇の期日が迫ってきた場合はアラートで知らせてくれます。また管理者は複数の店舗の状況も確認することが可能なので、多くの店舗を所有する企業の管理者には非常にメリットになるでしょう。

勤怠管理システムを導入するメリット

https://gahag.net/000189-thumbs-up/

それでは、これまでの手作業の勤怠管理ではなく、勤怠管理システムを導入するメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは4つの大きなメリットをご紹介していきます。

労働時間を把握し過重労働を防止

従業員の総労働時間や残業時間をリアルタイムで把握することができるので、タイムカードなどとは違い、集計をいちいちしなくてもどれだけの時間働き残りどれだけの時間を働けばいいのかという情報が分かるため、一ヵ月が終わったときに計算してみたら過重労働だったとか残業時間が超過していたといった間違いが起こらなくなります。

また毎月の情報がしっかり記憶されており、勤務時間が長くなる時期なども分かるため、事前に対策をとることも可能になります。

勤怠管理の時間軽減

これまで勤怠管理に使用されていたタイムカードは、月末に集めすべてを手作業で集計し給料計算をしていきます。もちろん手作業になると人為的ミスも起こってしまいます。また有給休暇や特別休暇なども確認作業を行わなければいけないため、時間が非常にかかってしまいます。

しかし勤怠管理システムを導入することにより、打刻漏れもなくなり訂正作業を行う手間も省けるうえ、データの集計も自動で行ってくれるため、出勤日数や勤務時間、有給休暇の日数も把握でき、勤怠管理の手間も省け時間を短縮できるため、業務の効率化を図ることができます。

従業員の不正防止

本来のタイムカードや手書きといった出退勤時間の記録方法であれば、誰かにタイムカードを押させたり、時間を変更してタイムカードを打刻するといった不正が可能でした。また遅刻した時などもそれを隠ぺいするために、わざとタイムカードを押さないということも平然と行われていました。

勤怠管理システムの導入により、打刻は指紋認証や顔認証で行わなければいけないため、誰かが代わりに打刻することはできません。また時間を変更することももちろんできないため、不正打刻を防ぐことができます。さらに打刻を忘れてしまった時は、アラームなどで知らせる機能も搭載されているため、わざと打刻しないということもできなくなります。

法令順守の徹底

国の政策で働き方改革が推奨され、残業時間の上限が設けられ有給休暇の取得が義務化され、これを守らなかった場合、罰則が与えられることになりました。これまでの勤怠管理では残業時間や有給日数が分かりにくく、気づいたときにはそれらが守られておらず、懲罰を与えられてしまうといったこともありました。

勤怠管理システムには、これらの法改正に合わせた機能が多く搭載されており、労働基準法に違反しないように、労働時間や残業時間が基準を超えてしまいそうな時や、有給休暇が消化されていない時などアラートで知らせてくれる機能もあるので、違反を侵してしまう可能性が極端に低くなります。

勤怠管理システムを導入するデメリット

ここまではメリットについて解説してきましたが、勤怠管理システムの導入にはもちろんデメリットも存在します。ここではそのデメリットについていくつかご紹介していきます。

コストと費用対効果の割合

勤怠管理システムを導入する際には、少なからずコストがかかります。そのため事前に導入に向けた検討を行う必要があり、このシステムを導入することにより、自社にどのような効果が現れるのかを見定める必要があるでしょう。ただ業務や勤怠管理の効率化を行いたいという理由ではなく、自社のどの部分を改善したいのかという導入目的をはっきりさせましょう。そのうえで、導入コストに見合うだけの費用対効果があるかどうかも社内で検討するようにしましょう。

就業規則に対応できない

勤怠管理システムには、その企業に合ったシステムを導入できるように、搭載されている機能が違ったり、業種に特化したものなど多くの管理システムがあります。そのため導入した勤怠管理システムによっては、自社で設けている規則にマッチしない管理システムも存在するため、一部手作業になってしまう可能性があります。

そのため「社内制度」「雇用形態」「就業形態」など。事前にそのシステムにはどんな機能が搭載されていて、どんな業種にマッチしているのか確認するようにしましょう。

導入してから運用までの負荷

扱いやすいといわれている勤怠管理システムですが、導入してすぐに運用できるわけではありません。例えば、クラウド型の管理システムであれば初期設定から行う必要があるため、出勤時間や退勤時間、給料のルールや集計したい項目などすべてを設定する必要があります。

また従業員全員に、システムの使い方を周知させなければいけないので、それなりの時間がかかります。操作に慣れるまでは少し時間を要する場合もあるので、社内に浸透するまでには一定期間必要とはじめから認識しておくことが大事です。

勤怠管理システムの選び方

さまざまな勤怠管理システムがあるため、導入を考えているけどどれにしようか迷ってしまうという方も多くいるのではないでしょうか。まず、導入する勤怠管理システムを選ぶときに重要なのが「スムーズに自社の運用に乗れるかどうか」「集計結果は正確かどうか」の2点です。

まず一番重要なのは、自社の運営にスムーズにそのシステムが当てはまるかどうかです。例えば導入したはいいが、結局打刻ミスが減らない・打刻方法が浸透しない・給料計算がうまく行えないでは、導入した意味が全くありません。導入後に社内でうまく浸透していくかを考え、導入後のサポートや操作方法のしやすさなどを考慮し、選ぶのがいいでしょう。

また集計結果の正確さも大事なポイントの一つです。勤怠管理システムにはそれぞれ異なる機能が搭載されています。例えば管理したい機能が勤怠のほかに、労働時間なのか残業時間なのか、有給休暇の日数なのかシフト管理なのか、それともそれら全てなのか、自社に必要な機能によって導入するシステムは変わってくるので、チェックするようにしましょう。

勤怠管理システム導入するまでの流れ

まず自社が抱えている課題を洗い出していきましょう。その課題を解消するために、どの勤怠管理システムを導入すればよいか、まずは搭載機能を比較していくつかに絞り込んでいきます。そこからコストや使いやすさ、サポート面などを比較し、導入する勤怠管理システムを決めていきます。

導入する勤怠管理システムが決まったら、初期設定です。必要な項目を埋めて運用していきますので、責任者やリーダーが設定を行うようにしましょう。また打刻する方法は指紋認証か顔認証かICカードかによって導入する機器も合わってくるので、打刻方法に合わせて必要機器を接続していきます。ここまできたら設定終了になりますので、あとは従業員に向けた取扱いの説明を行い、システムを運用していきます。

取り扱いが簡単なものであれば、パソコンなどのOA機器に詳しくない方でも、操作することは難しくないでしょう。その後は全ての従業員が打刻できるかテストを行い完了です。スムーズに運用できるまでは約3ヵ月といわれていますが、導入システムによっては1ヵ月程度で運用に乗ることができるといわれています。これらの期間の必要性も想定しておいてください。

おすすめの勤怠管理システム

https://boxil.jp/mag/a1092/

それでは最後におすすめの勤怠管理システムをご紹介していきたいと思います。何百種類という勤怠管理システムがある中から、自社のニーズに合ったシステムを見つけることが大事になります。それぞれ特徴が違うので、さまざまな項目を比較しながら導入する勤怠管理システムを決めていきましょう。

ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理は株式会社DONUTSが提供するクラウド型の勤怠管理システムで、2021年度には資料請求第一位を獲得し、導入実績は70,000件以上を達成しています。

企業規模も問わずすべての業種に対応しており、勤怠管理システムの基本となる「勤怠管理」や「出退勤管理」、「休暇申請管理」や「シフト管理」以外にも、「採用管理」や「経費精算」といった、業務に関連する多くの機能を搭載しており、ジョブカン勤怠管理を導入するだけでさまざまな業務を網羅することができます。

kincone

株式会社ソウルウェアが提供するkinconeは、勤怠管理だけでなく交通費管理機能も備えたクラウド型の勤怠管理システムで、スマートフォン・タブレット・PCなどの端末があれば、月額200円から導入することができます。

低コストで導入することができるうえ、通勤に利用しているICカードを打刻に使用でき、それにより退勤管理だけでなく交通費の管理も行ってくれるので、交通費の支給にも役立てることができるうえ、移動履歴を確認することも可能です。

ハーモス勤怠 by IEYASU

IEYASU株式会社が提供しているハーモス勤怠 by IEYASUは、40,000件以上の導入実績を持ち評価ランキングでも1位を獲得している勤怠管理システムです。

勤怠管理のために必要な管理は一通り備わっており、初期費用・月額も無料で使うことができるのは大きなメリットです。また管理画面も見やすく、誰でも簡単に使いこなすことができ、スマートフォン専用アプリも用意されているので、手軽に導入することができます。

CLOUZA

アマノビジネスソリューションズ株式会社が提供しているCLOUZAは、パソコンやスマートフォン、タブレットといった端末から使用することができ、誰でも簡単に勤怠管理を行うことができるクラウド型の勤怠管理システムです。

スマートデバイスからは位置情報を確認することもでき、どこで打刻をしたかもわかる仕組みとなっており、基本的な勤怠管理はもちろん給与計算システムとも連携することができるので、管理側も利用側も使い勝手の良い勤怠管理システムです。クラウド型なので、事業所や店舗の数が多くても管理することが可能になります。

勤怠Reco

SBIビジネス・ソリューションズ株式会社が提供している勤怠Recoは、パソコン・スマートフォン・タブレットに対応した勤怠管理システムで、低コストで導入することができるのが特徴です。

勤怠管理に必要とされる一通りの機能は搭載されており、シンプルで使い勝手もいいので、スタートアップ企業や小規模な企業にはおすすめの勤怠管理システムです。

スマレジ・タイムカード

株式会社スマレジが提供しているスマレジ・タイムカードは、勤怠管理機能と従業員30名までは無料で利用できるので、小規模企業にはおすすめの勤怠管理システムです。

顔認証機能やパスワード入力などの本人確認が必要な打刻システムも搭載されているため、不正防止にもつながり、毎日の日報も自動で管理して売れるので、業務の効率化にも役立つシステムです。

kinnosuke(キンノスケ)

東証市場に上場されているHOYA株式会社が提供しているkinnosuke(キンノスケ)は、15年以上の実績と大手だからこその安心感で、多くの企業が導入しているクラウド型の勤怠管理システムです。

専門チームがシステム設計を行っているため、複雑で多くの機能を搭載した勤怠管理システムとなっていますが、サポート体制も充実しているため安心して利用できます。打刻の打ち忘れや申請漏れなどをアラームで知らせてくれるので、承認漏れなどもなくなる優しい機能も搭載しており、月額300円から利用できるのもメリットといえるでしょう。

TimePro-VG

アマノ株式会社が提供しているTimePro-VGは、危機管理に対応した機能を搭載しており、過重労働時間の管理や36協定のチェックを行うことができ、セルフマネジメントを応援してくれる勤怠管理システムです。

時間外労働や勤務実績、暇取得情報などをリアルタイムに確認することができるので、シフト管理や休暇管理などもスムーズに行うことができます。

マネーフォワードクラウド勤怠

株式会社マネーフォワードが提供しているマネーフォワードクラウド勤怠は、働き方改革に対応するクラウド型の勤怠管理システムです。

同じく株式会社マネーフォワードが提供するマネーフォワードクラウド給与と連動すると、ワンクリックで勤怠データを移行することができ、給与計算を効率化することもできます。みなし残業にも対応でき、さまざまな労働形態がある企業でも導入しやすいシステムです。またクラウド特有のアップデートの速さも特徴の一つとなっています。

ジンジャー勤怠

jinjer株式会社が提供しているジンジャー勤怠は、クラウド型の勤怠管理システムとなっており、タブレットやスマートフォンでも対応できるので、操作が単純で簡単なため、誰でも利用することができるシステムです。

働き方改革関連法案をはじめとしたさまざまな勤務体系にも対応しており、例えば残業時間が決められた規則以上に達するとアラームで知らせてくれるなどの機能を持ち合わせています。また、導入後のサポート体制もしっかりしているのが特徴で、メールや電話、チャットなどを通していつでも問い合わせすることができるので、はじめて勤怠管理システムを導入する企業でも安心です。

リシテア/就業管理クラウドサービス

株式会社日立ソリューションズが提供しているリシテア/就業管理クラウドサービスは、25年以上の実績を持ち、それらのノウハウを活かした信頼と安心の勤怠管理システムとなっており、導入後も手厚いサポートを行ってくれるのが特徴です。

豊富な機能を搭載しており、勤怠管理はもちろん、一人一人の勤務時間がグラフとなっており、就労時間過多になった従業員は赤いグラフで示してくれるなど、勤務超過が一目で分かるようなシステムになっています。また給与システムなどと連携することも可能で、給与計算などにも役立つでしょう。スマートフォンやタブレットやWEBなどにも対応しているので扱いやすいのもメリットです。

MINAGINE就業管理システム

株式会社ミナジンが提供しているMINAGINE就業管理システムは、働き方改革や就業制度にも対応しており、労基署が推奨しているフォーマットを利用しているクラウド型の勤怠管理システムです。

シンプルな操作で管理が可能となっており、初めて管理システムを導入する企業でも利用しやすいでしょう。また打刻はデータとして残るため不正防止にもなります。創業以来、人事労務サポートと勤怠管理システムのサービス提供を行っており、それらのノウハウが凝縮した安心、信頼の勤怠管理システムとなっています。

アテンリー

フューチャー・アンティークス株式会社が提供しているアテンリーは、初期費用無料の勤怠管理システムで、誰が見ても分かるとてもシンプルなつくりになっており、操作や初期設定も簡単なので、はじめて導入する企業にはおすすめです。

安いコストですが機能も充実しており、勤怠管理はもちろん有給や残業の限度を超えた時点で知らせてくれるアラート機能や、タレントマネジメントシステムや電子申請システムと連携でき、働き方改革にも順応しているなど、多くの機能があるのもメリットといえるでしょう。

rakumoキンタイ

rakumo株式会社が提供しているrakumoキンタイは、クラウド型の勤怠管理システムでGoogle Workspaceにも追加することができ、アプリもあるのでスマートフォンにダウンロードすることで、スマホからも打刻することができるので、多くの打刻方法から選択することができます。

rakumoにはさまざまなシリーズがあり、rakumoカレンダーやワークフローなどと連携することにより、残業申請や有給取得などの管理も簡単に行えるようになり、管理側も従業員の休暇情報や労働時間などを一目で把握することができるので、勤怠管理の効率化も果たすことが可能です。

ManageOZO3勤怠

株式会社ITCSが提供しているManageOZO3勤怠は、同社が開発しているManageOZO3シリーズの一つで、シンプルなデザインの勤怠管理システムで、勤怠管理単体で導入することもできるので、コストも安く済み、分かりやすくコスト面も安価に抑えたいという企業におすすめの管理システムです。

人事台帳や給与明細などのアプリを連携させることで人事労務業務の効率化も実現することができ、従業員が多くなると大変な月締め作業を行ってくれる月締めチェック機能も搭載されているので、業務効率化にも役立てることができるでしょう。また36協定にも対応している、何かあるときはすべてアラームで知らせてくれるので勤務管理も完ぺきにこなしてくれます。

COMPANYシリーズ

株式会社Works Human Intelligenceが提供しているCOMPANYシリーズは、大企業におすすめの勤怠管理システムです。国内の三社に一社がこのシステムを導入しており、定額の月額料金以外費用が掛からないのが特徴です。

勤怠管理だけではなく、人事業務に関連する機能はすべて搭載されており、人事マネジメントや管理まで対応することができます。また在宅勤務でもパソコンにログインし打刻することができるため、勤怠管理を行うことができ、さまざまな働き方に対応できるのも魅力です。

勤次郎Enterprise

勤次郎株式会社が提供している勤次郎Enterpriseは、勤怠管理機能はもちろん人事管理機能も搭載された勤怠管理システムです。

36協定や打刻忘れのチェック機能もあり、何かあればアラートで知らせてくれます。また交代勤務やフレックスといった勤務形態にも対応しているため、生産業や加工業といった工場勤務の従業員の勤怠管理にも役立ちますし、特に医療業界とは相性がいい管理システムといえるでしょう。

株式会社WorkVisionの就業管理ソリューション

株式会社WorkVisionが提供する就業管理ソリューションは、AIによる顔認証によって体温データと勤怠データの両方を管理することができる、数少ない健康管理も行うことができる勤怠管理システムです。

必要最低限の勤怠管理機能が備わっており、どの業種にも対応できる勤怠管理システムなので、勤怠管理と一緒に従業員の体調管理も行いたいという企業にとってはうってつけのシステムといっていいでしょう。

バイバイ タイムカード

株式会社ネオレックスが提供しているバイバイタイムカードは、国内大企業において導入実績NO1を誇っている人気勤怠管理システムです。

人気の秘訣は何といってもそのサポート体制です。大企業となると導入から実用まで多くの設定が必要になりますが、株式会社ネオレックスでは専門のコンサルチームが導入前のヒアリングから、大企業ならではの複雑な機能設定もすべて行ってくれ、システムが軌道に乗るまでしっかりサポートをしてくれるので、はじめてシステムを導入する企業も安心です。また自社に必要な機能もカスタマイズでき、操作性に優れているのも特徴です。

クラウド勤怠 CYBER XEED就業

アマノ株式会社が提供しているクラウド勤怠CYBER XEED就業は、これまでに3,000社以上の導入実績を持ち、約40万名以上に利用されており、専門チームが導入後のサポートもしっかり行ってくれるのが特徴です。

業務体系がテレワーク中心であったり、最新の法改正にも対応したいという中小企業向けに作られており、20年以上勤怠管理システムを販売してきたノウハウを集結したシステムになっています。また企業の要望に合わせたシステムを構築することができるので、拡張性にも富んでいます。

ShiftMAX

KYODOU株式会社が提供しているShiftMAXは、中小希望向けクラウド型の勤怠管理システムです。

クラウド型ですが、専用サーバーを使用できるプライベート方式なので、自社に合った独自の勤怠管理にカスタマイズすることができるため、オンプレミス型とクラウド型のいいとこどりのような管理システムです。またシステム上だけではなく、使い慣れたエクセルからも出退勤の変更ができるので、新しい操作を覚える必要もありません。さらにサポート体制も充実しているので、安心して運用していくことができるでしょう。

KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)

iビジネスパートナーズ株式会社が提供しているKING OF TIMEは、初期設定や導入後のサポートも専門のスタッフが行ってくれるなど、充実したサポート体制が特徴の勤怠管理システムです。

全国に200万人近い利用ユーザーがおり、在宅勤務やテレワークを採用している企業への導入実績も豊富です。また基本設定が充実しているため、さまざまな勤務形態や自社規則にも対応することができ、トラブルなどにも素早く対応してくれます。

NEW! e-就業OasiS

株式会社ニッポンダイナミックシステムズが提供しているNEW! e-就業OasiSは、すべての企業規模に対応した勤怠管理システムで、運用の相談から初期設定、導入後のサポートまで充実したバックアップが特徴です。

労働に関する法の改正があったときも、無償でシステムのバージョンアップ対応があり、企業の就業規則に合わせたシステム設定が可能となっています。また、業務や残業時間が規定以上になる前にお知らせが届く機能もあり、法律違反を犯す前に対応することができます。

楽楽勤怠

株式会社ラクスが提供している楽楽勤怠は、これまで10,000以上の企業に導入実績をもつ人気勤怠管理システムです。

マニュアルを読まなくても、直感的に操作することができるほどシンプルな操作性シンプルな操作性が特徴で、コンピューターが苦手な高齢者も簡単に利用することができるでしょう。また、システム導入時には専門スタッフがサポートしてくれ、企業の運営に合わせたカスタマイズが可能になり、導入後も電話やWEBなどで相談が可能です。

CC-BizMate

株式会社クロスキャットが提供しているCC-BizMateは、「勤怠管理」「工数管理」「打刻管理」の3つのアプリケーションから、必要に応じて選択することが可能なので、自社のニーズに合わせた機能だけを取り入れることができるため、コストを安く抑えることが可能になります。

打刻方法も多彩で、業務環境に合わせて選択することができます。また、労働時間や企業の稼働時間をなど、さまざまな角度からデータを分析することができるので、生産性を高めるための分析を行うことも可能です。

WiMS/SaaS 勤務管理システム

株式会社ソリューション・アンド・テクノロジーが提供しているWiMS/SaaS 勤務管理システムは、大企業への豊富な導入実績をもったクラウドSaaS型の勤務管理システムです。

自社の運営に合わせたカスタマイズを行うことができ、複雑な勤務体系や独自の就業規則などにも対応することができます。また、長時間の勤務防止のための過重労働アラート機能や、従業員の作業時間を管理するためのプロジェクト工数管理など多くの機能を搭載しているため、あらゆる管理が可能になり業務の効率化・生産性の向上も実現することができるでしょう。

freee 人事労務

freee株式会社が提供が提供しているfreee人事労務は、10万以上の企業で導入されている、日本で初めて販売されたクラウド型の人事労務管理システムです。

従業員個人に専用のアカウントが用意され、打刻した段階で勤務時間や残業時間を読み取り、さらに特別休暇や有給休暇なども集計してくれるため、自動で給料計算を行ってくれ、ボタン一つで給料明細の発行も可能です。また、働き方改革にも対応しており、搭載されたAIが長時間労働を警告してくれるので、正しい勤務時間で従業員を管理してくれます。さらに、給与などとの連携、福利厚生や入退社、年末調整といった人事労務に関わる管理も全て行ってくれるので、幅広い分野で業務の効率化を実現することが可能です。

TeamSpirit

株式会社チームスピリットが提供するTeamSpiritは、勤怠管理をはじめ、経費精算や工数管理といった機能をオールインワンし、コストを削減することを可能にしたクラウド型の勤務管理システムです。

通常の労働時間制はもちろん、フレックスや変形労働時間にも対応しているので、すべての状況に応じて自動集計してくれます。また、残業時間や有給状況もリアルタイムで確認することができるので、早い段階で労務リスクを回避することができます。さらに、給与システムと連携することもできるので、給与計算も自動で行ってくれるため、手作業で行う給料計算において人為的ミスもなくなります。

TimeBiz

株式会社ASが提供しているTimeBizは、中小企業向けのクラウド型の勤怠管理システムで、月額14,300円で導入することができるので、安いコストでシステム導入を考えている企業におすすめです。

給与計算ソフトとも連携が可能なため、自動で給与計算も行えますし、打刻漏れのアラート機能なども搭載されているので、ワークフローの連携も可能となっています。操作性にも優れており扱いやすいので、初めて勤怠管理システムを導入する企業には最適といえるでしょう。

タッチオンタイム

株式会社デジジャパンが提供しているタッチオンタイムは、2021年の資料請求ランキング2位の人気商品で、導入企業は40,000社を超えており、230万人以上の利用者がいるシェアNO1のクラウド型の勤怠管理システムです。

初期費用は無料で月額300円から始められるので、低コストで導入を考えている企業にはもってこいのシステムといえるでしょう。また低コストでありながら機能も充実しており、多くの給与システムとも連携が取れるので、給与計算も簡単に行うことができます。さらにタッチオンタイムの大きな特徴は多彩な打刻方法です。指紋認証やICカード、従業員IDと本人が決めたパスワード認証の中から打刻方法を決めることができるので、自社のニーズに合った方法を選ぶことができます。

KING OF TIME

勤怠管理システム業界のトップランナーと呼ばれる株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供するKING OF TIMEは、2021年の資料請求ランキング3位の人気商品となっており、20年近い運用実績と利用者は230万人以上を誇っており、信頼のおける勤怠管理システムといっていいでしょう。

月額300円と安価ながら豊富な機能が搭載されているのが特徴で、自社のニーズに合った機能を実装することが可能です。また、働き方改革関連法にもしっかり対応しているので、法令に沿った形で何か問題が生じた時はアラート機能で知らせてくれる機能も搭載しています。さらにサポート体制も充実しており、導入から導入後の運用に至るまで、専門スタッフによるサポートを受けることができるので、はじめて勤怠管理システムを導入する企業も安心して任せることができるでしょう。

ALIVE SOLUTION TA

三菱電機ITソリューションズ株式会社が提供するALIVE SOLUTION TAは、中小企業向けの勤怠管理システムとなっており、働き方改革関連法や36協定などにも対応しています。

法令を遵守しデータを管理者だけでなく従業員にも見える化しているので、時間管理に大きな特徴を持ったシステムとなっています。また、テレワークや在宅勤務などの勤務形態にも対応。サポート体制も充実しており、導入前のヒアリングから導入やシステムの構築まで専門のエキスパートシステムエンジニアがサポートしてくれるので安心して導入することができるでしょう。

皆伝!勤務管理

スミセイ情報システム株式会社が提供している皆伝!勤務管理は、コンプライアンス強化に特化した勤怠管理システムで、業種や企業規模に関係なく、どのような企業にも対応しています。

コンプライアンス強化については法令に違反しそうなときには、注意喚起やアラート機能で警告してくれ、事前に対応ができる機能が多く搭載されています。またプロジェクトごとの作業状況を管理することが可能で、勤怠実績と作業実績をデータ化することができるので、プロジェクトの原価管理・生産コストの改善などを行うこともできます。

TIME-3X

三井E&Sシステム技研株式会社が提供するTIME-3Xは、国内の大手企業に多く導入実績をもつ、人気の勤怠管理システムとなっています。

メンタルヘルスや長時間労働などの問題にも対応しており、用意されたポータルページでは、有給休暇の取得情報や勤務時間情報などを確認でき、そのデータから産業医のアドバイスなども確認することができます。長時間の勤務を行っている従業員に対し、医師面談に関するチェックを行うなど、従業員に対するサポートが充実しているのが特徴です。さらにシステム自体も非常にシンプルで使いやすいので、はじめて勤怠管理システムを導入する企業にはおすすめです。

AKASHI

ソニービズネットワークス株式会社が提供しているAKASHIは、業種や企業規模に関係なく利用することができ、シンプルで操作性に優れており、マニュアルも必要ないほど操作が簡単なクラウド型の勤怠管理システムです。

シフト管理機能も搭載されているので、シフト作成なども対応することができ、社労士やChatによるサポート体制も充実しているので安心して利用することができます。また最大の特徴は、コロナ禍によるテレワークや時差出勤に対しても、正確な勤怠管理が行えることです。在宅勤務の勤務状況もしっかり把握することができる「テレワーク機能」は、他の勤怠管理システムでは見ることができない機能です。テレワークや在宅勤務の従業員の勤怠管理を、効率的に行いたいという企業にはおすすめの勤怠管理システムといえるでしょう。

まとめ

https://businesschatmaster.com/tool/attendance-management

この記事では、勤怠管理システムについて詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

働き方改革関連法により、企業は従業員の勤怠状況を、より正確に把握することが必要となりました。また、業務効率化を実現するためにも勤怠管理システムの導入は無くてなならないものといってよいでしょう。

ここ数年で導入に対する意識は高まりつつありますが、まだ浸透するまでには至っていない状況です。多くのメリットをもたらしてくれる勤怠管理システムです。自社の課題を明確にし、勤怠管理システムを導入することで、業務の効率化を実現し、他社と比べて一歩先に進んだIT化を図ってみてはいかがでしょうか。

関連ツールも紹介【プロジェクト体制図】システム開発におけるプロジェクト体制図について、作成する際のポイントなどを徹底解説

システム開発を円滑に進めていくために必要不可欠と言っても過言ではないプロジェクト体制図をご存知でしょうか。プロジェクト体制図はきちんと要点を押さえて作成しなければ、逆に開発の妨げになってしまうことも少なくありません。

そこで本記事では、プロジェクト体制図について、概要をはじめ、なぜ大切なのかや作成する際のポイントなどを徹底解説いたします。

プロジェクト体制図とは

https://pixabay.com/ja/illustrations/プロジェクト管理-事業計画-2061635/

システム開発におけるプロジェクト体制図とは、特定のプロジェクトに関して認識及び目的をメンバー全員と共有することで、各担当者の役割を明確にし、パフォーマンス向上を図ったり、予期せぬトラブルが発生したとしてもすぐにリカバリーできたりするように作成される体制図のことです。

プロジェクト内に存在するチームや指揮系統が明確になることで、いつ、どこで、誰が、何をしているのか、何をするべきなのか、何かあった時の責任の所在はどこあるのかが具体的に示されます。

システム開発においてなぜプロジェクト体制図が大切なのか

システム開発においてプロジェクト体制図がなぜ大切なのかというと、次の4つが挙げられます。

  • プロジェクトメンバーの認識を揃えるため
  • 指揮命令系統を明確にするため
  • プロジェクトの説明が容易になるため
  • 変更点があったとしてもわかりやすい

プロジェクトメンバーの認識を揃えるため

プロジェクト体制図があることで、何を目的としたシステム開発なのか、いつまでに開発するべきなのか、個々の役割はなんなのかなど、メンバーの認識が統一されます。また、万が一メンバーに変更があったり、予期せぬトラブルが発生したり、急な仕様変更があったりした場合に、プロジェクト内のチーム編成や担当の変更なども発生することもあり、こういった突発的な事象に対しても、リアルタイムで更新して内容を共有でき、臨機応変に対応することができるというメリットがあります。

指揮命令系統を明確にするため

プロジェクト体制図では、メンバーそれぞれの役割や指揮命令系統が明確に図で示されていることから、誰に何を報告すべきかが明確になります。もし、プロジェクト体制図がなければ、指揮命令系統がはっきりしないため、管理体制が複雑化かつ煩雑化してしまい、進捗の遅れや予期せぬトラブルに発展してしまいかねません。

プロジェクトの説明が容易になるため

プロジェクト体制図があれば、キックオフ会議などにおいて、プロジェクト全体像を明確かつ容易に説明することができるでしょう。プロジェクトの規模が大きくなればなるほど、プロジェクト体制図がなければ、説明はおろか聞いている側もプロジェクトを理解できないという事態になってしまいます。

変更点があったとしてもわかりやすい

プロジェクト体制図を作成していれば、もし進行中になんらかの変更点があったとしても、リアルタイムで反映していれば、メンバー全員がすぐに理解し動けるというメリットがあります。ただし、変更点が生じたにも関わらずプロジェクト体制図をアップデートしなければ、混乱やトラブルの引き金となってしまうことがあるため注意しましょう。

プロジェクト体制図に記載されるポジション

https://unsplash.com/photos/b21Ty33CqVs

プロジェクト体制図には、様々なポジションが明記されますが、中でも欠かせないものとして次の3つが挙げられます。

  • プロジェクトオーナー
  • プロジェクトマネージャー(PM)
  • チームリーダー(TL)

プロジェクトオーナー

プロジェクトオーナーとは、その名の通り、プロジェクトの実施そのものを決定する者なおかつプロジェクトの発注者のことを指します。プロジェクト体制図においては、最も高い位置に記載され、プロジェクトを円滑に進行させ、成功させるために必要不可欠な存在です。

自社プロジェクトの場合には、後述するプロジェクトマネージャー(PM)の上司が指名されることが一般的ですが、クライアントから発注を受けて開発する場合にはクライアント側のメンバーがプロジェクトオーナーとなる場合もあります。

プロジェクトマネージャー(PM)

プロジェクトマネージャー(PM)とは、前述したプロジェクトオーナーが決定及び発注したプロジェクトを管理し、実質的にプロジェクトに対して責任を持つ存在です。プロジェクトが円滑にスケジュール通りに進んでいるかどうか、随時進捗状況を確認しつつ、コストや品質、メンバー、リスクなどの管理業務を担います。プロジェクト体制図においてはプロジェクトオーナーの次点に記載されるポジションです。

プロジェクトの進捗状況に応じて、資源や人材の追加投入、スケジュール修正などを行ったり、プロジェクトオーナーに適宜進捗状況の報告を行ったりします。その業務は多岐にわたることから、豊富な経験を積んだものが指名されることが一般的です。

チームリーダー(TL)

チームリーダー(TL)とは、プロジェクト内にいくつか存在するチームごとに据えられるリーダーのことです。各チームメンバーを統率しつつ、メンバーのモチベーションやパフォーマンスを向上させながら、プロジェクトを成功に導くために欠かせない存在です。プロジェクト体制図においては、前述したプロジェクトマネージャー(PM)の次点に各チームリーダー(TL)が記載されます。

プロジェクト体制図を作成する際のポイント

https://unsplash.com/photos/73OZYNjVoNI

プロジェクト体制図を作成する際、押さえておくべきポイントとして、次の5つをご紹介いたします。

  • プロジェクトの目的及び目標が決定してから作成
  • シンプルにわかりやすくまとめる
  • 指揮系統を1つにする
  • 各ポジションの役割を明確にする
  • なるべく1人につき1つの役割配置にする
  • やむを得ない変更があった際には書き換えを行う

プロジェクトの目的及び目標が決定してから作成

システム開発を行うことになった段階でプロジェクト体制図を作成してしまうと、全ての工程を明確化することができず、結果的に意味のないものになりかねません。

そのため、プロジェクト体制図は、プロジェクトの目的及び目標がきちんと定まってから作成すべきです。目的及び目標がきちんと定まっていれば、コストや工程の無駄を省きつつ、適材適所にメンバー配置及びチーム配置することが可能となります。

シンプルにわかりやすくまとめる

当たり前のことですが、プロジェクト体制図は、誰がみても明確に理解できるよう、シンプルにわかりやすくまとめる必要があります。もし、チームやメンバーの役割が曖昧な場合、結局メンバーは誰に指示を仰げばよいのかわからなかったり、指揮する側が1人のメンバーにたくさんの指示を与えてしまったりしてしまう可能性があります。

指揮系統を1つにする

チームリーダー(TL)など、指揮系統は1つにすることも大切です。指揮系統が1つになっていなければ、メンバーは混乱してしまいます。プロジェクト体制図においては、必ず1つの線で指揮系統を明確にしましょう。

各ポジションの役割を明確にする

プロジェクト体制図において、各メンバー及びチームの役割は明確にしておかなければ、円滑にプロジェクトは進行しません。開発、品質、運用、テストなど、誰がみても役割がわかるような記載を心がけましょう。

なるべく1人につき1つの役割配置にする

コストや人材確保の条件にもよりますが、可能な限り1人につき1つの役割を配置するという意識を持つことが大切です。特にチームリーダー(TL)が兼任してしまうと、負担が多くなってしまい、予期せぬヒューマンエラーが起きてしまうこともあり得ます。

やむを得ない変更があった際には書き換えを行う

プロジェクトを進行する中では、どうしてもスケジュールの変更や、仕様変更、トラブル発生のためのリカバリーなど、様々な事象が発生することで、プロジェクト体制図にも変更が生じる場合があります。その場合には、必ずリアルタイムでプロジェクト体制図をアップデートし、常に最新の状態を維持しなければ、せっかく構築した管理体制が崩壊してしまうことに繋がりかねませんので注意が必要です。

プロジェクト体制図の作成や運用が便利になるツール

プロジェクト体制図を実際に作成する際に、作成及び運用が便利になるツールを5つご紹介いたします。

  • XMind
  • figma
  • Miro
  • Notion
  • Mermaid

XMind

https://jp.xmind.net

XMindとは、マインドマップの作成及びブレインストーミング機能を備えたアプリであり、世界で1億回以上もインストールされている実績を誇ります。無料版と有料版の2パターンが存在しており、もちろん有料版の方が使える機能は多くなっていますが、無料版でも最低限利用できるため、まずは無料版を試してみるのがおすすめです。

特性要因図(とくせいよういんず)/ 魚骨図、タイムライン、ツリーテーブル、組織図など様々な図を簡単に作成することができ、作成した後は優先順位及び進捗を示すようなアイコンをつけることもできるため、プロジェクト体制図を作成するのはもちろん運用にも便利であると言えるでしょう。

XMindは、すべてのプラットフォームに対応しているため、作成したプロジェクト体制図は、リンクを共有することで簡単にメンバーと共有することができるのも嬉しいポイントです。

XMindhttps://jp.xmind.net

figma

https://www.figma.com/ja/

figmaとは、ブラウザ上で作業可能なデザインツールであり、自分が思った通りスピーディーに図形を用いながらプロジェクト体制図を作成することができます。作成したらすぐにブラウザ上で共有することができるのはもちろん、各メンバーにコメントツールを使用してプロジェクト体制図自体には編集を加えずに気になる箇所があれば随時コメントを入れてもらうことができるのも便利な点です。

また、PDF化することもできるため、メール添付してクライアントに渡すこともできます。

figmahttps://www.figma.com/ja/

Miro

https://miro.com/ja/

Miroとは、オンラインホワイトボードサービスであり、全世界で3,500万人も超えるユーザーが利用しています。オンライン会議などでリアルタイムでホワイトボードのように活用することはもちろん、様々なテンプレートが用意されていることから、プロジェクト体制図作成にもおすすめとなっています。

DropboxをはじめBox、Google Suite、JIRA、Slack、Sketchなどといったツールと連携できますが、後述するNotionと連携させることでさらに便利に運用可能です。

mirohttps://miro.com/ja/

Notion

https://www.notion.so/ja-jp

Notionとは、あらゆるワークフローを一元管理することができるクラウドツールのことであり、プロジェクト体制図の管理及び共有などにおすすめです。

前述した通り、Miroで作成したプロジェクト体制図を連携させることによって、リアルタイムの体制と必要なポジションをリアルタイムに可視化することができます。Miro上にある「必要なポジション」からNotionの「Job Description」ページにリンクさせると、メンバーの役割ごとに期待する役割及びMUST要件、WANT要件、NEGATIVE用件などを細かに確認することができ、とても便利です。

つまり、Miroで視覚的にわかりやすいプロジェクト体制図を 作成し、Notionで言語化するというイメージで運用すると良いでしょう。

Notionhttps://www.notion.so/ja-jp

Mermaid

https://mermaid-js.github.io/mermaid/#/

Marmeidとは、プログラミング言語JavaScriptを基盤としたテキスト及びコードを利用してダイアグラムやビジュアライゼーションを作成することができるツールのことです。プログラミング技術がそこまで伴っていない場合でも少ないコードで特定の図形を描画することができるため、非常に便利と言えるでしょう。

前述したNotionでもMermaidが利用できるため、Mermaidでコードによる構造定義でプロジェクト体制図を描画しすることで、微調整の手間が省け、click構文でフロー中のノードにリンクを容易に貼ることができるようになります。

Mermaidhttps://mermaid-js.github.io/mermaid/#/

まとめ

プロジェクト体制図について、本記事では、概要をはじめ、なぜ大切なのかや作成する際のポイントなどを徹底解説いたしました。

システム開発において、きちんと作成されたプロジェクト体制図は、プロジェクト成功のために欠かすことができない存在です。誰がみてもわかりやすいように、指揮系統を1つにし、常に最新の情報を保持しながらプロジェクト体制図を活用してシステム開発を進めていきましょう。

【WBSとは!?】システム開発のプロジェクト遂行に便利なWBSのメリットやデメリット、作り方などを徹底解説

システム開発において、WBS(Work Breakdown Structure)を採用することによって、プロジェクトを効率的に進めることができることをご存知でしょうか。本記事では、WBSの概要をはじめ、メリットやデメリット、作り方などに至るまで徹底解説いたします。

WBS(Work Breakdown Structure)とは

https://pixabay.com/ja/photos/デスク-スケジューリング-操舵-1456142/

WBSとは、英語表記でWork Breakdown Structureの頭文字をとったものであり、作業分解構成図と訳されます。文字通り作業を分解し、構造化することにより、関連作業を意識しつつ適切に管理することができるため、システム開発はもちろん、ビジネスにおけるプロジェクト管理及びスケジュール管理などで、採用されています。

WBSの種類

一口にWBSと言っても細かく分類すると次の2種類に分けることができます。

  • プロセス指向の作業分解構造
  • 成果物向け作業分解構造図

プロセス指向の作業分解構造

プロセス指向の作業分解構造とは、作業のステップ及びフェーズ、さらには機能の観点からプロジェクトを定義するものです。プロジェクトを完遂するために個々の部門で実施するべき、ステップに重点を置いており、それぞれの要素を動詞で表現することになります。

プロセス指向の作業分解構造単体で活用することはもちろんのこと、後述する成果物向け作業分解構造図と組み合わせて併用することにより、機能面からも作業を分解して理解することができるようになるため、さらに一貫したプロジェクトのスコープを作成することができます。

成果物向け作業分解構造図

成果物向け作業分解構造図とは、より具体的な成果物のコンポーネントの観点から特定のプロジェクトを定義するものです。ここで言う成果物とは、大抵の場合プロジェクトの完遂に必要とされる物理的なコンポーネント及びアイテムのことを指します。

特にPM(プロジェクトマネージャー)がプロジェクトの全体的なスコープを確認するだけでなく、成果物がどのように関連しているのかを確認することにも役立つだけでなく、あらゆる管理レベルで作業概要を把握し、コストとリソース見積もりの制度をより高めることが可能とされています。

WBSのメリット

https://unsplash.com/photos/zoCDWPuiRuA

WBSが様々なプロジェクト管理及びスケジュール管理に採用されている理由としては、多くのメリットがあるからにほかなりません。

  • 作業が明確化される
  • スケジュールを組みやすい
  • 工数見積もりができる
  • 役割を分担できる
  • 管理・運用しやすい

作業が明確化される

WBSでは、階層構造で行うべき作業を洗い出すために、本当に行うべき作業が明確化され、漏れが少ないというメリットがあります。

スケジュールを組みやすい

WBSで行うべき作業を洗い出すことができるため、後述するガントチャートに展開し、より効率的な作業手順及びスケジュールを組みやすいと言えます。

工数見積もりができる

WBSでは、作業に時間を要すもの、リスクがありそうなものなどを事前に把握することができるため、工数の具体的な見積もりを行うことができます。

役割を分担できる

WBSで作業を洗い出すことで、役割及び担当者を明確に分担することもできます。担当者が曖昧では、責任の所在も曖昧になるため、スケジュール通りにプロジェクトが進行しないというような弊害が生じる可能性があることから、WBSはとても重要なものであると言えるでしょう。

管理・運用しやすい

WBSによって、作業を洗い出すことができるため、プロジェクトやスケジュールの管理及び運用がとてもしやすくなり、効率的に進めていくことができます。

WBSのデメリット

とても便利なWBSですが、一部デメリットも存在するので頭に入れておくことが大切です。

情報不足によるスケージュールのずれ

WBSの最も大きなデメリットと言えるのが、情報不足によって生じるスケジュールのずれであると言われています。あくまでWBSはプロジェクト開始前に必要となる作業を洗い出すことになるため、プロジェクトが進んでいくにつれ、当初の予定とは異なる作業及びトラブルが発生してしまうことがあります。そうすると、プロジェクト開始前に組んだスケジュールにずれが生じてしまうのです。

WBSの注意点

WBSでは、プロジェクト開始前に作業を洗い出すことから、未来の作業になるほど情報が不足しがちで不透明な作業が発生してしまうという注意点があります。そのため、無理に作業を分解してスケジュール組みをするのではなく、不透明性の高い作業では、少しスケジュールにも余裕を持たせ、作業の進捗次第で段階的に詳細化を進めるなど、柔軟に動くことを忘れてはいけません。

WBSの作り方

https://unsplash.com/photos/6FVdL72Xz8Q

WBSを実際に作成する方法としては、次の流れとなります。

  • 作業内容の洗い出し
  • 作業の順序を設定する
  • 作業を構造化する
  • 担当者を明確にする

作業内容の洗い出し

WBSを作成する上で、1番最初に行うべきことは作業内容の洗い出しです。プロジェクトを完遂させるために想定されるフェーズ及び作業を漏れのないようになおかつ重なりの内容に分割していきます。さらに分割後には各要素を詳細化していき、最も小さいレベルの作業が数時間及び数日程度の作業に収まるように考えることが大切です。

作業の順序を設定する

作業内容の洗い出しが終わり次第、次は適正な作業の順序を設定します。一番最初に行うべき作業は何であるのか、その次に行うべき作業は何かと考えながらプロジェクトの行程を可視化していくことが大切です。作業の順序設定を行う際には、作業の依存関係を明確にする必要があり、前工程の作業が完了しなければ次の工程に着手できないのか、並行して作業を進めることができるのかを明確にすることが大切です。

作業を構造化する

作業内容を洗い出し、順序設定できたら、書き出したツリー構造を改めて眺めて同階層で隣り合う要素同士、あまり内容などがかけ離れすぎていないかを確認しましょう。そして、同階層同士の塊を同じ概念として捉えることができれば、作業を構造化することに繋がります。

担当者を明確にする

作業の洗い出し、順序設定、構造化が完了したら、各作業に担当者を配置していきます。この際、複数作業に1担当者を廃止してしまうと、責任の所在が曖昧になってしまうため、あくまで1作業に1担当者のルールを徹底することが大切です。

また、各作業の中で絶対に遅延が許されないもの同士を結んだクリティカルパスを重視し、クリティカルパス上の作業が遅れることのないように配慮した担当者選びが必要です。

WBSの効果を高めることができるツール

WBSの効果をより高めることができるツールとしては次の3つが挙げられます。

  • マインドマップ
  • ガントチャート
  • Microsoft Excel

マインドマップ

マインドマップとは、自由な思考をはじめアイデア及び情報の流れを中心となる概念から分岐させるような形で描写した図であり、WBSを作成する際には、非常に便利なものとなります。紙とペンさえあれば場所や時間を問わずに書き出すことができるので、まずは頭の中を整理するという意味でも作業及びアイデアを全て書き出してみることをおすすめします。

また、マインドマップを作成する際には作業及びアイデアなどといった大まかなテーマを中心に据え、周辺にまるで放物線を描くような形で関連する事項を繋げていきます。

ガントチャート

ガントチャートとは、分解した各作業にマッチした担当者を割り当て、期限を設定し、さらにスケジュールを可視化する工程図のことです。具体的には横棒グラフを作成して横軸に日程、縦軸に作業内容及び担当者を書き込むことでプロジェクトの進捗を視覚的に把握できるようにします。

Microsoft Excel

WBSの作成に使える、Microsoft Excelのテンプレートがたくさん存在しています。プロジェクトによって、マッチするテンプレートは異なるため、ざっと見て気になるテンプレートを見つけたら使用しやすいようにカスタマイズして活用しましょう。

Microsoft Excelであれば、プロジェクトメンバー同士で共有することもできるため、とても便利ではありますが書き方やルールを統一していなければ、各担当者によって運用に差が出たり、過去データを調べるときに比較できなかったりという弊害も生じるため、注意が必要です。

WBSを活用するべき仕事の例

https://unsplash.com/photos/sWxKwsgY57c

WBSはシステム開発はもちろん、他にも様々な仕事に活用することが可能です。主な例としては、次の9つが挙げられます。

  • ソフトウェア開発者
  • システムエンジニア
  • エンジニア及び技術者チーム
  • アカウントディレクションチーム
  • クリエイターチーム
  • スコープマネジメントチーム
  • リモートワーカー及び内部プロジェクトグループ
  • 商業プランナー及び開発プランナー
  • イベントプランナー

ソフトウェア開発者

ソフトウェア開発者であれば、多くの場合チーム内でのプロジェクトをフェーズあるいはステージに分割していますが、WBSを採用することで他のプロジェクトチーム及びクライアントなどとの共有が可能となります。

システムエンジニア

システムエンジニアであれば、WBSを採用することにより、プロジェクト全体像を容易に把握し、効率よく作業を進めていくことができるでしょう。

エンジニア及び技術者チーム

エンジニア及び技術者チームでは、WBSを開発作業のロードマップとして活用できます。

アカウントディレクションチーム

アカウントディレクションチームでは、WBSを採用することにより、クライアントに進捗状況を示すことができるため、プロジェクト作業要素や進捗状況、マイルストーンを示すガイドラインとしてクライアントとの情報共有に役立つとされています。

クリエイターチーム

クリエイターチームでは、WBSを採用することにより、プロジェクト方針に沿ってアイデアを生み出すことができるだけでなく、クリエイティブな仕事に集中することも可能です。

スコープマネジメントチーム

スコープマネジメントチームでは、WBSを採用すると、代理店が新しいクライアントを引き受ける場合に、予算及び作業を割り当てる際、プロジェクトのタイムライン及び必要なリソースの大枠を把握することが可能です。

リモートワーカー及び内部プロジェクトグループ

リモートワーカー及び内部プロジェクトグループでは、WBSで仕事を視覚化することで、遠隔で仕事を行っていてもどの担当者がどの作業をいつ実施しているのかを理解することができます。

商業プランナー及び開発プランナー

商業プランナー及び開発プランナーであれば、WBSを採用することで、主要なプロジェクト及びチームメンバーの作業だけに限らず、ベンダー及び下請け業者の作業も含め、大規模な商業プロジェクトの作業行程を視覚化することが可能です。

イベントプランナー

イベントプランナーであれば、WBSを採用することにより、複雑なイベントをタスク及びサブタスクに分割し、さらに割り当てることで複数チームが明確な役割を持って作業できます。

まとめ

WBSとは、本記事では、概要をはじめ、メリットやデメリット、作り方などに至るまで徹底解説いたしました。

WBSを採用することで、作業だけでなく担当者が明確化され、精度の高いスケジュールを組むことができます。漠然とシステム開発を進めるのではなく、WBSにより、効率よく開発を進めていきましょう。

2022年最新【人事管理システム 50選 比較】人気人事評価システムについてご紹介

企業において、最も気を遣うと言っても過言ではないのが人材の雇用や人員配置、評価などといった人事に関する業務ではないでしょうか。働き方改革も大きく謳われるようになった昨今、従業員満足度(ES)についても重視されるようになり、雇用される立場の人々の意識も大きく変わってきています。

そのため、人事に関する業務も大きく増えているのはもちろん、より透明性の高いかつ実力に応じた人事評価が求められていることから、人事システムを積極的に導入する企業も増えてきているのが現状です。しかし、数ある人事システムの中からどのシステムを選択すればよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、人事システムについて、概要や形態、種類をはじめ、メリットやデメリット、さらにはおよそ50もの人気人事システムについてご紹介いたします。

人事管理システムとは

https://www.pakutaso.com/20200526122post-27222.html

人事システムとは、その名の通り、採用をはじめ、人事評価、給与計算などといった、従業員に関する人事情報を効率的に管理することができるシステムのことです。人事業務全てに精通しているシステムはもちろん、特定の機能に特化したシステムなど、様々なものが存在しています。

人事システムの形態

人事システムには様々なものがありますが、大きく分けて次の3つの形態に分けることができるので、押さえておきましょう。

  • クラウド型
  • オンプレミス型
  • パッケージ型

クラウド型

クラウド型とは、インターネット及びクラウド上に存在している自社従業員の人事情報を一元管理するシステムです。システム提供会社が提供しているサーバー上に人事情報を保管することになるため、インターネット環境さえあれば場所を問わず利用できるだけでなく、専用ソフトをダウンロードするような手間もないため、スムーズに導入できます。

オンプレミス型

オンプレミス型とは、自社のサーバーに専用ソフトをインストールすることで利用可能なシステムのことです。自社特有の事情に合わせてカスタマイズすることができるだけでなく、セキュリティの高さに安心できますが、初期コストが高くなるという面も持ち合わせています。

パッケージ型

パッケージ型とは、パソコンにダウンロードすることで使用するシステムです。オンプレミスとは異なりサーバーが不要な分、運用コストが低くなりますが、データ共有をすることができないというデメリットがあり、クラウド型が増えてきている昨今、使い勝手は少々悪いかもしれません。

人事管理システムの種類

https://www.pakutaso.com/20210434113post-34498.html

人事システムと一口に言っても、人事業務は非常に幅広い分野を対象としていることから、次のような各業務に特化したものが存在しています。

  • 勤怠管理システム
  • 人事管理及び労務管理システム
  • 給与計算システム
  • 人事評価システム
  • 採用管理システム
  • タレントマネジメントシステム

勤怠管理システム

勤怠管理システムとは、業種及び雇用形態を問わず、従業員の出退勤記録を管理することができるシステムのことです。日々のタイムカードの役割を担うことはもちろん、やむを得ない残業や、急な人員不足での休日出勤、出張でいつもと異なる事業所に出勤した場合などの出退勤記録も管理できます。

タイムカード機能は、パソコン及びスマートフォン、タブレット端末などから使用できるものもあれば、生体認証を用いて使用できるものなど、多岐に渡ります。

人事管理及び労務管理システム

人事管理及び労務管理システムとは、新規従業員の入社手続きをはじめ、各従業員の給与計算、さらには人事に関する各種申請などを行うことができるシステムのことです。

給与計算システム

給与計算システムとは、その名の通り、各従業員の勤怠データをもとに、給与計算業務を効率化できるシステムのことです。特に残業代などといったイレギュラーな給与、所得税の計算や、年末調整の処理などと人の手で行うとヒューマンエラーが発生しやすい作業を自動化することで、ミスを減らすことができ、迅速かつ正確な給与計算を行うことができます。

また、給与明細自体をメール及びクラウド上で配信することができる給与明細電子化システムと連携しているものも増加傾向にあります。

人事評価システム

人事評価システムとは、従業員の働きに対しての成果や評価に関するデータを一元管理することができるシステムです。従来の人事評価は不透明性が高く、従業員の不満やモチベーション低下など様々な弊害がありましたが、人事評価システムを用いることで、透明性の高い明確な人事評価を行うことができるだけでなく、個々のスキルに合わせて適材適所の人員配置を実施することもできます。

従業員側からも、なぜこのような評価なのかということが見て取れるため、納得でき、モチベーションを上げることにも繋がるシステムと言えます。

採用管理システム

採用管理システムとは、従業員を募集した際、エントリーしてきた応募者の管理を行うシステムのことです。募集から採用に至るまでのフローを効率化することができ、スピーディーに優秀な人材を確保することが求められている現代では必要不可欠と言っても過言ではないシステムでしょう。

タレントマネジメントシステム

タレントマネジメントシステムとは、従業員個々のスキルを管理することで、適材適所となるような配置を行ったり、人材育成を効率的に行ったりすることができるシステムのことです。

人事システム導入のメリット

https://www.pakutaso.com/20161049301post-9368.html

人事システムを導入する企業が増えている背景には次のようなメリットがあるからに他なりません。

  • 人事業務が効率的になる
  • 適材適所の人員配置が可能になる
  • 従業員の勤怠を一元管理できる
  • 適正かつ公平な給与査定を行うことができる
  • 従業員を効率的に育成することができる
  • 各種届出のコストを削減できる
  • 人事データの分析が容易になる

人事業務が効率的になる

人事システムを導入することによって得られる最も大きなメリットとしては、人事業務そのものが効率的になるということでしょう。個々の従業員、つまり人に関するデータは膨大です。正社員だけでなく、嘱託社員、パート、アルバイトなど、様々な雇用形態で多くの従業員を抱えている企業であれば尚更、人に関するデータをMicrosoft Excelなどといったもので管理することは限界があります。

特に入社や退社、定期的な人事異動がある場合、業務が集中してしまうことも鑑みると、人事システムを導入することで不要なヒューマンエラーを防止することができることから、導入した方が良いと思われます。

適材適所の人員配置が可能になる

企業によって、適材適所の人員配置は大きな課題の1つです。例えば、旧態依然の企業であれば、上司と仲がよかったり、顔を覚えられていたり、何か功績を残したりしただけで、昇格したり、新しいポジションに配置されたりといったことが今もなお行われていますが、これでは従業員から不満が出るだけでなく、実際に思うようにプロジェクトが進行しないなどと言った弊害も出ることが多々あり、適材適所の人員配置とは言えません。

しかし、人事システムを導入することで、個々の持つ資格やスキル、過去の経歴、評価などといったものがデータ化され、公正公平かつ、本当に求められている人材を必要なポジションに配置することができます。

従業員の勤怠を一元管理できる

人事システムを導入することで従業員の雇用体系に関わらず、勤怠状況を一元管理することが可能です。通常の出退勤はもちろんのこと、イレギュラーな残業や出張時、さらには有給休暇なども簡単に管理することができるので、給与計算なども効率的に行うことができます。

適正かつ公平な給与査定を行うことができる

人事システムを導入することで、勤怠を一元管理することができることから、適性かつ公平な給与査定も行うことができます。不正を防止したり、従業員のモチベーションを向上させたり、様々な恩恵を受けることができるでしょう。

従業員を効率的に育成することができる

人事システムでは、従業員個々のデータを客観的に蓄積していくため、スキルや実績、目標の管理はもちろん、適宜研修の必要があるかなどを見極めることもできるでしょう。

各種届出のコストを削減できる

人事システムを導入することで人事に関する各種届出をペーパーレス化することができ、コストを削減することもできます。人事システム導入を機に、自社内の様々な業務を電子化することも視野に入れてもよいでしょう。

人事データの分析が容易になる

人事システムを導入することで、各従業員の人事データが蓄積されることから、各種データを分析し、活用することも容易になります。

人事システム導入のデメリット

人事システムを導入すると様々なメリットを受けることができますが、次のようなデメリットも少なからずあるので注意しましょう。

  • 特にセキュリティ面に慎重にならなければならない
  • コストがかかる

特にセキュリティ面に慎重にならなければならない

導入する人事システムの形態にもよりますが、特に人事データというのは膨大かつ繊細な個人情報を取り扱うことから、特にセキュリティ面に慎重にならなければなりません。主流になってきているクラウド型は、オンプレミス型やパッケージ型と比較してしまうとセキュリティ面は少し心配になりますが、各社それぞれセキュリティ対策は行っているはずなので、きちんと信頼できる人事システムを導入することが大切です。

コストがかかる

当たり前ではありますが、人事システムを導入する際には、初期コストや場合によってはランニングコストがある程度発生します。コスト重視で選んでしまうと前述したセキュリティが脆弱になってしまうこともあり得ますので、セキュリティがしっかりしつつ、コスト面でも納得できるものを選ぶとよいでしょう。

人事システムの選び方

https://www.pakutaso.com/20141049280mba-1.html

世の中には非常に多くの人事システムが存在しているため、どれを選んでよいかわからないという方も多くいらっしゃると思います。そこで本項目では、人事システムの選び方について特に着目するべき5つをご紹介いたします。

  • 対応業務の範囲
  • コスト
  • 周辺システムとの連携
  • 実際に使用する従業員が使いやすいかどうか
  • サポート体制が充実しているか

対応業務の範囲

人事システムの中にも全てを網羅しているものや、一部機能に特化しているものなど、様々なものが存在します。そのため、自社としてどの業務に対応する人事システムが必要なのかを事前に明確にした上で、求める対応業務の範囲であるものを選ぶことが大切です。

コスト

対応業務の範囲に合致した人事システムでも様々なものがあるため、さらに絞り込むには、コスト面が妥当であるか否かも重要です。複数の候補の中で、突出して不自然に高かったり安かったりするものは避けてもよいかもしれません。

周辺システムとの連携

導入する人事システムが、自社で既に使用している他の周辺システムと連携ができるのか、さらには導入予定のあるシステムと連携可能かなども重要な選定ポイントです。

実際に使用する従業員が使いやすいかどうか

人事システムがどれだけ素晴らしくても実際に使用する従業員にとって使いづらいものであれば、せっかく導入しても全く使用されずに終わってしまうということになりかねません。従業員視点で使いやすいシステムであるかどうかも重要な判断基準でしょう。

サポート体制が充実しているか

導入する人事システムによって、サポート体制も大きく異なります。導入時に自社の事情に合わせてカスタマイズする必要があったり、運用開始後も何か不具合が生じたり、疑問点が出てきたりした場合には、サポート体制がなければ非常に困ってしまいます。十分なサポート体制が充実しているかも大切なポイントです。

おすすめの人事システム

ここからはおよそ50にものぼるおすすめの人事システムについて、それぞれの特徴などをご紹介いたします。

  • あしたのクラウドHR
  • ADPS
  • ベネワン・プラットフォーム
  • COCOREPO
  • COMPANY
  • コーナーストーンHR
  • CYDAS PEOPLE
  • freee人事労務
  • Galileopt NX-Plus給与大将
  • Galileopt NX-Plus人事大将
  • Geppo
  • HITO-Talent
  • HRBrain
  • HRMOS勤怠
  • HRMOS採用
  • HRMOSタレントマネジメント
  • HRMOS年末調整
  • HR-Platform
  • ヒトマワリ
  • HYOUMAN BOX
  • ジョブカン採用管理
  • ジョブカン労務HR
  • 人事奉行i11
  • jinjer労務
  • jinjerワーク・バイタル
  • JobSuite CAREER
  • カオナビ
  • KING OF TIME 勤怠管理システム
  • KING OF TIME 人事労務
  • LaKeel HR
  • MINAGINE 人事評価システム
  • Money Forward クラウド社会保険
  • Money Forward クラウド人事管理
  • オフィスステーション労務
  • リクナビHRTech採用管理
  • 採用一括かんりくん
  • サイレコ
  • SAP SuccessFactors HXM Suite
  • スキルナビ
  • SmartHR
  • スマカン
  • sonar ATS
  • 総務人事奉行クラウド
  • タレントパレット
  • Zoho People

あしたのクラウドHR

https://cloud.ashita-team.com

あしたのクラウドHRは、テレワーク環境下であっても人事データを確認することができ、効率化さらにデータ活用を実現することができるクラウド型人事システムです。サービス導入企業は4,000社にも上り、各社それぞれの事情に合わせてカスタマイズできるだけでなく、データ集計から期日管理、給与通知など人事評価業務を自動化することで、負担を軽減することができます。導入後も各地に配置されている評価マイスターが各社をサポートしてくれるため、人事部が存在しない、あるいは人事担当者がいないというような企業であっても確実に運用可能です。

コスト面は、各企業によって異なるため、興味がある場合無料見積もりを行うことをおすすめします。

サービス名サイトURL運営会社
あしたのクラウドHRhttps://cloud.ashita-team.comあしたのチーム

ADPS

https://www.casio-human-sys.co.jp/solution/adps.html

ADPSは、累計5,000社を超える導入実績を誇る人事統合システムのことです。WEBシステムとしてあるいはリモートデスクトップ接続として、お好みの仕様で導入でき、人事給与業務をはじめ、勤怠管理、各種申請などを効率的にすることができ人事業務に慣れていない方はもちろん、ベテランまで簡単に使用することが可能です。累計5,000もの企業に導入された実績があるため、製品にも業務ノウハウが反映されているのも信頼度が高いと言えます。

月額払いも選択できるため、一度見積もりをとってみることをおすすめします。

サービス名サイトURL運営会社
ADPShttps://www.casio-human-sys.co.jp/solution/adps.htmlカシオヒューマンシステムズ株式会社

ベネワン・プラットフォーム

https://corp.benefit-one.co.jp/service/platform/

ベネワン・プラットフォームは、人事部のDXを実現するためのデータ活用プラットフォームのことです。点在しがちな人事情報データを一元管理できるため、各部署の担当者が各従業員の残業の実態や有給取得状況をリアルタイムで確認したり、人事部であれば各従業員の健康診断の受診状況や、上司との面談の実施状況を可視化したり、ストレスチェック結果を確認したりと、必要に応じて必要な人事に関する情報を確認することができます。

もちろん各従業員もHR情報や健康情報を自ら確認できるため、モチベーションを保ちながら業務にあたることが可能です。様々なHRTechサービスとも連携することができることから、人事データをより効率的に活用することもできるでしょう。基本的な価格設定などは提示されていないので、気になる方は一度資料請求をされることをおすすめいたします。

サービス名サイトURL運営会社
ベネワン・プラットフォームhttps://corp.benefit-one.co.jp/service/platform/株式会社ベネフィット・ワン

COCOREPO

https://cocorepo.jp

COCOREPOは、クラウド型のスキル管理サービスであり、初期コスト及び導入の手間なく、すぐに使用可能なシステムであることからすでに1,000を超える企業から申し込みがあります。従業員のデータはCSVインポートによってすぐに利用できることから、導入に際しての特別な打ち合わせは必要なく、オンプレミスプランを選択することで自社環境の中で運用も可能です。全従業員がもつ個々のスキルを可視化することができるだけでなく、スマホアプリのような使いやすい操作感で、パソコンだけでなくタブレット端末にも対応しています。

クラウド型でありながら、サイバー攻撃対策をはじめ、常時SSL暗号化でのデータ通信、強固なパスワード保護などによるセキュリティ対策も万全です。従業員数に応じて3つのプランから選択でき、いずれも月額でのランニングコストのみで運用可能な点もわかりやすい点と言えるでしょう。

サービス名サイトURL運営会社
COCOREPOhttps://cocorepo.jp株式会社クラウディア

COMPANY

https://www.works-hi.co.jp/products/hcm

COMPANYは、クラウド型の人事システムであり、人事情報の収集をはじめ履歴の管理、さらには可視化にいたるまで一気通貫で実現することができます。豊富な管理項目を搭載していることから、従来Microsoft Excelで管理していたような細かな項目までCOMPANYのみで管理することが可能です。

利用人数が一定数以上増加したり、株式会社Works Human Intelligenceが別途提供している有償サービスを利用したりする場合を除いて、見積もり時に提案した一定のコストのみで運用できるという強みがあります。定額コストの中で様々な変化へ対応していくことができることから、長期運用すればするほどお得になるというメリットがあります。

サービス名サイトURL運営会社
COMPANYhttps://www.works-hi.co.jp/products/hcm株式会社Works Human Intelligence

コーナーストーンHR

https://www.cornerstoneondemand.com/jp/solutions/core-hr-platform/

コーナーストーンHRは、戦略的な人事プランニングに必要なものが全て揃った人事システムです。全世界でおよそ6,000以上もの組織に採用されており、信頼度はとても高くなっています。人員計画を作成、管理、実行したり、優れた人材の中から未来のリーダーを見つける一助にもなります。

長期的に見て、将来に向けた人材育成を行いたいという企業におすすめとなっています。

サービス名サイトURL運営会社
コーナーストーンHRhttps://www.cornerstoneondemand.com/jp/solutions/core-hr-platform/コーナーストーン

CYDAS PEOPLE

https://www.cydas.com

CYDAS PEOPLEは、人事情報の一元化をはじめ、データ分析といった従来のタレントマネジメント分野の昨日はもちろんのこと、人事申請や社内コミュニケーションにいたるまで、1つのプラットフォームで実現可能な人事システムです。

各企業のニーズに合わせて選択可能な2つのプランがあり、各プランをベースとしながら、さらに機能を柔軟に使いやすくカスタマイズすることもできます。無料デモで実際の画面を見ながら質問にも答えてくれるので、試してみてもよいかもしれません。

サービス名サイトURL運営会社
CYDAS PEOPLEhttps://www.cydas.com株式会社サイダス

freee人事労務

https://www.freee.co.jp/hr/

freee人事労務は、従来5日かかっていた業務を1日で終わらせることができると謳っている人事システムです。複雑な労務事務を1つにまとめることで、ヒューマンエラーの発生を防止し、作業時間を削減することを実現しています。根本的に勤怠管理や給与明細に至るまでペーパーレス化にすることで、紙媒体時に起こりがちな紛失などの心配がなくなるだけでなく、封筒に封入するといった作業が必要なくなり、従業員本人の記入ミスなどがあってもクラウド上でリアルタイムに修正できます。

全ての情報及びデータ通信をSSL暗号化しているのはもちろん、国内シェアNO.1であるAWSを利用しており、なおかつ国際認証TRUSTeを取得しており、セキュリティ面でも安心して利用することができるでしょう。

また、様々な他社サービスとのデータ連携が可能な点も嬉しいポイントであるだけでなく、初期コストが0円というのも魅力的です。従業員の人数及びプランによって価格は変動しますが、月額1,980円(税別)〜のランニングコストとなっています。

サービス名サイトURL運営会社
freee人事労務https://www.freee.co.jp/hr/株式会社リサブレア

Galileopt NX-Plus給与大将

https://www.mjs.co.jp/products/galileopt/personnel/

Galileopt NX-Plus給与大将は、拠点及び雇用形態に応じて、柔軟に対応可能な給与に関連する業務を効率化することができる人事システムです。給与支給及び控除項目、さらには勤怠項目などは400項目まで登録することができ、複雑な給与体系であっても活用できます。

社会保険に関しても、標準報酬算定を実施することで、算定基礎届を出力したり、電子申請用のデータ作成をしたりできます。

サービス名サイトURL運営会社
Galileopt NX-Plus給与大将https://www.mjs.co.jp/products/galileopt/personnel/株式会社ミロク情報サービス

Galileopt DX 人事大将

https://www.mjs.co.jp/products/galileopt/personnel/

Galileopt DX 人事大将は、提携業務を自動化しつつ、従業員にとって働きやすい環境をサポートしてくれる人事システムです。様々な人事情報をベースとして、統計分析を行うことができるため、部門や役職別に人件費分布さらには人員構成表などを出力することで、適材適所の組織編成を導き出すことができます。

標準搭載されている項目では物足りないという場合にも、9,999項目までの項目を自由に追加することができるため、自社の事情に合わせてカスタマイズすることができるのも嬉しいポイントです。採用管理や昇給賞与のシミュレーション、人事構成シミュレーションなど、人事業務を効率化させることができる各種オプション機能も充実しているので、最初は最低限の機能を利用しつつ徐々に機能を増やしていきたい方におすすめです。

サービス名サイトURL運営会社
Galileopt DX 人事大将https://www.mjs.co.jp/products/galileopt/personnel/株式会社ミロク情報サービス

Geppo

https://www.geppo.jp

Geppoは、テレワーク環境下であっても、ストレスマネジメントなどができる人事システムです。従業員個々のパルスサーベイや組織診断を低コストで実施でき、従業員のコンディションを把握したり、離職率を改善したりすることができます。

具体的には人事における個人の課題及び組織の課題を可視化することで、働き方のあり方を個人及び組織の両方の面から支えることが可能です。全国就業実態調査をベースに、退職及び休職の要因を導き出し、選び抜いた仕事満足度、人間関係、健康に関する3つの質問によって、様々な人事課題を網羅し、従業員の本音を吸い上げることができます。

導入前には専任スタッフによるレクチャーがあるなど、細やかなサポート体制にも期待できます。従業員数に応じて明確な価格設定がなされているため、安心して導入できるでしょう。

サービス名サイトURL運営会社
Geppohttps://www.geppo.jp株式会社リクルート

HITO-Talent

https://rc.persol-group.co.jp/talent-management/hito-talent/lp/

HITO-Talentは、総合人材サービスに長けているパーソル総合研究所が提供しているタレントマネジメントに特化した人事システムです。リーダーになるべき優秀な人材の安定的創出をはじめ、経営及び現場マネジメントの間の円滑な意思疎通ができ、従業員個人の成長をモニタリングしながら、育成課題に応じた適切なサポートなどを行うことができます。

人材データベースの管理項目数には限界がないため、カテゴリ設定から情報項目に至るまで各社の事情に合わせ柔軟にカスタマイズすることができ、各従業員による閲覧及び更新の権限制御も可能です。従業員でも問題なく使用できるように基本的にはドラッグ&ドロップでの操作で完結するため、マニュアルは不要で、誰でも直感的になおかつストレスフリーで利用することができます。

サービス名サイトURL運営会社
HITO-Talenthttps://rc.persol-group.co.jp/talent-management/hito-talent/lp/パーソル総合研究所

HRBrain

https://www.hrbrain.jp

HRBrainでは、タレントマネジメント、従業員エクスペリエンスクラウド、人事評価クラウド、労務管理クラウドといったそれぞれの人事業務に特化した人事システムを提供しています。必要に応じて、1つのシステムを導入したり、複数のシステムを導入したりと、各社の事情に合わせた導入が可能です。

導入及び運用に際しては、専任サポートが各社目指す姿や課題解決に向けて最も適した活用方法を具体的に提案してくれるので安心です。

それぞれの人事システムにはプランが設定されており、興味のある場合には見積もりをとってみると良いでしょう。

サービス名サイトURL運営会社
HRBrainhttps://www.hrbrain.jp株式会社HRBrain

HRMOS勤怠

https://hrmos.co/kintai/?utm_source=google&utm_medium=paid&utm_campaign=AW_BIZREACH_HRMOS_00_Brand_Brand&trcd=7GABR0000015_NO_&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN0j7LOf5Fkrjhx6d-iuYhPkrerWM1DT7s4g5K4ddjz2pTdaIZ6QpAEaApmKEALw_wcB

HRMOS勤怠は、基本的な勤怠管理であれば無料で利用できるクラウド人事システムです。有料プランであっても月額3,800円からと安価で利用できます。勤怠管理においてペーパレース化を推し進めることができるのはもちろん、労働基準法に準拠した年次有給休暇の年5日取得及び時間外労働管理にもきちんと対応しています。

パソコン、スマートフォン端末、タブレット端末いずれにおいても、場所を問わず勤怠打刻ができ、各社の就業規則に合わせて様々な設定をカスタマイズすることも可能です。他にもICカードリーダーでの打刻、Slackのチャンネルでの打刻、LINEでの打刻、QRコードでの打刻など、様々な業務形態に合わせて柔軟に対応できます。

合わせて、Web給与明細や日報管理、年末調整申告も無料で利用できるのでとても便利です。

サービス名サイトURL運営会社
HRMOS勤怠https://hrmos.co/kintai/?utm_source=google&utm_medium=paid&utm_campaign=AW_BIZREACH_HRMOS_00_Brand_Brand&trcd=7GABR0000015_NO_&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN0j7LOf5Fkrjhx6d-iuYhPkrerWM1DT7s4g5K4ddjz2pTdaIZ6QpAEaApmKEALw_wcB株式会社ビズリーチ

HRMOS採用

https://hrmos.co

HRMOS採用は、人事データを最大限に活用することで採用活動の全てを完結することができる人事システムです。採用活動のリアルタイムの状況が容易に可視化でき、採用レポートから採用課題を分析することができるため、回を重ねるごとに採用を改善することができます。

サポート体制も充実しており、採用活動には専任のコンサルタントが付くため、安心して利用できます。もちろん使いやすさを徹底的に考えて設計されていることから、誰でも直感的かつ簡単に利用可能です。運営会社も転職サイトを運営している株式会社ビズリーチということもあって、人事や採用などには強いことが伺えます。

サービス名サイトURL運営会社
HRMOS採用https://hrmos.co株式会社ビズリーチ

HRMOS タレントマネジメント

https://hrmos.co/hr/?utm_source=google&utm_medium=paid&utm_campaign=AW_BIZREACH_HRMOS_00_Brand_Brand&trcd=7GABR0000015_NO_&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN0j7LOf5Fkrjhx6d-iuYhPkrerWM1DT7s4g5K4ddjz2pTdaIZ6QpAEaApmKEALw_wcB

HRMOS タレントマネジメントは、株式会社ビズリーチが提供しているクラウド型人事システムです。多様なタレントマネジメント実現をサポートしつつ、人材の可視化及び人事データの管理、活用によって従業員体験を高めることができます。

前述したHRMOS採用で内定承諾した候補者の一部データを自動で同期することができたり、項目ごとに閲覧及び変種権限の設定ができたりします。もちろん誰でも使いやすいように設計されているため、ストレスなく活用可能です。

サービス名サイトURL運営会社
HRMOS タレントマネジメントhttps://hrmos.co/hr/?utm_source=google&utm_medium=paid&utm_campaign=AW_BIZREACH_HRMOS_00_Brand_Brand&trcd=7GABR0000015_NO_&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN0j7LOf5Fkrjhx6d-iuYhPkrerWM1DT7s4g5K4ddjz2pTdaIZ6QpAEaApmKEALw_wcB株式会社ビズリーチ

HRMOS年末調整

https://hrmos.co/nencho/?utm_source=google&utm_medium=paid&utm_campaign=AW_BIZREACH_HRMOS_00_Brand_Brand&trcd=7GABR0000015_NO_&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN0j7LOf5Fkrjhx6d-iuYhPkrerWM1DT7s4g5K4ddjz2pTdaIZ6QpAEaApmKEALw_wcB

HRMOS年末調整は、2022年8月リリース予定の年末調整に特化したクラウド型人事システムです。従来の紙媒体での年末調整業務を無料でペーパーレス化できます。インストールは不要で、普段使用しているパソコン、スマートフォン端末、タブレット端末から操作でき、年末調整に関わる各申告書を作成、回収、保管、さらには給与システム連携用CSVを出力することも可能です。

サービス名サイトURL運営会社
HRMOS年末調整https://hrmos.co/nencho/?utm_source=google&utm_medium=paid&utm_campaign=AW_BIZREACH_HRMOS_00_Brand_Brand&trcd=7GABR0000015_NO_&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN0j7LOf5Fkrjhx6d-iuYhPkrerWM1DT7s4g5K4ddjz2pTdaIZ6QpAEaApmKEALw_wcB株式会社ビズリーチ

HR-Platform

https://www.fosterlink.co.jp

HR-Platformは、クラウド型の人事システムです。組織及び人事に関するあらゆる課題を解決することができるため、TANITAやSBC湘南美容外科などといった様々な企業に導入されています。人事情報データベースや申請ワークフロー、個々の従業員の目標管理、人事評価、マイナンバー管理、360°フィードバック、従業員意識調査の実施、給与計算、人事コンサル、必要に応じた教育研修など、まさに人事業務全てに精通していると言っても過言ではありません。

サービス名サイトURL運営会社
HR-Platformhttps://www.fosterlink.co.jpフォスターリンク株式会社

ヒトマワリ

https://www.hitomawari.jp

ヒトマワリは、導入サポート初期費用0円かつ、月額費用10,000円(税別)から利用可能なクラウド型の人事システムです。人事に関するマスターデータを構築することはもちろん、このデータをフルで活用し、戦略人事の実現をサポートしてくれます。個々の従業員の評価の管理はもちろん、面談のフロー管理や、ES調査などのアンケートも容易に行うことができ、今後も様々な機能が搭載される予定です。

サービス名サイトURL運営会社
ヒトマワリhttps://www.hitomawari.jp株式会社Touch&Links

HYOUMAN BOX

https://aicross.co.jp/hyoumanbox/

HYOUMAN BOXは、過去12,000社にものぼる多種多様な人材データから導き出したデータを活用することで、データトリブンな採用を実現することができる人事システムです。定期的に個々の従業員の変化を定点観測することで、早期離職を事前に予防したり、採用時より変化した個々の特製に合わせた柔軟なキャリアパスを提示することによって、従業員及び組織の持続的な成長を期待することができます。

無料トライアルで実際に使用感を試すことができるので、興味がある場合には試してみると良いでしょう。また、料金プランは3パターンあり、一番安価なライトプランでは、月額25,000円で利用することが可能です。

サービス名サイトURL運営会社
HYOUMAN BOXhttps://aicross.co.jp/hyoumanbox/AI CROSS

ジョブカン採用管理

https://ats.jobcan.ne.jp

ジョブカン採用管理は、新規従業員の応募獲得から採用決定までのプロセスを一元管理することができる人事システムです。具体的には自社の採用サイトを容易に作成するところからはじまり、自動で求人掲載することを実現し、候補者情報を一括管理、その後は書類選考及び面接日時の調整、面接後のフィードバック記入までを行い、採用活動の効果分析に至るまで行うことができます。

初めて利用する方であってもシンプルに使いやすい設計であり、月額8,500円からと業界最安値クラスの料金設定となっています。自社の採用サイトを構築しつつも、10種類以上もの求人媒体と連携することができるため、日々の入力の手間が全くかかりません。

利用登録はわずか1分程度で完了し、さらに30日間無料でお試し利用ができるのも嬉しいポイントでしょう。

サービス名サイトURL運営会社
ジョブカン採用管理https://ats.jobcan.ne.jpAI CROSS

ジョブカン労務HR

https://lms.jobcan.ne.jp

ジョブカン労務HRは、全ての労務業務を自動化及び効率化することが可能な人事システムです。従業員の情報はクラウド上で一元管理するため、社会保険及び労働保険手続きを帳票作成から提出にいたるまでサポートしてくれます。

申し込みは簡単で30日間無料で試すことができるため、興味がある場合には使用感を実感してみましょう。

サービス名サイトURL運営会社
ジョブカン労務HRhttps://lms.jobcan.ne.jpAI CROSS

人事奉行i11

https://www.obc.co.jp/bugyo/jinji

人事奉行i11は、従来の人事管理システムにはない業務への新たな活用方法を提案してくれる人事システムです。人事情報を効率的に管理することはもちろんのこと、総務人事の日常業務にも利用でき、組織をマネジメントするため、人材育成や適材適所の人員配置、さらには労務リスクを抑制することができる労働環境の整備などといった人事管理を実現できます。

様々な制度改正やITの変革に対してこれまでも対応してきましたが、これからも様々な環境変化に対応していくとしているため、長期的な運用にもおすすめです。

サービス名サイトURL運営会社
人事奉行i11https://www.obc.co.jp/bugyo/jinji株式会社オービックビジネスコンサルタント

jinjer労務

https://hcm-jinjer.com/roumu/

jinjer労務は、労務に関連する書類をペーパレス化することで効率化及びコストの削減を実現可能な人事システムです。社会保険手続きで必要となる各種帳票を自動作成したり、そのまま電子申請したりすることができます。

利用料金は従量課金制となっており、1名あたり月額400円からと設定されています。

サービス名サイトURL運営会社
jinjer労務https://hcm-jinjer.com/roumu/jinjer株式会社

カオナビ

https://www.kaonavi.jp/lp/kaonavi/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=google_cpc_A&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN1mFH3HrB6Wp-KP7rvLdU2PQnEwEVZmKmBX_-bbueMqFOknft_VqLwaAmeREALw_wcB

カオナビは、7年連続シェアNo.1のタレントマネジメントに特化した人事システムです。2022年3月現在、2,500社に導入されており、各社の戦略的人事に一役買っています。

2段階認証をはじめ、シングルサインオンやIPアドレス制限、第三者機関による脆弱性診断をクリアしているなど、セキュリティ面でも安心して利用することができます。

機能プラン及び利用人数によって月額料金が決まるため、明朗会計となっています。

サービス名サイトURL運営会社
カオナビhttps://www.kaonavi.jp/lp/kaonavi/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=google_cpc_A&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN1mFH3HrB6Wp-KP7rvLdU2PQnEwEVZmKmBX_-bbueMqFOknft_VqLwaAmeREALw_wcBjinjer株式会社

KING OF TIME 勤怠管理システム

https://www.kingoftime.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=attendance_broad&utm_adg=attendance1&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN2oeeesF6C_IJDDIT1Tf4lMO2ftoXiWY2P1agDrCoCBW7mbTjzU66IaApZaEALw_wcB

KING OF TIME 勤怠管理システムは、その名の通り、勤怠管理に特化した人事システムです。普段使用しているパソコンとインターネットさえあれば、簡単かつ高度な勤怠管理を行うことができるクラウド型のシステムであり、リアルタイムで打刻データを確認できます。自社の就業規則に応じて、様々なカスタマイズができるほか、法改正があっても無償バージョンアップで対応してくれます。

東京都と大分県に専門のスタッフがいるため、導入前、導入後も充実したサポートを受けることができます。導入企業数は驚異の42,000社を超えており、利用ID数は2,460,000を超える実績を誇ります。実際の導入前には30日間の無料体験で全ての機能を試すことができるので安心して利用できます。

サービス名サイトURL運営会社
KING OF TIME 勤怠管理システムhttps://www.kingoftime.jp株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME 人事労務


https://www.kingoftime.jp/function/hr/

KING OF TIME 人事労務は、人事データをシンプルに明確に一元管理することができる人事システムです。マイナンバーにも対応していたり、Web給与明細発行できたり、人事データの入出力がCSVで可能だったりと、非常に便利な機能が搭載されています。

前述したKING OF TIME 勤怠管理システムを利用している場合無料で利用できるのも嬉しいポイントでしょう。

サービス名サイトURL運営会社
KING OF TIME 人事労務https://www.kingoftime.jp/function/hr/株式会社ヒューマンテクノロジーズ

LaKeel HR

https://hr.lakeel.com

LaKeel HRは、人材管理をはじめ、データ分析、施策実行までに至るまで一元管理可能な人事システムです。経営戦略及び人材マネジメントを連動させ、戦略人事をサポートしてくれます。業務プロセスが可視化されることにより業務の属人化を排除できます。

人事はもちろん、従業員にとって便利な様々な機能を搭載しており、人事と現場双方向かからのコミュニケーションをサポートしてくれます。

サービス名サイトURL運営会社
LaKeel HRhttps://hr.lakeel.com株式会社ラキール

MINAGINE 人事評価システム

https://minagine.jp/jinji-system/

MINAGINE 人事評価システムは、その名の通り、人事評価に特化したクラウド型人事システムです。シンプルな操作性及びコストパフォーマンスにこだわっており、従来の紙媒体及びMicrosoft Excelの運用では煩雑になりがちな人事評価運用を可視化かつ効率化できます。

初期費用は200,000万円からとなっており、月額費用は従業員人数によって大きく異なります。導入に際しては従来の人事評価シートをデータ反映させることになりますが、およそ1ヶ月あれば導入可能です。

サービス名サイトURL運営会社
MINAGINE 人事評価システムhttps://minagine.jp/jinji-system/株式会社ミナジン

Money Forward クラウド社会保険

https://biz.moneyforward.com/social_insurance/

Money Forward クラウド社会保険は、その名の通り社会保険に関する業務に特化した人事システムです。社会手続きに必要となる書類の作成をはじめ、提出書類の電子申請に対応することができます。ペーパーレス化を実現することができるため、コスト削減が可能です。

料金プランは従業員数によって異なり、一番安価な個人向けの年額プランであれば月額800円及び年額9,600円から、月額プランであれば月額980円から利用できます。

サービス名サイトURL運営会社
Money Forward クラウド社会保険https://biz.moneyforward.com/social_insurance/株式会社マネーフォワード

Money Forward クラウド人事管理

https://biz.moneyforward.com/employee/

Money Forward クラウド人事管理は、全ての労務手続きをシームレスに一元管理することができるクラウド型人事システムです。入社退社をはじめ、人事異動の手続きを簡略化することができるため、複雑な人事労務業務がスムーズになります。

サービス名サイトURL運営会社
Money Forward クラウド人事管理https://biz.moneyforward.com/employee/株式会社マネーフォワード

オフィスステーション労務

https://www.officestation.jp/roumu/

オフィスステーション労務は、必要なデータを収集、蓄積し、必要な時に使用できる労務に特化した人事システムです。導入社数は20,000社を超えており、継続利用率も99.3%を誇ります。完全にペーパーレス化を実現することができるのはもちろん、給与及び勤怠システムとのCSV、API連携ができたり、人件費削減も図ったりすることができます。金融機関並みの高いセキュリティを誇るので、安心して利用できます。

登録料は110,000円、月額利用料は1名あたり440円となっており、サポートも電話及びメールで受けることができます。無料トライアルも実施しているので試してみても良いでしょう。

サービス名サイトURL運営会社
オフィスステーション労務https://www.officestation.jp/roumu/株式会社エフアンドエム

リクナビHRTech採用管理

https://hrtech.rikunabi.com/ats/

リクナビHRTech採用管理は、株式会社リクルートが提供している採用管理に特化したクラウド型人事システムです。導入実績は10,000社以上にも上り、中途採用を効率的にしたいという企業におすすめです。なんと言っても初期コスト、月額コスト、追加料金などは一切発生しないというメリットがあり、まるでMicrosoft Excelのような操作感を維持したシンプルな画面設計となっています。

サービス名サイトURL運営会社
リクナビHRTech採用管理https://hrtech.rikunabi.com/ats/株式会社リクルート

採用一括かんりくん

https://www.career-cloud.asia/?utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=G_search_brand&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN03eBn6jD31S2ezdB9guuBIJNv6eDcbRX7I4SV4UeWad2XZaf-VWREaAoccEALw_wcB

採用一括かんりくんは、その名の通り、採用業務に特化した人事システムです。採用業務の各工程で発生する事務工数がおよそ75%も削減できるとされています。LINEとのシームレスな連携により、候補者とのやりとりを迅速に行うことができます。他にもZoomなどのオンライン面接ツールや、Googleカレンダー、Slackなどのチャットツールなど様々な外部システムと連携することができます。

月額20,000円から利用でき、導入社数は既に600社を超えています。

サービス名サイトURL運営会社
採用一括かんりくんhttps://www.career-cloud.asia/?utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=G_search_brand&gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN03eBn6jD31S2ezdB9guuBIJNv6eDcbRX7I4SV4UeWad2XZaf-VWREaAoccEALw_wcBHRCLOUD

サイレコ

https://www.aand.co.jp/lp2/saireco_lp2/?gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN2KPzhfCRV9QF7lsWI78jc9_L3j6vcz2jltxyLlVEb3OiIcDtg04nIaAvAoEALw_wcB

サイレコは、人事、労務、組織データの一元管理ができる人事システムです。定型業務を自動化及び効率化することができるため、従来業務にかかっていた時間を最大でおよそ80%も削減することができるとされています。自社に合わせて様々な項目をカスタマイズすることもできるので、膨大な従業員データを効率的に保管することができます。

仮に従業員規模が100名程度であれば、全ての機能を1名あたり月額180円から利用できるというのも嬉しいポイントです。

サービス名サイトURL運営会社
サイレコhttps://www.aand.co.jp/lp2/saireco_lp2/?gclid=Cj0KCQjw852XBhC6ARIsAJsFPN2KPzhfCRV9QF7lsWI78jc9_L3j6vcz2jltxyLlVEb3OiIcDtg04nIaAvAoEALw_wcBActive and Company

SAP SuccessFactors

https://www.sap.com/japan/about/company.html

SAP SuccessFactors HXM Suiteは、従業員のニーズや働き方、モチベーションを理解することが可能な、人事戦略が得意な人事システムです。もちろん従業員エクスペリエンス管理をはじめとする人事戦略以外にも、クラウドでの給与計算や勤怠管理、福利厚生管理などもサポートしてくれます。

サービス名サイトURL運営会社
SAP SuccessFactors HXM Suitehttps://www.sap.com/japan/products/hcm.htmlSAP

スキルナビ

https://www.101s.co.jp

スキルナビは、タレントマネジメントに特化した人事システムです。標準機能が豊富であることから、導入している企業のうちおよそ96%がカスタマイズすることなくデフォルトのまま利用しているという実績があります。月額40,000円という低価格から全機能の利用ができるだけでなく、契約期間には縛りがないため、いつでも解約することができるという良心設計です。

初期設定は全てカスタマーサクセスチームが実施してくれるため、手間もかかりません。

サービス名サイトURL運営会社
スキルナビhttps://www.101s.co.jp株式会社ワン・オー・ワン

SmartHR

https://smarthr.jp

SmartHRは、導入社数50,000以上にものぼる労務管理及び人事労務に特化したクラウド型人事システムです。入社手続きをはじめ、複雑な年末調整にいたるまで、あらゆる労務手続きをペーパーレス化することで、データを蓄積し、勤怠及び給与計算システムとも容易に連携し、一元管理することが可能です。

従来業務に費やしていた時間をおよそ1/3に削減できるとされており、コストや負担を減らすことができます。基本的に初期コストとサポート費用は無料であり、各社目的に合わせて3つのプランから選び、プラン及び契約人数に応じた料金しかかかりません。

サービス名サイトURL運営会社
SmartHRhttps://smarthr.jp株式会社SmartHR

スマカン

https://smartcompany.jp

スマカンは、人材情報を可視化することで、適切な人材配置や人材育成、目標管理や人事評価など、人事戦略を実現することができるクラウド型の人事システムです。テレワーク下であっても、従業員のモチベーションやコンディションを把握したり、ペーパーレス化にして業務効率化を図ったりすることができます。

100〜100,000名規模の667社以上に導入実績があり、安心して利用できると言えるでしょう。

サービス名サイトURL運営会社
スマカンhttps://smartcompany.jpスマカン株式会社

sonar ATS

https://sonar-ats.jp/?utm_source=google_ad&utm_medium=search_brand&utm_campaign=google_ad-search_brand&utm_content=site-top

sonar ATSは、各種オペレーションの自動化及びデータ集計などによる採用業務のデジタル化によって、今よりも良い採用活動を実現することができる採用に特化した人事システムです。新卒採用はもちろん、中途採用にも必要な機能が揃っており、効率的に運用及び管理が可能で、採用進捗もフローチャートで表示されることから誰でもわかりやすい画面デザインを実現しています。

SlackやLINE、GoogleカレンダーやMicrosoft Teamsなど様々な外部ツールと連携し、なおかつデータ取り込みを行うこともできます。

サービス名サイトURL運営会社
sonar ATShttps://sonar-ats.jp/?utm_source=google_ad&utm_medium=search_brand&utm_campaign=google_ad-search_brand&utm_content=site-topThinkings株式会社

総務人事奉行クラウド

https://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/jinji

総務人事奉行クラウドは、総務人事業務を定型化することができる、クラウド型の人事システムです。従来総務人事業務にかかっていた時間をおよそ84%も削減することができると言われています。70もの業務をDX化し、ペーパーレス化を実現、さrないは50種1,100項目もの人事データをすぐに活用できるという特徴があります。

世界トップレベルと言っても過言ではないセキュリティを誇るMicrosoft Azureを採用しているため、機密情報であっても情報漏洩の心配はほぼありません。初期コストは0円となっており、従業員数に応じて年額あるいは月額プランを選択することができます。

サービス名サイトURL運営会社
総務人事奉行クラウドhttps://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/jinji株式会社オービックビジネスコンサルタント

タレントパレット

https://www.talent-palette.com

タレントパレットは、人事にマーケティング思考を取り入れることで、新しい化学的な人事を実現することができるタレントマネジメントに特化した人事システムです。人事業務を効率化することができるだけでなく、人材データを分析及び活用することにより、経営や人事戦略における意思決定を高度化したり、次世代の有能な人材を育成したり、適材適所に人員配置をしたり、離職防止を図ったりと、化学的な人事戦略を実現することができます。

サービス名サイトURL運営会社
タレントパレットhttps://www.talent-palette.com株式会社プラスアルファ・コンサルティング

Zoho People

https://www.zoho.com/jp/people/

Zoho Peopleは、採用をはじめ入社の手続き、勤怠管理や人事評価に至るまで全てを網羅したクラウド型の人事システムです。社内のあらゆるチームがどのように活動しているのかを人材やスキル、組織パフォーマンスについて分析することで、企業を活性化させることができます。

実務で検証済みの独自クラウドであることから、年中無休でデータが安全に守られているため、セキュリティ面も安心です。

サービス名サイトURL運営会社
Zoho Peoplehttps://www.zoho.com/jp/people/Zoho

まとめ

人事システム 比較について、本記事では、人事システムの概要や形態、種類をはじめ、メリットやデメリット、さらにはおよそ50もの人気人事システムについてご紹介いたしました。

人事システムには様々なものがあることがご理解いただけたのではないでしょうか。自社のニーズを洗い出し、自社にあった人事システムを複数ピックアップした上で、コスト面や機能面、サポート面で最も納得のいくものを選べるよう願っております。

【AWSメールサーバー構築とは?】AWSメールサーバー(SES)のメリットデメリット、メール送受信設定について徹底解説!

中小企業から大企業、さらには官公庁に至るまで、あらゆる組織で普及しているAWS。AWSでできることは多岐に渡ります。中でもメールサーバーを構築したいと考える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、AWSメールサーバー構築について、SESのメリットデメリットをはじめ、メール送受信設定についても徹底解説致します。


メールサーバーとは

AWSメールサーバーについて解説する前に、そもそもメールサーバーとはなんなのか、おさらいしておきましょう。メールサーバーは、その名の通り、メールの送受信を行うサーバー機能のことを言います。特に関連する機能としては、次の4つが挙げられます。

  • MUA
  • MTA
  • MDA
  • MRA

MUA

MUAとは、英語表記で「Mail User Agent」の頭文字を取ったもので、メーラのことを指します。送信であれば、ユーザーが作成したメールを後述するMTAに渡し、受信であれば、後述するMRAから取得することになります。

MTA

MTAとは、英語表記で「Mail Transfer Agent」の頭文字を取ったもので、メールの宛先までメールを転送する機能のことを指します。

MDA

MDAとは、英語表記で「Mail Delivery Agent」の頭文字を取ったもので、管理しているアドレス宛のメールを分類及び管理を行う機能のことを指します。

MRA

MRAとは、英語表記で「Mail Retrieval Agent」の頭文字を取ったもので、前述したMUAからの要求に従い、MDAのもとで管理されているメールを取得及び参照できるようにする機能のことを指します。

AWSメールサーバー(SES)とは

AWSは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスのことで、AWSメールサーバー(SES)は、英語表記で「Simple Email Service」のことであり、AWSの中でも任意のアプリでのメールの送信ができるサービスのことです。

AWSメールサーバー(SES)でできること

AWSメールサーバー(SES)でできることは色々ありますが、ここでは特に代表的な機能についてご紹介致します。

基本的なEメールの送受信

AWSメールサーバー(SES)では、基本的なメールの送受信を行うことができます。特にメール送信に関しては、迷惑メールフォルダに分配されにくいという配信性能の高さを誇ります。ただし、後述しますが、Outlook等の通常のメールクライアントでの受信はできないので、注意が必要です。

テンプレートの活用

AWSメールサーバー(SES)では、APIを用いることでメールテンプレートを作成することができ、メールマガジン等の作成も容易です。

あらゆるデータベースとの連携

AWSメールサーバー(SES)は、汎用性が高く、AWSのあらゆるデータベースと連携することができます。

エラーメール発生時に自動配信停止

AWSメールサーバー(SES)で送信されたメールのうち、エラーが出てしまったメールアドレスには、以降メール配信はされず、自動的に配信停止になるという機能がついています。

AWSメールサーバー(SES)のメリット

AWSメールサーバー(SES)には、様々なメリットがあるため、様々な企業や組織で活用されています。特に大きなメリットとしては、次の3点が挙げられます。

スケールアップが容易

AWSメールサーバー(SES)の導入をすると、メモリ及びハードディスクを増設したり、CPUのスペックを交換したりといったようなことが容易に行うことができます。

セキュリティの高さ

AWSメールサーバー(SES)は、AWS自体が第三者機関によりたくさんの認証を取得しており、セキュリティの高さが保証されています。さらに、各メールに関しては、SPF(メールの検証標準)によりチェックされることから、なりすましの対策にもなります。

低コスト

後述で詳しく解説致しますが、AWSメールサーバー(SES)の料金体系は地域によって差がありますが、AWSと同様日本においては、従量課金制となるため、使用した分だけコストがかかります。また、Amazon EC2で稼働しているアプリケーションからAWSメールサーバー(SES)を呼び出し使用することで、毎月6万2千通のメール送信が無料となります。さらに、受信に関しては、特に条件はなく約2千通までのメールが無料となります。

AWSメールサーバー(SES)のデメリット

一方で、AWSメールサーバー(SES)にもデメリットは存在します。大きなデメリットとしては次の通りです。

通常のメールクライアントでの受信は不可能

AWSメールサーバー(SES)は、一般的なPOPあるいはIMAPサーバーの機能はありません。そのため、Outlookをはじめとした、通常のメールクライアントを使用し、メール受信を行うことはできません。後ほど、メール受信の設定については詳しく解説致します。

AWSメールサーバー(SES)の料金体系

AWSメールサーバー(SES)の料金体系は、地域によって差がありますが、リージョンを「アジアパシフィック(東京)」に設定した場合の料金体系について解説致します。

<Amazon EC2のアプリケーションからのメール送信の場合>

毎月最初の6万2千通は無料となり、その後千通につき0.10USDの支払いが発生します。また、添付ファイルのサイズが1GBにつき、0.12USD追加料金がかかります。

<Outlook等のメールクライアントからのメール送信の場合>

千通のメール送信につき、0.10USDの支払いが発生し、添付ファイルのサイズが1GBにつき0.12USDの追加料金がかかります。

<メール受信>

最初の千通のメールは無料、それ以降千通ごとに0.10USDの支払いが発生します。さらに受信するメールチャンク千通につき、0.90USDの追加料金がかかります。

※公式サイトでは、「アマゾン ウェブ サービス月額料金見積もりツール」を使用することで、各ユーザーごとの月額料金について見積もりを出すことが可能ですので、是非活用してください。

AWSメールサーバー(SES)でのメール送信設定

AWSメールサーバー(SES)でのメール送信を行う設定について解説していきます。

AWSにログインする

AWSのアカウントが未作成の場合には、新規作成を行い、ログインしましょう。

AWSメールサーバー(SES)を開きリージョンを選択

AWS等のクラウドコンピューティングでの「リージョン」とは、地理的な要素「ゾーン」のことです。日本であれば「東京リージョン」や「大阪リージョン」が選択可能です。

メールアドレスの登録

AWSメールサーバー(SES)のマネジメントコンソールの項目「Identity Management」の中にある「Email Addresses」に任意のメールアドレスを登録します。

登録したメールアドレスの認証

先ほど登録したメールアドレスに問題がないかを確認し、認証を行います。「Velfication Sender」の「Email Addresses」を選択すると、登録したメールアドレスが表示されるので、「Verify a New Email Address」をクリックし、アドレスを入力して「Verify This Email Address」をクリックすると、アドレスにリンク付きのメールが同歩されるので、リンクをクリックすることで認証が行われます。

登録したメールアドレスにメール送信を行ってみる

メール送信画面で登録したメールアドレスを「To」に入力し、「Subject」及び「Body」を入力して、「Send a Test Email」をクリックして、無事にメールが送信できるとメールアドレスの登録がうまくいっているという証拠となります。

送信制限の緩和申請を行う

AWSメールサーバー(SES)のダッシュボードの中にある「Request a Sending Limit Increase」をクリックし、複数の質問の回答を入力した後、「サービス制限の増加」にチェックをして送信します。その後申請が受理されるとメールが届き、ここで正式にAWSメールサーバー(SES)の使用が可能となります。

登録したメールアドレス以外のメールアドレスにメールを送信してみる

登録したメールアドレスをクリックすると出てくる「Send a Test Email」を選択すると、「Send Test Mail」が表示されますので、「To」に登録していないメールアドレスを入力後、「Subject」「Body」にも入力を行って、テストメールを送信します。

SMTP認証情報の作成

AWSメールサーバー(SES)は、SMTPに対応しているため、設定を行います。「Create My SMTP Credentials」を選択し、画面に従って権限を持つユーザーの作成を行うことでSMTP送信を行うための証明書が作成されます。

Outlook等のメールクライアントからテストメールを送付する

先ほど設定したSMTP送信機能を使用することで、Outlook等の外部メールクライアントからメール送信が行うことが可能です。メールアカウントを作成後、SMTPの設定を行い、送信サーバーポートの設定は「465」としましょう。

AWSメールサーバーでのメール受信設定(Route53を使用)

AWSメールサーバー(SES)のメール受信設定においては、「Amazon Route 53」というサービスがおすすめです。AWSメールサーバー(SES)と互換性があり、とても便利なものとなっているためです。

Amazon Route 53とは

AWSメールサーバーでのメール受信設定をする前に、Amazon Route 53について簡単に解説致します。Amazon Route 53とは、簡単にいうとDNS(ドメインネームサービス)のフルマネージドサービスのことです。具体的には、Amazon Route 53を使って管理しているドメインを参照し、IPアドレス等に関連するデータを取得することが可能です。

Amazon Route 53には、ドメイン登録機能とDNSルーティング機能、DNSヘルスチェック機能等が搭載されており、可用性と拡張性が優れています。

ドメイン設定

AWSメールサーバー(SES)のコンソールを開き、「ドメイン」「新しいドメインの検証」と進み、Amazon Route 53で登録してあるドメイン名を入力及び検証を行い「Route 53を使用」を選択します。画面に従い、「Domain Verification Record」と「Email Receiving Record」をチェックしてからしばらく待ち、更新するとドメインの検証及び設定が完了します。

ドメイン設定後AWSメールサーバー(SES)で受信メール設定を行う

それぞれの環境に合わせて細かい設定が必要となりますが、特に設定が必要であると考えられる箇所は次の2点です。

  • Recipients
  • Rule details

「Recipients」は、受信するメールをドメインから設定を行う項目です。また「Rule details」は、スパム及びウィルス等への対応を設定を行う項目となっています。他にも必要に合わせて細かな設定をするべきですので、全項目に目を通してからAWSメールサーバー(SES)の使用を始めることが大切です。

まとめ

AWSメールサーバー構築について、本記事では、AWSメールサーバー(SES)のメリットデメリットをはじめ、メール送受信設定についても徹底解説致しました。それぞれの環境によって細かな設定は必要となりますが、最低限の設定については、本記事を参照することでできるようになるのではないかと思います。

普及してきているAWSの中でも特に必要となるAWSメールサーバー(SES)について理解し、スムーズにメール送受信を行うことができるよう設定を行いましょう。

【AWSサーバー構築とは?】AWS EC2とVPCを利用したら初心者でも簡単にサーバー構築ができる!?

AWS(アマゾンウェブサービス)は、世界中で最も採用されていると言っても過言ではない、クラウドプラットフォームであり、最新のテクノロジーを活用することができ、簡単にサーバー環境を構築することが可能です。

本記事では、AWSサーバー構築について概要をまとめ、初心者でもAWSサーバー構築について理解できるよう丁寧に解説致します。

AWSとは

AWSは、「Amazon Web Services」の頭文字を取った略語で、Amazonが提供する100以上ものクラウドコンピューティングサービスのことを指します。

クラウドコンピューティングとは、簡単に言うと、インターネットを介し、サーバー及びストレージ、データベース及びソフトウェア等のあらゆるサービスを利用することです。つまり、1台のPC及びインターネット環境があるだけで、サーバー及びストレージ、データベース等を必要な分だけ必要に応じて利用することが可能となります。

AWSサーバーとは

AWSサーバーとは、AWS上で提供している機能の一つAmazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)という仮想サーバーを構築できるサービスで構築したサーバーのことを指し、従来のようにサーバー機器を購入したり、スペースを確保したりと言った物理的な工程を必要としません。

AWSサーバーの利用方法

Amazon EC2で構築したAWSサーバーは、従量課金性のサービスであり、専用のウェブサイトから各種設定を行うだけで利用可能です。使用した分だけ課金されるため、とても良心的となっています。Windows及びLinux、MacOS及びDebianのOSを選択することが可能で、ニーズに合わせて仮想サーバーをたった数分程度で作成することができます。

さらにAWSの最初のサインアップから12ヶ月間は無料で利用できるため、試しに使ってみたいという方にもおすすめです。

AWSサーバーの料金体系

Amazon EC2には、下記の4種類の料金体系が設定されています。

オンデマンド秒数あたりの従量課金制
スポットインスタンス短い期間で突発的に利用を行う場合の料金体系
オンデマンドよりも割安設定
リザーブドインスタンス長い期間で利用を行う場合の料金体系
1年間〜3年間の前払い
Dedicated Hostsデーターセンター内の物理サーバーを専有

AWSサーバーのメリット

AWSサーバーを利用する方が多い理由として、次のような様々なメリットがあることが挙げられます。

  • 構成の柔軟性
  • 従量課金性
  • 耐障害性
  • セキュリティの高さ

構成の柔軟性

AWSは仮想サーバーであることから、場所や時間に捉われることなく、必要に応じて拡張及び縮小が可能です。これはサーバーの数が1つでも複数であっても変わりません。

従量課金性

物理的にサーバーを用意する必要がないことから初期費用がかからない上に、必要な時に必要なだけコストがかかるため、運用コストも他の仮想サーバーと比較してとても安く設定されています。

耐障害性

AWSは、災害時であっても、重要なITシステムを短い時間で復旧することが可能です。そのため、物理的にインフラストラクチャを別の場所に用意しておく必要がなく、さらに考えうる災害に対して様々なサポートが用意されています。

セキュリティの高さ

AWSでは、セキュリティを最優先事項と捉えており、セキュリティ面が重要視される企業でも安心して使用できるデーターセンター及びネットワークアーキテクチャを保持しています。

AWSサーバーのデメリット

便利なAWSサーバーにも、次のようなデメリットが存在します。利用する前にデメリットについては把握しておくようにしましょう。

  • メンテナンス時にはシステム停止
  • カスタマイズの自由度が低い

メンテナンス時にはシステム停止

AWSは、セキュリティ面に関して重視していることもあり、メンテナンスが行われることが多々あり、メンテナンス中はシステムを使用することができません。特に大企業においては、無視することができないデメリットとなるため、日本国内においては、プライベートクラウド方式を選択するケースが多くなっています。

カスタマイズの自由度が低い

AWSは、仮想サーバーであることから、自由にカスタマイズを行うことが難しいというデメリットがあります。ニーズに合わせて細かい調整及びカスタマイズ、機能の追加を行いたくとも、クラウド上のサーバーであるため、思うようにカスタマイズできないことがしばしばあります。

AWSでサーバー構築する手順

Amazon EC2を使用してAWSでサーバーを構築する手順について概要を解説致します。

AWSアカウントの取得

まずはAWSアカウントを取得します。

AWSにサインアップ

AWSのアカウントを取得したのち、AWSにサインアップします。

VPCの作成

VPCとは、AWS上に独立した仮想プライベートネットワーク環境を作成するサービスのことを指します。EC2のインスタンスを利用するためには、VPCを作成することが必要で、インスタンスを配置するための土台となるネットワークの定義を行います。

サブネットの作成

サブネットとは、VPCの中でIPアドレスの範囲で区切られた小さな範囲のネットワークのことです。例えば2つのサブネット(公開用と非公開用)を作成することで、セキュリティ面に配慮したネットワークを構築することが可能です。

インターネットゲートウェイの作成

インターネットゲートウェイは、インターネットに繋がっているルータのようなものを指します。インターネットゲートウェイを経由することでネットワーク内のシステムがインターネットとデータをやりとりすることになります。

ルートテーブルの作成

ルートテーブルとは、インターネットと仮想ネットワークの間をアクセスするためのルール設定がされた経路設定テーブルのことです。

EC2インスタンスの作成

EC2上で稼働するサーバのことをEC2インスタンスと言います。このEC2インスタンスはAWSマネジメントコンソール(GUI)あるいはAPIを使用し、コマンド及びプログラムを経由して作成することができます。初めてEC2インスタンスを作成する際には、AWSマネジメントコンソール(GUI)を使用するのがおすすめです。

※Windowsの場合はSSHのクライアントソフトのインストールが必要

次の工程であるSSHを使用しインスタントに接続するために、Windowsを使用している場合には、事前にSSHのクライアントソフトをインストールしておく必要があります。代表的なSSHのクライアントソフトは、「putty」や「Tera Term」が挙げられます。

SSHを使用しインスタンスに接続

キーペアを作成し、SSHを使用してインスタンスに接続をします。

AWSサーバー構築を失敗しないポイント

AWSサーバー構築を失敗しないポイントとしては、当たり前ではありますが、事前準備等の確認が大切です。各項目の内容を確認し、確実に準備を行いましょう。

事前準備

サーバー構築を行う前には、チェックリストを準備して、必要なサービス及び必要なインスタンス、セキュリティの確認や、利用するリージョン及びロケーション、ネットワークの構成等をあらかじめ書き出してまとめておきます。漏れがないように注意しましょう。

IAMユーザーの使用

IAMとはAWS Identity and Access Managementの略で、AWSへのアクセスを安全にコンソールするためのWebサービスのことです。IAMを使用し、明確なルールを設け、IAMユーザーを制御するようにします。万が一のセキュリティ事故が発生した際のために、1つのIAMユーザーを複数人で共有することのないようにすることが大切です。

セキュリティグループの設定

EC2インスタンスに適用することができるセキュリティグループを設定します。それぞれのセキュリティグループにおいては、EC2インスタンスへのアクセスを許可を行うトラフィック規定のルールを設定することが可能です。さらに、セキュリティグループのルール設定はいつでも変更可能となっています。安心安全なセキュリティグループをきちんと設定することが大切です。

AMIルートデバイスのストレージタイプの確認

AMI(Amazon Machine Image)とは、ソフトウェア構成を記録したテンプレートのことです。AMIを介して、クラウド上で仮想サーバーとして実行されるAMIのコピーのインスタンスを起動することになります。

全てのAMIは、「Amazon EBS-Backed」または「Instance Store-Backed」のどちらかに分類されます。それぞれのストレージタイプの違い及び関連するデータの永続性をはじめ、バックアップ及びリカバリーの違いについて確認しておきましょう。

IPアドレスの設定

EC2における動的グローバルIPの特徴として、インスタンスを再起動することでIPアドレスが変わってしまうということが挙げられます。外部にサービスを公開する予定がある場合には、IPアドレスが変わることのないように、Elastic IPアドレスを使用することが大切です。

Elastic IPアドレスとは、アカウント毎に割り当て可能なパブリックIPアドレスのことです。インスタンスに一度割り当てたElastic IPアドレスは解除しない限りインスタンスに割り当てられたままなので便利です。

バックアップとリカバリーの手順を確認

定期的なバックアップを行うことができるように各機能を確認しておきましょう。さらに万が一の不具合時に備え、リカバリーの手順をしっかりと理解しておくことが大切です。

重要データの分散配置

これは、非常に稀なケースではありますが、1箇所のロケーションのみでインスタンスをホストしてしまっている場合、同一箇所のインスタンス全てに影響するような何らかの障害が発生してしまった際には、インスタンスが使用できなくなってしまいます。そうならないためにも、EC2及びRDS等を異なる場所に分配配置し、さらに同期を取っておくこと=Multi-AZ配置をしておくことが必要です。

まとめ

AWSサーバー構築にフォーカスして本記事では、AWSサーバー構築について概要をまとめ、初心者でもAWSサーバー構築について理解できるよう丁寧に解説致しました。

概要に触れただけですので、さらに詳しい説明は別の記事で致しますが、従来のサーバーと違い、クラウド上で構築できるAWSサーバーの魅力について伝わったのではないかと思います。これからサーバー構築をしようと考えている際には、簡単に構築することが可能なAWSサーバー構築をおすすめ致します。

【販売管理システムとは?】導入メリットや導入方法についても徹底解説!

https://www.hcc-com.co.jp/solution/enterprise/

販売管理システムという言葉は聞いたことがあっても、詳しく分からない方も多いのではないでしょうか。販売に関わるすべての業務を威厳管理し、業務の効率化を果たすことができるという販売管理システム。この記事では、販売管理システムのメリットや導入方法などについても徹底解説していきます。

販売管理システムとは?

販売管理システムとは、販売に関する全ての業務を一元管理するシステムで、在庫管理や販売管理、購買管理といった機能も搭載されています。販売と簡単にいいますが、商品の受注から入荷、販売や入金に至るまでさまざまな業務があり、それらに多くの時間と時と出が必要になります。それらの業務を一元化することで、業務の効率化をすることができるのがこの販売管理システムです。

販売管理とは?

販売管理とは、商品が販売されるまでの全てのプロセスを管理することをいいます。例えば、商品の受注や出荷、仕入れや在庫管理などの商品管理業務から、商品の見積もりや売り上げ、入金や支払いといったお金の管理業務などをまとめたものを販売管理といいます。

他にも製造業や加工業になると、生産管理なども販売管理に含まれます。

販売管理システムの機能

販売管理システムには「在庫管理機能」「販売管理機能」「購買管理機能」の機能が備わっており、これらの機能により業務の効率化や人為的ミスの軽減などを実現できます。ここからは販売管理システムの3つの機能について解説していきます。

在庫管理機能

在庫管理機能は、出荷状況や在庫状況を管理することができます。出荷状況については出荷の指示や出荷したどうかの確認、またそれに伴う在庫量の管理なども行われるので、在庫が過不足になることを防ぐことができます。この機能によって、正確でスピーディーな出荷や商品の安全性も保つことができます。

販売管理機能

販売管理機能は、お金に関する管理を行う機能です。例えば売上管理や見積もり、請求管理や受注管理などがあげられます。これらの管理は従来であれば手作業で行い、二重三重の確認をしなければいけないため、そのたびに同じような手間がかかっていました。しかしこの機能により、見積もりから請求書の発行・代金の回収までを一元管理できるため、業務の効率化を果たすことができ、修正作業や確認作業といった手間も省略することができます。

購買管理機能

購買管理機能は、商品の仕入れに関する機能になります。各商品の仕入れ日や個数、その仕入れにかかった費用などを全て管理することができます。これにより、無駄な仕入れがなくなり、例えば在庫管理機能や販売管理機能と連携することで、人気商品も把握することができるので、経営効率の向上にもつながります。

販売管理システムのメリット

https://kkr-group.com/age/

ここからは販売管理システムを導入することで得られるメリットについて解説していきます。

業務精度の向上とミスの現象

これまでの販売管理は、多くの業務が人の手によって行われていました。それにより記入ミスや在庫の管理ミスなどがあり、社内のミスだけにとどまらず、違う商品をお客様に届けてしまう、商品の到着が遅れるなどのミスも多く、お客様からのクレームをいただくようなトラブルも多く見られました。

しかし販売管理システムを導入することで、全ての業務を一元化でき、さらにほとんどの業務が手作業からコンピューターでの自動管理になります。そのため人為的ミスが極端に減少し、それまで行っていた作業を行う必要がなくなるので、その分の時間を他の業務に充てることができるため、作業の効率化や生産性の向上にもつながります。

また部署の変更や責任者の異動などがあっても、販売管理システムに基づいて作業を行うとよいので、作業に質を落とすことなく、引継ぎなどもスムーズに行うことができます。

負担軽減と効率化

次にあげられるのが従業員の負担の軽減です。これまでも説明してきたように、販売管理には商品や受注、売り上げや在庫数管理、お客様には商品の出荷や請求書の発行など多くの業務があります。これらの業務を一元化できればもちろん従業員の負担は軽減されます。

例えば商品名や商品番号を登録しておけばボタン一つでその商品を呼び出すことができ、お客様に送る請求書もボタン一つで発行することができます。また在庫管理についても、消費された商品や部品などは自動で個数が減少し、不足しているものは色付けで教えてくれたりするので、こちらも足りない商品や部品はボタン一つで発注が可能になります。

また商品の発送については、完了した段階でボタンをクリックすれば発送完了となり、到着美などの詳細も掲示してくれます。これらを個人ではなく、全ての従業員で共有できるのが販売管理システムであり、これにより従業員の負担を軽減するとともに、作業の効率化も図ることができるわけです。

データの有効活用

多くの機能がある中で、店舗や企業のマーケティングに役立てることができるデータを管理できるのも販売管理システムのメリットです。例えば売上や売れ行き商品なども全て管理されるので、それらのデータをもとに営業戦略を立てることができます。これまでは手作業で紙面やエクセルなどを使用しデータを出していたため、分析したい項目を探し出すためにかなりの時間を要していましたが、販売管理システムでは知りたい情報がすぐに知ることができるため、迅速で正確な情報を手に入れることができます。

またこのシステムにより、多くの店舗を展開していたとしてもリアルタイムで各店舗の売上状況を知ることができるため、客層や販売された商品数といった顧客データも知ることができます。それによりどの商品を多く仕入れるべきか、どの商品の在庫を持っておいた方がいいかなど、事前に予測することができるので、効果的なマーケティングや人材配置を行うことも可能になります。

販売管理システムのデメリット

多くのメリットをもたらしてくれる販売管理システムですが、もちろんデメリットも生じてきます。

導入コストがかかる

これはどのようなことにもいえることですが、何かを行うときにはコストがかかります。それは販売管理システムについても同じです。販売管理システムにもさまざまなタイプがあるので、それによりコストは変わってきます。最小限のコストに抑えるために、自社に必要な機能が搭載されてる販売管理システムを導入するのが好ましいでしょう。

とはいえコストに見合うだけのメリット部分があれば、それもあまり気になることはないでしょう。また必要な機能が出てきた場合、追加することもできるのでそのあたりも考慮して導入することをおすすめします。

使いこなすまでに時間がかかる

販売管理システムは、実際に現場で働くスタッフが使いこなす必要があるため、操作方法を覚える必要があります。そのため複雑な構造のシステムだと使いこなすのに時間がかかってしまうケースがあります。もしそのあたりの時間を無くしたい場合は、操作性に優れた販売管理システムを導入するとよいでしょう。

販売管理システムを選ぶ際のポイント

販売管理システムにはさまざまな種類があるため、自社に合った販売管理システムを導入することが非常に大事になります。インターネット安協があればどこでも利用可能なクラウド型や拡張性に特徴を持っているオンプレミス型、低コストで導入することができるスクラッチ型やパッケージ型など、どのタイプの販売管理システムを導入するかによっては何パターンもの組み合わせが出来上がります。

また販売管理システムのタイプだけではなく、用途にも特徴があり、ある業種に特化しているものもあれば全ての業種に対応しているものもありますし、大手企業が導入するような全ての機能が備わっている高価なものもあれば、家電店で購入できる安価なものもあります。

そのように多くの販売管理システムがある中で、自社に合ったものを見つけるのは、特に初めて導入を考えている企業は苦慮されるかもしれません。すべて見合ったものを見つけるのは難しいかもしれませんが、抑えておきたいポイントの基本はいくつかあるのでご紹介しておきます。

・導入コストは想定内かどうか

・柔軟にカスタマイズできるかどうか

・搭載機能が自社にマッチしているかどうか

・導入後のサポートがあるかどうか

・使いやすいかどうか

・業種に特化しているシステムかどうか

・他のシステムと連携するさせることができるかどうか

・導入形態が自社に合っているかどうか

・企業規模に合ったシステムかどうか

他にもありますが、基本的なポイントはこのようになります。コストも安くたくさんの機能が搭載されとても使いやすくカスタマイズも自由自在というような販売管理システムはなかなかないでしょう。自社の中で最重要とするポイントはどれかを優先順位をつけ、販売管理システムを選んでいくことが大事になるでしょう。

販売管理システムの導入方法

販売管理システムには、「クラウド型」「パッケージ型」などいくつかの導入方法があります。販売管理は会社の根幹の部分になります。そのため導入理由をしっかり決めて導入することが大事になるでしょう。そのうえで現場での使いやすさなども踏まえ決めることをおすすめします。

販売管理システムの導入方法としては、システムに詳しい人間がいれば独自に購入して設置することもできますが、多くは販売管理システムを提供している企業と契約をして導入しています。販売管理システムのタイプによって運用出来るまでの時間が変わってきますので、導入前に把握しておくようにしましょう。

おすすめの販売管理システム

https://www.photo-ac.com/

販売管理システムについて説明してきましたが、ここからはおすすめの販売管理システムをご紹介していきたいと思います。それぞれ特徴があるので、自社に合った販売管理システムを導入するようにしてください。今回はタイプ別にご紹介していきますので是非参考にしてください。

複数の業種に対応した販売管理システム

楽商

株式会社日本システムテクノロジーが提供する楽商は、16の業種に対応した中小・中型規模に対応した販売管理システムです。販売管理に必要とされる「在庫管理機能」「販売管理機能」「購買管理機能」全てを搭載し、「帳票発行機能」も搭載されているので、請求書や納品書などの管理も一括で行うことができます。

また追加料金でロット管理や輸入処理機能もオプションで追加することが可能になっているため、必要に合わせて導入することができます。効率の良さと正確でスピーディーな販売管理が特徴の販売管理システムとなっています。

アラジンオフィス

株式会社アイルが提供しているアラジンオフィスは、小売業や製造加工業、アパレル業やファッション業などのあらゆる業種に特化した販売管理システムで、導入実績は5,000社を超えています。

株式会社アイルでは、システム導入を希望する企業に対し、あらかじめヒアリングを行い、導入前のコンサルてぃんぐからはじまり、導入後の取扱いの教育や運用支援、管理システムのメンテナンスやトラブル時のサポートまで全て行ってくれるので、知識が乏しくても安心して導入できます。

GEN

GEN株式会社が提供しているGENは、クラウド型を採用した中小企業向けの販売管理システムでとなっています。さまざまな機能が備わっており、販売管理はもちろん顧客管理や在庫管理、生産管理など多くの機能を利用することができます。

GENが7つの業種に対応しており「アパレル」「化粧品・食品製造業」「ITサービス業」「コンサルティング業・クリエイティブ業」「製造業」「商社」「メーカー」といった業種に対応した機能を搭載したシステムを提供しています。またカスタマイズ性にも優れているため、必要な機能を増やすことも自社で簡単に行うことができるのが特徴です。これらのコストも他と比べて安価に済むので、コストの制限が決まっている企業にはおすすめの販売管理システムといえます。

汎用型の販売管理システム

SMILE V Air 販売

株式会社大塚商会が提供しているSMILE V Air 販売は、柔軟性が高く拡張性がある販売管理システムで、売上管理から在庫管理、購買管理までを行い業務の効率化を行うことができるシステムとなっています。

伝票や商品登録に独自の項目を追加したり、オリジナルの帳簿を作成できるなど、企業に合わせて変更できる柔軟性を持ち合わせたシステムとなっており、CSVデータによりデータの移行も対応できるので、もしシステムを変更した時でも安心です。また業務予定機能や入力補助機能といった、業務の効率化を達成するための機能が多く備わっています。さらに、クラウド型を採用しているので、タブレットやスマートフォンからも操作できるので、社内からではなく外出先からでも操作することができるのもメリットの一つです。

楽楽販売

株式会社ラクスが提供している楽楽販売は、プログラミング知識がなくても利用できるクラウド型を採用した販売管理システムで、2,500社以上の導入実績を誇っています。受注管理や顧客管理、発注管理など幅広い管理を行ってくれるシステムです。

それぞれの業種に対応するフランチャイズ管理やサブスクリプション管理などもオプションで対応しているため、企業のニーズに合わせたシステムの構築ができるのが特徴といえます。また受注があったときには、各部署へ一斉メールでその情報を伝えるので、伝達ミスが起こりにくく、案件を見える化し経営効率を向上させるなど、柔軟性が高く機能が豊富な販売管理システムといえます。

Exequint

株式会社株式会社センチュリーシステムズが提供するExequintは、製造業や卸売業で多く導入されている販売管理システムです。販売管理に関する基本的な機能はすべて搭載されており、それぞれの企業に合わせたカスタマイズも可能になっています。

自社に合ったシステムを導入することができれば、業務の効率化はもちろん、全てのデータをグラフや表で見ることができるので、経営戦略もたてやすくデータ分析機能を活用することで、迅速な経営判断が可能となります。

SKit FLEXi

株式会社NTTデータセキスイシステムズが提供しているSKit FLEXiは、積水化学グループが多方面で培ったノウハウを集約して作り上げたクラウド型の販売管理システムとなっており、情報分析機能・在庫管理機能・販売管理機能などに対応しています。

販売管理個別受注や受注発注連動などさまざまな機能が搭載されており、製造業やサービス業、卸売業や小売業といった業種に多く導入されています。また他と違う特徴として、自社でシステムを運用するのではなく、全て委託することも可能なため、人員不足やこのようなシステムに疎い場合など、委託を選択することも可能になります。

小規模な事業所向けの販売管理システム

board

ヴェルク株式会社が提供するboardは、在庫を持たない企業をターゲットにした販売管理システムとなっており、従業員が小規模であったりフリーランスといった中小規模の事業所向けになっています。

月額3,980円から始めることができ、販売管理に関する業務を行っている経営者自身が作り上げたシステムなため、経営者の視点からシステムが構築されています。例えば業務の最適化はもちろんですが、経営戦略を練るためのデータの収集を目的とした機能が備わっており、各業務のデータを収集することで、その後の経営に最大限活かせる仕組みを作り上げています。

DeskAssist

東芝テック株式会社が提供するDeskAssistは、フリーランスから小規模の従業員で経営している小企業向けの販売管理システムです。

「発注管理」「見積管理」「商品在庫管理」「受注管理」「仕入買掛管理」「売上請求管理」の中から、自社に必要な機能だけを実装することができるので、安いコストで導入することが可能になります。また現在使用している伝票や見積書、発注書などにあわせてプログラミングできるので、PC機器が苦手でも簡単に操作することができるのが特徴です。

特定の業種に対応した販売管理システム

WorkVision販売管理

株式会社WorkVisionが提供するWorkVision販売管理は、40年以上の実績を活かしたクラウド型販売管理システムとなっており、卸売業と製造業に特化したシステムとなっています。

サーバーでの管理が不要なため、初期費用や手間がかからないのが特徴で、予約在庫や在庫管理などロケーション別に管理することで、在庫の適正化を実現することができます。またリアルタイムで取引状況を確認できるため、経営の効率化も達成することが可能になります。

クラウドERP ZAC

株式会社オロが提供するクラウドERP ZACは、広告業やIT業、コンサルティング業やシステム業など、大手企業や新興企業といった約800以上に導入実績があるクラウド型の販売管理システムです。

販売管理はもちろん、勤怠管理や在庫管理といったなかから、必要な機能だけを利用することができるため、初期導入コストを安く抑えることができるのが特徴です。また業務効率アップにつながる「売上集計機能」「受注確度管理機能」「ワークフロー機能」「案件管理機能」など多くの機能が搭載されています。

TRADING

株式会社サンプランソフトは創業して20年以上、貿易システムに特化した開発を行っており、その会社が提供するTRADINGは、これまで培ったノウハウを活かして作られた貿易に特化した販売管理システムとなっています。

貿易にとって重要な通貨の変更や、必要な書類を英文に変換するなどの機能を備えており、機能を追加しなくても、輸出入や在庫管理といった貿易に関する機能が備わっているため、余分なコストを費やさなくても利用することができます。また外部のシステムと連動することも可能で、導入後のサポートも充実しているので安心して利用することができます。

懐刀

株式会社三友が提供している懐刀は、食品業界に特化した販売管理システムとなっており、食品業界ならではの管理があるのが特徴です。例えば「商品特売管理」「ロット別の在庫管理」など、スーパーなどではおなじみの管理を行えます。

また商品の賞味期限などを管理できるロケーション別在庫管理や、商品ごとに使用量を確認できるレシピ管理といった機能も充実しているため、さまざまな角度から自社商品の状況を確認することができます。

ApaRevo

株式会社大塚商会が提供するApaRevoは、アパレル業界に特化した販売管理システムとなっており、アパレル業の基本となる「不良在庫の抑制」や「人気商品の在庫確保」といった在庫管理機能を備えています。

POSシステムとの連携によって、自店舗だけでなくフランチャイズ店の在庫数なども把握することができ、商品・倉庫別にどれだけの在庫を抱えているかも把握することができます。またリアルタイムに正確な売上も把握することができ、それらのデータを活用することで経営戦略を練ることも可能になります。

販売管理システム導入前の注意点

https://www.ponponpokopoko.com/royaltyfree/

販売管理システムの導入前に注意しておく内容を確認しておきましょう。事前に準備しておくことで、実際にシステムを導入した時に役立ちます。

費用対効果について

販売管理システムは、企業の事業内容や規模によって費用対効果が変わってきます。システムの導入にはコストがかかり、導入後についても運用コストがかかります。これらを踏まえたうえで、販売管理システムを導入することでどのくらいの費用対効果が見込まれるのか、どれほどの期間で効果が表れてくるのかなどを見極めることが大事になります。もし費用対効果が見込めないのであれば、導入は避けた方がいいでしょう。

組織体制を整備しておく

もし多くの部署がある場合は、それらの部署同士を連携させるための販売管理システムを導入することになります。そのため事前に企業全体に管理方法や操作方法などを周知させておかなければいけません。その際に、各部署ごとの要望なども取りまとめておくことも大事です。

また万が一のトラブルにも備えるために、部署ごとに瀬金車を据えておくのもいいでしょう。ある程度知識をもった人間や経営トップなどが責任者になることで、従業員のシステム活用も進んでいくことになるでしょう。

販売管理システムの導入事例

それでは最後に、販売管理システムの導入事例を企業別にみていきたいと思います。販売管理システムの導入により、どのような効果が表れたのか、自社への導入を想像しながらご覧いただけたらと思います。

株式会社ANAP(アパレル業)

アパレルショップとして店舗運営だけでなくEC事業を中心とした事業で、業績を確実に上げているのがANAPです。2011年に販売管理システムを導入して以来、業務の効率化・在庫の適正化を行うことにより、大幅な利益の向上を果たすことができました。

課題

・SKU管理の徹底

・店舗とECサイトの在庫―元化

・実店舗とECサイトを利用している顧客情報の連携

成果

・EC事業発展し上場達成

・余剰在庫がなくなり、ECサイトの利益が大幅に向上

・連携が取れたことで購入履歴を一括で管理でき、店舗のみ・ECサイトのみ・両方の利用というように、一人一人の顧客管理が可能になった。

最終的にはこの10年間で売上は160%増を達成し、今後はこのシステムを利用しCRMの更なる強化を目指しているということです。

ヤマト株式会社(製造業)

ヤマト株式会社は、高性能な文具事務用品製造で知られており「ヤマトのり」は100年以上続く超ロングヒット商品となっています。学校やオフィスなどで使われる文具や、工業用品までさまざまな商品を提供しています。

課題

・大量の商品や小売店・通販など複数の販売チャネルをもっているため、商品単価の設定や管理に手間がかかる

・得意先に送る請求書や納品書などをカスタマイズしなければいけない

・販売実績データの集計やデータ化に時間を要する

成果

・単価設定機能によって商品や得意先ごとの単価設定や管理が効率化された

・レポート作成機能により自由に書式を変更できるため、得意先に対し迅速な対応が可能になった

・データ抽出機能によって、さまざまなデータを迅速で簡単に抽出できるようになった

ハウスホールドジャパン株式会社(卸売業)

ハウスホールドジャパン株式会社は、ポリ袋やゴミ袋といった日用品を中心に販売を行っている企業です。近年は顧客のニーズに合わせた500種類もの特殊な袋などの製造も行っています。

課題

・自社で扱っている特有の業務ニーズに対応できない

・従来のシステムが業務拡大に追いつかず、手作業で行うことが増え効率が悪い

・複数の拠点でシステムを統制できる仕組みを作りたい

成果

・必要最低限の人員で効果的な業務が可能になった

・業務拡大に合わせたカスタマイズが可能になった

・内部統制機能を活用し、本社から離れた事業所でも効率よく業務が可能になった

島村楽器株式会社(小売業)

島村楽器株式会社は、設立当時より楽器販売や音楽教室の運営などを中心とした事業を展開しており、現在は130店舗以上の店舗を全国で運営しています。音楽にまつわるオリジナル商品やイベントなどを行い、音楽の素晴らしさを発信し続けている企業です。

課題

・オペレーションが複雑なため、従業員に対する操作教育に時間がかかり過ぎている

・システムごとに問い合わせが異なるため、相手側とのやり取りに相当な時間を有していた

・システムを管理していた担当者が変わることで、それまでのやり取りが分からなくなってしまいトラブルのもとになっていた

成果

・複雑な機能を取っ払い、簡単なオペレーションになっているので教育に時間をとらなくなった

・ワンストップサービスという機能により、スムーズなやり取りが実現した

・過去の取引データを全てのスタッフで共有でき、管理されてるのでトラブルがなくなった

カネキタ株式会社(製造業)

カネキタ株式会社は、精密機械加工や半導体産業に高い評価を得ている企業で、ブリッジブレーカー・ラットホールブレーカーの製造・販売を行っています。

課題

・新しい工場を設立するための予算を確保できない

・システムを運用するための人員の確保が困難

・今後の事業拡大にともない、拡張性ができないことが不安

成果

・拡張が簡単に行えるようになったため、必要最低限の機能でスタートできた

・サーバーの設置が不要なため、人員も必要最低限に済むようになった

・業務に合わせてカスタマイズが可能になった

まとめ

この記事では、販売管理システムについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。業務の効率化には欠かすことができない販売管理システム。それ以外にも多くのメリットをもたらしてくれることがお分かりいただけたのではないかと思います。

最近は少しずつ導入が進んでいる販売管理システムですが、まだまだ導入率は低いといえます。これまで導入を考えたことはあっても、足を踏み出すことができなかった企業もあるのではないでしょうか。

他の競合他社と差をつけるためにも、販売管理システムは大きな役割を果たすとともに、IT化は今後の自社の成長にも欠かすことができないシステムとなることは間違いありません。是非この記事を参考に、皆さんの企業でも販売管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

【システム開発における要求定義と要件定義の違いとは!?】要求定義の工程や成果物、ポイントなどを徹底解説

システム開発において、要件定義については良く耳にするかと思いますが、「要求定義」について明確に説明できるという方はそう多くはありません。そこで本記事では、システム開発の要求定義について、概要をはじめ要件定義との違い、工程や成果物、ポイントなどを徹底解説いたします。

要求定義とは

https://unsplash.com/photos/D8yv3j37S9Y

要求定義とは、非技術者であるクライアントの目的及びニーズをヒアリングし、これから開発するシステムに何を求めているのか、そもそもなぜシステム開発をするのかを技術者であるベンダーが明確にする工程のことです。

もちろんヒアリングした内容だけを明確にすれば良いと言うことではなく、非技術者が言葉にできていない部分についても想像を張り巡らせつつ、過剰及び過少な要求はないかなど、最終的に実現可能なシステムの形を明確にする必要があります。

要求定義と要件定義の違い

よく耳にする要件定義とは、技術者がシステム開発するために定義する仕様のことを指します。つまり、非技術者であるクライアントが求めている要求をどのようなシステムで実現するのかをより具体的に考え、概要や機能要件、非機能要件などを定義するのです。

一方要求定義は、前述したとおり、あくまで非技術者であるクライアントからヒアリングを実施し、目的やニーズなどから開発するべきシステムはどのようなものなのか、なぜ開発が必要なのかを明確にすることであり、言葉は似ていても要件定義とは異なる意味を持ちます。

また、一般的なシステム開発工程としては、まずはじめに要求定義を行ってから要件定義を行い、基本設計、詳細設計、などと進めていきます。このことからも、要求定義は要件定義の前に行うべきものであり、本来要件定義の中で一色単にされない別工程という認識となります。

要求定義の工程

https://unsplash.com/photos/bwki71ap-y8

要求定義の工程は、下記のようにさらに細かく分類することができます。

  • プロジェクトの目的を明確にする
  • 現状から理想形を明確にする
  • 品質やコスト、納期を明確にする

プロジェクトの目的を明確にする

要求定義を行う際、なぜ非技術者であるクライアントがシステム開発を行いたいと考えるに至ったのかという現状の課題と、その課題を解決するためにどのようなシステム開発を行うのかといったプロジェクトの目的を明確にする必要があります。

現状から理想形を明確にする

プロジェクトの目的を明確にしたら、非技術者であるクライアントが現状抱えている課題を踏まえながら、業務フローについて図に表すなどして業務の可視化を行い、さらにシステム開発後の理想形の業務フロー図も作成して、それぞれの業務の課題を照らし合わせつつ、開発するシステムについて搭載すべき機能などをすり合わせていきます。

品質やコスト、納期を明確にする

どれくらいの品質のシステムをどれくらいのコストや納期で開発するのかを非技術者であるクライアントに確認し、合意をとることも必要です。

要求定義の注意点

要求定義を行う際には、特に次の3点に気を付ける必要があります。

  • プロジェクトが複雑化する
  • クライアントの目線と開発者の目線は異なる
  • 要件定義と一色単にしない

プロジェクトが複雑化する

何度も述べていますが、システム開発において要求定義では非技術者であるクライアントの目的やニーズ、要求を具体化します。しかし、クライアントが求める理想のシステムは、単に業務が効率化されれば良いというものではなく、あくまでビジネスの成長に欠かすことができない経営基盤の1つとして捉えられることが多くなってきており、だんだん複雑化してきているという現状があります。

そのため、要求定義の時点で、本当にクライアントが求めている正確な要求というものを明確にすること自体が難しかったり、明確にできても、プロジェクト自体がとても複雑なものだったりと様々な問題が生じる場合があるため、どこかで落とし所を見つけなければならないことも多々あるでしょう。

クライアントの目線と開発者の目線は異なる

当たり前のことですが、非技術者であるクライアントの目線と、技術者であるベンダーの目線は異なります。特にクライアント側は、要求定義の段階で、知識がないからとベンダーに多くを任せてしまうと、本来求めている使いやすいシステム開発ではなく、ベンダーが開発しやすいシステム開発に気づかずうちに舵を取られてしまい、最終的に完成したシステムが実際の現場では使用しにくく結果的に従業員達に利用されないものとなってしまうこともあるため、知識がなくとも、任せっきりにせず、要求をきちんとベンダーに伝えることが大切です。

もちろんベンダー側ももし多くを任せられることになったとしても、クライアントの目線で本当に使いやすいシステムなのかを所々で立ち止まって考える必要があるでしょう。

要件定義と一色単にしない

前述したように、要件定義と要求定義は本来異なり、別の工程となるべきものですが、多くの場合、要件定義の段階で要求及び要件のどちらも取り扱うことが多いという現状があります。しかし、それでは、非技術者であるクライアントの本来の要求を明確にする作業が曖昧なまま要件も並行して定義していくことになってしまうため、最終的に完成したシステムを納品した段階でクライアントが求めていたものと大きく異なるという事態になりかねません。

このことからも、あくまで要求定義を行ってから要件定義を行うように徹底することが大切です。

要求定義の成果物

https://unsplash.com/photos/Lks7vei-eAg

要求定義での主な成果物としては次の2点が挙げられます。

  • RFP(提案依頼書)
  • 提案書及び見積書
  • 要求仕様書

RFP(提案依頼書)

RFP(提案依頼書)とは、非技術者であるクライアントがベンダーに対して提案を依頼するためのドキュメント資料のことです。

RFP(提案依頼書)は、相見積もりをとる際にも用いられることがあり、具体的には、システム開発の目的をはじめ、自社の概要や組織体系、業務内容、現状抱えている課題、課題に対して達成したい理想的な形、開発するシステムに求める要求、プロジェクトに対しての自社の体制及び役割、技術者であるベンダーに依頼したい範囲、予算、想定納期、ベンダーに提案して欲しい事項などをまとめたものになります。一方でベンダーはクライアントから受け取ったRFP(提案依頼書)を要件定義に活用できます。

提案書及び見積書

非技術者であるクライアントからのRFP(提案依頼書)に対して、技術者であるベンダー側からの回答の役割を持つ資料が提案書及び見積書です。

具体的には、システムの提案をはじめ、プロジェクトの進行方法、ベンダーの体制及び役割などを、クライアントから提示された予算及び納期を踏まえて作成されます。

要求仕様書

正式な依頼となったら、ベンダーはRFP(提案依頼書)と提案書及び見積書を取りまとめ、よりわかりやすく要求仕様書を作成しておくとよりスムーズです。

要求定義のポイント

要求定義の段階では、様々な問題が出てきますが、解決するポイントをご紹介いたします。

要求仕様書を図式化及びレビューする

RFP(提案依頼書)などをもとに作成された要求仕様書は、文字だけでなく図式化したり、関係者間でレビューを実施することで非技術者であるクライアント及びベンダーの中でのギャップを埋めておくことができます。また、クライアントには可能な限り実際に使用するであろう現場の従業員を含めたレビューをしてもらうことが大切です。

まとめ

要求定義とは、本記事では、概要をはじめ要件定義との違い、工程や成果物、ポイントなどを徹底解説いたしました。

要件定義の中で要求定義も行われることが慣例化されている場合も多くありますが、本記事で述べた通り、本来は要求定義と要件定義は分けるべき工程です。非技術者であるクライアントのニーズにしっかりと応えるためにも、要求定義をきちんと行うようにしましょう。